■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
軍事板教官による出張指南所(第三波)
- 1 :軍板の住民:01/10/15 14:41 ID:6dO/Qb7b
- 竹槍から核兵器まで戦略戦術含めて軍板メンバーが
優しく指南!
さ、質問をどうぞ。っていうか質問しる!解説したいんじゃ!ヽ(`Д´)ノ
前々スレ
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news5&key=1002483816
前スレ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news5/1002586862/l50
- 910 : :01/11/11 05:39 ID:oTnWrYtM
- >>907
こっちのほうがわかりやすいと思う
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ginga/bomb/exprosion2.htm
ちなみにTNTとはトリニトロトルエンの事
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0967c.html
>普通の火薬
「ニトロ」じゃない?
解説にもあるようにニトロメタンかニトログリセリンのどっちかはしらんけど
- 911 :スティンガーは:01/11/11 13:14 ID:+HUO8kjQ
- >909
中国、北朝鮮でも密かにコピー生産され大量にタリバン軍、イラク軍に売却されたとか。
米軍機に使われるとするとこのタイプでしょう。
またアメリカから供与されたタイプはIIFをとり外し使用するか、北部同盟の気体に向けて使用すると思われます。
- 912 :s:01/11/11 14:27 ID:5jtBdFoG
- s
- 913 : :01/11/11 14:31 ID:Ow1YI8dj
- いーじす艦って強いの?
- 914 :新兵:01/11/11 15:13 ID:DDA4u7qh
- >>913
>>138と後は第二派であります。
- 915 :マヂレス:01/11/11 17:48 ID:wGkFMqBC
- 日本はアフガニスタンに宣戦布告しないで良いのれすか?
- 916 : :01/11/11 18:37 ID:rMcc/nsh
- >>915
日本は後方支援のみで武力行使は行わないので
宣戦布告はいりません。(建前では)
あと、タリバンはアフガン国軍とは認められていないので
(ていうか、タリバンをアフガン政府と認めているのはイラクだけだと思ったが)
宣戦布告もいらないと思いましたが。。。
正式なアフガン国軍は北部同盟だったと思う。
ちょっと自信ないので支援求む!
- 917 :名無し大佐:01/11/11 18:48 ID:cgFn1AG/
- >>916
タリバンを承認しているのは、パキスタンだけ。
後方支援といっても、米国本土への援助ではなく、インド洋まで
出かけて米軍の補給を行うならば武力行使のはずですが、
今回、わが国の国会も米国も(タリバンも)日本が戦闘に
加わってはいないというフィクションを信じてくれた(?)ので
武力行使はしていないことになります。
正論をいっても、(集団)自衛権の発動ですから、(敵が攻めてきたのだから)
宣戦布告などしている暇がないのでしなくてもかまわないです。
- 918 :名無し大佐:01/11/11 18:54 ID:cgFn1AG/
- ただし、アルカイダは日本に宣戦布告したとみなすことできる
と思うけど。アメリカは戦争してますが、日本は、テロを犯罪と
して、これを防ぐよう、警察、公安、海保、自衛隊、消防その他
政府と国民が協力してこれを防いでいくべきだと考えます。
- 919 :915:01/11/11 20:31 ID:/UDXVMBB
- >>916-918
レス有難うございます。
武力行使さえしなければ、
戦争をした事にはならないんですね。
ちょと安心しました。
- 920 :名無し大佐:01/11/11 20:40 ID:cgFn1AG/
- >武力行使さえしなければ、
>戦争をした事にはならないんですね。
はい、当然そうです。(笑
武力行使とは、戦争と、戦争にいたらない
程度の実力の行使、(小規模紛争、封鎖、軍隊の駐留、威嚇)
の両方をさしますから、戦争は武力行使に含まれます。
- 921 : :01/11/11 22:24 ID:x3vCyh/1
- 日露戦争の例に鑑みると、当時ロシアの同盟国フランスの植民地は、バルチック艦隊に
「人道上最低限」の燃料補給しか認めませんでした。つまり仏領以外の最寄りの港まで
行けるだけの石炭しか塔載を許可しませんでした。日本の同盟国である英国が中立義務
を守れとフランスに執拗に働きかけたためです。
後方支援でも“参戦”憲法範囲内はわい曲
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00495.html
- 922 :名無し大佐:01/11/11 22:55 ID:cgFn1AG/
- >>921
日露戦争当時と現在では、国際法も慣習も異なります。
中立といっても当時は、ほんとに中立でしたが、
第二次世界大戦前の米国は、「好意的中立」
と称して武器をがんがん連合国側へ送るは、こっそり英国と共同作戦
でドイツの潜水艦を沈めるわとやりたいほうだいだった。
今回、日本の後方支援は、戦場近くへ行っているのだから、参戦に
決まっているが、世界第二の国が戦争でないと強弁して世界がこれ
を認めた以上、今回は参戦していないと言わざるを得ません。
なお、戦闘行為とは、偵察を含みます。したがって、イージス艦を
派遣して、情報を分析するだけなら、戦闘ではないですが、連絡の
ため電波を出したらその瞬間からは戦闘してるとみなすべきです。
でもまあ、かたいことは言わないことにしてください。(w
- 923 :質問:01/11/11 23:47 ID:EsJKnVj1
- 今回の作戦にF−22は参加してますか?
B−1、B−2、B−52、C−130の価格を教えてください。
ついでにソースまで教えていただけたらうれしいです。
わがまま言ってゴメンナサイ。
- 924 :まいこ:01/11/11 23:48 ID:ewKxiZne
- http://sakuraikazuto4.hoops.ne.jp/
http://sakuraikazuto4.hoops.ne.jp/
虚栄だらけだね
- 925 :名無し大佐:01/11/12 00:09 ID:2/0krC5o
- >>923
>>923
F22は、まだ配備されてないのでは。
B1は2400億円以上
B2は平均2600億円
B52は36億円
C130は28億円
http://fas.org/man/dod-101/sys/ac/index.html
- 926 :923:01/11/12 00:15 ID:BI9yOko6
- >>925
ありがとうございます。
>B1は2400億円以上
桁が違いませんか?
240億じゃないですか?
間違ってたらスイマセン
- 927 :名無し大佐:01/11/12 00:18 ID:2/0krC5o
- >>926
>240億じゃないですか?
そうだ。すまん。B2の値段に引かれてしまった。w
- 928 :923:01/11/12 00:19 ID:BI9yOko6
- >>927
すいません、もうひとつ質問
A−10が参加してないのは何か理由があるのですか?
- 929 :_:01/11/12 00:25 ID:7AuaQSHZ
- >>928
低空を低速で飛ぶと危ないからだろ。
- 930 :_:01/11/12 00:32 ID:boLdtAoh
- >>928
古いから
もう使えないだろ、あんなの
- 931 : :01/11/12 01:29 ID:9RkjLugw
- パワードスーツをテスト装着した特務部隊がアフガン入りする可能性を教えてください。
- 932 :名無四散等兵:01/11/12 02:21 ID:e+Yyps+H
- >>931
それは、まだ開発されていないため、絶対にありえません。
日本でも、介護用のパワーアシストスーツが、開発されている程度です。
パーワードスーツの実用化はまだ先でしょう。
- 933 : :01/11/12 04:47 ID:8gvit18g
- >>928
A-10は整備した後にキャノピーなどにカバーをかけて保管機状態にされてますね。
わざわざ引っぱり出してまで使う気はないみたいです。
湾岸戦争で大活躍したF-111戦闘爆撃機も退役しちゃいましたし
既に指摘されているとおり、古い兵器にわざわざ金かけてまで使う気はないと。
- 934 :あほ学生:01/11/12 07:10 ID:PjUHB2up
- 今回の攻撃は、
空母艦載機(A−6,F−14,F/A−18)
トマホーク巡航ミサイル
ディエゴガルシア島からB−1、B−52
ホワイトマン空軍基地からB−2
これぐらいですか?
- 935 : :01/11/12 11:50 ID:Rg4o9MX/
- アフガンにおいて戦争が長期化しそうだが今後投入されるで
あろうと予測される新兵器はどう言うものがありますか?
- 936 : :01/11/12 11:58 ID:Hxq5MnaZ
- >>935
レーザー水爆(純粋水爆)
レールガン
パワードスーツ
プラズナー
地震兵器
- 937 : :01/11/12 14:41 ID:8WcCCzcP
- アメリカが湾岸戦争でプラズマ兵器を使ってイラク兵が蒸発したってのは本当ですか?
それから、今回のアフガン空爆で一番宣伝になった兵器は何ですか?
B−2、バンカーバスター?
- 938 : :01/11/12 14:47 ID:OpCfOMlw
- ハンヴィーって車両、萌えーなんですが、
今回投入されていますか?
また通常、主にどのような使途が多いんでしょう?
- 939 : :01/11/12 15:52 ID:avbt2Q++
- >>934
A-6は、攻撃機としての役目はとうに終わり、EA-6B、電子戦機として数機残ってるだけですよ
- 940 :あほ学生:01/11/12 17:10 ID:FklMNhv1
- B−2はホワイトマンにしかないのですか?
- 941 :うにゃうにゃ:01/11/12 18:16 ID:f+QvVsY6
- 新聞に北部同盟の支配領域が図示されていて眺めると
あのー「領域が虫食いなんですけど」
各地域が飛び地で接触していない
ということは各地域が補給連絡の連携無しに
独自に戦闘しているということか?
地上線には「一本に繋がる前線があって」と思っていたので
少々違和感がある。
- 942 : :01/11/12 18:18 ID:FklMNhv1
- バンカーバスターの画像ください
- 943 : :01/11/12 18:20 ID:SXko6JuH
- >>941
それはたぶん 山に隠れていた人たちなのでは?
- 944 : :01/11/12 18:26 ID:gg1FdFiu
- >>941
元々が少数民族の寄り合い所帯だからでしょう。
北部同盟はこれまでタリバンに押されていたから、各民族の残った
根拠地を合わせたものが北部同盟の支配領域となってたんでしょうね。
ただここ数日の北部同盟の勝利で、全部つながってしまいそうな状況だけど。
- 945 : :01/11/12 18:39 ID:zcz18Ub6
- >>941、>>943
というか、「北部同盟」自体が勝手に付けた名前であって本人たちが、そう名乗ってる訳じゃないでしょ。
単にそれまで互いに戦火を交えていたのが、新興のタリバンが急激に勢力を伸長してきたんで、「ちょっとやばいんじゃない?」ってんで一時的にまとまっただけで、統一的な行動を取っているわけではないでしょう。
- 946 : :01/11/12 18:43 ID:SXko6JuH
- >>945
そうなの?ありがと。念のためにソースちょ
- 947 : :01/11/12 19:37 ID:rjJgMdow
- >>945
「北部同盟」は通称で、正式名称は「アフガニスタン救国イスラム統一戦
線」=UIFSA(United Islamic Front for the Salvation of Afghanistan)
といいます。
「北部同盟」などという地方政権みたいな名前が正式のはずはないです
(笑)。
この間、「北部同盟と呼ぶな。統一戦線と呼べ」とマスコミに文句を言って
いました。
それはともかく、タリバン膨張期の96年、それまで対立していた3勢力(タ
ジク人系のイスラム協会=ラバニ政権、ウズベク人のドスタム、ハザラ人
のイスラム統一党)が同盟を結んだのがこれです。
もう5年になるし、その間は仲間割れをしていませんが、思惑の違いは多
少ともあるとしても、今後の内戦再発の可能性は低いと思われます。一つ
は今回の北部席巻を見ても全軍の指揮統一が取れているように見えるこ
と、対立が報じられているのはラバニやサヤフら原理主義系とアブドゥラ
ら親欧米系でいずれも文官であり、軍事司令官の対立ではないこと、米露
らが内戦再発を許さないだろうことなどです。
- 948 : :01/11/12 19:41 ID:SXko6JuH
- ふーん統一戦線か
じゃ略して統一だね
- 949 :うにゃうにゃ:01/11/12 20:13 ID:YaAqT7sA
- >>943-947
わかりました。
特に>>947氏のおかげて検索エンジンに食わせる餌が見つかりました。
テレビもその辺ちゃんと解説して欲しいなあ(せめて国営放送くらいは)
反タリ板軍の呼称が変わる日も遠くないでしょう。
- 950 : :01/11/12 20:41 ID:sR2l+YjS
- 北部同盟、補給は大丈夫だと思いますか?
特に、食糧補給が滞りなく出来るかどうか。
これだけ急激に支配地が広がってしまうと、補給線を維持するのも
楽ではないと考えられます。
ただでさえ北部は特に険しい山岳地帯ですし、
支障が出る可能性も否定できないと思います。
武器は現地調達で何とか出来るでしょうが、
食糧の現地調達=略奪でしょうから。
目下一番不安なのは、食糧調達に困った北部同盟の兵士が
現地住民から略奪行為をおこない、住民たちの心が離れていって
しまうことです。
そうならなければいいんですが。
- 951 : :01/11/12 20:47 ID:rjJgMdow
- マザリシャリフ奪回以前にドスタム将軍が拠点としていたサマン
ガン州ダライスフは、ヘリでしか補給できない場所で、食糧なども
欠乏がちだったのですが、米軍が馬のえさまで運んだとのことです。
米軍の支援があるはずなので、すでに補給路で結ばれている各地の
場合は問題ないのではないかと思います。
- 952 : :01/11/12 20:55 ID:VIaZAjN7
- タリ板看板ロゴ人気投票(12月分)
候補一覧・予定
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/mod5/tari.html
ロゴ候補・素材Up用掲示板
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/mod5/cgi-bin/img/imgboard.cgi
〆切:11/22 8:00
- 953 :の:01/11/12 22:26 ID:8L8L+CUs
- http://www.cnn.co.jp/2001/WORLD/11/12/3journalists/index.html
に出てくるモルタル砲っていうのはどんな武器なんでしょうか。
#なんとなく、mortarの誤訳(迫撃砲?)だと思うんですが
- 954 :輜重大尉 :01/11/12 23:33 ID:+Ts/Acqr
- >>953
多分誤訳(というか意味わからないのでそのまま)でしょう。
他のニュースではちゃんと迫撃砲といってるから
原文では『motor canon』となっていたのでしょう
- 955 :輜重大尉 :01/11/12 23:35 ID:+Ts/Acqr
- ところでそろそろ新スレを立てた方がよいのかな?
- 956 :軍板住人代行:01/11/13 19:07 ID:KcS6jeN0
- 新スレ立てておきました
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news5/1005645953/l50
- 957 :関係ないけど:01/11/13 20:02 ID:wCgo4Hlg
- >さ、質問をどうぞ。っていうか質問しる!解説したいんじゃ!ヽ(`Д´)ノ
ってところ何度見ても笑ってしまう(笑)
- 958 :新兵:01/11/14 00:07 ID:7ANxDdwj
- 誰か未回答のをまとめてください・・・
- 959 :833:01/11/14 19:01 ID:CfakRbQb
- >>837
なな殿、了解しました。
286 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)