■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IT】東大のスパコン「GRAPE-6」が世界最高速を達成、「地球シミュレータ」を上回る
- 1 :● ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/03/10 17:12 ID:???
- 東京大学の牧野淳一郎助教授らが手がけるスーパーコンピュータ「GRAPE-6」がこのほど,
48T(テラ)FLOPSと世界最高の計算速度を達成した。
GRAPE-6は天文シミュレーション用スーパーコンピュータで,昨年完成した。1基当たり
31GFLOPSの専用LSIを1024個並列動作させ,最高32TFLOPSの性能を実現した。今回,
さらにLSIを約500個追加して性能を向上させ,海洋科学技術センターの「地球シミュレータ」
(40TFLOPS)を2割上回る性能を実現した。
専用LSIは二体問題に特化した設計を採用しているため,安価に高速なシステムを構築
できる。銀河や球状星団など多数の星の重力を計算する必要がある分野に活用する。
ソース: http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0203/08/01.html
リクエスト: http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015394228/749
東大のリリース: http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/press/2001-grape6.html
関連スレ: 【横浜】世界最速スパコン「地球シミュレータ」完成
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1014129485/
ソースに写真あります。早速の記録更新。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:12 ID:DoFgVS5l
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:13 ID:4NOVQkFE
- 321
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:13 ID:DoFgVS5l
- 3
- 5 : :02/03/10 17:13 ID:XRwOQG8t
- 今年中は抜かれないとか言ってなかったか?
- 6 :4:02/03/10 17:14 ID:PCMHQf/q
- 5
- 7 :佐々木健介:02/03/10 17:14 ID:0oVs3SQW
- 俺のほうがすごい
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:14 ID:3RZX6BVl
- 5
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:15 ID:mhtGFVpn
- こいつは汎用じゃないから「地球シミュレータ」とは比較できねーじゃん。
ってこと?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:15 ID:vy1eAIvv
- 今年の獅子座流星群は秒単位で予測可能?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:16 ID:WbDFmaE5
- 牧野助教授・・・へんなポーズ
でもすごいねぇ。
- 12 :● ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/03/10 17:16 ID:???
- >>5
関連スレより。
> 米国ではさらに超高速のスパコンの開発計画があるが、
> 「ここ2、3年は世界一の座を維持できる」という。
まあ、日本国内で抜かれたのだからよしとしますか(w。
- 13 :名無しさん:02/03/10 17:16 ID:erQc9tkj
- 本当はソウル大学のスパコンの方が早いらしいよ
金で結果を買収したインチキだとか
- 14 :名無し:02/03/10 17:17 ID:Xa/eAJfs
- ま・負けた・・・・。
- 15 :佐々木健介:02/03/10 17:17 ID:0oVs3SQW
- むむむ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:17 ID:uQkIZqA9
- >>9
特定の演算に特化したスパコンなら、金さえあればもっとすごいのが作れそうですね・・・
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:18 ID:07hyw38R
- こういった話題は、こっちの板でどうぞ。
http://doomo.org/cgi-bin/bbs1/za.cgi
- 18 :まったく:02/03/10 17:18 ID:k8B1ag+R
- でも世界最高速ってどうやって調べるの?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:19 ID:WbDFmaE5
- >17
雑談め!
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:20 ID:uQkIZqA9
- >>18
勝手にそれぞれ「うちが最高速」と言っているだけでしょう。
公平に採点するなら、ギネスでも呼ばんと。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:20 ID:UEl4Irlr
- >>18
一個前に「最速だ!」っていったやつと同じ事やらしてそれに勝てば「最速だ!」
っていえる
でも世界にはいろんな最速があるからわからない(w
- 22 :( ・∀・) ◆.HoneyVA :02/03/10 17:20 ID:2pMaWWrf
- 牧野助教授のルックス、おもろい。学生みたいだ。
M.C.エッシャーのTシャツ着てるし。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:22 ID:HTpwKJe4
- 問題は最速競争じゃなくて、何を処理する為なのかが重要です。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:22 ID:94wfib0t
- GRAPEって名前、Appleから連想してつけたってどこかで
読んだことある。あと、小さいぶどうが集まって出来ている
というのもあるかな。
- 25 : :02/03/10 17:23 ID:Q+n4z3uR
- 一応flops値とかいてあるから勝手に言ってるわけじゃないでしょ....
flops = 1秒間に処理可能な浮動小数点演算命令の回数。
- 26 :● ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/03/10 17:24 ID:???
- >>22
Webページも面白いですね。意味なしリンクの「お言葉」にチョトワラタ。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/
- 27 :大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:02/03/10 17:24 ID:t4tteHkb
-
杉本大先生のお弟子さんですかね。
確か並列計算を始めたのは杉本研が一番早かったような。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:24 ID:Eh50L1+t
- 牧野淳一郎助教授はベンチマークオタク
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:25 ID:lfnGqpoB
- まだまだインテルには遠く及ばないな
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:26 ID:94wfib0t
- http://www.moriyama.com/netscience/Makino_Junichiro/Makino-1.html
ここにインタビュー記事あり。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:26 ID:MWP4Me2f
- 専用機だから、地球シミュレータは厳密には抜かれていないんじゃないかな。
しかし、地球シミュレータはフォートラン使えるんだな。
俺でも扱えたりして...なわけないか。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:27 ID:jsIGhAhG
- 教授かっこいいねぇー
- 33 : :02/03/10 17:27 ID:eYesAe4/
- ソースの写真スゲェ。強そうだな
- 34 : :02/03/10 17:27 ID:h26hlTM3
- 凄いけど10年たてば普通のパソコンレベルでしょ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:28 ID:uQkIZqA9
- >>25
例えば、浮動小数点の加算だけは、1クロックで何万回もできますというプロセッサを作れば、記録だけは狙えるような。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:28 ID:HTpwKJe4
- >34
いまやりたいシュミレーションが出来るかどうかが問題なのでは?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:29 ID:mhtGFVpn
- GRAPE→さだまさし→(゜д゜)!!
牧の助教授にはつぐないを聞いて欲しい。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:29 ID:HTpwKJe4
- >36 自己レス
シミュレーションね
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:30 ID:MWP4Me2f
- >>34
通常の計算はパソコンだそうだしね。
今のパソコンも、10年前のメインフレームに匹敵する処理能力あるし。
このグレープは、言わば外部演算装置と言うところで、主制御は手前のPCじゃないの。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:30 ID:Szh9njGp
- Pentium4って何フロップス?
- 41 : :02/03/10 17:32 ID:Q+n4z3uR
- >>40 2.0Gで2000MFLOPSぐらい。
- 42 : :02/03/10 17:32 ID:poEduuIX
- >40
ttp://www.hpc.co.jp/Bench/CPUbench2.htm
- 43 :大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:02/03/10 17:32 ID:t4tteHkb
-
>>26 「お言葉」みると、2cHerなことも判明しますね。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:32 ID:uQkIZqA9
- >>39
ちょっと昔は、PCでも「浮動小数点演算プロセッサ」が別売りでしたね。そういうイメージなんでしょう。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:34 ID:MWP4Me2f
- しかし、このグレープは安いな。
このような、専用装置が今後の主流になりそうだね。
見た目はパソコンでも、後ろにでっかい外部専用演算装置つければ立派なスパコンってか。
- 46 : :02/03/10 17:35 ID:poEduuIX
- >>44
うちで現役稼動しているX68もな
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:35 ID:lfnGqpoB
- 教授かっこええな
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:39 ID:uQkIZqA9
- >>45
プロセッサ1つは、100Mflopsだそうで。この程度のものなら、カスタムLSI作っても大して高くないですね。
もうちょっと処理速度落とせば、FPGA組み合わせても作れそうな。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/press/2001-grape6.html
1枚のプロセッサボードには32個のプロセッサ LSI (写真では黒いヒートシンクの下)が搭載されている。
各プロセッサチップは粒子間相互作用を高速に計算するために開発されたカスタム LSI であり、100 Mflops で動作して 31 Gflops の計算速度を持つ。
- 49 :( ・∀・) ◆.HoneyVA :02/03/10 17:40 ID:2pMaWWrf
- >>43
あの顔は、どう見ても2ちゃんねらーの顔だよ。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:41 ID:WbDFmaE5
- そのうち本人がこのスレに来るのか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:41 ID:MWP4Me2f
- 物理板で聞いてみようかな?
- 52 : :02/03/10 17:43 ID:5YmCdOpr
- こんなものスーパコンピュータとは認めんぞ。
ベクトルプロセッサでの高速演算こそスーパコンピュータの名にふさわしい。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:43 ID:bk+Dzwe+
- 東大とは、わが母校、東海大学のことでしょうか
- 54 : :02/03/10 17:44 ID:QFsR+AwU
- 特殊な演算をロジックでやらしているということかいな。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:45 ID:07hyw38R
- 教授が洗われました。
http://doomo.org/cgi-bin/bbs1/za.cgi
- 56 : :02/03/10 17:45 ID:Q+n4z3uR
- >>52
言えてる。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:45 ID:BYx5Ou0Y
- >>47
かっこよくは無いだろ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:46 ID:62CWHfl5
- おいらには何のことだか全然わからないよ。
- 59 :(・∀・):02/03/10 17:46 ID:Wi3TCOCQ
- 未来の地球の大陸図が見たい。
- 60 :青少年:02/03/10 17:47 ID:4FKsUbEh
- http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7491/
- 61 : ◆MSDNko5I :02/03/10 17:48 ID:GMKPes3E
- このでかい機械つかってトリップ探しをしたい。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:48 ID:vTG9VV01
- >>30 の記事、すごく詳しい。
6のチップの場合には、東大側でチップのほうに関わったのは僕と福重君って
いう助手なんですけど、僕がやったところっていうのはパイプラインの中身の
仕様を書くっていうところと、ソフトウェアシミュレータ。つまり、ビット単
位でこういう演算をするというシミュレータを書くのを僕がやって、実際にロ
ジック、ロジックというか記述言語に落とすのはコントラクターのIBMのエン
ジニア、名村さんていう人ですが、がやってるんです。それと、福重君が書い
たインターフェースのところのロジックを組み合わせて、いわゆるレジスタ・
トランスファーレベルの設計というのがそこで終わって、それを物理設計−
−ゲートレベルに落とすまではIBMがやって、それを実際にチップの上に
レイアウトするのは東芝でやってもらってます。
- 63 : :02/03/10 17:49 ID:N6721nLm
- エッシャーのTシャツちょっと欲しい。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:51 ID:QuFXIrfR
- 助教授ワラタ.
あのTシャツ有名なの?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:52 ID:Szh9njGp
- (´−‘).。oO(このスパコンでならエンコードもすぐ終わるだろうな
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:52 ID:OoxFGsA8
- 楽しそうだな〜
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:53 ID:QuFXIrfR
- これって,OS何つかってるの?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:53 ID:lfnGqpoB
- >>62
教授キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:53 ID:iJ64yX5e
- 高橋尚子かよ!
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:54 ID:uQkIZqA9
- >>67
演算専門の装置だから、OSというほどのものはたぶん動かせない。
制御用のPCには何かOSが入っているとは思うが。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:55 ID:k5zVY7sz
- 地球シミュレータが主に計算する大気変動なんかはGRAPE-6で
処理できるんだよね。
設備投資、維持費を考えると地球シミュレータは研究者のオナニーみたいな
もんだな。
- 72 : :02/03/10 17:55 ID:Q+n4z3uR
- 牧野たんはロリコン、ぷにっ子、ねこみみ、めがねっ子に目が無い
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:55 ID:vTG9VV01
- >>68
スマン、ただのコピペだ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:56 ID:JLGcgGxa
- 教授かっこいいから教えてくれ。
作るのにいくらかかった?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:57 ID:D+J9nHI8
- >>30
○たとえばどんな名前があったんですか。
■単に「近田パイプ」とか。
○近田パイプというのは?
■近田さんというのが、一番最初にこういうタイプの計算機を提案した人なんですよ。
でも、もうちょっと格好いい名前をということになりましてね。それでいろいろ考えた
んですが、APPLEってのもあるから、こっちはGRAPEで行こうと(笑)。
○なるほど(笑)。
近田パイプワラタ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:58 ID:uQkIZqA9
- >>74
ソースに5億円と書いてある。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/press/2001-grape6.html
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:00 ID:UKLmyLyZ
- てめーらの時代の人間は。木を切りっぱなしで環境破壊しと
いて宇宙の研究して将来、宇宙に住めますとかよく言えるよな。
地球のこともよくわからんくせに。
某競馬場でおやじが漏れに向かって吐いた言葉。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:01 ID:IRV4YNN/
- 計算で、ちゃんと銀河の形が生成されてるのはすごいね。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:02 ID:NLlUW19o
- すごいね。
確かに、10年くらい経てば普通のコンピュータでもこれくらいの性能は
出せるかもしれない。ただ、それは10年後の話。
このスパコンは、10年後の性能を現時点で手に入れることができる、
一種のタイムマシンなのだ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:02 ID:JLGcgGxa
- GRAPE-6 の開発総予算はわずか 5 億円
どこがわずかだ
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:03 ID:/oOu4PQQ
- >>80
わずかだよ・・・。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:04 ID:vy1eAIvv
- IBM,東芝・・・
平均人月200万くらいですか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:05 ID:JLGcgGxa
- かっこ悪すぎ。うざい写真のせんな
- 84 : :02/03/10 18:06 ID:sTYcm+IE
- メインクロック周波数はどれくらいなの??
- 85 : :02/03/10 18:06 ID:242RvVjA
- っていうか,ソースのZDNetの記事書いた奴が
無知すぎると思われ...
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:07 ID:Oxm7XItV
- わずかじゃないか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:09 ID:BiKt4+b+
- >>62 確かに詳しいね
■近田さんはもともと電波の人です。
大学院のときから基本的には電波望遠鏡の電気のところ、
だから要するに電波望遠鏡の電波よりも後のところをやっていた方です。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:10 ID:c9ZEv1kY
- >>48
>100 Mflops で動作して 31 Gflops の計算速度を持つ
ソースも100 Mflopsになっているがこれは100MHzの間違いぢゃないかなな。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:10 ID:/1gDz/gt
- 海外の研究所でも使われるとか書いてあったが、
自作チップ?は量産してるだろうから、このシステム自体も
量産できるんだよね。
- 90 : :02/03/10 19:31 ID:h6jgByCQ
- 地球シミュレーターはね、その裏の使命は、人工衛星の偵察写真の分析や、
インターネットなどを流れる通信の解析なども行うという絵主論なんだよ。
ある意味で軍事目的、公安目的なのですけど、表向きは環境シミュレーション
ということにしてあるの。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:33 ID:5di6vz5J
- あのシムアース専用機、三日天下だったな・・・・・。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:38 ID:jsIGhAhG
- 爆破
- 93 :登竜門@通は黙ってBカップ支持:02/03/10 19:39 ID:4bCj8afP
- 電気代、いくらかかるんだよ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:52 ID:ZVgB2OIW
- 若いな教授、ここで教授がネタにされる事もGRAPEの概算通り。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:53 ID:uQkIZqA9
- >>88
1ボード分で、100MFlops × 32 ≒ 31GFlopsということでは?
1つ分足りないが、1つは全体の制御か何かしてるのかもしれない。
1枚のプロセッサボードには32個のプロセッサ LSI (写真では黒いヒートシンクの下)が搭載されている。
各プロセッサチップは粒子間相互作用を高速に計算するために開発されたカスタム LSI であり、100 Mflops で動作して 31 Gflops の計算速度を持つ。
- 96 :トョータ ◆4vTyota. :02/03/10 20:12 ID:gq0JOWo2
- http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/images/g6boxwithmakino.jpg
この人いいな〜(w
まずこのシャツ。黒。そして当然のように伸びた首周り。更に当然のようにシャツはズボンの中へ入れる。
ジーンズの色も黒。かなり切ったのかシルエットは少し変。右手は棚に乗せ、左手はポケットに。当然、親指は外へ。
体は、くの字。クイッと出た腰がチャーミング。左足は斜め前、休めの体勢?
当然色白、サラサラ七三。アーンド眼鏡。プラスマシリトにクリソツ。これ最強。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:14 ID:Mls1+v7s
- また、サイエンスアイ
取材しに逝くのかな。。。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:47 ID:9gT/Uu51
- >>96
この人は普通の人に見えるけどな。さっぱりしるし。
うちの研究所にはもっとヤバイ感じの人がいるよ。
30代後半なのに高校時代のジャージを着ていて、髪は梳かさないからぼさぼさで
不精ヒゲがいつも伸びている。それにレンズの汚れた丸メガネをかけてる。
普段から寝ないで実験してるから目のクマがすごい。
極めつけに趣味が「阪神を応援すること」だから救いようのない人だ。
- 99 :98:02/03/10 20:50 ID:9gT/Uu51
- ま、既婚者なんですけどねsage
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:50 ID:rf3c/vVu
- スパコンをさらにクラスタリングしたら
どうなるの?
- 101 :名無し :02/03/10 20:53 ID:SHVoJwi3
- 東大か
知人が興味半分で三年からコンピュータ関連のゼミに
入ったが、周りとのレベルの差が激しすぎて自信喪失ぎみになったよ。
かなり高レベルな学生が多いらしいね。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:56 ID:GXbYAWT8
- 96
くつろぎの時間、労は報われたのだろうか。
コンピュータとの格闘の時は過ぎた。今日は愛機に乾杯。
シャッツの丸首は伸びている、が、お気に入りのエッシャーの柄のシャッツ
だから捨てるわけがない。まあいい、がんばったのだから。
- 103 : ◆7qDGa.4o :02/03/10 20:58 ID:c18DdaNw
- >100 てか巨大シムアースはスパコンのクラスタリングなような気がしますが、何か?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:02 ID:Ygz5X4x+
- >教授
Tシャツの丸首、乾燥機にかければ縮んで戻るYO!
- 105 : :02/03/10 21:03 ID:eICm7IPn
- 電機代いくらかかるんだろー(-。 -)ボソッ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:14 ID:c9ZEv1kY
- >>95
それだと計算が合わない
最新の記事では90 Mflopsなってるし
>31 Gflops の計算速度をもつ専用 LSI を1536 個並列に動作させて 48 Tflops の性能を実現しました。
>GRAPE-6 はこのプロセッサボード 48 枚からなる。1枚のプロセッサボードには32個のプロセッサ LSI (写真では黒いヒートシンクの下)が搭載されている。
各プロセッサチップは粒子間相互作用を高速に計算するために開発されたカスタム LSI であり、90 Mflops で動作して 31 Gflops の計算速度を持つ。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/press/2002-symposium.html
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:15 ID:y0uuteOx
- スパコンは作れても料理は作れないに1000・・・・
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:18 ID:kVceJAMo
- 不毛な使い方してえ
- 109 : :02/03/10 21:19 ID:6BuPSjpO
- おいらの落としてきたソフトのパスワードといてくらさい
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:19 ID:N4dUixSG
- うちのスパコンの性能があまり良くないようだ
↓
増設して性能良くして世界一にしよう。
↓
増設完了の計算通り世界一だ
↓
やったー
↓
ヽ(´∀`)ノ
・・・と言ってるのと変わらん気がする(藁
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:24 ID:IYpnzg+O
- この間できたばっかりのが負けたって事でしょ?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:25 ID:rf3c/vVu
- >>108
延々と2chにf5連打
さすがの2chでもスパコンのf5連打には
たえられまい。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:27 ID:KpODIh9G
- >>111
明日論がどうとか言ってた奴?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:29 ID:IYpnzg+O
- >>113
3年間は世界一位のスパコンが横浜に出来たってニュースがあったじゃん。
年間の電気代だけで10億円って。その研究所でしょ?
- 115 :113:02/03/10 21:33 ID:kVceJAMo
- >>114
ヌマソ それは知らなかった
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:37 ID:F0ELsq99
- >>1 のティムポの処理速度も世界一
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:02 ID:nEo5mJcd
- PS2の性能がスパコン並だと主張するのと同じ。
用途を特化した専門機であって、
GRAPEと汎用スパコンの地球シミュレータを
比較するのはナンセンスです。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:06 ID:MJVikcUi
- そのスパコン使って、2ちゃんねるカキコしてみてぇー
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:12 ID:uQkIZqA9
- >>106
うーん。
31GFlops * 1536 = 48TFlops
はあってるよなぁ。
写真からしても、このプロセッサボードは48枚くらいしか乗りそうに無いし。
32 * 48 = 1536だから、1プロセッサ辺り31GFlopsということかねぇ。
確かに、1プロセッサで90MFlopsはいかにも遅すぎるが。去年から、数字が変わってるのも謎だな。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:13 ID:JqBipz5Y
- デュアルアスロンのxp2000+も早いよ。
あっこれじゃアメリカ産か。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:15 ID:s1g29pHn
- >>117
マッキントッシュG3も、自分はスパコンだと必死に主張してたね。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:15 ID:Hg6zIx3H
- >この速度は最新のパーソナルコンピュータの CPU (Intel Pentium 4 1.8 GHz) のおよそ 20 倍であり、
>しかも消費電力は約 1/10 となっている
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:19 ID:+ARHuxMI
- >>121
G4ね
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:20 ID:1COYsoBM
- おまえら灯台のリリースはこっち参照しろyo
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/press/2002-symposium.html
- 125 : :02/03/10 23:05 ID:WIeWOrqT
- Pentium4 2.2G何個分!?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:24 ID:7yw+jipE
- だから、これ、特殊な用途の計算に特化してあるんだってば。
確かに安価で、手軽にできるんだけど、汎用機がすぐに追い越していくから
天文学者が研究のエネルギー振り向けて、わざわざ作る価値はないと思われ。
計算機屋さんに任せとけよ、って思う。
- 127 : ◆MSDNko5I :02/03/10 23:25 ID:GMKPes3E
- スパコンってスーパーコンボのこと?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:30 ID:IDZYaif1
- >>71
一方で地球シミュレーターみたいに、ドーンと大きい奴もやっぱり開発され続けていると。あれこそ専用計算機にすればいいんじゃないかとか思うんですが。気象専用とか。なんでそういうのが作られないんでしょうか。素朴な疑問なんですけど。
■うーん、それはやっぱりその……、あれですよね……(笑)。
○計算のアルゴリズムがしょっちゅう変わってるということでもないんでしょう? まあ、どのパラメータを入れるかといったことが時代によって変わってくるということはあるんでしょうけども……。
■うん、やっぱりそういう面もあるんですけどね。特に気候シミュレーションなんかの話だと、計算量が一番大きいのはどこか分からないんですよ。正直なところ、どういう計算をするのかというところそのものが、シミュレーションする方にも分かってない状態です。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:31 ID:IDZYaif1
- >>74
五億円。ヤッスー
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:33 ID:vy1eAIvv
- いわゆる流体力学ではないの?
素直に解いてるんじゃなくて、なんかモデルを作って対処的に
やってるのかな?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:35 ID:IDZYaif1
- >80
スパコンとしては桁違いに安い。
米国ローレンス・リバモア研究所の ASCI White マシン
一億ドル超
>>84
100 Mflops
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:40 ID:IDZYaif1
- >>110
汎用型スパコンを作ろうとしてるわけではないから
まったく違うと思う。
あくまで、実用上必要があって廉価で専用機を
自前で設計して作った。
- 133 : :02/03/10 23:41 ID:r59wZ79d
- 重力とか物理計算のプログラムを書いてると、
時々「どうしてシミュレーションはこんなに遅いのに、自然は一瞬で終わらせることができるんだろう」
と悩んでしまう。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:42 ID:IDZYaif1
- >>126
理論天文だからしょうがないんじゃない?
一通り読んだけど、トントン拍子に
非常に効率よく開発に成功しているから
意義は十二分にあると思うよ。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:45 ID:vy1eAIvv
- >133
クラメルの解法をならったときにそう感じたよ。
ところで、n体問題って、2体問題に帰着できるの?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:45 ID:IDZYaif1
- >>130
モデルは必要なんだが、
検証しきれないパラメータが多いので
可能な限り減らしたい。
それに少しでも近づけるには、
計算量が莫大増えるので、
高性能専用スパコンが必要なんだと。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:46 ID:IDZYaif1
- >>133
理系の方?
基本的なことをお伺いしてもよろしいでしょうか。
N体問題って解決されたのですか?
擬似的に解いているのでしょうか。
- 138 : :02/03/10 23:49 ID:AkcY4yBr
- 詳しくないから素っ頓狂な質問しますが
FLOPS=hzってことでいいんでしょうか?
それと、上の記事読む限り単位すごいけど
たとえば10年前のスパコンとかは今普通
に売ってるパソコンと比べて性能とかどう
だったんでしょうか
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:55 ID:vy1eAIvv
- >138
>FLOPS=hzってことでいいんでしょうか?
ちゃいます。左辺は浮動小数点の単位時間の計算量、
右辺はシステムの、どっかのバスの周波数。
>10年前のスパコンとかは(略)
今の方が全体的に早いはずだけど、スパコンと
インテルの今の主流CPUでは別なものなので
絶対とはいえないと思う。
- 140 : :02/03/10 23:56 ID:AkcY4yBr
- なるほど、勉強になりました。
ありがとうございました。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:58 ID:7yw+jipE
- 気象は流体計算だけど、これはたくさんの粒子の相互作用を計算してるから、手法としては
違うんじゃないの?流体の場合はややこしい問題がいろいろあって、並列化もすっきりいかない。
N体問題は解析的には解けない。無論、二体問題に帰着させることもできない。だから、
数値的にゴリゴリ解くわけね。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:58 ID:JygTTsJd
-
スーパーコンピュータってのは、
ベクトル計算に強いんでしょ?
この東大の機械も、そうなの?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:59 ID:S1gAobqT
- >>138
コピペだよ
>フロップス(FLOPS)はコンピューターの性能を表す単位のひとつ
>で、1秒間に何回の浮動小数点演算ができるかを示す。
>ちょうど10年前は、米国との貿易問題で日本が購入した米国製
>スーパーコン ピュータ「CRAY」があった。当時「RISC 166MHz×4」
>で1,333M-FLOPSの 驚異的といわれた演算処理も、
>現在では「Pentium III (500MHz)×2」 で同等の性能
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:03 ID:JmXpEPC3
- >106
> 90 Mflops で動作して 31 Gflops の計算速度を持つ。
90 MHz で動作して… の誤植かと。
flops というのは floating point operations per second だから、
クロックあたり 350回近い浮動小数点演算をしているのね。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:03 ID:2sl/Ws/k
- >>134
でもさー、数年のアドバンテージのためにわざわざ専用機作らなくても、
って思わない?まあ、いろんなやり方を試してみることも重要なわけだ
し、実際、最初に結果を出すことが科学の世界では特に重要なことだから
それはそれでいいのかもしれないけどね。でも、なんか釈然としない。
- 146 : :02/03/11 00:07 ID:mWlkjy0j
- 教授やばい顔してんなー。最高!イカ臭そう。
なんで日本人の頭いい奴って身なり汚いんだろう。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:08 ID:BQsDj1H1
- スパンコールでよろしいかの?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:11 ID:phomniN4
- GRAPEって、最初の奴はZ80いっぱいつかって25万円くらいでつくったとか
なんか本を読んだ記憶がある。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:13 ID:+4HPL0VI
- >141
ありがとう。
2体問題に近似的にも帰着できない・・・よね。 思い出した。
なんか話がまざっちゃったね。 このスレのコンピュータは
天体シミュレーションだったな。 気象は別スレと。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:16 ID:kbeOBf8D
- Z80って、最初の何時作ったんだ?
最近Z80なんてあるのか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:19 ID:e1vtT2UN
- とにかく
俺のマイコンの64Mなんて屁みたいなものってことがわかったよ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:21 ID:iCBksxtv
- >>150
あるよー
http://www.zilog.com/
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:23 ID:LaW9yASi
- Z80って家紋っぽいマーク使ってたCPUだっけ?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:25 ID:EaXRLo4V
- よくワカラン・・・
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:29 ID:IfKWYGeb
- http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/images/g6boxwithmakino-med.jpg
>>154
これでも、わからんか?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:33 ID:5bNdSOEp
- しょぼい研究だなぁ。たくさん"並列つなぎ"すれば速くなることは分かっているんだから
やってもしょうがない気がするんだけど。
- 157 : :02/03/11 00:36 ID:/78pXx86
- これはソルトレークの車みたいなものだな。
やはり、スーパコンピュータの神髄はベクトルプロセッサ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:36 ID:5fqT4oqE
- この性能があれば
乱流解析とかも緻密なメッシュでゴリゴリ解けるのかなぁ?
ところでOSってなに入ってるんだろ?
もしかしてVine Linux?
- 159 : :02/03/11 00:37 ID:/78pXx86
- IDがx86だYO!
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:37 ID:3wRKPmG6
- Z80は永久に消えんよ
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:38 ID:ttagPHxW
- >>156
一通り読んで見な。
そんなに単純じゃないよ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:40 ID:v1ulx9cx
- >>地球シミュレータ
シムアースを思いだしたよ。w
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:43 ID:iCBksxtv
- >>156
ヲイヲイ、GRAPE用のLSIをゼロから作ったんだぜ
すげー努力家だと思う。
- 164 :PC−8801:02/03/11 00:53 ID:XEZZg07E
- Z80ってまだ使われているの?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:55 ID:iCBksxtv
- >>164
組み込み系とかで。
- 166 :名無しさん:02/03/11 00:56 ID:fSY0dIuo
- PS3のメインCPUをこれにして、
100万人対100万人の戦場をリアルタイムで再現していただきたい。
- 167 :PC−8801:02/03/11 00:58 ID:XEZZg07E
- ふ〜んそうなんだ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:59 ID:U+lHWfSW
- MSX
- 169 :a:02/03/11 01:03 ID:qSpyrRuR
- http://www.chuchan.com/pony/cgi-bin/img-box/img20020307105652.jpg
kyoujuこんなの好きそうだな
- 170 : (TдT) ◆NAKI/MUI :02/03/11 01:27 ID:XydbLigW
- 教授がオタっぽくて萎える
- 171 :元帥 ◆2002MXnE :02/03/11 01:41 ID:k/KoM1/g
- わが愛機PC386PはなんテラFLOPSかな〜
- 172 :元帥 ◆2002MXnE :02/03/11 01:55 ID:qoRrk9sA
- >「BUBKA」を買う。「矢口のニャンニャン写真」、インパクト薄っ。笑。
>ところで「ニャンニャン」という古語を表紙だけで3ヶ所も使っているのは狙っているのでしょうか。
>ViVA!80年代でしょうか。
教授の「今日のお言葉」より
もっとマシなこと書けよ!
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:04 ID:tjV7mcpY
- >>119
>去年から、数字が変わってるのも謎だな
ボードを増設して消費電力がやばくなったので動作クロックをsageたとか
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 07:19 ID:iCBksxtv
- age
- 175 : :02/03/11 07:26 ID:tRxcakiF
- エッシャー柄のTシャツが気になる
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 10:06 ID:ojXFWP1O
- >>175
GRAPEって前は単精度浮動小数点だったが、今は倍精度なのか?
もし単精度なら地球シミュレータとの比較は変。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 10:06 ID:ojXFWP1O
- >>176
間違えた >>175 とは関係無い。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 10:55 ID:5bNdSOEp
- 教授ワラタ
いかにもヲタクって感じが・・・
- 179 : :02/03/11 11:08 ID:t5AYrICT
- age
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/11 11:13 ID:kEDSi3K+
- >銀河や球状星団など多数の星の重力を計算する必要がある分野に活用する。
たとえばどんな分野?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/11 11:13 ID:kEDSi3K+
- >銀河や球状星団など多数の星の重力を計算する必要がある分野に活用する。
たとえばどんな分野?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:14 ID:/ymkmtMA
- http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/atamayama/index.html
これに出てくる「赤木」ってもちろん赤木リツコ博士だと思われ・・・・
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:21 ID:/ymkmtMA
- ここもたいがいやなぁ・・・
http://wwwacty.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~mhill/index.html
- 184 :みみ ◆iWLGmebQ :02/03/11 11:27 ID:oghpYo+g
- 俺は最速だ!
- 185 :v50 ◆v50/2002 :02/03/11 11:28 ID:To2rqPSu
- 牧野氏とは知り合いですよ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:29 ID:lMr1EBOu
- >銀河や球状星団など多数の星の重力を計算する必要がある分野に活用する。
たとえばどんな分野?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:29 ID:Ani6Ww58
- エヴァオタ・・・
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:35 ID:o21LpQNa
- ブルーバックスの『スーパーコンピュータをつくる』とかいうのこれだっけ?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい:02/03/11 11:35 ID:3szYAwQ8
- http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/journal/journal.html
ここにリンク張られているし
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:40 ID:P/3+tNqE
- リンクされてるけど、来ないかな。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/journal/journal.html
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:40 ID:P/3+tNqE
- おわっと、かぶった
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:58 ID:X8YDKS1r
- >>189-190 リンクされてるなら丁度いい。
>>26 のページ、fontタグが閉じてないぞ、っと注意してみるテスト。
- 193 :( ・∀・)#:02/03/11 12:03 ID:x/b5IHB+
- 髪の毛が、ちょっとうっとおしい。
丸坊主にしたら、もっとカコイイと思うです。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 12:13 ID:K17RsLsn
- エヴァオタでも良い。MAGIシステムに近付くならば…
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 12:16 ID:55P7gCIV
- 東工大のスパコンはこれと比べてどの程度ですか?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 14:14 ID:C+IUwcoj
- >たとえばどんな分野?
銀河団による重力レンズ効果の影響と、その後方の空間の観測および
推測。
- 197 : :02/03/11 14:42 ID:K9l7PpQe
- >>159
フン、
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 14:51 ID:JpD/yStx
- これ何に使うもんなの?
地球シミュレータにしても
所詮シミュレータなわけで
(今わかってることだけで大雑把に予測するだけだし)
それよりもっと観測に力いれればーと思ったりするのはあさはかですか。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:15 ID:Zac8zmtv
- 初代GRAPEの話は、某杉大先生がブルーバックスに書いてたで。
でも、恥丘シミュレータも汎用機じゃなくて
専用機使えば、安くできるんじゃないのかなー?
素人質問でゴメソ。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:17 ID:xJY7Jmj7
- そろばんがあればコンピューターなんぞいらんだろ。そろばん使えそろばん。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:24 ID:ojXFWP1O
- >>199
近似法、計算手法などが”枯れて”骨組の発展が止まっていれば
ワイヤードロジックでいいが、そうでないなら汎用でないと。
止まっていても金額はともかく、開発期間はかかるだろう。
GRAPEにかかってる時間は1年や2年じゃないだろ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:26 ID:0lXeQY6t
- 地球シミュレータのような汎用機との違いが分からない人は、
専用機はPCのビデオカードのようなもんだと思ってくれ。
高いビデオカードで表示能力がアップする。速くなる。
でも、ビデオカードで走るプログラムを書き換えたり出来ないでしょ。
プログラムの書き換えられない専用機は一発芸なんだよ。
その代わり安価で、上手く使えば性能向上が著しいと。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:35 ID:VFlfETHT
- GRAPEという名前を聞くとAPPLE][のバチモンを思い浮かべちゃうけどね〜
ロビン電子あたりが売ってなかったっけ?
今持っていたら結構笑えるコレクターグッズだな。
- 204 : :02/03/11 17:40 ID:IMpSCdL1
- (゚∀゚)レイプシックス!
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:43 ID:4EuKUal/
- >>203
コンパチ機は「ORANGE」だったべ。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:50 ID:azNsPFG0
- 教授良いなあ。アメリカの教授みたいだ。
「能力あって、飾らない。」こういう人がどんどん増えて行くと、面白い。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 19:16 ID:0liPIWuj
- >>198
文句付けるぐらいなら読もうね!
長波長の重力は観測はアメリカが計画中だけど
実際どうなるかわからないし先のこと。
だったら今わかってることをベースに
シミュレートして形成過程をなぞったり
推測したりすることに意味はあると思うよ。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 19:18 ID:0liPIWuj
- >>202
で、たまたま、ここのは、うまくはまった、と。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 19:19 ID:0liPIWuj
- >>206
確かに、苦労人独特の妙なオーラは出てないね。
- 210 :あげ:02/03/11 20:18 ID:sl5vw1y1
- あげ
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:35 ID:iCBksxtv
- もう一回age
- 212 :nonmon:02/03/11 22:48 ID:rVpCja2w
- 通りすがりにニュースをみての参入で失礼します。
こういうスパコンのOSって何が入っているのでしょうか?
ハードと同時に開発された、まったくオリジナルなものなのでしょうか?
メーカー製もしくは、フリーのUNIXなのでしょうか?
スパコンによって様々かもしれませんが「GRAPE-6」はどうでしょうか?
?マーク攻めでスミマセン。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:49 ID:SQrC0Kxb
- >>212
GRAPE-6は汎用の計算機で無いので、OSはたぶん走らないです。特定の演算専門の装置。
制御用のPCの方には、何かOSが入っていると思いますが、何かは知りません。
- 214 :きよし:02/03/11 22:56 ID:7Z5FoyKd
- ぼ、ぼくは頭が悪いので、足し算もよく間違えるんだなあ。
だから、おむすびください。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:56 ID:uL3cCa53
- (・∀・) こういった話題は、こっちの板でどうぞ。
http://doomo.org/cgi-bin/bbs1/za.cgi
- 216 :nonmon:02/03/11 23:05 ID:rVpCja2w
- ご返答ありがとうございます。
そうなのですか。
もう演算機なのですね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:47 ID:/ymkmtMA
- いわゆるコプロだな。
80387とか68881とか。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:50 ID:xxgk5Qji
- >>217 ワラタ。どっちも部屋の隅に転がってるよ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:41 ID:CW9YyE6j
- >>205
ORANGEのCPUってSCMPでなかった?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:41 ID:znfZemT7
- ちんこ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:42 ID:dyZRvonQ
- 確かGRAPEの一号機は修士の学生が作り上げたって
立花隆の本でよんだんだけど。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:17 ID:bmQAJBxY
- >>202
つーかゲーム機とパソコンみたいなものじゃないの?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:24 ID:0ESPguDp
- これってCPUに直すと何Hzくらい?
- 224 : :02/03/12 02:37 ID:0vR8znT4
- なんか先生、ムンクの叫びの人みたい
っていうか色、白すぎ!
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:44 ID:ERaQdjTp
- 天文なのかぁ 牧野研って
天文に進学するのは至難の業
漏れはドキュソ応化
- 226 :名無し。:02/03/12 02:59 ID:hCDdY3am
- このコンピューターを使えばSIMシリーズが全部一つの
ゲームに集約できそうだな。SIM EarthのSIM Cityに居る
SIM People一人一人をシミュレーションできる。もちろん
そのSIM EarthにいるSIM antsもな。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 03:31 ID:AvYR/vsv
- >>226
分かりやすく言うと、
1+2+3+4+5+6+7+8 の演算を一人でやると
1+2+3+4+5+6+7+8 = 3+3+4+5+6+7+8 = 6+4+5+6+7+8 = 10+5+6+7+8 = 15+6+7+8 = 21+7+8 = 28+8 = 36
で7クロック
これを2人でやると
(1+2)+(3+4)+5+6+7+8 = (3+7)+(5+6)+7+8 = (10+11)+(7+8) = 21+15 = 36
で4クロック
このコンピュータは、こういう単純な計算(多分実際は2x2の行列演算)
を並列にできるようにするものだと思う。
逆に、割り切って単純な計算に用途を絞って低開発費にしたところが
こいつのすごいところなんじゃないの?
ある程度大きなプログラムが動くような並列プロセッサシステムは
考え出すと頭おかしくなります(当然開発費も膨大)。
プロセス間の通信や同じリソースを使おうとしたときの処理など
論理学、ほとんど哲学の世界。
- 228 :dffs:02/03/12 04:34 ID:t4q9/QUF
- 小学生レイプ
http://www.pussysoul.com/hasura/cgi/bbs/bbs.cgi?nam=sine&mal=ee@eyrye.ee&tit=ewe&mes=girryl.ryreyrgif
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 04:41 ID:/r2KelsH
- こういうのの原型を作ったヤツはちゃんと特許とかの権利を確保して
恵まれた人生を送ってくれるんだろうな?
科学のためとか恩師のためとか格好付けて権利を主張しない連中が
いるようだけど、そいつらが技術者の地位を下げているんだよ。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 04:58 ID:N8rsfugu
- 俺とベンチマーク勝負するか?アァ?
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/images/g6boxwithmakino.jpg
- 231 :名無しさん:02/03/12 06:04 ID:SRL+gfcx
- 写真でひとこと?
- 232 : :02/03/12 06:25 ID:GidPtSlZ
- ファンタスティック
ところでグレープがあるからにはオレンジとかスプライトとかもあるのね?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:26 ID:TY4W5HIe
- >>222
今のゲーム機はほとんど汎用コンピューター。市販されているソフトが
ゲームしかないだけ。偶にゲーム以外が発売されてもあまり知られない。
GRAPEは、内蔵されているゲームがいくつか遊べるゲーム機みたいなもの。
- 234 :・∀・):02/03/12 11:01 ID:hOWezDA0
- >>226
か、か、かなり、夢が広がるね!
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:22 ID:qzcLxWNT
- この教授2ちゃんねらーなのか!おもしろい。
でもTシャツをズボンに入れるのはアレかと。
ズボンに入れなくちゃいけないんだったら、ポロシャツとかの方がいいような気がする。
それか丈の短いTシャツとかにすればヨイ!
あと髪型は既出だけどやっぱ短髪がよいのでは?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:57 ID:HPfAYgrw
- >>235
ってか、この人俺の中の「おたく」と言うキャラのイメージとぴったし
しかしよくわからんのだが、コンピュータに最速を競う意味があるのだろうか?
金さえかければ、それなりに出来ると思うのだが・・・
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:29 ID:mIoRUeL9
- >>235
牧野氏、昔はfjによく投稿してたよ。
しかし、俺もNetnewsにはとんとご無沙汰だな。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:31 ID:mIoRUeL9
- >>236
最速の計算機で、まだ誰もやってないシミュレーションをやって論文にする。
科学の世界では最初に言ったもの勝ちだから、早さは大事なんだよ。
いずれ2,3年後には誰でもできるものだとしても、今やらなきゃ価値がない
ってこと。まあ、馬鹿馬鹿しいことだとは俺も思うが、そういう競争社会から
いい結果も出てくるんだろうね。たぶん。(藁
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:32 ID:vpYCXEjT
- >>1-237
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまえらも |
∩_∩ | |
(´ー`) < 暇な奴ら |
( ) | |
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:33 ID:mIoRUeL9
- >>229
技術者は科学者とは別物。ごっちゃにすんな!
- 241 :238:02/03/12 12:48 ID:HPfAYgrw
- >>239
ヤター!!
俺は入ってない
でも、俺は確かに暇だよ
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:50 ID:HPfAYgrw
- ものすごい勘違いしちまった・・・
鬱だ・・・
どこか遠くへ逝ってきます
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:51 ID:mIoRUeL9
- >>241
残念でした。あんた236だから、入ってるよ。
238は俺。(しかし、俺も暇だな)
- 244 : :02/03/12 13:32 ID:3XwK5YdL
- この先生とは仲良くできそうな気がする。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 14:14 ID:DaY2JX5q
- この教授ちゃねらーなの?
俺がROMってるスレにも東大関係者がいるよ
ひょっとして東大はちゃねらーが多いのか?
- 246 :∀・):02/03/12 14:50 ID:hOWezDA0
- >>245
2chは、ヒッキーも多いだろうが、比較的高学歴な男子大学生
が多いんじゃなかろうか。
パソコン持ってて、インターネットに繋いでいる層も、その辺だろうし。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:20 ID:rVYUzELT
- 理系の大学院生なんかは多いと思うぞ
っていうかうちの研究室皆ちゃねらー(助教授、助手まで)
- 248 : :02/03/12 15:43 ID:w0oRDQmA
- つーか、地球シミュレータ用マシンより、
こっちのGrape-6の方がちっちゃい名。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 16:27 ID:2MkJ0z8B
- 教授激ワラタ
なんだよあのモデルポーズわ(w
- 250 : :02/03/12 16:28 ID:ah6gh+/Y
- http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/images/g6boxwithmakino-med.jpg
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:33 ID:6o9DheAP
- GRAPE4との記念写真は普通だ。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/gif/grape4.jpg
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:13 ID:mAUDujdo
- PCにさすためのgrapeボードっていうのを理化学研究所で売ってたな。
アレをいっぱい刺したのかね。
理研って、いっぱい天才がいたよ。おどれえちったよ。
天才つっても見た目普通なんだよなぁ。イチローみたいなもんだ。
- 253 :名無しさん@はら減った:02/03/12 23:12 ID:RxttAC4E
- >>251
顔が「変」
髪型が「妙」
体系が「細」
メガネが「(・∀・)イイ!」
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:14 ID:8oBiE2e1
- >>245
「2ちゃんねらー」のつもりなのだろうが、「ちゃねらー」だと、意味が違ってくる・・・
- 255 :・∀:02/03/12 23:49 ID:hOWezDA0
- >>251
Tシャツの柄、最高(w
- 256 :あははは:02/03/12 23:54 ID:2PbeItLw
- すげぇ柄だな・・
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:57 ID:2PbeItLw
- 今回のTシャツはあとで合成したような柄だ
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:23 ID:/fk5/Zpn
- 99年大学の研究室のPCに2chのブックマークを付けていてもそれなに?
という感じだったのに・・・。
俺って先駆けだったんだな。
- 259 :age:02/03/13 05:43 ID:i2U6pbDi
- age
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 05:45 ID:8ilJqIz3
- 宇宙は神のSIMCITY
- 261 : :02/03/13 11:24 ID:qJe06CYg
- 今、>>260がいいこと言った!
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 16:28 ID:w1kbT1DM
-
一般保護法エラーは出ますか?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 16:46 ID:Hn1wprO8
- ていうか、先生、髪切ったほうがいいよ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 16:59 ID:4GjFdLuj
- この教授はなかなかの使い手と見た
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:04 ID:9xCxhoaP
- これってモジュール単位なら一般人でも買えるぐらいの金額かな?
画像のエンコなんかに使ったら激速?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:13 ID:yxtojin8
- 牧野氏マンセー!
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:28 ID:vFaLO+uz
- >>265
粒子間の作用を計算する部分をハードウェア化したものだろうから、そんなに性能は出ないだろう。
専用チップの性能を引き出すためにそれ以外の部分もそれなりに高速なものを使ってるだろうから、PCよりは速いだろうけど。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:24 ID:S/tQcIZ/
- このスパコンを走らせて、何処まで宇宙の成り立ちをシュミレート出来るのかな。
当たり前だけど、宇宙そのものは、本当に”天文学的”だ。
俺のチンケな脳みそじゃ、解析不可能だな。本当に凄い。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:35 ID:3M8sSZDN
- 素晴らしいage
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:41 ID:G5PMnx6W
- ループ界を思い出してしまった俺は逝ってよしなのだろうか。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:44 ID:yv2vokn+
- X−BOXの方が性能よさそうだな,
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:47 ID:xJmfX/AU
- Quake3とかバリバリやりたいよな!
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:47 ID:06YcS7y1
- これでバンゲリング・ベイやらせてくれ。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:48 ID:yv2vokn+
- マイクはついてますか、ハドソンと叫ぶとヘリが飛んでくるそうですが、、
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:49 ID:7voqWm4L
- 教授、シャンプーなに使ってるんだろう?
- 276 : :02/03/13 18:50 ID:b9a0qXtm
- 今一つわからんのだが、これは/V Mag.のクロックアップ特集並みに自己満足の世界なのか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:59 ID:NmQBbj/4
- 宇宙全体の時間発展を計算できる世界唯一、いや宇宙でただひとつ
しかない大型計算機をわが社はこのたび開発いたしました。
この計算機を使えば、初期宇宙から宇宙の終わりまでの
任意の時間における任意の素粒子の
状態を計算することができます。
あなたの研究室にも1台どうですか。
ただいま、通常価格の半額で提供させていただいております。
(*ご注意点*)
今回ご提供する計算機は、その性質上、他の一般的な
大型計算機に比べ、幾分大きなつくりとなっております。
(幅、奥行き、高さともに焼く150億光年)
搬入の際は、わが社の指定する専門業者をご利用ください。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:13 ID:ngZ0q6Mo
- >>276
それまで、莫大な金をつぎ込まないといけなかった研究用の機械を、機能を限定して自分たちで作ってしまえばずっと安くて済んだという話。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:43 ID:f3PxBmmW
- はやはや
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:07 ID:0RRqEgcO
- >>253
あと、>>250では、ズボン短め。Tシャツの首がのびてる。
典型的な運動音痴体型だね。
彼の分野の住人はわりと知ってるけど、ここまでイケてる人も珍しい。
そうそう、理研に逝っちゃったけど、短身がっちり角刈り頭の戎崎
先生と並べるとコントラストが面白いかも。
http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~otss/Interview/ebisuz/
- 281 : :02/03/13 21:13 ID:ZpbbazqR
-
教授、YMOとか好きでしょ?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:16 ID:doxZOMFy
- このタイミングで先行者並みに笑えるスパコンを中国が発表したら面白いんだが
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:24 ID:C8OsuDql
-
484 :ノーブランドさん :02/03/13 21:12
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/images/g6boxwithmakino-med.jpg
どう?
485 :ノーブランドさん :02/03/13 21:14
>>484
484に似てるって思いました
486 :ノーブランドさん :02/03/13 21:15
>>484
全体的な色のバランスがいいね。
素敵なTシャツ。
靴の発色が素敵。
タックインはしないほうがいいかな。
で、何か?
487 :ノーブランドさん :02/03/13 21:21
484さんに質問です!
今裏原界隈で『神』に最も近い『男』といわれてるのびたさんですか?
人違いでしたらごめんなさい...
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:33 ID:5BXLQmFJ
- こりゃあ、3月14日のトゥナイト2は見逃せないね!
取材受けたらしいよ。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:38 ID:sxc6zxS7
- スパコンなのにちゃんとマウスとキーボードがついているのがわらった
- 286 : :02/03/13 22:45 ID:01qWAHQ+
- 地球シミュレータは、NECを救済するためのもので、防衛庁談合などで
売り上げが低迷しているのためのもの。ちっとも有効利用できるか
どうかは、わからない。普通はまず小規模でしすてむを構築してから
実証を得て、大規模化するのが常道なのに、常軌を逸した、いきなり
最高クラスのマシン建設には、あきれるほかない。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:16 ID:qoXJaXxB
- >>285
もしかしてキーボードは109?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 02:51 ID:lDpTSFem
- >>286
国策でスパコンを保護するのは大事なことだと思うぞ。
現にアメリカもアスキー計画で政府主導でスパコンを援助してるし。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:39 ID:Y7q+CLfF
- 地球シミュレータでSNESエミュは動きますか?
うごくなら有効活用できそうです。
- 290 :どうせなら:02/03/14 05:42 ID:ptfCPnuc
- 地球シミュレータを2ちゃんねるの鯖にしよう。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:44 ID:4YHjGzkm
- >>285
コンソールかフレームバッファなのでは
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:47 ID:0QYviWrP
- フロップとか言われてもわからんよ。もっと分かりやすい速度基準ないの?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:49 ID:4YHjGzkm
- MIPSでもいいけど
アーキテクチャによって異なるから
FLOPSのほうが妥当
- 294 :元天文院生:02/03/14 05:49 ID:aE44R+Jn
- 俺もグレープ使ったことある。
あれから四年か…
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:53 ID:AEF7J7hJ
- グレープで俺の明日の運勢占ってくれ
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:54 ID:0QYviWrP
- >>293
うーむ、確かにCPUによって得意分野ちがうからなぁ。。。
俺のCeleron700は何フロップになるんだろ。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:56 ID:weJYprw4
- 2
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:57 ID:4YHjGzkm
- >>296
ベンチマークにあるのでは
- 299 :教授:02/03/14 06:16 ID:7Bxbjk6U
- これはMAGIシステムの実現への布石です。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 06:19 ID:4YHjGzkm
- MAGIってなんだっけ
- 301 : ◆hIr6YukI :02/03/14 06:19 ID:pU03J7cm
- hiroyukiのトリップ出して欲しい・・・。
8文字ぴったりもすぐ出てきそうで羨ましい・・・。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 06:19 ID:tBNGzWjs
-
_,.:-―――――――――--、..
,./´ ~~`ー--、_
,./´ .. .:.:. . .. `ー--、.._
/´ . . .:: . .: `ヽ、..
/ ..:.:.: : ;:;:;:;_;:_;:_;:;:;:_;:;:;:ヽ
/ .: .:俺はカバだが :: ,;/ , "ヽ、
/ :: ,/ ::' __ゝ、
i : : : 牛は好きだよ ;; ,/ ::' ,,.-‐''" 、 ヽ、
| . : . : . . ;; i!; '" ,.-''" ヾ、 ヽ
| ,,,, : : : : : :. : ;; ...::::i : .:.:.::::/ ヾ _ヽ
! ;;;;;; : : : : :. : . : . . ::;;;;l/ ; :::::::::r y'''''ヾ ::;;ヽ
ヽ、 ;;;;;;; : . : . : . : . : :::;;;r::;; :::::::/ ,/ ;;::~~~~~;;ヽ_/^)
{ヽ、;;;;;,,,,,... ;;;,..... : : : : : . :: :::;;;;|;;;i :::::::/ :;:;;;;/ / :::::;;;;;;;;;;;;ヾ|
{ ミニ=_;:-\ : . . i :: ::;;;;;;;:i .:.::/ ::;;;;;;i ::::::::r .::(⌒ヽ.::::;;;;;;;;|;;;;;;ヽ.
{ ミミ三/ \_ : .ヽ ::;;;;;;;;;;: .:.:;| ;:;;;;| ::::ノ ノ  ̄.:.:.:.:;;;;;;;;i!;;;;;;;;;ヽ_
{ ミミ三| `\_ ヽ ヾ ;;;;;;; ヾ .:.::| ::::;;;/ / ノ ;i :::;;;;;;;yヾ;;;;;;;;;:)
{ ;;;;;;;;;ヽ_ ``ヽ、_ ヽ ヾ ヾ; ;;;;;ヾ;;;ヾ、:.:.:! ::/ ::......,.-'" ;;;;;;;;;;;;;ノ
} 、;;;;;;;、;;;;ヽ \`~~`ーーーーー<"彡;;;;;;;;;;;;ヽヽ | / . : . : . : ( ━ ;;);;;;;;:.:..|
ヽゝ--ゝ'ー' `ー`ー'~~ ヽ:::::;;;;;;;;;;;;| `ゝ、.| .: . : . : : : : : : :::::;;;;;;;;;;;;;ヽ
|:::::;;;;;;;;;;;/ ヽ、:: . : : : :ヽ、ヽ ::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
〉;;;;三三| ヽ、_ ..::::/ ; i ::;;;;;;;;;;;;;;;:::ヽ
/::::;;;;;;;;;;;;ヽ、 ヽ___.., ;; ; i ::;;::::::;;;;;;::::ヽヽ
{ i! .:::i!ヾ、ゝ { / ;;; .....;;;;;::::::::::;;;(ノ)
`゙ヽ---'--' ヽ| ;;;} :::;;( (ヽ;;;;;;ノ
ヽ、''''i ...::::;;;;;;;;ゝ;;;;;;/
ヽ、ゞ-‐''""
- 303 : :02/03/14 06:46 ID:ShwzKBDb
- 98年12月のインタビューより
>その、学生の方から見てあれがどういう風に見えるのかっていうのには激しく興味があるんですが、実は。
すでに2ちゃんねらー気質はあったかもね
- 304 :赤木:02/03/14 06:49 ID:979nXNpT
- >>300
3つの母さん
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 06:51 ID:4YHjGzkm
- >>304
思い出した
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 10:16 ID:J//NMNsV
- なんか>>1の写真見てたら家にあるマシンと変わりないんだけど。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 10:20 ID:cFiwgZ3V
- 山口母子殺人:
14日、控訴審判決 検察側は死刑求刑
山口県光市の母子殺人事件で殺人罪などに問われ、1審・山口地裁で無期懲役判決を受けた事件時18歳の
元会社員(20)に対する控訴審判決が14日午後2時、広島高裁(重吉孝一郎裁判長)で言い渡される。
検察側は死刑を求めており、18歳の犯罪への判断が注目される。
(中略)
控訴審で検察側は、元会社員が拘置所内から知人2人に出した手紙計27通を証拠提出。「無期はほぼキマリ
でして、7年をそこそこに地上にひょこり芽を出す」「犬がある日かわいい犬と出合った……そのまま
『やっちゃった』……これは罪でしょうか」などの文面から「真摯(しんし)な反省の情のみならず、更正の
可能性も到底認めることはできない」と改めて死刑を求めている。 【須山勉】
山口県光市母子殺害屍姦事件・実名住所さらし上げ
犯人を擁護する弁護士の事務所・電話番号情報あり
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/yamaguchishikan.htm
【社会】[3/13]山口母子殺人:14日控訴審判決、検察側は死刑求刑
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016002074/
☆ 山口母子殺人犯人 鬼 畜 福 田 孝 行 ☆
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/youth/992618253/
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 10:55 ID:PU+dD51y
- これは小足小足からつながるの?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 11:28 ID:BrNSYj/Y
- 教授のAAがあれば盛り上がるんだが
- 310 :えて:02/03/14 12:26 ID:4CN4MnwQ
-
ワンチップでP4-2.2Gの15倍ってこと?
一ついくらぐらいするのかなぁ・・・?
天文計算に特化してるらしいけど、
Winアプリ実行でも最速P4DUALより速いかなぁ?
PC用に売ってくれ〜。
- 311 :・∀・):02/03/14 14:32 ID:9Ajr7Ls0
- >>286
それ関係は、安全保障が関係してるからなぁ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:01 ID:humN6xtN
- なんか勘違いしてる人がおおいような。
このチップは天体計算にしか使えないよ。
T&Lの計算だけをおこなうG-forceとかのビデオカードみたいな
もの。
- 313 :どうでもいいけど:02/03/14 15:05 ID:RE87DS+M
- 東京大学ってすごいんだねえ。
…勉強しよ…
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:13 ID:po772i15
- >>310
PC用はこれだけど、
分子動力学法等の粒子シミュレーションにおいて高速実行を可能に
する専用スーパーコンピュータシステムです。
ということだそうだ。
http://www.gazogiken.co.jp/md_one.html
- 315 :化学板出張所:02/03/14 16:11 ID:ahwyBER7
- ペプチドとかポリマーのモレキュラー・ダイナミクスにも使えるんすね。
あれって負荷高いもんなぁ。
ほすぃ〜
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 17:50 ID:zp+TN+1e
- >>288
ただ金を渡して保護するだけだと、堕落して衰退につながる。
今回の、地球シミュレータの造りの知恵も何にも無い馬鹿馬鹿しさ加減は、その典型。
ASCIでは、ありものの盛り合わせではなく、ちゃんと研究も開発もさせている。
しかも、公表されてはいない真の用途と目的に適合したコンピュータとしての
進歩のための研究開発を要求される。
- 317 :プチおやじ:02/03/14 18:12 ID:vEGZfV9g
- 牧野タンといえば、昔、fj.comp.parallel で起こった「とかちゃん台風」
を思い出した。牧野タンを「素ベクトルマン」呼ばわりした「とかちゃん」、
円周率がマクローリン展開で計算できるのにビクーリ!牧野タン「まさか、
マクローリン展開すら知らない相手と議論してたなんて」と大いにヘコむ。
本人には申し訳ないけど、すっげー面白かった。
- 318 : :02/03/14 18:22 ID:Ia//VdrB
- 教授カコイイ!!
- 319 : :02/03/14 18:26 ID:EnJjv76V
- >>316
>今回の、地球シミュレータの造りの知恵も何にも無い馬鹿馬鹿しさ加減は、その典型。
素人発言は恥ずかしいぞ...
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:34 ID:sTplFvCT
- 俺のノートパソコンが世界最速。のはず。
だって漏れスープラにノーパソ積んで高速280キロ出したもん
- 321 :京都県民がらすき以下略φ ★:02/03/14 18:36 ID:???
- >>320
だったらF1に積んでるCPUが最速
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:37 ID:oY77NZ1i
- >>320
甘いな、俺はB777にNOTEPC乗せて渡米した事あるもん
- 323 :京都県民がらすき以下略φ ★:02/03/14 18:42 ID:???
- 結論:ミサイルに搭載されたコンピュータが最速
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:49 ID:pc5QNhPd
- コレは年間の電気代いくらなんだ?
この間の地球シミュレータは10億とか。
ソースの写真見る限りかなり安そうだが。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:51 ID:2ctbA64Y
- 人工衛星にもCPUのってると思うが・・・
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:56 ID:c5xui5Jn
- それならボィジャー2号のCPUが史上最速
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:05 ID:jQ11/Eze
- スパコン? ああ、何だスパルタ・コンプレックスかと思ったよ。
ちなみにスパルタ・コンプレックスとは、極端に厳格、封建、前時代的な
上下関係や
虐待としか言いようの無いしごきが、原因で
厳しい集団に溶け込めなかったり
厳格な性格の人を避けるようになる一種の心理症候群である。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:11 ID:grDPV1bv
- >>327
2点。再履修しる!
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 20:07 ID:/Q1qfhpu
- >>327
お前はヴァカか?氏ね!
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 20:21 ID:OrlmiT+r
- >>316
?核??
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:44 ID:3VfBXHnf
- 銀河中心相対なら家のPCでも最高速度で動いてます。
- 332 :http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/03/14 22:04 ID:AZ4NXfk1
- http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:18 ID:Y7q+CLfF
- 日本は核を持たないと言われているけど、スパコン上で論理核実験はできちゃうだろ?
GRAPEなんかはそういったシミュレーションにも使えるのじゃないかな?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:20 ID:Nn5tw4u8
- >>333
そうなんだ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:32 ID:XBqhEdCE
- 懐かしいなあグレープかあ。
しかしアルゴリズムのまま回路実装するのはなあ。
糞にもならんことで飯食わしてもらえてええなあ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:33 ID:Nn5tw4u8
- >アルゴリズムのまま回路実装
マジで?
予算のある人たちのやることはわからん
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:22 ID:pLZZum21
- トゥナイトあげ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:30 ID:c+i36lSf
- だから早いんだけど?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:58 ID:oWuolH++
- >>319
それなら、今回の地球シミュレータという名前の張り子の虎に
どんな知恵が込められていてどんな進歩があるのか教えてくれたまえ。
出来るものならね。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:00 ID:gsOHLyJJ
- >>333
確か通常核実験でのデータの蓄積が要るって、聞いたけど?
核爆発のシミュレートするのに。
#ガセかな?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:01 ID:8dvxjn0v
- >>340
いるんじゃない。
「実験のデータを取るための臨界前核実験」
ってよくいってるし
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:04 ID:8dvxjn0v
- きたぞ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:04 ID:8dvxjn0v
- トゥナイトage
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:04 ID:srnY+0PG
- トゥナイト?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:05 ID:oQMhFut2
- とぅないと!
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:05 ID:8dvxjn0v
- >>344
CM明けに紹介されるよ
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:06 ID:srnY+0PG
- 核爆発計算は粒子計算じゃなくて格子計算が普通だから
これじゃ無理でしょ。日本なら地球シミュレータの出番だな。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:06 ID:lXoEFzHs
- 核兵器開発に利用するか
核融合発電開発に利用するか
科学者次第
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:07 ID:srnY+0PG
- 生牧野だ
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:08 ID:OaAKnoTA
- 今、出てる。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:08 ID:0COH+065
- 誇らしげだ!age
笑ってるよ。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:08 ID:srnY+0PG
- ただのPCにしか見えないのが笑える
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:09 ID:srnY+0PG
- キーボードHHKだね
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:10 ID:8dvxjn0v
- 中身なしだな
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:10 ID:QKFzI+kt
- GIF動画ですか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:10 ID:gsOHLyJJ
- TV見てね―けど、
>>352
それ並列に出来そうにない?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:10 ID:lXoEFzHs
- 福岡は田舎だからローカル番組
20分遅れて放送
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:10 ID:SMdd+Kil
- あいいーいーいー認定?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:11 ID:cCx89BCv
- >>352
それは制御用のPCだから仕方ないでしょ。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:11 ID:srnY+0PG
- IEEE認定。賞もらったってのはSC2000だったな。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:11 ID:0COH+065
- 終わった。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:13 ID:srnY+0PG
- 地球シミュレーターの方が俺は見てみたいよ
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:14 ID:uUvaLHpg
- 地球エミュレータ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:17 ID:gsOHLyJJ
- 地球フォ−マッタ(ぉ
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:17 ID:+wjYRcIG
- >>363
つまりそれはマトリックス
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:23 ID:lXoEFzHs
- トゥナイト2
やっと福岡でもはじまりました
- 367 :静岡人!元気です。 ◆qUCOTuGQ :02/03/15 01:24 ID:B/w0Vtbl
- >>366
なんで?いつもそうなの?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:25 ID:dZlvtTqi
- 日記更新あげ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:30 ID:3bBB4qhq
- 裁判官のとこに海外から航空郵便で拳銃か実弾でも送ってやりたい
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:34 ID:lXoEFzHs
- >>367
福岡はいつも1時間遅れて放送されます
録画放送
今ホワイトデーネタやってる
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:36 ID:+bk3m8BR
- 時間差攻撃か
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:40 ID:lXoEFzHs
- ゲーム板でネタあるとWBSやトゥナイト2実況ある
いつも参加できないけど見逃す心配が無い
今ハイテクネタ始まった
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:46 ID:A9jFzz8i
- 複雑なモデルを高速大量に処理できるのか。
商用で最速は今なんだろう?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:57 ID:lnAALZsp
- >>339
確かに特に目新しい技術はなさそうだね。
1CPUだけでみれば大して進歩してないし。
やってることも、単にいままでのを超巨大体系でやるだけだし、
あんまり成果でないかもなんて思った。
- 375 : :02/03/15 02:01 ID:tsjUf4qA
- なんだ?このカマキリみたいな人
気持ち悪いよ
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 02:06 ID:E6upNApP
- トゥナイト2に出るみたいだぞ。いまから。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 02:07 ID:lnAALZsp
- 関西じゃ見れないYO・・・・
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 02:10 ID:E6upNApP
- もう終わった・・・おもしろくなかった。
- 379 : :02/03/15 08:51 ID:dyz/Phlf
- 宇宙シミュレーターといえば、かっこいいのに。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:43 ID:qc+Hl6xC
- 新しい話題はないの?
- 381 :ててて:02/03/16 02:58 ID:/oq8f3KU
-
どうやっても静音化はできなさそうな世界最速スパコン「地球シミュレータ」見学記
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/yajiuma/index.htm#es
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 03:28 ID:j2iZJm3n
- チタマシミュレータ見るとGRAPE-6の方は、随分とチープに見えるけど・・・
これって、やっぱチタマシミュレータの方がお金掛かるよな?
GRAPE-6は、あれで全体なの??2〜3台並べても安そうに見える。
マジでそうだったら海洋化学センターは、ムネオハウスより無駄遣いっぽくないか(汗
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 03:37 ID:Os3mEmV7
- >335-336
GRAPEの意義をわかってないな。
>382
GRAPEは安いのもミソ。その分応用範囲が限られるが、現実には十分な
使用用途がある。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 03:46 ID:QHD4YJzt
- チタマシミュレータ 開発費400億ランニングコスト70〜80億
GRAPE-6 開発費5億ランニングコストきっと1億いかないんだろうなぁ
重力の演算に特化したことで安くあげたっていうのなら、
牧野淳一郎助教授に大気の演算に特化したチタマシミュレータ作り直して
もらった方がはるかにいいんじゃ、、、税金使ってるんだろうし、、、
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 04:13 ID:EO8Aag6I
- 粒子モデルと格子モデルじゃ構造がぜんぜん違う。
- 386 : :02/03/16 04:25 ID:os4KrzBC
- こういう話題は素人は見てびっくりでごまかすがよろし。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 04:33 ID:gq2rKc6y
- >>384
できたらとっくにやってるよ。
研究者とか技術者を舐めすぎ。
大気の計算と、天体の計算とはシミュレーションのモデルが全然違う。
気象とかの流体の計算はアルゴリズムとか解法が様々あって、ハードウェア実装が
しにくいから汎用機を利用してる(んだと思う。)
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 05:34 ID:Yr5twPHh
- チタマsymの方は「保守期間」に
おおっぴらにはできないような用途に使うから
ここまでの規模のハードでなければならなかった・・・
とか逝ってみるテスト
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 06:00 ID:Zqj9cfWe
- Sim City 4000
- 390 : :02/03/16 06:40 ID:0rW6/Udb
- 今テロ朝で地球シミュレーターが最高速だって放送してたぞ。さすがテロ朝。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 06:51 ID:0YKWs6GU
- >>384
定まった計算モデルがないから、
気象シミュレータは汎用スパコンで
どんなモデル計算にも対応できるようにして、
手探りでやるしかない。
って、とうの牧野さんが言ってたよー。
つか、過去レス読め。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 06:52 ID:07VR9I84
- チタマってニコちゃん大王かよっ
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 06:52 ID:0YKWs6GU
- >>388
各科ー。うん、必要だ。
- 394 :384:02/03/16 08:20 ID:0Dv+fIX5
- >>348
う〜む、技術者や研究者を舐めてるわけではないよ。ちゅうかむしろ尊敬してるぞ。おれには逆立ちしても出来ないことをやってるんだし。
「できたらとっくにやってるよ」って言われても、できないってあきらめる研究者って、、、
例えばの話、牧野淳一郎助教授が天文でなく気象の研究者だったらモデルが複雑で作れないってあきらめずに気象用のGRAPE(安上がりのスパコン)作ってたんじゃない?
とまぁ、そう言う話。彼ならもうちっと安く作れるんじゃないのってね。
自分で書いててなんか偉そうな文書だ。(スマソ
>>391
読んでるよ、一応ね。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 09:45 ID:0ggB4Ds0
- なんかこの助教授、写真で見ると宇宙人っぽいんですが(ワラ
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 10:00 ID:isLnv91S
- >>307
この流れで読むと由里子さんを連想した。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 10:36 ID:0YKWs6GU
- >>394
元は気象だったんだけど、
モデルすら構築できそうになかったので
天文に逝ったそうだ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 10:37 ID:0YKWs6GU
- >>394
というか>>30全部読め!!
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:40 ID:M0j6ppka
- そういえば、気象庁のスーパーコンピュータも強化されたけど、天気予報
の精度があがったかというとそうでもないな。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0103/0301.html
- 400 :UNYUN ◆UNYUN/HI :02/03/16 16:41 ID:ZPouYow6
- すげええ!
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 09:09 ID:szRZLVf7
- >>399
気象庁が導入したSR8000って、数値予報に向いているのだろうか?
日立との腐れ縁で、これに決めたのではないだろうな。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 09:23 ID:LzZQnoOY
- やっぱ東大はすげぃや!
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:50 ID:g9IeQhYR
- 糸冬了
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:14 ID:SnN5+ap6
- GRAPE-7はどんなのになるのだろう?
- 405 :名無し:02/03/22 14:50 ID:mbZmIqhW
- で、地球シミュレータでその仮想地球上にある
GRAPE7と地球シミュレータはシミュレート
できるのかえ?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 17:27 ID:PSt3olwu
- 日経が、地球シミュレータの提灯記事を盛んに流しているということは、
実は弱点を抱えている証拠というのが過去の例。
今回の場合は、どうよ。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 17:30 ID:vR/RJy61
- 漏れのduron800mhzは何GFLOPか教えれ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:23 ID:mJ5F0cQx
- スパコンというよりも超大型パソコン?!
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:26 ID:uAwZia8+
- 数年したらこれクラスのPCが出回りそうだ
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:28 ID:3jcLw/yM
- これを使ってTRONの開発しろよ東大。。
坂村たん頑張れ!
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:36 ID:OswMl402
- >>407
Athlonで我慢せい。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pc_bench/index.html
人は浮動小数点演算のみに生くるにあらず。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:39 ID:8RZ5BklC
- 汎用じゃないじゃん
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:46 ID:W2+PPBjV
- いまどき汎用なんて、スパコンとパソコンで十分
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:50 ID:09k7w6P2
- 揚げ
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:53 ID:U6TskAqT
- おれのパソコンは煙りの軌跡をリアルタイムで演算したぞ。
一回だけだけど。。。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:02 ID:o7zgJp9a
- 「31GFLOPSの専用LSI」、そんなのあったらPCをどれだけ高速化できることやら。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:10 ID:EtQ2cJl/
- 冷やすのが大変そう・・・・。
でも、ルックスは意外と普通ですね。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:38 ID:o7zgJp9a
- 電源は大容量のスイッチング電源と、冷却はヒートパイプを使えば何とかなると
思います。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:26 ID:DFHTItZ6
- 教えてくれ!
浮動小数点ってのは何?
簡単に説明してね!
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:50 ID:tpHqKGC6
- >>419
数値が0.12345*10^12のように、指数と仮数で表したものです。実際には2進数で
これをやっています。
- 421 :420:02/03/29 10:51 ID:tpHqKGC6
- >>419
指数さえ変化させると数値の小数点の位置が変化するため、浮動小数点といいます。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:54 ID:kIv6pPgJ
- 東大は研究費あるなぁ・・・。
うらやましいですよ。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:56 ID:0ua4ZbsM
- >>415
クーラーの取り付けをミスるから高い演算をすることになるんだよ。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 11:20 ID:cAizh/nJ
- GRAPEは距離の二乗反比例計算に特化しているから
早くできるんであって粒子の重力計算専用です。
偏微分方程式系で表される流れの計算にはまったく使えません。
なんのために地球シミュレーター作ったのか考えてくれ。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:29 ID:TbqI5KjJ
- >>424
NEC救済が真の理由。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 10:22 ID:U7nhNvQH
- またすぐに越されるのかな
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 11:41 ID:rPI7foSV
- >>426
当然そうなるだろう。
何の工夫も無しに金にあかせて作っただけだもの。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 11:43 ID:RSDCl8fs
- ぷぷ
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:47 ID:U+7Q4d3f
- あげておこう。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:21 ID:qjOD83e0
- それって東京ドーム何個分?
82 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★