■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
個人情報保護法案:「山拓や宗男を守る法案作る神経分からない」鳩山民主党代表
- 1 : ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/04/29 22:34 ID:???
- ※読売新聞社のYomiuri On-Line(http://www.yomiuri.co.jp/)2002/04/29配信
------------------------------------------------------------------------------
宗男さん守る法案を作る神経分からない…鳩山民主代表
民主党の鳩山代表は29日、那覇市内で街頭演説し、衆院で審議中の個人情報保護法案
について、「政治家が私生活をのぞかれてはいやなものだから、山崎拓(自民党幹事長)
さんの保護法案や鈴木宗男(衆院議員)さんの保護法案のような法案を作るという
神経が私にはさっぱり分からない」と厳しく批判した。
------------------------------------------------------------------------------
※以上記事引用。全文は引用先参照。
※引用先:http://www.yomiuri.co.jp/01/20020429ia22.htm
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:34 ID:kFg3cxSy
- 3
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:34 ID:iRtUMH2I
- ___
γ___o_| / 2に向かって突撃ぃぃ〜〜!!
(Y゚Д゚) <________
(___Y_つ
__,,ゝ┼─┼====┐.
| □| .| |:|ヾ二二二二二(O _,,,,,_
_____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘ γ__o_| ウリャー!!
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ /」゚Д゚)
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤ / つ≠∩ヨ===~~~~~
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三) /~'/_,,つ
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ (ミ/'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:34 ID:FhC7KVE+
- 8くらい?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:35 ID:pk9U6JK3
- 5
- 6 :Soka Gakkai is cult :02/04/29 22:35 ID:jB12VQ9x
- 激しく同意!
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:35 ID:p21vK+2n
- たまには2ゲットさせて
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:38 ID:915mZGle
- >>1
>山拓や宗男
宗男はともかく、山拓氏のは今のところ個人的性癖じゃん。そんな
のをあげつらうのは大人げないし、筋違いだ。
見た目だけで言うならポッポーのほうがよっぽどヘンタイっぽい。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:40 ID:lBMHHB1l
- >>8
激同
鳩はガラス張りの家に住めばいい。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:40 ID:zbZlcYMi
- Qちゃんだよ!
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:41 ID:vMT0RKqZ
- 鳩はまばたきしません。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 22:42 ID:7eGZF3AU
- 金魚は黙ってろ
- 13 :Soka Gakkai is cult:02/04/29 22:42 ID:jB12VQ9x
- 小泉は誰でも公平に挑戦できる社会をつくるのが公約じゃなかったのか
早く氏ね 糞自民党
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:43 ID:GfrKIR6n
- , -───- 、
,..‐'´ `ヽ、
/:: ヽ
/::::::::: ,,:‐'''"゙´ `゙''‐、 i
. l ::::::::::. l
|..::::::::::::... ,. -─- 、 , -─- 、|
,r'⌒ヽ====i r' @ } l⌒i (@ ヽ }^i r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! ::`ヽ :::::::::::ヽ,〜 '~_ノ __ヽ ~し、ソ、ノ | なんちゅう法律を
ヽ::::(:::::::::::::::;ィ  ̄,J `ヽ ̄j )ヽ ,ノ 作ってくれるんや…
{. :::::::::::::::r'´ ,u'~ 、__,丿・! (、 l '⌒i
_,.. ‐'`iー'!:::::j ( 。 ノ ,ゝj~`U ヽ ~:J | | なんちゅう法律を…
‐''´:!::::::::l::|:::::l:::::) ん' ゚ / (,'´ __ ,)( 、l ヽ、_________
:::::::::|:::::: l: l:::::ノ´j 、( ´ (~ ,><〈 ソ~。‐.、
:::::: | ! l ~ 。 、´ , ` ノ' |。 `‐
| l ヽ __  ̄_,. イ/ !
:l ヽ.ヽ ,.、 , ̄ -‐'// |
l ヽ ヽ. // / 〉 :// |
! ヽ ヽ// ./ / :// !
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:45 ID:b0nu08ee
- >>14
懐かしい絵だ(w
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:47 ID:gPEMIeOl
- クマムシは個にして全。
クマムシたちは自分の頭意外にもう一つ別の、
クマムシ全体で共通の巨大な「脳」を持っている。
それに逆らったとき、人間は敗北する。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:47 ID:yLsqUEbq
- >>14
ワラタ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:47 ID:gPEMIeOl
- ___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < さぁて誰も読まないHPに投稿するか
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
/ \
| \ ____
| \ \ // //
| \ \ // //
| \ \ // //
| \ ○―――――)
| | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:47 ID:lDSVSgyv
- >>14 誰?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:49 ID:buVRGntN
- 鳩山の言葉は氏んでいる!!!
そうは思わないか?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:49 ID:18TKl6eM
- >>16
寄生獣のパロディだと思うが、何が言いたいのか
サパーリ和歌欄
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:49 ID:ieuUpPOP
- 追い新保?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:50 ID:IXkzolIB
- やっぱ民主もうだめ
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:51 ID:DfH0JSFJ
- 四万十川の魚がどうしたとか、そんな話だったっけ?
追い新保
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:51 ID:JUbP3fNY
- 民主党って馬鹿じゃないの?
- 26 : :02/04/29 22:52 ID:6FBwMm6c
- 個人情報保護が、抽象的だからわかんないのかもしれないな。
要するに、個の法案がなければ、今後政府の情報公開がされるにつれて、
個人の情報が流れる。
そうすると、ダイレクトメールなんかが、ウワットみんなの元に流れる。
それから、ちょっと恨んでるようなやつにも流れる。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:53 ID:b0nu08ee
- >>19
美味しんぼの京極さん
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:54 ID:W/bjZT5Z
- 山拓がどこか会社の社長とかで自分の金で女を囲って親子どんやスカトロプレイするのは許せるのよ
私人なら個人的情報晒されるのは人権問題だが、でも山拓は税金だから問題なのね
山拓は公人なのね 人より遥かに高度な倫理観が求められるのよ そこが問題と思うのよ
- 29 :山拓がどこか、、>28:02/04/29 22:56 ID:TT2WRiBZ
- http://hayawasa.tripod.com/tuzimoto04.htm
・けんかえれじい(66年、白黒作品、脚本・新藤兼人、監督・鈴木清順)
昭和初期、喧嘩に明け暮れる高校生、南部麒六(高橋英樹)の青春記を時にはユーモラスに、
時には切なく描いた青春映画の傑作。
麒六の喧嘩の師匠スッポンに川津祐介、思いを寄せる高校生・道子に浅野順子(現・大橋巨泉夫人!)が
扮した。麒六が道子のピアノの鍵盤にペ〇スを付けて自慰行為をするシーンは有名。
この映画での浅野順子は本当に魅力的であった。
映画のラストで子供を産めない体に絶望した道子は修道院に入る事を決意する。
そんな時、2・26事件が起こり麒六は「もっと大きな喧嘩をする。」ために上京する所で映画は終わる。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/29 22:57 ID:PzV+k3ru
- 宗男先生の議員辞職を食い止める為には、この法律を早期に承認させなくては
ならないんですよ。
当然ですが、この法律の適用は議員のみです(藁
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:57 ID:yqsZqZcQ
- >>26
個人情報のデータベース造ってる側の管理責任はユルユルなんだよこ
の法案は。可決しようがしまいが個人情報が洩れまくりになるのは変
わらん。いまでもたまに新聞載ってるじゃん。ケータイの会社にいっ
てる派遣社員とかが名簿を名簿屋に売っちゃいましたとかさ。
ポッポーの噛みつき方は的外れだと思う。
- 32 :26:02/04/29 23:01 ID:6FBwMm6c
- >>31
マジデスカ??
ソースキボンヌ。
後学のために是非!!
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:01 ID:QzIf56f0
- >>26
名簿屋対策をマスコミはメディア規制3法案(法案はこの名前ではない)というレッテル貼ってるつーことか。
- 34 :26:02/04/29 23:03 ID:6FBwMm6c
- >>31
>個人情報のデータベース造ってる側の管理責任はユルユルなんだよこ
>の法案は。
どの程度ユルユルなんでしょうか?
>>33
ああ、少し打ちの教授に聞いただけなんで詳しくはわかんないんですけど。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:04 ID:4bK0fGor
- 公務員は保護対象から外すんじゃないの?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:08 ID:gjgLOF61
- >>32
古めの記事で良ければgoogleとかで"ドコモ 名簿 流出"とかキーワードいれて
みると簡単に見つかるよ。ローカルニュースで笑ったのは代理店改装中に名簿
が"風に飛ばされて"2000件以上紛失したとかうちの方の地方版に出てたこと。
飛ぶか?普通。
>>33
現法案だと名簿屋対策にはならんよ。データ漏出側も大した罪には問われな
いし。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:09 ID:5v2oahNH
- 批判の対象にするのは大いに結構です。もっとやってほしい。
・・・だけどずれてる。
有事法制案に対して、対案をだした自由党のように
具体的にどこがいいのか、ここがだめだといってほしい。
存在価値なくなるよ、鳩山さん。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:10 ID:NFbX3u/k
- 個人情報保護法の通称募集中。
1.ムネヲ法
2.変態保護法
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:11 ID:aTxrhAJt
- とりあえず、管の過去をあらいざらいゲロさせてからその台詞を吐け。>はと
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:11 ID:2jj6gWM1
- 【67】凸版印刷:顧客名簿を担保、売却 50万件 通販会社倒産で
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/850074/8cc290l8fee95f1-60-67.html
【66】納税情報漏らす:会計検査院課長が違法調査 国税庁、厳重注意http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/850074/8cc290l8fee95f1-60-66.html
【65】情報漏れ:名古屋市が記者の個人情報を建設業者に
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/850074/8cc290l8fee95f1-60-65.html
【64】ダイエーOMC:他人の請求書を8700人に誤発送
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/850074/8cc290l8fee95f1-60-64.html【60】個人情報流出:国際電話の利用者9人がKDDIなどを提訴
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/850074/8cc290l8fee95f1-40-60.html
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:14 ID:Gk2zlse4
- >>28
お前昨日サイキック聞いただろ?(w
- 42 :鬼:02/04/29 23:17 ID:zHMwsn1e
- 大体政治家が、だらしないからこうなる。
俺も男だ!ろ言ってみろ>>ヤマタク
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:17 ID:vRzdqENz
- そういや、よく2chでcgiが甘いサイトの名簿URLが暴露されるけど、
あれってこの法案ができるとどうなるの?
サイト側が犯罪者?
見た側が犯罪者?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:17 ID:K0RaIFIY
- ∩Å∩
( ´ ∀`)ノ 発言の質としては下世話だと思うタイーポ!
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:18 ID:gjgLOF61
- >>34
>どの程度ユルユルなんでしょうか?
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/hourituan/327houan.html
ここの第七章 罰則 の罰金の金額や量刑見れば判るよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:18 ID:BliUTm94
- 鳩山の言葉はいつも死んでる。
党首討論なんて政策以前に言葉の段階で鳩山が負けてる。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:18 ID:kzLGUWc/
- 辛いな、ポッポ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:20 ID:zhv02EwQ
- 虚しいぜ、鳩。浅草寺で鳴け。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:22 ID:fY5+/I6a
- 正義の味方と自負される方、この会社とこの人物を抹殺してください
森下実業 03−3265−5200
剣先 090−7706−5970
南 03−5366−1119
xyz.max777@docomo.ne.jp
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:22 ID:kzLGUWc/
- 基本台帳法案って奴がもうすぐ始まるらしいんだけど、その管理の仕方が>>34だからなあ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:22 ID:lY+IqRYF
- 一概に二世政治家が悪いとは言えないが、鳩山みたいなのは
世襲じゃないと絶対に政治家にはなれないと思う。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:23 ID:A0mr4Xrr
- 鳩山よ、こうしてスレが立つだけ
ありがたく思え。
スレも立たなくなったら、お前はもう終りだ。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:23 ID:EDaft0++
- 法案ができればいいのよ。
できてしまえば、懲役10年なんて簡単にできるよw
- 54 : :02/04/29 23:25 ID:dBnQBuCw
- 姦の愛人問題もほじくり返してOKってことだね
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:27 ID:9zp7eKOF
- それより名簿図書館をなんとかしる!
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:27 ID:gjgLOF61
- >>53
管理側の罰則強化するかなぁ? 報道関係の方はすぐにでも改正しそうだけど。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:30 ID:gjgLOF61
- ポッポは自分ならこうするとか代案をなんで示せないのだ?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:31 ID:JqiEZBru
- >>57
民主は対案出してるぞ
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:32 ID:5v2oahNH
- >>49
通報しますた。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:32 ID:gjgLOF61
- >>58
あれが対案か?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/29 23:33 ID:kMyI9idZ
- 鳩は嫌いだが、言ってる事は正論だ。
しかし、それなら「代案」を示せよ。
どうも、鳩が鳴いても、豆鉄砲の様に思えてならない。
陽水の歌ではないのだから、説得力の有る言動をして欲しいな。
「鳩が、鳩が鳴いてる〜。声が、声が聞こえる〜。」じゃ駄目だよ。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:34 ID:dCNBEf+M
- ハトヤマ(゚О゚)ポカーン
トウトウイカレタカ・・・
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:34 ID:zhv02EwQ
- >>57
いつものこと。批判政党だから。
しかも脳も能もない。<鳩だから。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:38 ID:gdk3iJ+H
- 一般的に期待されている個人情報の売買の禁止など、一般国民個人に関する情報保護については、鳩山の頭にはないのか?
おそらく、ないというか守るつもりもないんだろうな。ありゃ、対案出して説得力あること言うだろ(キッパリ
- 65 :染谷征吾:02/04/29 23:39 ID:x8ygqczu
- 狛江在住、小田急線成城学園前駅のカリスマバイトとは俺の事だ!
格闘技と小田急、電車をを愛するこの俺に文句有る奴はかかってこい!
09085107316
09085107316@jp-t.ne.jp
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:40 ID:6DoHRcSE
- 現在の罰則規定では
大して抑止効果にはならんかもしれんなぁ。
もっときつめに頼めないか。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:40 ID:BliUTm94
- 街頭演説だから分かり易いようにあえて問題を矮小化したのかも
しれないけど、なんかもっと違う言い方があるように思うのよね。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:40 ID:dCNBEf+M
- >>64
鳩にそんな知能はありません。(断言
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:43 ID:kW8Wqr9h
- >>61
>鳩は嫌いだが、言ってる事は正論だ
ムネオはまだしも山拓氏の夜の生活にまで言及するのはいかがなも
のか?十年つき合って手切れ金までせしめて別れてから昔つき合っ
てた相手の癖を写真付きでバラすなんて人として最低だぞ。
ポッポはお坊っちゃんだから普段はそんな週刊誌ヴァカにして見も
しないくせに、話題になってるからって理由だけでそんな話題を振
るなんてなんかマスコミに媚びた感じで許せん。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:45 ID:q2nXwdTS
- ムネヲもヤマタクも自民党内部ではものすごい権力者だということがよくわかる展開だな
それだけに徹底的に潰したら気持ちいいだろうな(藁
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:46 ID:0r7EPcko
- 個人の性癖をあげつらって政治的に抹殺できることのほうが
はるかに危険なことなんだが…。鳩って真性ヴァカだな…。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:49 ID:w9clY4je
- この法案と通ると2chあぼーん?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:53 ID:w9clY4je
-
もしこの法案通ったら雪印食品の偽装牛肉事件でリークした
冷蔵庫の持ち主の扱いってどうなるの。
タイーホ?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:54 ID:RqZ0VKPD
- >>71
そうそう、セクハラとかで騒いでるんなら判るけど、納得しあった"大
人のおつき合い"だろ。関係がうまくいかなくなってから一方の側があ
ること無いこと言いふらしてるからって一緒になってはやし立てるの
が節度ある大人の態度だろうか?って俺も思う。
競うんなら政策で競えよ、ポッポ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:54 ID:sDfodqbW
- 鳩山、目をつけるポイントがいつも微妙にずれてるから説得力がない。
この法案は何とか廃案にして欲しいけど、
こんなこといってる様じゃ期待薄・・
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:55 ID:KPiC86dy
- ___
|__|'' - ._
| | l' - ._|個人情報保護法/行政機関個人情報保護法
| | |`:| |′青少年有害社会対策基本法
,=| | | | | 人権擁護法/プロバイダー責任法
/ :|_,, | | | |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l | |. | | | || ついに宇宙人ユキヲの首を取ったぞ!
| | |:::| | | l|\
/ | l | | | ||  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | | | | | |:!
∧_∧ / l l. | |‐'| |:|
( `∀´),/ | |. | | | ll:| ∧_∧
( つ | | | | | ||:| ( ´∀`)∧_∧
| | | ⊂⌒| l: | |‐'| l:|:| ⊂ 小泉 つ 。∀゚)
― ∧_∧(____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
( `∀) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉 〈(_) (__) ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
( つノノ ノ / ,ノ| |,,|..!、____,ノ _,.. - ''" _,.. ┘∧ ∧__∧
(⌒(⌒)__)'〜ー〜ー〜一'"┴'''" _,.. - ''" _,.. - ''"l:| ∧川∧ ∧川∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! _,.. - ''" \;| |:!(`∀´ )(`∀´ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/ :|∧川∧ ∧川∧ ∧川∧
│ │ | || / (∀´ )(∀´ )(∀´ )
. ∧川∧ ∧川∧ ∧川∧ ∧川∧. ∧川∧ ∧川∧. ∧川∧ ∧川∧ ∧川∧
( )( )( )( )( )( )( )( )(
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:57 ID:nxPxzZam
- >>72
それはない。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:36 ID:K9ljcvs2
- とりあえず、この法案じゃ百害あって一利無しなので、廃案キボンヌ。
- 79 :クロスブランチ:02/04/30 02:42 ID:hFHvqwrw
- >>77
なくはないんじゃないか?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:58 ID:SFiQeunw
- こんな法律作ったら、小泉はアホ総理として歴史に名を残すよ
何十年後かの日本人が泣くことになるからな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:00 ID:VD/vSj0U
- 個人情報保護法案:「鹿野を守る法案作る神経分からない」
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:05 ID:Kbm4g6Zr
- まだ自分のは露見していないからと安心しているし>鳩ポッポ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:08 ID:8l8x1wUL
- >>1
こー言う事を言うぽっぽの神経がわからんよ、俺には
牛権とか(藁
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:09 ID:o809e3bj
- とりあえず鳩の性癖暴露希望
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:31 ID:8l8x1wUL
- って言うか、ぽっぽは記者に聞かれたら、セックスの頻度や好きな体位を教えてくれるのだろうか?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 04:06 ID:0eIDXM76
- マスゴミにこび売ってもダメ党首の株上がらず
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 08:42 ID:sZO8H3X7
- 火曜日 2002年5月1日
Nすて 宗男の秘書ら7人逮捕
ns_muneo_50kbps_20020430.avi
50kbpsで配信 11.4 MB (11,971,072 バイト)
この大きさでも編集して削除したんだよ。
背景画像も節約
http://members.tripod.co.jp/tyoto/top.html
- 88 : :02/05/01 08:44 ID:2dOGa8fA
- >>83
あたまの出来も鳩ぽっぽだからです。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:11 ID:4yYD+ohz
- 「聞こえはいいが、その実は鈴木ムネヲ保護法案、山崎拓保護法案だ。
マスコミ規制を強化することで、自分たちの不祥事を覆い隠そうとしている」
「(小泉政権の)1年がもたらしたぶざまな結果が、鈴木宗男議員に象徴される、
自民党を中心とした不祥事の連続だ。(自民党の)守りに回っている小泉内閣を
1日も早く退陣に追い込まなければ」
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1230110
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:13 ID:dA8HQEhs
- これが通ったら次ぎは、確実に通称「2ch規制法案」を作ろうとするな
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:17 ID:uGJQ/TPo
- 言ってることはほぼ正しいのだが
鳩が言うと反対したくなるからやめてほしい(w
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:28 ID:WvtWMsks
- 小泉って政治的取引のためにこれ通そうとしてんの?
- 93 :セクハラ( ´,_ゝ`)ラハクセ ◆Oa....x. :02/05/01 14:29 ID:P9w8QROW
- とりあえず廃案。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:31 ID:sScE8A5g
- たまには鳩山もまともな事言うんだね
- 95 :窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/05/01 14:31 ID:ftR6QdZH
- ( ´D`)ノ< 鳩たん、あまりいい気になっていると選挙費用
のことバラすれすよ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:37 ID:sScE8A5g
- >>92
何かあるのかもしれんね
裏が
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:59 ID:t4lamKg0
- >>77
こんな法律できたら、2ch 引っかかるに決まってる。
政治家の脱税を内部告発した税理士事務所職員は、個人情報保護法違反。
関係者の情報を書いたら人権擁護法違反。
引っかからないと思う根拠キボンヌ。
>>90
というわけで、2ch 規制法を別に作る必要はない。
>>96
鬱なことに、自民党内でこの法案に反対しているのは、野中周辺の
抵抗勢力との説あり。よって選挙も思わしくなかった小泉は、出し
た法案が通らないという失態を避けねばならないという説あり。
激しく鬱だがこの件については野中がんばれ。
- 98 :自民党に意見を出そう!:02/05/01 15:00 ID:7Jj9ZrN9
- 自由民主党
http://www.jimin.jp/index.html
〒100-8910
東京都千代田区永田町1-11-23
[TEL]03-3581-6211 (代)
自民党への意見メールフォーム
http://www.jimin.jp/jimin/fl/n_post.html
50音別議員一覧
http://www.jimin.jp/jimin/50on/syu-a.html
ブロック別議員一覧
http://www.jimin.jp/jimin/block/zenkoku.html#block
都道府県連一覧
http://www.jimin.jp/jimin/ren/content.html
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:05 ID:lEa5/geR
- だれかメディア規制法の次スレ立ててくれ
継続スレッド作成依頼用スレッドで頼んでも誰も立ててくれない
【2CH】メディア規制法案、連休明け本格審議へPART5【閉鎖】
メディア規制3法案について
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/kisei/
与党にも規制慎重論 「報道に影響ある」…国会議員調査
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/kisei/news/20020426-45.html
どうなる個人情報保護法案
http://www.sankei.co.jp/news/020430/0430sei035.htm
意見を出しましょう。
自民党 http://www.jimin.jp/jimin/fl/n_post.html
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
公明党 info@komei.or.jp
保守党info@hoshutou.com
民主党info@dpj.or.jp
共産党http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
自由党http://www.jiyuto.or.jp/JPN/letter/contact_body.html
社民党mail@sdp.or.jp
前スレ
・<社会>日本テレビ、メディア規制3法案に反対するページ新設
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019655413/
・<社会>メディア規制3法案へ反対相次ぐ…放送界がパネル討論{4/17}
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019062443/
・【社会】メディア規制3法案、反対相次ぐ。与党にも規制慎重論★3
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019845100/
・【社会】メディア規制3法案、反対相次ぐ。日テレで2時間特番 Part4
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020160106/
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:08 ID:m+Y+VnhU
- お前らさー・・・なんでもマスコミの言う事聞くね。
例えば人権擁護法案なんか、犯罪被害者がマスコミの取材加熱に耐えかねて
「助けて」ってやって初めて効力発揮する法律なんだよ?
これを駄目だって言うのは、犯罪被害者に救済手段を与えるなと言ってるも同じ。
第一、お前らはマスコミが今までどんなひどいことしたかわかってるのか?
なんで報道被害者の会なるものが存在するのかわかってるのか?
松本サリン事件では奥さんが殺された夫がまるで犯人であるかのように
報道され、自殺しなかったからいいものを、自分の奥さんを含め7人もの
人を殺した犯人なんて取り上げられちゃ、普通だったら自殺するよ。
桶川事件の時も、殺された女子大生のことをAV女優だヤリマンだとか言ってたしね。
政治家の悪い奴も罰しなきゃいけないが、
マスコミの悪い奴も罰しなきゃいけない。
マスコミの人間はみんな正義ではありませんよ?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:11 ID:9SKZzPfI
- つーか、マスコミは告発でしか情報入手できないのですか?
ニュースですら偏った情報の報道しかできないくせに・・・
彼らは報道の自由とか言っていますが、
どちらかと言えば自分勝手な報道にしか見えないんですが・・・
マスコミにそんなこと言う資格がないように思います。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:11 ID:VFyYTxna
- >桶川事件の時も、殺された女子大生のことをAV女優だヤリマンだとか言ってたし
違うの?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:12 ID:lEa5/geR
- >>100
マスコミに逝き過ぎがあったとしても
政治家や官僚にマスコミを規制させるのは間違い
また1番規制のマトになりやすいのは大手メディアじゃなく
官僚や政治家になんのパイプもない2ちゃんねるなどのネット界なんだけど
そこらへん賛成派は分かってるのかな?
- 104 :自民党に意見を出そう!:02/05/01 15:14 ID:7Jj9ZrN9
- >>100
>例えば人権擁護法案なんか、犯罪被害者がマスコミの取材加熱に耐えかねて
>「助けて」ってやって初めて効力発揮する法律なんだよ?
>これを駄目だって言うのは、犯罪被害者に救済手段を与えるなと言ってるも同じ。
なら、政治家や官僚を除外する条文をつければいい。
なぜ、「政治家や官僚への取材は対象から除外する」って書いてないの?
なぜ、「犯罪被害者だけに限定する」とか法案に書いてないの?
それが無いってことは、政治家スキャンダル隠蔽に利用する危険を指摘されても
しかたあるまい。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:17 ID:82pcPorP
- 政治家が悪用する訳ないでしょ。
これが建前らしい(w
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:17 ID:9SKZzPfI
- 今回の件、どこの報道機関も全く同じことを言っています。
複数の報道機関の意味がない・・・。
なんかマスコミが全国民の個人情報が欲しい、
・・・と言っているようにも聞こえる。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:17 ID:m+Y+VnhU
- 大体、あのサリン事件の時にしたって、桶川の時にしたって、
マスコミは何も謝罪してないじゃないか。好き勝手に報道して、
その人を社会的に抹殺しておきながら「あ、間違ってたんですか。そうですか。」
で終わり。
自分達のしたことを全部話したうえで、自分達の実績を挙げてこれは良くない、
と言うならまだしも、悪かったことはオブラートに包んで、
自分達の良かったところだけ取り上げる。自主規制だって、
テレビぐらいしかしていない。もしどうしてもこの法律が嫌なら、
自分達の自主規制案をもっと出せよ。ここまではするが、ここまではしませんよって。
それも無しに、廃案にしろ、撤回しろじゃあまりにも無責任じゃないか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:17 ID:6ItSUxCs
- 一般人じゃ報道被害に遭っても金銭的にも時間的にも訴訟を起こしにくいしね。
マスコミは辣腕弁護士を何人も雇っているだろうし。
これじゃ、マスコミのやりたい放題だよね。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:17 ID:1j6jQjf+
- >>102
あたってます(内部告発)
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:18 ID:lEa5/geR
- >>104
例え公人は適用除外になってたとしても
政治家のスキャンダルを暴く場合は多くの一般人に取材をしなきゃならない
また法案だとある取材が過剰な取材かどうか判断をするのは権力側の人間になっている
どう考えても言論弾圧につながる可能性が強い
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:19 ID:VdsgCBbX
- >>97
>よって選挙も思わしくなかった小泉は、出した法案が通らないという失態を避けねばならないという説あり。
しかし小泉も法案出す前に気付よな
相変わらずアフォだな小泉
- 112 :自民党に意見を出そう!:02/05/01 15:20 ID:7Jj9ZrN9
- >>107 >>108
マスコミになんらかの規制が必要だというのは確かだが
この法案をそのまま通して良いとは思わない。
自民党や層化が、
「犯罪被害者がかわいそうだから、ぜひ助けてあげよう!」
なんて善意でこの法案を作ってくれたとでも思っているのか?
政治家報道に影響しないような、もっと限定的な規制法案ができるのが望ましいと思うが、
それができるかどうかに関係なく、この法案はつぶすべき。
マスコミを助けたいからではなく、政治家に関する報道が不自由にならないためだ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:21 ID:xPj/rfH0
- ただいま日テレ、ザワイドで個人情報保護法案の問題点を特集中。
草野仁、がんばれ。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:21 ID:6ImiYARm
- 鳩が言うのは博打だな(w
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:22 ID:m+Y+VnhU
- >>102
違うよ。まだお前みたいな奴がいるから、マスコミの報道は怖いんだ。
AV女優という風に報道されたが、結局別人だったんだよ。
なのにそれをちゃんと謝罪報道せずにほっといてるから、
まだあの被害者をAV女優だと思ってる奴いるし、
そんな女死んで当然だったなんて言ってる奴もいる。
>>104
確かに、それはそうだ。でも、それならマスコミ側が
「公人だけ抜いてください。そうすればそれに大賛成です」
とすればいいものを、それをあまり主張せず、廃案、撤回の大合唱。
結局マスコミは、公人以外に関する規制でも嫌なんだよ。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:23 ID:odUn3c5j
- 日テレは巨人戦の放送時間延長も規制汁。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:23 ID:m+Y+VnhU
- >>112
お前ねぇ、法案進めてるのは自民党や創価じゃなくて役人だよ。
なんで何も知らないくせにイメージで語るわけ?
- 118 :自民党に意見を出そう!:02/05/01 15:23 ID:7Jj9ZrN9
- >>115
>結局マスコミは、公人以外に関する規制でも嫌なんだよ
それは理解できる。
ただ、それとは別に、俺も、今回の法案には反対せざるをえないのだ。
マスコミを信用しているからではなく、政治家権力を信用できないからなのだ。
マスコミのためを思っているわけではない。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:24 ID:6ItSUxCs
- マスコミは代案もなしに反対を叫んでも同意は得られないだろうね。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:25 ID:f+A0zew4
- >>118
そうなると、どっちを信用するかという
究極の選択になってしまうが・・・
- 121 :自民党に意見を出そう!:02/05/01 15:25 ID:7Jj9ZrN9
- >>117
法案を提出するのは内閣であり、与党の意向が反映されている。
与党の意図になんの関係も無く、役人が突然案をつくって、役人が
提出したとでも思っているのか?
あと、役人が「犯罪被害者を救いたい」という正義感にめざめて
くれたとでも思っているのか?ありがたくて涙でも流してるのか?w
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:26 ID:uA/M6slK
- マスコミが必死なのは、仕事がやにくくなっておまんまの食い上げになるからだろ?
みんなクビだ、クビ(藁 ついでに国会議員も半分以上クビにしてほしいぞ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:27 ID:lEa5/geR
- >>115
104のコピペ
例え公人は適用除外になってたとしても
政治家のスキャンダルを暴く場合は多くの一般人に取材をしなきゃならない
また法案だとある取材が過剰な取材かどうか判断をするのは権力側の人間になっている
どう考えても言論弾圧につながる可能性が強い
対象が一般人であってもマスコミは取材をする権利、義務がある
それが過剰かどうかは司法の判断にまかせるべきだ
規制の基準が国側の人間の判断だということが問題なんだ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:29 ID:6ItSUxCs
- >>121
それはマスコミにも言えるだろう。
マスコミは本当に視聴者のためなんて思っているのか?(藁
- 125 :窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/05/01 15:30 ID:ftR6QdZH
- ( ´D`)ノ< マスコミがマスコミを監視するような緊張状態が
なかったから、この法案を出すのれす。
マスコミ関係者を擁護、隠蔽するようなマスコミが
多いかられす。反省しる!。
報道の自由の名のもとにやりたい放題のバカが
多かったのが原因れす。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:31 ID:q5EEEAJH
- 公務員は適用除外にせよ!税金使ってるんだから、国民は知る権利がある!
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:32 ID:f+A0zew4
- >>123
つか、ワイドショー的なスキャンダル報道でなくて
本当に権力の不正を暴こうという姿勢がマスコミにあるのなら、
権力側がどんなに圧力をかけようと、必要な取材報道は続けるだろうし、
圧力をかけられているという事実を、国民に訴えればいいだけの話では?
- 128 :自民党に意見を出そう!:02/05/01 15:32 ID:7Jj9ZrN9
- >>124
もちろんマスコミは視聴者のためなんか思ってないだろう。
マスコミにはいくらでも悪質な部分があるだろう。
だが、それと今回の法案を支持するかどうかとは別問題だ。
マスコミの利益という意味ではなく、ね。
マスコミを擁護するためではなく、政治家を取材から擁護‘しない’ためにこそ、
この法案に反対なのだ。
- 129 :99:02/05/01 15:32 ID:lEa5/geR
- 次スレ立った
サンクス
思うに政治家はマスコミや2ちゃんねるなどのメディアを規制下に置きたいんだろうし、
役人は天下り先が欲しいんだろうな
- 130 :;:02/05/01 15:32 ID:jNuXUcmr
- むねおくんは正しい事をしてきた功労者だろ。
なのに、みんな寄って集ってむねおくんを吊るし上げにしている。
かわいそうだ! 悪いのは秘書どもだァー!!!
- 131 :自民党に意見を出そう!:02/05/01 15:33 ID:7Jj9ZrN9
- >>127
>権力側がどんなに圧力をかけようと、必要な取材報道は続けるだろうし、
その「圧力」手段をわざわざ増やしてやる法案に賛成するべきではない。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:33 ID:odUn3c5j
- 曖昧な法律作るんだよ。
んで議題が無いとき議論するんだよ。
憲法9条みたいにな。盛り上がるし。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:34 ID:lEa5/geR
- >>127
>圧力をかけられているという事実を、国民に訴えればいいだけの話では?
今訴えています
1度成立した法案、支配体制を覆すのがどれほど大変かわかるか?
そういう状態にならないためにメディアは必死なんだよ
みんな言ってるが2ちゃんねるなんて規制の格好のマトだよ
- 134 :小川:02/05/01 15:34 ID:/faK9P4B
- 「内部告発者の保護は別問題」と発言
同じだろ、馬鹿
正体見たり。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:36 ID:f+A0zew4
- なんかさー、ムネオ&カトウとツジモト&タナカで
マスコミの論調があからさまに違うことを目の当たりにして、
そんなんで政治家の不正を追求できるのかと思ったりしたのだが・・・
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:37 ID:f+A0zew4
- >>133
そうじゃなくて、実際に報道するときの話。
- 137 : :02/05/01 15:38 ID:/faK9P4B
- 個人情報保護義務が課される主体から公権力が除外されてる。
当然だわな。情報売って小遣い稼いでいる連中が困るからね。
企業も結局保護されるよ。だって、痔眠党を支えているのが
企業主だから。だから、迷惑なダイレクトメールも減らん。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:38 ID:6ItSUxCs
- それで、マスコミはこれを廃案にしたあと、何か代案でもあるの?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:38 ID:t4lamKg0
- >>99
記者さんたち、この辺の継続スレ、なかなか立ててくれないからな。
鳩山の件の「速報」で、メディア規制法の継続スレを立てればよかったのに。
しかし、2ch みたいなネット規制をするのに、こういうワケワカラン内容の
法律使うってのは、やっぱり賢いよな。官僚。
「ネット掲示板規制法」みたいな名前だったら、思いっきり祭りになるのに、
名前を変えただけでこの程度になるんだからな。
マスコミ批判してるウレシイやつも出てくるし。
かなり成功してると言える。
きっと次になんかやる時も、この手で来るに違いない。
法律名は立派な大義名分
-> ま、いいかと見過ごす
-> なかみは曖昧で裁量余地イパーイ
-> 気にイランやつは晒し上げ、タイーホ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:38 ID:/GrnbANU
- >>123
>対象が一般人であってもマスコミは取材をする権利、義務がある
その行動が無制限であるべきかどうかが
問題の根源ではないでせうか?
>規制の基準が国側の人間の判断だということが問題なんだ
国側の人間ってなんですか?藁
おまえ、サヨ?
未だに、国VS国民の図式なんですか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:39 ID:t4lamKg0
- >>100
聞く耳持ってると思うので、反論。
官僚の言うこと、聞きすぎ。
政治家に取材してたら、奥さんが「助けて」と電話。救済発動。
悪徳政治家ウマー。
マスコミが正義でないのは承知。ヘタレに決まっとる。
マスコミの過剰取材、警察発表の垂れ流しはどーにかする必要あり。
>>101
告発がなかったらウマーだった人
・雪印食品
・マキコ
・ムネオ
・前参議院議長
この辺の関係者なのか? だったら気持ちはわかるが。(w
ニュースが偏ってるのは承知。
偏った情報すら出てこなくなるのは怖くないのか?
この法律があったら、キチンとした取材ができるようになるって
いうなら、賛成するが、逆だろ。言ってることオカシーぞ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:39 ID:/faK9P4B
- >>135
問題になっている罪質が違うんだから仕方無い。
ただ、マキコに腰が引けているのは情けない。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:40 ID:lEa5/geR
- >>135
様々なメディアの様々な論調があって当たり前(2ちゃんなどのネットも含む)
いろいろな方向から情報を受けとって自分なりに公正に判断すればいいのでは?
その情報を権力側が恣意的に規制しようとしてるのが今回の法案です
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:40 ID:f+A0zew4
- 今のマスコミって権力の監視とかいいつつ、
視聴者のウケを狙ってません???
本来、権力の監視は国民がすべきことであって、そのためには
マスコミは「国民の知る権利」に答えてるべきだとは思うけど
それを満たすような報道はされていないような気がするのだが・・・
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:40 ID:m+Y+VnhU
- >>121
いや、お前が自民党が作ったって言ったから、
作ったのは役人ですと言っただけですが?
まぁ自民党もこれに対して反対してないから(野中とかは反対してるが)、
賛成であることは確かだろうけど。
あと、お前は過剰に表現するけど、別に役人だって言論の自由奪うためだけに
やろうとしてんじゃないだろ。お前は役人というとすぐ悪のイメージ、
マスコミというとすぐ正義のイメージを持つのかしらんが、
この法案は9件?か10件の特に重大な過去の報道被害を受けて、これ以上それを
増やさないようにってのもあるんだよ。まぁ、それを名目として、ってのもあるかもな。
>>123
>それが過剰かどうかは司法の判断にまかせるべきだ
そんなの無理だって・・・。裁判費用どんだけかかると思ってんだ?
それを犯罪被害者に求めるのか?大体、一般人がマスコミを敵にまわしたら、
どんなこと書かれるかわからん。
国かなんかに「やめろ」って止めてもらわない限り、
泣き寝入りすることになるのは目に見えてる。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:42 ID:6ItSUxCs
- ていうか、外国にもあるらしいじゃないこういう法案って。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:42 ID:m+Y+VnhU
- 俺は別に役人や政治家の肩を持つつもりなんて無い、
けど、マスコミの肩を持つつもりもない。
ここは大多数がマスコミの肩を持っていたから、
その反対意見を出したまでです・・・。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:43 ID:f+A0zew4
- >>143
ムネオについて様々な論調、ツジモトについて様々な論調
だったら全然OK。
マスコミが色々な方向から報道しなければ
国民は色々な情報を元に判断できないでしょ・・・
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:44 ID:1zP4kc6D
- もうかってるマスゴミ業界から袖の下もらいたいんじゃねーの?
規制の影に利権ありってな
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:45 ID:/faK9P4B
- >>138
要件を厳格にして、類推の余地が無いようなモノを作れ、と
いうんでないの?
あと、小川も言ってたし、この板にも散見されたんだが、
「マスコミだけを特別扱いするのは不当だ!!」
と良く言われる。
でも、一般企業の権利は「営業の自由」(経済的自由権)で、
マスコミの権利は「表現の自由」(精神的自由権・参政権)だ
から「名誉・プライバシー」(人格権)との比較であっても別
の扱いをされるのは当然。
関連するが、「裁判所が決める」と言っても、最高裁は痔眠党
の走狗だし、一般に「表現の自由」は軽視されている。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:45 ID:82pcPorP
- 作った方の意見としては
役人とか議員が悪い事する訳ないから
信じろって感じだったよ。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:45 ID:lEa5/geR
- >>147
>国かなんかに「やめろ」って止めてもらわない限り、
政治家や官僚の方々を信用できますか?
司法システムが問題であればそれを改革すればいいことで
国に判断を任すというのは民主主義でないし大変危険です
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:45 ID:/OuwFtad
- >>143
それをさらに恣意的に報道してるからなぁ…
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:46 ID:f+A0zew4
- ようするに、今のマスコミは本当に権力を監視する気があるのかと・・・
もしくは、その能力や気概があるのかと・・・
もちろん、マスコミって言ったっていろいろあるけど、
本当に能力と気概がある報道機関なら、
今回の法案が成立しても、あまり関係ないのではなかろうかと・・・
- 155 :山岡:02/05/01 15:47 ID:vNDnntVH
- >>154
そもそも無責任なマスコミが権力の監視とか言ってる時点でアホラシイよ
- 156 :;:02/05/01 15:47 ID:jNuXUcmr
- >>145
報道の自由はどうなるんだい?
人が1人死のうが、2人死のうが、マスコミは視聴率(スポンサー収入)
の方が大切なんだよ。 ボクら報道業界ではあたりまえだよ。
えらそうに語るんじゃねえよ!!
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:47 ID:6ItSUxCs
- マスコミもここまで権力が強大になってくると自分たちも公人と思ってくれないといかんよ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:48 ID:/faK9P4B
- >>151
小川の顔なんて、いかにも「悪徳」顔なのにな(w
>>146
これ書くの三度目だけど、
海外では政治家の情報に関しては「明文で」除外されている。
国によっては「取材源秘匿」自体が明文で認められている。
小川は「別問題」と言ったが、「取材・報道の自由の軽視」と
言う意味で同じ問題。
- 159 :人権擁護案:02/05/01 15:48 ID:ld6F4Qb6
- 報道被害者が法案に反対発言
推進派の主張
終了
- 160 :;:02/05/01 15:49 ID:jNuXUcmr
- >>155
オマエモナー
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:50 ID:/faK9P4B
- >>155
それを国民が監視すればいい。
少なくとも、「泥棒が警察を務める」より確実。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:51 ID:/faK9P4B
- >>159
マジっぽいが、ソースキボン
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:51 ID:6ItSUxCs
- ま、マスコミも何でここまで同意が得られないのか考えた方がいいな。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:52 ID:f+A0zew4
- >>161
でも、どうやって国民がマスコミを監視するんだ?
マスコミは自分たちに都合のいい情報だけを
選んで流せる立場にあるんだよ。
- 165 :連レス:02/05/01 15:52 ID:/faK9P4B
- >>159
推進派の言う「報道被害者」はムネヲとか山拓だからなぁ・・・
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:53 ID:lEa5/geR
- >>163
反対派のほうが多い気がするが・・・
賛成派の人は2ちゃんねるなどのネットのメディアは適用除外だと思ってるのかい?
だとしたら随分おめでたいな
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:54 ID:WurGVxFn
- >>161
>それを国民が監視すればいい。
タートル的に難しい
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:54 ID:f+A0zew4
- >>166
おれ、2chでの個人情報の暴露は問題ありだと思ってるよ。
- 169 : :02/05/01 15:55 ID:hrf+A8vg
- 2ちゃんねるは報道機関なので適用除外、、、んなワケナイナ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:55 ID:/faK9P4B
- >>164
色んな意見を比較しましょう。動機も考えましょう。
自分で何が正しいかを判断するだけの素養は簡単に身に付く
と思う。
TVだけ見ていてもダメだが。
そして、オカシナマスコミは自然淘汰される。権力が葬るの
では独裁国家です。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:56 ID:lEa5/geR
- >>164
様々なマスコミがありそれぞれ論調が違う。
また2ちゃんねるなどのWEBメディアもこれから大きな役割を果たすと思うよ
- 172 :159:02/05/01 15:56 ID:ld6F4Qb6
- >162
ザスクープの3月30放送分での報道被害者への
インタビューが一つ。(バックナンバーに動画配信あり)
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/
後、昨日の日テレの放送で
報道被害者が(多分最初のサリン事件で誤認逮捕された人だと思う)
明確な反対文を読み上げたと聞いた。
こっちは人から聞いたのだが確かだと思う(見るの忘れた・・・)
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:56 ID:/faK9P4B
- >>167
それをトータス的に可能にするのが2ちゃんねる。
・・・・だったらイイナ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:57 ID:6ItSUxCs
- >>170
TBSはオウム事件でどうして淘汰されんのだ?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:58 ID:/faK9P4B
- http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020234232/l50
本スレの継続スレ立った模様。
ご苦労様>記者様
- 176 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 15:59 ID:M9Do6Plc
- 今回の法案の廃案とともに、マスコミの規制(一部緩和)も必要だろうよ。
・記者クラブの解散、もしくは自由化
・地上波放送免許の自由化<よくわかんないけど
・メディア分散のための、補助<IT、ケーブル業者の自由化
・記者に対するストーカー要素の適用
・報道被害に対する処罰の厳罰化
とか。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:59 ID:/faK9P4B
- >>174
ワイドショーから足を洗った。
信用を失った。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:59 ID:lEa5/geR
- >>168
意味のない個人情報晒しは問題だが
企業、政治家、官僚、マスコミなどに対する匿名でのちくりは重要だろう
2ちゃんねるが既存のメディアを監視する役割を持っているってことも考慮してね
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:59 ID:f+A0zew4
- >>170-171
確かに2chなんかでは、その考えは常識的とも言えるが・・・
だけど、現実問題として、
国民に比較できるだけの情報が与えられていて、
かつ比較する能力があると思う?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:01 ID:fYk1znZL
- >>173
ここのソースもマスメディアからのが主だからねぇ
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:01 ID:/faK9P4B
- >>176
良い感じ。(HNはアレだが…)
記者クラブが結構、宣伝に使われるからね。
機密費のオコボレも頂戴したろうし。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:02 ID:6ItSUxCs
- >>177
それで済むから同意が得られないんだろう?
ビクともしてないじゃん。
朝日新聞しかり。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:03 ID:lEa5/geR
- >>179
だからPCの普及とメディアリテラシーは大きな意味を持つ
多くの人が「疑う心」を持つことが必要だ
聞きたいんだが君は情報の無菌室を作りたいのか?
それでお国から「これが正しい情報だ」と言われて、ありがたくいただきたいのか?
- 184 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 16:05 ID:M9Do6Plc
- >>181
最近、首相すら正式記者会見じゃなくて、
歩きながらの「ぶらさがり」で済ませるじゃない。
ああいうのすら、記者クラブとの馴れ合いに見えちゃう。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:06 ID:f+A0zew4
- >>178
2chの場合は情報の信憑性という話があるから微妙ではあるね。
匿名のチクリは情報漏洩よりも名誉毀損とか
そっちの問題になるのではないかな?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:06 ID:lEa5/geR
- >>182
どんなメディアでも偏向してるし、間違えることもある
2ちゃんねるで培った情報への懐疑をすべてのメディアに向けるべきだ
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:07 ID:/faK9P4B
- >>179-180
それはそうなんだが、2ちゃんねるのレスの中にも唸らせられる
モノが結構あるから捨てたモノではない。ソースを過信しないし。
>だけど、現実問題として、
>国民に比較できるだけの情報が与えられていて、
>かつ比較する能力があると思う?
そこは・・・自分達で努力するのを期待するしかないような…
でも、一部でも「オカシイ」所を発見できるひとが居れば告発
できるだろうし。
「上からの垂れ流し」を信じさせられるよりはナンボかマシだ
と思う。(マスコミも「上」だと言われると困る)
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:08 ID:q5EEEAJH
- 森が売春防止法違反でブタバコにぶち込まれたのを、
すっぱ抜かれた腹いせに作った法律なんぞいらん。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:08 ID:f+A0zew4
- >>183
むしろ逆、様々な情報が公にされるべき。
だからこそ、マスコミ取材が過激になるおそれがあるので、
一定の歯止めをかける必要があるという考え方。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:09 ID:/faK9P4B
- >>182
このスレで朝日を批判すると、論点がズレル。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:09 ID:f+A0zew4
- で、マスコミは過激な取材をしている割には
様々な情報を提供していないから不満に思ってる。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:10 ID:lEa5/geR
- >>189
>一定の歯止めをかける必要があるという考え方。
だからなんでその歯止めをかけるのが国なんだ?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:12 ID:/faK9P4B
- >>188
この法案の真の趣旨なんぞそんなモノ。だからこそ、文言を
もっと詰めないとイケナイのだ。
「立法趣旨を誤解している」「憲法で保障されている権利だから
明文化の必要はない」はキレイゴト。
「文言の日常的意味を超えても、字義の範囲を逸脱しなければ良い」
が法律解釈です。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:12 ID:f+A0zew4
- >>192
現在のマスコミでは自主規制は期待できないから
やむを得ないと思うが・・・
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:14 ID:/faK9P4B
- >>194
だからと言って国が規制すると、アソコとかの国みたいになる。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:16 ID:/faK9P4B
- >>191
報道に偏りがあるのは事実だぁね…
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:17 ID:ecsjl4EM
- 鳩山由紀夫の場合は、「夜の蝶」を追求すればいい。
そうでなくとも「室蘭現地妻」とか。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:17 ID:6ItSUxCs
- >>195
だからと言って今のままじゃイイとは言えんよ。
何かこういう言い方だとループしそう・・・
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:18 ID:f+A0zew4
- >>195
でも、マスコミは言論機関でもあるのだから、
例えば、政治家の不正を取材していて圧力がかかったのならば
そのことを報道すればいいだけのことでは?
それに、取材は規制されても、
意見の表明は規制されていないでしょ・・・
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:18 ID:lEa5/geR
- >>194
どうして君が政治家や官僚がそんなに信用してるのか、
まったく理解できないんだけど
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:19 ID:/faK9P4B
- >>198
それは正直同意。
ALL or NOTHING
なのが原因なのかもね
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:21 ID:/faK9P4B
- >>199
根拠を示さない意見表明ばかりしていても意味がないのでは?
説得力ないし、その意見に反対する人にとっても、「俺は反対」
で終了してしまう。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:22 ID:f+A0zew4
- >>200
別に、信頼しているワケじゃない。
信頼できない者同士で、
互いに監視し合えばいいと考えている・・・
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:24 ID:lEa5/geR
- >>199
もうそういう状況になったら完全に手遅れ
なぜなら「国に逆らったらいろいろな理由をつけて法案で取り締まるよ」
とされたらマスコミは無難な記事しか書かなくなるから
なんでそういう状況をわざわざ作り出す必要がある?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:25 ID:f+A0zew4
- >>202
コレコレの理由で政治家の不正疑惑があり、その取材をしていたら
政府からコレコレこういう圧力がかかりました・・・
という報道でいいじゃない。
あとは、それこそ国民が判断するだろ。
疑惑がないなら、情報を出せという圧力にもなるだろうし・・・
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:27 ID:f+A0zew4
- >>204
だかさらさー
>「国に逆らったらいろいろな理由をつけて法案で取り締まるよ」
>とされたらマスコミは無難な記事しか書かなくなる
ようだったら、そもそもそんなマスコミに
権力の監視なんか期待できないって・・・
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:27 ID:lEa5/geR
- >>203
はっきり言うけど国が法律で取り締まれるようになったら
マスコミなんて相手にならないよ
みんな権力に迎合する
中国の新聞見ればわかるだろ?
だからこそマスコミを国が包括的に規制できるようにしたら危険なんだよ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:29 ID:f+A0zew4
- >>207
取り締まれるって・・・過剰取材と個人情報の漏洩だろ。
報道自体が規制されているわけではないし
かの国みたいに、自由な意見表明が許されないということでない。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:30 ID:lEa5/geR
- >>206
今のところ法律で規制できないため
強い圧力がかかることが少ないので政府批判も比較的できます
マスコミは企業体だから法律にはすごく弱いよ
危ない橋わたりたくないからね
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:31 ID:/faK9P4B
- >>205
イヤ、取材自体が満足に出来ない。
情報ソースが無くなるから。
普通の人間、特に企業の内部告発者は晒されること自体を嫌う
から、「裁判の場で明らかになるから良い」と言う、推進派の
主張も詭弁でしかない。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:32 ID:lEa5/geR
- >>208
>過剰取材と個人情報の漏洩だろ
どれほどが過剰でまたどの状況で表現の自由よりプライバシーが優先されるか
政治家の判断にまかせていることが問題。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:33 ID:f+A0zew4
- >>209
だからー、そういう「企業体」なら
しょせん「優遇」されていなければなにも出来ないわけで、
最初から期待できないと言っている。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:34 ID:PBTlfuJ2
- まあ本来ならどう考えても大部分の人が反対するはずの法案だが、
賛成が30パーセント以上居る辺り、如何にマスコミへの不信感が強いかが分かるね。
法案自体には反対だが、マスコミの過剰取材が自主規制で収まるとも思わない。
- 214 : :02/05/01 16:35 ID:hrf+A8vg
- >>208
批判記事が多い順に、偶然「過剰取材の違反」が指摘されるだろうね。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:35 ID:lEa5/geR
- >>212
戦中に反戦を堂々と唱えたメディアがどれほどありましたか?
メディアというのは暴力装置を持った国に比べたらはるかに弱い存在なのです
だからこそ表現の自由が国に対する権利として憲法にしるされてるんです
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:36 ID:/faK9P4B
- >>213
多少なりとも改善されているよ。
「三浦一義」(アレ?これじゃダメか?)の取材現場を偶にビデオで流す
けど、あの当時なんてもっと酷かったよ。まるで大名行列だ。
- 217 :見抜いた君:02/05/01 16:37 ID:7Jj9ZrN9
- >>212
最初から期待できるかどうかと
この法案を支持して良いかどうかは別問題
今が満足できるほど出来ていないからって
もっと政府が規制できるような世の中にしていい理由にはならない
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:37 ID:lEa5/geR
- >>213
2ちゃんねるなんて絶好の規制対象なのにねー
自分達が国に縛られたいのかな
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:39 ID:f+A0zew4
- >>210-211
政治家がなんと言おうと、
必要かつ相当な取材であると、報道側が考えたのならば
堂々と行なえばいいだけの話だろ。
取材源の秘匿が必要かつ適当と考えたのなら、
頑として公表を拒めばいいだけの話だろ。
それに圧力がかかれば、その時は裁判で争えばいい。
マスコミが横並びの事勿れの責任回避主義なら、
無理だろうけどね。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:39 ID:/faK9P4B
- >>217
実に正解。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:40 ID:6ItSUxCs
- >>213
その賛成の30%という割合もマスコミで言ってたの?
どこまで信用したらいいのか・・・
マスコミは廃案にしたいから数字を誤魔化してでも有利に持っていこうとするから・・・(藁
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:40 ID:PgM8k8J9
- プライバシーを暴くことが目的の
ワイドショーネタがやりにくくなるだけじゃないの?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:40 ID:f+A0zew4
- >>212
今回の法案のどこで「表現の自由」を規制している?
「取材方法」を一部規制はしているけどね・・・
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:41 ID:PBTlfuJ2
- >>221
あ、一応この数字は昨日の日テレの特番のやつですので。
ちなみに反対は55パーセントくらいだったかな。
- 225 : :02/05/01 16:42 ID:DyxUxnV7
- 通りすがりに「キモイ」と言われた鳩ぽっぽ、女子中学生の首絞める
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:42 ID:lEa5/geR
- >>219
>必要かつ相当な取材であると、報道側が考えたのならば
堂々と行なえばいいだけの話だろ。
取材源の秘匿が必要かつ適当と考えたのなら、
頑として公表を拒めばいいだけの話だろ。
これは全部法律違反になるからメディアがするわけないね
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:42 ID:/faK9P4B
- >>219
「取材源の秘匿」は少なくとも刑事裁判では法律上は勿論、判例上
完全に否定されている。「国民がマスコミを心から信用していない」
のは事実だから、ヤッパリ喋らないだろう。
そしてリークが無くなる。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:42 ID:f+A0zew4
- >>222
硬派な報道番組より視聴率稼げるものね・・・
報道番組もワイドショー化しているし・・・
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:43 ID:6ItSUxCs
- >>224
こういうのもメディアリテラシーとかで考えろって言うのかな。
マスコミ全部偏向報道していそうだが・・・(藁
- 230 :見抜いた君:02/05/01 16:44 ID:7Jj9ZrN9
- >>219
>政治家がなんと言おうと、
>必要かつ相当な取材であると、報道側が考えたのならば
>堂々と行なえばいいだけの話だろ。
「政治家が何と言おうと」というレベルではないのだが・・?
罰則が現実に存在し、法規違反を理由に逮捕起訴したり、出版差し止めを
することもありうるのだから、そういう精神論ですむ次元の話ではない
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:45 ID:lEa5/geR
- >>229
じゃあ偏向しないように国に手を入れてもらうかい?
今度はそっち方面に偏向するな(w
結局自分で判断するしかないだろ
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:46 ID:s+ZbKxgW
- マスコミは松本サリン事件で、
一般市民を犯人に仕立てあげたよな。
今は警察より、マスコミが怖いよ。
だからマスコミ規正法賛成します。
表現の自由の濫用は許されないよ。
そもそも日本のマスコミは、
「表現の自由」を血を流して勝ち取ったのか?
ご都合主義とはこのことだ。
- 233 :見抜いた君:02/05/01 16:46 ID:7Jj9ZrN9
- >>223
「取材」も表現の自由の一環と通常考えられているのだが。
報道の場合、表現する内容を取材してこれなければ意味がないではないか。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:46 ID:t4lamKg0
- >>222
そんなもんなら反対しねーって。
>>211
そんだけなら反対しねーって。
世間的認知はこんなもんなのか? 鬱だ。
世間のマスコミへの不信感を利用した官僚のシナリオ通りだな。
ちょっと考えればわかりそうなもんだが、若いのかな。>>211 >>222
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:46 ID:/faK9P4B
- >>222
芸能人のプライバシーが一般市民よりも制限されること、
それを知ることも国民の福祉に適うことは法律家も認め
ているんだが…(内田貴)
「商品の価値を正しく知る権利」と言うことかな
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:49 ID:lEa5/geR
- >>232
いつも思うんだけどマスコミの報道に問題がある→国に規制してもらおう!!
っていうのは一体どうゆう感覚なんだ?
どうしてそう親に手を引かれる赤子のように無邪気に国を信用できるんだ?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:49 ID:/faK9P4B
- >>232
松本サリン事件は「k察の垂れ流し情報」を鵜呑みにしたんだから
法案推進の根拠にはならない。
会社員K氏も「正しい報道は大事」と言っていただけ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:49 ID:6ItSUxCs
- >>231
だったら、何らかの改善が必要じゃないのか?
偏向報道をしても許されるんだったら視聴者・国民の味方ヅラして偽善ぶるのは
止めた方がいいよ。
- 239 :見抜いた君:02/05/01 16:50 ID:7Jj9ZrN9
- >>232
>マスコミは松本サリン事件で、
>一般市民を犯人に仕立てあげたよな。
>今は警察より、マスコミが怖いよ。
>だからマスコミ規正法賛成します。
なら、「一般市民だけ」を対象にするような法律に賛成するべきなのであって、
政治家も対象になるような法案に賛成する理由にはならない。
>表現の自由の濫用は許されないよ。
規正法の濫用は許されるのか?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:50 ID:f+A0zew4
- >>226-227 >>230
だからさー、法に反することを恐れていたら、
権力の監視なんざできないだろ?
法律を作るのは権力なんだからさ・・・
そういう覚悟もなく、業界として保護されているくせに
「権力監視」を大義名分に掲げているのは
おかしいのではないかい、という話。
- 241 :見抜いた君:02/05/01 16:51 ID:7Jj9ZrN9
- >>238
何らかの改善が必要なのは確かだが、
すくなくとも、今回の政府与党の法案が
「何らかの改善」ではないことも確かだよな?
マスコミは国民の味方じゃないのかも知れないが、
政府与党が国民の味方だと思っているのかね?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:52 ID:fatchBa8
- >>232
こいつあほすぎ
あれを犯人に仕立てたのは警察だよ。
そのでっちあげをを裏でリークしたってのは有名
これ以上規制したら、それの裏も取れなくなり
第二、第三の松本サリン事件は簡単に出てくる
それに、河野さんだっけ
そのひともこの法案には反対してた
まあ、あほはだまっとれっていうこと
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:52 ID:lEa5/geR
- >>238
偏向しないように努力はすべきだがそれと実際偏向がなくなるかは別問題
すべてのメディアが同じ論調になると思うか?
肝心なのは同じ事柄にたいしてできるだけ沢山の角度から情報を仕入れて
それを自分なりに分析することだ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:53 ID:f+A0zew4
- >>233
「取材方法」の一部、といっている・・・
さらに言えば「表現の自由」だからといって、
何をやってもいいということではない。
他人の権利を侵害するような行為は制限されうる。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:53 ID:vB19Ctec
- 神戸の土師淳君殺害事件覚えておりますか。
彼の父親の手記で 「淳」 と言う本が出ています。
内容は淳君の生まれた頃からの出来事。そして殺害されたときの心理
そして経過が克明に書かれた本です。その中に、マスコミによる異常且つ
執拗な取材の一部始終が掲載されてます。
反対と言われる方。どうか一度その本を読んで、マスコミの異常性を見抜
いて下さい。そんなことが正当化できる社会を作らないで下さい。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:54 ID:/faK9P4B
- >>240
何か、カナーリ倒錯していると言うか、本末転倒しているんだけど、
「法律が怖かったら報道なんかするな」ではなく、そもそも国家
が率先して規制して良いものですらないんだけど。
法案のお題目になってる「プライバシーの保護」だって、政府は
従来から軽視しているし。
- 247 :見抜いた君:02/05/01 16:54 ID:7Jj9ZrN9
- >>240
>だからさー、法に反することを恐れていたら、
>権力の監視なんざできないだろ?
恐れようと恐れまいと、現実に逮捕起訴されるようになったら
その間の取材は物理的に阻害される。
マスコミ業界も既得権益や保護にあぐらをかいているってことを
君は言いたいのだろうが、それと、今回の法案を支持することとは
なんら結びつかない。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:55 ID:PBTlfuJ2
- 阪神大震災のときも報道ヘリがうるさくて、
建物の下に下敷きになってる人の声が聞き取れず、
助かるはずの人も氏んでしまったという事があったらしいね。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:55 ID:6ItSUxCs
- >>241
法案を廃案したところで何らかの改善があるのかね。
今のままでいいと?
マスコミは何か代案は出しているのかね。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:55 ID:f+A0zew4
- 「偏向報道」は、マスコミが持ち出す「国民の知る権利」とか
「権力の監視」という主張に説得力がないというだけの話で、
別に、今回の報道は「報道内容の規制」ではないだろ・・・
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:55 ID:84vto/1G
- 外国に比べりゃ日本のマスコミは自主規制しすぎ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:56 ID:lEa5/geR
- >>240
あなたは精神論で語りすぎ
実際にマスコミを規制する法律が作られ
罰則がもうけられるということがどういう影響を与えるか理解できてないみたいだな
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:56 ID:1EIPh3mW
- そういやポッポも変態プレイか何かやってたような
詳しく覚えてないけど
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:57 ID:/faK9P4B
- >>242
正解。ついでに言うと、K察はテメェらのリークした嘘情報が
掲載されている新聞を見せて「こんなこと書かれているぞ、や
ったんだろ!?」と言って取り調べたらしい。
報道規制すると、こんな話も出なくなるかも。事後に事実を訂
正できるだけマシ。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:57 ID:1uNHK07M
- 菅直人や戸野本優子を守る法案作る神経が分かりません
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:57 ID:f+A0zew4
- >>246
そもそも、今回の法案は「報道自体」を規制しているのか?
- 257 :見抜いた君:02/05/01 16:57 ID:7Jj9ZrN9
- >>249
法案を廃案したら改善にはならないかも知れないが、
法案を通したら改悪になる、ということ。
確かに代案をマスコミに出してもらいたいとは思うが。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:58 ID:RBzVHPj9
- いつだっけか、フリーライターから取材を受けたことのある一般人が、
自分の住所や電話番号を他のマスコミ関係者に漏らされた、
って文句言ってたことあるよ。
いきなり取材申し込みの電話が自宅にかかってきて、不審に思って事情を尋ねたら、
そのライターに情報を貰った、とかで。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:58 ID:lEa5/geR
- >>249
>法案を廃案したところで何らかの改善があるのかね。
少なくともメディア(2ちゃんも含む)を政府が監視下に置くという
最悪の状況が避けられる
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:58 ID:/faK9P4B
- >>249
俺が上のほうで書いた。まず、スレを読み返せ
- 261 :見抜いた君:02/05/01 16:59 ID:7Jj9ZrN9
- >>256
報道内容の取材を規制されたら、それは報道を規制するのと
結果的にはほとんど同じことだろう。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:59 ID:MN+NMKPA
- 自己批判のできないマスコミの連中が「言論の自由」なんてちゃんちゃら大笑いですわ。
オマエラ、記者クラブという名の談合組織を廃止してから偉そうなこと言えっての。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:59 ID:ecsjl4EM
- >>252
実際に法律が作られ、施行されてからでないと影響を判断することは出来ません。
それまでは誰が言おうとただの妄想です。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:59 ID:f+A0zew4
- >>252
俺はマスコミの精神論を語っているんだよ(w
ヘタレなマスコミでは、何を言っても説得力がないということだよ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:59 ID:lEa5/geR
- >>256
>そもそも、今回の法案は「報道自体」を規制しているのか?
過剰な報道を規制しておりどれほどが過剰かは政府の判断に任されます
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:00 ID:/faK9P4B
- >>256
「報道」と「取材」・その一環としての「取材源秘匿」とを
区別して扱うべきではない。
- 267 :見抜いた君:02/05/01 17:00 ID:7Jj9ZrN9
- >>262
マスコミの連中が言論の自由を言うのがあほらしい、という気持ちはわかるが
政府与党の連中が報道被害対策を言うのは、あほらしくはないわけか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:01 ID:f+A0zew4
- >>261
「取材方法」(それも一部)の規制だと言っているのだが?
- 269 :賛成派:02/05/01 17:01 ID:UMvePywM
- 従来、司法・立法・行政機関が権力とされてきたけど、
マスコミも今や前者を凌駕するほどの権力をもつに至った。
例えば一般に、
民主的に選ばれた一国会議員の発言と、
民主的な洗礼を受けていないテレビのキャスターの発言は、
社会に対してどちらが影響力があるでしょうか?(もちろん後者です)
やはり、
テレビ制作者等に対しても、
なんらかの抑制が必要なのは明らかだと思う。
三権分立から四権分立の時代へ以降するときがきたと思う。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:01 ID:/faK9P4B
- >>264
精神なんぞに期待していない。なんらかの情報を流すだけでも
評価できる。この法案ではそれすらも期待できない。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:02 ID:f+A0zew4
- >>267
「報道被害対策」は「国民の権利保護」だから政治の管轄だが?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:02 ID:/faK9P4B
- >>263
実際に施行されたら手遅れ
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:02 ID:lEa5/geR
- >>263
悪影響の出る可能性が大きいから反対しているんです
実際に可決してから廃案にしたりするのはとてつもなく大変です
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:02 ID:6ItSUxCs
- >>269
賛成。禿同。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:02 ID:SC/7VU0i
- >>242
こいつあほすぎ
あれを犯人に仕立てたのは事実マスコミだよ。
そのでっちあげをを裏でリークしたのもマスコミと言う事は有名
これ以上規制しないと、やり放題になる
第二、第三のマスコミ被害者は簡単に出てくる
それに、河野さんだっけ
そのひともこの法案には反対してた←嘘付くな
まあ、あほはだまっとれっていうこと←おまえもな
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:03 ID:ecsjl4EM
- >>269
お前が言ってる事はマスコミにフリーハンドを与えるのと同じことだ。
分立ということの意味を学んでから出直せ。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:03 ID:/faK9P4B
- >>268
>>266
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:04 ID:PBTlfuJ2
- マスコミはあほだが政府の方がもっと恐ろしいからな。
今回はマスコミ嫌いも反対しといた方がいいだろ。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:05 ID:ecsjl4EM
- >>272-273
だから、本当に実害が及ぶというのなら妄想でなく、実証しろよ。
法案だけで成立さえしてない段階で実証できるとは思えんがな。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:05 ID:f+A0zew4
- >>265
だから、マスコミ側で必要かつ適切な取材だと判断したら
自分自身の責任で堂々とやればいいだろ。
それを、政府が過剰だというのなら、言論を駆使して戦えばいいだろ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:05 ID:/faK9P4B
- >>275
>>254
- 282 : :02/05/01 17:05 ID:JIhFcD9Q
- >>278
中共かぶれの朝日新聞に誘導される民意の方がよほど怖い
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:06 ID:lEa5/geR
- >>269
法案というのは実際に運用されたら強制力を持つからな
そういう状態になったらマスコミは逆えませんよ(2ちゃんねるも)
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:06 ID:1QnEeC/a
- >>245
でもさ。多分その手記を出版しませんか。と進めたのも
マスコミなんだよ。
その手記を書こうと思った、出版しようと思った経緯については
書かれていなかった?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:06 ID:IzpK0xD6
- 政メクラでツンボでオシ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:07 ID:lEa5/geR
- >>279
その説だと法案が成立した場合のメリットも証明してもらわないと妄想になりますね
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:08 ID:PBTlfuJ2
- >>282
朝日新聞読んでますが何か?
正直2ちゃん知らなかったら洗脳されてたと思うよ。(w
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:08 ID:ewf3fl+s
- http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=141939
ここで、森派の若手議員が
「メディア規制法案や有事法制」とか言ってるよね。
MSN(或いはソース元の新聞)が勝手に言い換えただけかな?
与党の議員はメディア規制法案なんて言わないよね。
何て言ってるんだっけ?
人権3法 だっけ? 与党の人達は、メディア規制3法の事を何かの言い方で纏めてるっけ?
誰かマジレスキボン
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:08 ID:ecsjl4EM
- >>286
そうだ、だから施行してから考えようや。
- 290 :賛成派:02/05/01 17:09 ID:lx9LGa+o
- >分立ということの意味
お前こそわかってるのか?
俺、司○試験に合格してるのだが…。
今日のテレビ(ざーわいど)にしてもさ、
賛成派と反対派の意見を平等に扱わないといけないと思うよ。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:10 ID:6ItSUxCs
- >>287
漏れもTBS、テロ朝の悪事すら知らんかった
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:10 ID:lEa5/geR
- >>289
だから施行してデメリットが出始めてからじゃもう遅いんだって
なんで国がそんなに信用できる?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:11 ID:PgM8k8J9
- マスコミが言い出したメディア規正法という言い方が実はマズカッタという罠。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:12 ID:f+A0zew4
- >>292
つか、なんで国がそんなに信用できない?
(あんた、選挙で投票したことある???)
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:12 ID:84vto/1G
- 国におんぶに抱っこの洟垂れ小僧の議論と思われ…。
自分で判断しろよ〜
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:13 ID:KAZAMxST
- 鳩山ってああいうコメントの時、何かちょっと変なんだよな。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:13 ID:lEa5/geR
- >>294
国を一方的に信用できないからこそメディアがあるんでしょう
そのメディアを国に規制させてどうするんですか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:13 ID:ecsjl4EM
- >>290
この程度の分立の解釈で司法試験に合格できるとしたら俺は神になれるな。
マスコミに特別な権限を与えかねない危険な発言だということがわからないようでは。
「賛成派」とやらはかなりの馬鹿だ。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:14 ID:6ItSUxCs
- >>297
また、マスコミは偽善ぶる・・・・
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:15 ID:7qgH7fai
- >>296
つーか鳩山の会見っていつもヘンテコリンなんだよな
一応追求の姿勢はとっているんだろうけど、その割には異様に目が泳いでるというか(w
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:16 ID:ecsjl4EM
- >>297
お前、メディアと国と天秤にかけたときにメディアを取るのか?
そもそもマスコミのキャンペーンに踊らされてるだけだということに気づかないのか?
俺は最初からどちらも信用してねえよ。
だが、いざという時に俺の身分を保証できるのは国だ。気に食わないけどな。
メディアは俺の身分も人権も保証しないよ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:16 ID:lEa5/geR
- >>299
2ちゃんねるも立派なメディアの1つなんだが
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:17 ID:MN+NMKPA
- とりあえず「青少年有害社会環境対策基本法案」だけ断固として反対。
ゲームや漫画が人間の精神に悪影響を与えるという科学的根拠がない。
思い込みだけで法案作るな!馬鹿者ども!
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:18 ID:f+A0zew4
- >>298
俺も、
>>269でなんで>>276なのか、理解できないのだが・・・
説明をたのむ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:18 ID:1QnEeC/a
- >>299
てか、マスコミの存在意義だし。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:19 ID:lEa5/geR
- >>301
どちらもとらない
ただ国には法律を作ってそれに反するものに暴力をふるえるという強大な権限がある
メディア規制法を施行した場合メディアは国の監視下に置かれることになる
その状況が大変危険だから国にそういう権限を与えるべきじゃないと思う
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:20 ID:PBTlfuJ2
- 法案に公人とその親族を対象から外すと明文化してれば賛成なんだけどねぇ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:20 ID:f+A0zew4
- >>305 ワラタ
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:20 ID:BWapl/d/
- >>301
政治家や官僚のこと信じてる馬鹿発見。
国民が狂牛病になろうがエイズになろうが関係ないんだよ。
そもそも国は俺たちの税金で成り立ってるんだからな。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:21 ID:fYk1znZL
- 売れる記事書かなきゃあぼーんされるから
そりゃ飛びつきやすいように色つけるし、過激にもなるわなぁ
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:22 ID:f+A0zew4
- >>306 >>309
でも、国家権力の根源は自分たち国民だけど
(今の)マスコミは営利集団だからな・・・
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:25 ID:lEa5/geR
- マスメディアの大きな役目として国家権力の監視というものがあります
そういう役目を持ったメディアを国家権力が監視下に置くというのはメディアの存在意義を殺すことです
また2ちゃんねるなどの新しいタイプのメディアは
企業、国家、そして既存のマスコミを監視する役割があります
メディア規制法では2ちゃんねるなどのメディアも国家権力の監視下に置かれます
これらのことがどれほど危険で息苦しいことか考えてください
- 313 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 17:25 ID:M9Do6Plc
- 基本的に、今回の法案はマスコミだけを規制するモノでもなく、
個人に対しても拡大解釈が可能、この2ちゃんねるにも適用できる、
ムチャクチャ曖昧な法案。
マスコミの害悪は否定できないし節度が必要だが、
だからといって、この法案を通すのは官僚と政治家の思う壺。
ま、ボランティア団体を全てを「プロ市民=サヨ=氏ね」で
片付けちゃう馬鹿にはわかんないだろうけど、
わかんない奴が、「賛成意見」の一票になりうることの方が、
本来、俺としては規制してもらいたいぐらいだよ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:26 ID:ewf3fl+s
- 288にレスきぼん
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:27 ID:f+A0zew4
- >>312
俺、ピントこないんだけど、
今回の法案が成立したとして、2chにどのような影響がある?
具体的に説明してもらえる?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:28 ID:ecsjl4EM
- >>304
まず、民主政治の建前上三権分立は必要だ。
メディアはあくまでも三権の下にあるし、無ければならない。
現状もその枠組みの下に有るし、個人情報保護法案もその枠組みの中にしかない。
その限りでは最後の1行以外に矛盾は無い。
だが、最後の1行には重大な矛盾がある。
四権分立と言った時、三権が手出し出来ない聖域を設けることになる。
メディア、特にマスコミに対してそんな聖域を与えることは
どれほど危険だかはよく考えなければならない。
逆にいえば、司法試験を通ったという主張をするのであれば、
そのような聖域を設けるような矛盾が発生しないようにする必要がある。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:28 ID:6ItSUxCs
- >>312
マスコミは本当にそんな正義感から仕事をしているのでしょうか?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:28 ID:1QnEeC/a
- >>311
選挙では議員は選べるけど、国がやることを決めれるわけではないからね。
行政が、何をやっているかは、マスコミを通じて情報を得ているのが現状。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:30 ID:f+A0zew4
- >>316
あのー、権力分立って
権力間の相互抑制原理なんですが・・・
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:30 ID:lEa5/geR
- >>317
少なくとも汚職を暴く役割は果たしてるね
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:32 ID:ecsjl4EM
- >>311の意見を拡張すれば>>306>>309のような馬鹿なことは言えないんだがな。
国民は国のやり方に介入できるが、マスコミのやり方には介入できないんだよ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:33 ID:4l+q2+Pd
- http://www.mainichi.co.jp/digital/houan/01.html
この法案全文の中のどの辺が具体的にまずいの?
聞いてる自分もまだ全部読んでないんだけど。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:33 ID:lEa5/geR
- >>315
誹謗中傷、ちくりやエロ画像すべてどれかの法案に引っかかるから2ちゃん潰れるかもね
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:34 ID:mmCeF+Qc
- どうもこちらの方々(特に反対派)は二つの法案を読まずに
メディアの歪曲化シュミレーションでこれらの法案を理解している
ように思います。
メディアへの批判とは分けて個人情報保護法案と人権擁護法案を
それぞれ別々に検討するべき。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:36 ID:y89pMW2f
- 2chへの影響は?どう?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:36 ID:6ItSUxCs
- >>320
マスコミから見た敵の汚職を暴く役割じゃないでしょうか?
そんな正義感あるようには見えません。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:36 ID:lEa5/geR
- >>321
自分たちが選んだ政治家がどのようなことをやってるのか
国民はメディアを通じて監視してるわけだが
そのメディアを国が規制してどうするのって話
あと国民はメディアに売上や視聴率という形で介入しますがなにか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:37 ID:7v1jCTwb
- だいたい、自民党がだよ、個人情報保護しようとか言うことじたい胡散くさく
感じるんだよね。
あと、推進派の議員とか正直言って人相悪すぎだぞ。
目つきとかなんか逝っちゃってるし・・・
あ や し い 。
マスゴミもマスゴミでもっと野放図な取材に対して積極的に具体策だせよ。
深夜まで住宅街でライト照らして取材しないとかさ〜。
葬儀のときなんか、ちゃんと第三者の交渉人立てて当事者の許可をとるとか
いろいろあるだろ。
マ ス ゴ ミ は 糞 。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:37 ID:lEa5/geR
- >>326
そりゃ売上のためもあるだろうね
でも結果として権力の監視になってれば何の問題もない
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:39 ID:f+A0zew4
- >>327
>あと国民はメディアに売上や視聴率という形で介入しますがなにか?
だから、メディアは売上や視聴率を上げようと、あのテこのテで・・・
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:39 ID:leYL0DeK
- 小泉内閣もなんでこんな落ち目の時に
マスコミを敵にまわす法案を提出するのかね。
- 332 :山岡:02/05/01 17:39 ID:vNDnntVH
- >>329
逆に特定の権力には取り入ってもOKということか?
ま、今のマスコミは特定の人たちからみれば万々歳
なんだろうけどね…
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:39 ID:lEa5/geR
- >>328
マスコミの過剰取材は問題だけど
それを政治家や官僚が規制するのとは別問題だよね
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:39 ID:1QnEeC/a
- >>322
てか、既成法で対応出来るのではないのかな。
新たな法を作る意義・根拠が知りたい。
- 335 :かわいそう:02/05/01 17:40 ID:n3W1BZbN
- ハトポッポの涙声どうにかしてくらはい
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:41 ID:lEa5/geR
- >>330
国民が見る目を持って当たれば何の問題もない
マスコミの選択権は国民にあるのだから
実際、朝日と産経じゃ同じ事柄に対しても全然違う見解をするだろ?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:43 ID:y89pMW2f
- 番組制作者も選挙で選ぶべきだと思う。
「私は〜という内容の番組を作りたいので
当選させてください」というように…。
最近、子供が起きてる時間帯に、
平気で下ネタを言うような番組が多いのが気になるのです。
- 338 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 17:43 ID:M9Do6Plc
- http://www.mainichi.co.jp/digital/houan/03.html
例えば、
第二十一条 個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、
前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、
個人情報を取り扱ってはならない。
こういうのが問題なんでない?「前条の規定」ったって(20条?)内容無いし。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:44 ID:4l+q2+Pd
- ぱっと斜め読みした限りは、民法同様既存のモラルの範疇を
明確化しただけにしか見えないんだけど。
この程度でマスコミが騒ぐのは、自らの取材方法が
違法すれすれなのを危惧してのこと?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:44 ID:f+A0zew4
- >>336
国民が見る目をもっていなから、
メディアは売上や視聴率を上げようと、あのテこのテで・・・
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:45 ID:lEa5/geR
- >>337
テレビをつけなければ良いのでは?
あるいはNHKにかえるか
その番組はあなたに見て欲しいと強制してないよ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:46 ID:lEa5/geR
- >>339
良く読めYO!
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:47 ID:4l+q2+Pd
- >>342
条文よく読んだの?
じゃどの辺がどうなのかちょっとおしえて。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:47 ID:1QnEeC/a
- >>340
マスコミの情報を、鵜呑みにして
割り引いて受け取れないのなら、それは君自身の問題。
- 345 :山岡:02/05/01 17:47 ID:vNDnntVH
- >>340
国民というかテレビ見るのは主婦とガキだけだから…
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:48 ID:y89pMW2f
- >341
「あなたとは話ができないな」とか言われません?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:48 ID:f+A0zew4
- >>341
見たい番組だけを選んで見ることができるから、
メディアは売上や視聴率を上げようと、あのテこのテで・・・
- 348 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 17:50 ID:M9Do6Plc
- http://www.mainichi.co.jp/digital/houan/04.html
第二十三条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、
あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、
その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない。
こういうのは?
ちなみに「個人情報内容」は取材内容ってこと。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:50 ID:f+A0zew4
- >>344
俺はメディアの姿勢の話をしているのだが?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:52 ID:1QnEeC/a
- >>349
マスコミが、私企業であることを割り引いて
情報を受け取ればいいというだけ。
君はそれが出来ないのかな。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:53 ID:lEa5/geR
- ここに政府の推進派と反対派の意見が載ってるよ
法律の問題点にも触れている
http://www.sankei.co.jp/news/020430/0430sei035.htm
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:54 ID:hafCVYeU
- 思うんだが......
「知る権利」と「知られたくない権利」はどっちが強いんだ?
公益に適うかどうか、か?
それだったら「取材拒否のラーメン店」は、公益のために取材を許すべきなんじゃないのか?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:55 ID:f+A0zew4
- >>350
だからさー
俺が情報を割り引いて受け取るこができれば
メディアの姿勢を問題にてはいけないのか?
俺が交通事故に会わないように注意していれば、
交通事故を問題にしてはいけないのか?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:56 ID:hLYEuBua
- 個人情報保護法案ができてさーMXやりほうだいになったらいいなー。なんて
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:56 ID:f+A0zew4
- (推敲ミス)
俺が情報を割り引いて受け取ることができれば
メディアの姿勢を問題にしてはいけないのか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:58 ID:4l+q2+Pd
- >>348
マスコミよりサラ金業者の方が困りそうだね
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:59 ID:lEa5/geR
- >>353
メディアには情報を伝えるという使命があるが
企業であるという側面ももっている
利益を得るためになにをしてもいいとは言わないけど
利益を追求するのは自然だろう
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:00 ID:orotPNc7
- >「知る権利」と「知られたくない権利」はどっちが強いんだ?
どっちも憲法上の人権だから難しいね。
ただ、公人に関しては、
プライバシー権はある程度制約されてもしょうがないでしょう。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:00 ID:4l+q2+Pd
- 40条近辺の「認定個人情報保護団体」って言うのは、
TVメディアで言うとBROってこと?
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:01 ID:lEa5/geR
- 表現の自由とプライバシーはどちらが大事だとか断定できないから
裁判では個々の事例で判断される
- 361 :夢世界 ◆F6c5.D/s :02/05/01 18:02 ID:rpjHhN0E
- 鳩山を首相にしようという神経が分からない。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:02 ID:4l+q2+Pd
- それとも55条の適用除外の件が問題なのかな?
でも別に不自然じゃないよね?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:03 ID:f+A0zew4
- >>357
>利益を得るためになにをしてもいいとは言わないけど
だろ?俺が問題にしているのはこの点だよ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:04 ID:1QnEeC/a
- >>353
何で、マスコミの私企業としての側面が交通事故になるのさ(W
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:06 ID:XJ2srJjT
- 自民党って旧共産圏と同じ
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:07 ID:f+A0zew4
- >>364
はい?
自分が気をつけていれば問題ない
という話に対する例だが?
- 367 :非公開:02/05/01 18:07 ID:fQGV+NY5
- 【東堂文泉の姓名判断】 1ケタメ30 2ケタメ50才マデ以下ノ姓後ノ数ハ51才ヨリの運数運
時の話題 4/27日 朝日朝刊1面 なぜメディア規制か下より
極論すれば、友人の消息、つまり個人情報を恩師への手紙に書いた場合に、
(何を書いたのか見せて)と友人から迫られかねない。
法案の文言上は、そうした場合も網から排除されてない。
内閣官房個人情報保護担当副室長30.6.11生
31)゜小川登美夫4’▽ 2% 4% 46才別れ挫折
24)三井 環高検 8`▽4’8’:△ 57才○ 58才× 59才自己主張○
参考
通信業者宛てのメールの内容
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todo1
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todo1a
上記2つのホームページを、約3年間管理してきましたが、お手数ですが、積極的違反理由をお知らせ願います。
個人情報保護法案 の成立前の処分なのか?
復刻版 新URL
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todonews2
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:09 ID:1QnEeC/a
- >>306
はい?自分の文章もう一度読み直してみ?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:09 ID:1QnEeC/a
- >>306 ×
>>366
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:13 ID:lEa5/geR
- >>366
−−政府は「報道に該当するかどうかは報道自らが判断してほしい」としている
小説を書くために集めた個人情報は報道目的といえるのかなど、
境界的な問題を判断する主体は法案では主務大臣以外にない。
政府見解で報道機関の定義も示されており、
それに合致するか義務規定の適用を受ける者自身が勝手に判断してよいなどというのは、
法適用のあり方としてあり得ない話ではないか。
http://www.sankei.co.jp/news/020430/0430sei035.htm
- 371 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 18:15 ID:M9Do6Plc
- 41条も面白いぞ。最後に突然「公安委員会」が出てくる(w
http://www.mainichi.co.jp/digital/houan/07.html
(主務大臣)
第四十一条 この節の規定における主務大臣は、
次のとおりとする。ただし、内閣総理大臣は、
この節の規定の円滑な実施のため必要があると認める場合は、
個人情報取扱事業者が行う個人情報の取扱いのうち特定のものについて、
特定の大臣又は国家公安委員会(以下「大臣等」という。)を
主務大臣に指定することができる。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:15 ID:f+A0zew4
- >>368
>>350へのレスが>>353だぞ。
自分が気をけていれば問題にする必要がないとうならば、
交通事故に会わないように気をつけていれば
交通事故の問題について考える必要はないということになるだろが・・・
自分がマスコミが営利報道をしているといことを判断できれば、
営利報道の問題について考えたらいかんのか?
なんか、駄ジャレのオチを解説しているような
惨めな気分になってきたよ・・・
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:15 ID:lEa5/geR
- >>363
確かに問題だが政府が規制することは大変危険だ
国にメディア全般が規制される状況というのはどういうことか
共産圏を見れば明らかだろう
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:17 ID:lEa5/geR
- なぜ
マスコミが問題→政治家や官僚に規制してもらおう
となるのか理解に苦しむ
管制国家にしたいのか?
言っとくが2ちゃんねるも当然標的だぞ?
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:17 ID:4l+q2+Pd
- >>371
読み落としてたよ。それは恐いね。
検閲可ってことか。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:18 ID:6ItSUxCs
- マスコミは代案を出せ。
話はそれからだ。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:19 ID:f+A0zew4
- >>373
今回の法案は報道「内容」に関する規制ではないだろ・・・
確かに、視聴率稼ぎのスキャンダルネタを仕入れるのは
難しくなるかもしらんが・・・
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:19 ID:lEa5/geR
- >>376
自主規制により報道被害を防ぐと言っております
これを信じるか信じないかは勝手だが代案は出してるぞ
- 379 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 18:20 ID:M9Do6Plc
- >>375
検閲だね。
でさ、「特定の大臣又は国家公安委員会(以下「大臣等」という。)」
って書いてるから、「国家公安委員会」って名称はここだけしか書かれてないっぽい(w
きちんと読んでないけど(w
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:21 ID:lEa5/geR
- >>377
個人情報保護法も人権擁護法案も報道内容に関することを言ってるぞ
良く読め
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:21 ID:6ItSUxCs
- >>378
ソースがあれば教えて
具体的な自主規制の事例はあるの?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:22 ID:1QnEeC/a
- >>372
全然関係ないよ。
繰り返すよ。
>マスコミが、私企業であることを割り引いて
>情報を受け取ればいいというだけ。
私企業としての側面は、問題点ではなく事実として受け手は割り引いて
受け取らなければならないということ。
現実に、スポンサーが降りてしまえば、番組や放送局に存続は不可能だよ。
そうすれば、情報源を一つ失うわけだけど。それでいい?
そういう点は、思い至らないのかな。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:22 ID:f+A0zew4
- >>379
検閲って、どの部分が?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:24 ID:lEa5/geR
- >>381
>具体的な自主規制の事例はあるの?
テレビで子供の絵を使ってCM流してるところとか・・・
あそこなんて言ったかなあ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:25 ID:lEa5/geR
- >>383
君聞くばかりじゃなく自分でちゃんと読もうね
- 386 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 18:25 ID:M9Do6Plc
- >>383
国家公安委員会の目的を考えれば?
個人情報保護が目的じゃなくて、目論むモノは別だってことだ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:25 ID:f+A0zew4
- >>382
だからよ、受け取る側に判断能力があれば
判断能力のある人間は、営利報道の問題点を指摘してはいかないのか?
- 388 :sage:02/05/01 18:27 ID:CHdDUKQP
-
っーか、山崎に限らず、愛人がいたって別にいいだろ。
そんなの、そいつの甲斐性だよ。
鳩山のいる民主党には、愛人を囲っている奴はいないのか?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:27 ID:lEa5/geR
- >>381
あとこことか
http://216.239.33.100/search?q=cache:sYdT8UQG6cYC:www.asahi.com/shimbun/public/01010503.html+%95%F1%93%B9%82%C6%90l%8C%A0&hl=ja&lr=lang_ja
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:27 ID:f+A0zew4
- >>382
つか、国民全員が判断能力があれば、メディアは営利報道なんかしないだろ。
誘導できなきゃ営利報道の意味がないんだから(w
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:27 ID:6ItSUxCs
- >>388
ワロタ
- 392 :話にならない:02/05/01 18:28 ID:ld6F4Qb6
- 個人情報保護案より
(利用目的による制限)〜(省略)
次に掲げる場合については、適用しない。
四 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を
遂行することに対して協力する必要がある場合であって、
本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:28 ID:LQTsjhAw
- >>388
鳩山自身が不倫略奪婚でしかもそのあと愛人囲ってます
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:28 ID:lEa5/geR
- >>390
国民に判断能力があるからこそ
特定の雑誌や新聞が売れる→利益が出る
なんだが
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:28 ID:1QnEeC/a
- >>387
スポンサーがついているのは、問題点ではなく、事実なの。
放送局の存続を考えろよ。
- 396 : :02/05/01 18:29 ID:hrf+A8vg
- >>381
テレビじゃないけど映倫とか。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:29 ID:f+A0zew4
- >>385
読んでわからんから聞いている。
「検閲」ってのは表現内容の規制のことだぞ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:30 ID:4l+q2+Pd
- >>379
まぁでも39条の勧告・命令や強制執行についても
その理由を明示しないことには出来ないだろうから、
別件でやった場合は、情報開示の範囲について
両者せめぎあいになるんだろうね。
- 399 : :02/05/01 18:31 ID:hrf+A8vg
- >>388
誰も別にいけないなんて言っていないと思うが????
それを報道してもいいのか、規制するのかの話しだよ。
- 400 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 18:32 ID:M9Do6Plc
- >>392
それって何条あたり?
この法案ってもともと、
国民背番号制に際して行政の監視のために公明党から立案されたっていってたけど、
目的がすっかり逆になってるのね。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:32 ID:f+A0zew4
- >>394
なんで?
視聴率や売上を伸ばそうとして、報道なのに、
おもしろおかしく脚色したり演出したりするんでないの?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:32 ID:LQTsjhAw
- 鳩山的には自分の愛人や管の愛人疑惑も報じてOKということです。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:32 ID:IrhXSsoW
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< とりあえず、梨元と東海林が大嫌いです。レポーター逝ってよし!!
( ) \_____
| | |
(__)_)
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:33 ID:lEa5/geR
- >>397
だったら人権擁護法案と青環法のほうかな?
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/kisei/news/20020424-31.html
http://www.moj.go.jp/HOUAN/JINKENYOUGO/refer02.html
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/kisei/rightmenu/0424seishonen.html
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:33 ID:6ItSUxCs
- >>389
あんがと。
だけどアサヒが自分で集めた人たちで機関作ってアサヒの記事を評価しても
意味ないんじゃないの?
第三者機関じゃないと。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:34 ID:lEa5/geR
- >>405
そうだな
政府や特定のマスコミじゃない第三者機関が必要だ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:34 ID:IrhXSsoW
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< 人のプライバシー晒すのを商売にしてる奴はダニだよね。
( ) \_____
| | |
(__)_)
- 408 :392:02/05/01 18:36 ID:ld6F4Qb6
- >>400
第十九条の
第一節 個人情報取扱事業者の義務からです
http://www.asahi.com/national/kjhh/kojin.html
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:36 ID:4l+q2+Pd
- >>404
???
スレ違いな気がするが?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:37 ID:lEa5/geR
- >>401
それをおもしろいかどうか感じるのは国民の判断だ
よって国民に判断能力はあるってことになるね
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:39 ID:lEa5/geR
- >>409
かもね
まあご愛嬌ってことで(w
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:40 ID:A33dGhBs
- 鳩山生まれて始めていい事言った!
- 413 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 18:41 ID:M9Do6Plc
- >>408
サンクス。
条文を見てるだけだと見落としそうな書き方だな・・・(w
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:41 ID:4l+q2+Pd
- >>408
それってあれでしょ?内定中の犯人候補に独占インタビューとかで
得た情報を回しやすくするためとか。
それについてはマスコミが不利なだけで別に妥当な気はするけど。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:42 ID:f+A0zew4
- >>410
おもしろいと感じてそのまま情報を鵜呑みにする場合が
問題なのだが・・・印象操作というヤツだよ。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:42 ID:ewf3fl+s
- 288にレスキボン
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:43 ID:Df/fJi/N
- 鳩山代表って略奪婚だし(恩人の奥さん)他にも札幌かなんかに
愛人がいるよね。そこんとこはオープンにしてもいいのか。
さすが金持ちのぼっちゃん。
- 418 :写真がちょっとワロタ:02/05/01 18:44 ID:ld6F4Qb6
- 小泉内閣の打倒訴え 全労連系メーデー
働くものの祭典・メーデーを祝う催しが1日、全国各地であった。
全国労働組合総連合(全労連)の中央メーデーは、
東京・亀戸中央公園で約8万人(主催者発表、警察庁調べは1万2800人)が参加して開かれた。
小林洋二・全労連議長は「小泉首相に政権を担当する資格はない。
経済の危機を打開するための政策を何一つしていない」と小泉内閣の打倒を訴えた。
http://www.asahi.com/national/update/0501/009.html
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:45 ID:1QnEeC/a
- >>415
おもしろい・・って報道と別の側面だよ。
おもしろいと鵜呑みにするってことはないし。
バラエティと報道とゴッチャにしてるの?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:45 ID:lEa5/geR
- >>415
だからなんなんだ?
それは操作される側に全責任があるだろ
2ちゃんねるなんかも情報操作の荒らしだ
だから政府が規制するか?
馬鹿馬鹿しいことこの上ない
個人個人のメディアリテラシーを高めることが重要であって
情報を規制するというのは情報の無菌室を作ろうという愚かな発想だ
- 421 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 18:46 ID:M9Do6Plc
- >>414
どう読んだらそんな解釈ができるの?
「行政は個人情報を集めてもこの法案からの制限は受けないからよろしく」、
ってことでしょ?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:47 ID:f+A0zew4
- >>419
俺は最初から報道に限っているが?
だから営利報道という一般的ではない表現をした。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:49 ID:lEa5/geR
- >>422
報道はすべて営利だよ
だってメディアはそれで金もらってるんだからね
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:49 ID:1QnEeC/a
- >>420
たぶん、f+A0zew4は、おもしろいと鵜呑みにしてしまうんだろう。
何か、個人情報の話とどんどんずれてくような。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:51 ID:lEa5/geR
- どんなメディアにも偏向や嘘はあるし
それを見ぬく能力を国民規模で育てるためにも
政府はいっさいの情報規制はすべきではない
情報規制は愚民化政策に他ならない
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:52 ID:f+A0zew4
- >>420
>2ちゃんねるなんかも情報操作の荒らしだ
2chはそういう場所であることを前提にアクセスしてるだろ?
俺は、事実を報道しているという前提の報道番組における、
演出や脚色のことを言っている。
- 427 :スマソもう一個:02/05/01 18:52 ID:ld6F4Qb6
- 重要法案処理に重荷
もともと小泉首相が今国会での成立を明言してきた有事法制関連3法案や郵政関連法案など
「4大法案」を、6月19日までの会期内に処理することは難しいとの見方が大勢だった。
そこに、政治倫理をめぐる野党の要求が重なれば、法案の行方はますます不透明になる。
http://www.asahi.com/politics/feature/020501a.html
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:53 ID:4l+q2+Pd
- >>421
但し書きがあるじゃない。
法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、って。
情報収集の根拠が必要条件になってる。
それを一具体例で示すと例えば>>414のケースみたいな。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:53 ID:fYk1znZL
- >>420
>それは操作される側に全責任があるだろ
「全」っていうのはちょっと過激すぎるなぁ・・
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:54 ID:lEa5/geR
- >>426
>俺は、事実を報道しているという前提の報道番組における、
そういう前提でものを見るのが間違い。
おれはテレビである以上どこかやらせが入ってるんだろうなと思って見ているが。
君はそういう番組を政府が規制すべきだと考えているのか?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:57 ID:4l+q2+Pd
- 心配せずとも2ちゃんの書き込みには語尾に
なんつったりして。
が復活するから大丈夫。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:57 ID:f+A0zew4
- >>425
別に、今回の法案は「報道内容」は規制しているないだろ?
ただ、報道や取材に関して政府はいっさいの規制はすべきではない
というワケにはいかないだろうと言っている。
企業の営利の為に個人の権利が侵害される場合があるからね。
報道被害がその例だろ。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:58 ID:f+A0zew4
- >>432 訂正、すまん。
別に、今回の法案は「報道内容」は規制してはいないだろ?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:58 ID:IS/iY/RJ
- 鳩山も山拓も"ブラ-万"仲間
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:59 ID:lEa5/geR
- >>432
だからその被害のほどを判断するのは司法の役割
政治家や官僚の判断で規制がされることが最大の問題
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:00 ID:f+A0zew4
- >>430
皆が皆そういう姿勢で報道に接しているなら、もちろん問題はないよ。
- 437 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 19:00 ID:M9Do6Plc
- >>428
それは読み違いじゃない?
あそこは、「23条」の「個人情報取得の際の報告義務」について書かれた項目の、
除外条件として掲げられてる部分だと思うけど。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:00 ID:K+OgpqCx
- くだらねえ報道や、強引な報道が多すぎる事もまた事実なんだよな。
正直判断に困っている。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:02 ID:lEa5/geR
- >>436
本来そういう態度であるべきであって
マスコミを盲目的に信じてたら騙されましたなんていうのは
本人が間抜けなだけだろう
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:02 ID:f+A0zew4
- >>435
実際に規制が問題になるのは被害が発生した場合、
つまり、被害者が訴えなければ規制のしようがないだろ。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:03 ID:4l+q2+Pd
- >>437
条文番号書けばよかったね。21条3項その4ね。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:04 ID:f+A0zew4
- >>439
騙した方より、騙された方が悪いってか・・・
まぁ、それも全面的には否定しないけどね(w
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:04 ID:lEa5/geR
- >>438
そういうマスコミの偏向のほどを知るのに
2ちゃんねるなどのネットは重要な役割を果たしている
メディア規制3法案はこれらのネットも対象となりえる
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:04 ID:ewf3fl+s
- 288にレスしてくれYO
288にレスしてくれYO
288にレスしてくれYO
288にレスしてくれYO
288にレスしてくれYO
288にレスしてくれYO
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:05 ID:lEa5/geR
- >>440
訴えられる可能性があればメディアは萎縮するし
青環法にいたっては何が有害か判断するのは最終的には大臣なんだが
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:07 ID:lEa5/geR
- >>442
君はマスコミが国民を騙す可能性があるから
政府がマスコミを規制しろと?
恐ろしい国だな(w
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:07 ID:1QnEeC/a
- >>438
>強引な取材
犯罪被害者宅を取り囲むのだけを規制したらどうかな。
別に新たな法案を作らなくても、記者クラブとかで、国とマスコミが協定
結べばいいだけだろ。
今でも、誘拐のときとかは、規制されてるんだし。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:08 ID:lEa5/geR
- >>447
原則無罪である容疑者宅は?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:11 ID:f+A0zew4
- >>446
誰がそんなこと言ったよ(w
マスコミが営利企業という側面を持っている以上、
規制がやむを得ない場合もあるといっているんだよ。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/01 19:12 ID:CDYUX4NB
- 差し替えるとこんなことにもなりますね>>446
君はインターネットのホームページや掲示板が国民を騙す可能性があるから
政府がインターネットを規制しろと?恐ろしい国だな(w
あの法案がとおるとこんなにもなりかねないですけどね。
マスコミなんてどうせ適用除外決まっているだろうし。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:13 ID:1QnEeC/a
- >>448
容疑者か・・。
無罪有罪は、裁判になってみないと結論でないしな。
疑惑を晴らすために、取材を受ける義務を課すというのは、どう?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:16 ID:f+A0zew4
- >>445
必要かつ適切な取材だと判断したのなら、
自己の判断と責任で行なえばいいだけの話。
萎縮するということは、自分で判断できない
その判断に責任を負いたくないということだろ・・・
マスコミというのはヘタレの集団なのか?
青環法は、表現に対する何らかの苦情があることが前提では?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:18 ID:KN4swLCj
- テレビ局も、速報性のないニュースなら、現場取材時に各系列局ごとに、
カメラ2台までとか、民放連で自主制限するとかしないのかなぁ?
- 454 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 19:19 ID:M9Do6Plc
- >>441
あ、こっちが間違えてた。
失礼しました。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:20 ID:f+A0zew4
- >>451
国民に義務を課すのは、取材規制以上に問題があるような気がするが・・・
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:23 ID:f+A0zew4
- つか、横並び意識が強くて、自己判断が出来ないから、
集団で過剰取材ってことになるんだろうな・・・
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:23 ID:6ItSUxCs
- 一般人がマスコミ相手に訴訟を起こして勝つには相当な体力が必要だ。
経済的にも時間的にも相当ムリがある。
マスコミは訴訟は慣れているから弁護士は辣腕どころ備えているだろうし。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:26 ID:4l+q2+Pd
- 例えばさっきも書いたけど、内偵中の事件の被疑者候補に
マスコミがフライングで強引な取材をした結果、
そこで本人が事件発覚の可能性を初めて察知し
証拠を隠滅してしまったとしたら、それは捜査妨害なわけで、
従来その線引きが曖昧だったのを明文化したようには見えない?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:33 ID:1ZBK8WUs
- >>457
禿同
本来のこの法案の趣旨は、一般個人を団体、組織から守る為のもの
今言われているような、政治家、官僚等の不正に対する報道に弊害
が有ると言うなら、修正案を出せばいいののに、その気は全く見ら
れない。
結局は一般大衆の覗き見趣味を満足させる報道をする為の特権を保
持しようとやっきになってるとしか思えない。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:34 ID:f+A0zew4
- >>444 言論3法???
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:35 ID:KN4swLCj
- >>458
捜査妨害を防止する目的の法律ではないョ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:36 ID:1QnEeC/a
- >>457
一般人が、訴えることになることは、普通はないかな。
事件に巻き込まれたとか、議員絡みのスキャンダルとか。
特殊なケース。
犯罪被害者は、マスコミの取材攻勢に、事件直後は困惑し
時間がたつと、事件を世間に知らせなくては、とか
犯人について情報が知りたい、とか
マスコミから得る利益や、必要性を認めるようだ。
だから
エイズ被害の患者が、薬害を訴えたりする時は、被害者が出てくるものだが。
この法案に賛成する、犯罪被害者という人が、現れないのかも。
- 463 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 19:38 ID:M9Do6Plc
- >>459
それはまた別問題でしょ。
マスコミに立法義務はない。
この法案は、マスコミ側に立ってないのはもちろん、
国民側にも立ってない、行政側・政治家側に有利な法案だから、
みんな反対してるだけ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:47 ID:1ZBK8WUs
- >>463
>マスコミに立法義務はない。
マスコミがこれだけの特権を持ち、取材被害を出しているにも関わらず
談合して反対する以上、対案を出す義務は当然あるでしょう。
無いと言うなら、その昔の封建階級以上の特権階級だね。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:48 ID:hvnzgTgp
- 大蔵官僚支配から旧内務省官僚への権力移行が米政権と組んで進んでおり
軍事力・治安警察重視の動きを見過ごせない。
問題は、定式化できないプライバシー、センシティブ情報の規定がないこと
、それらを主務大臣の権限・判断に委ねる権力的発想である。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:50 ID:CmoUvy65
- >>463
そうだよね。
しかし、この法案の通過を是認する人がいるんだね。
このスレ見て驚いた私はおぼこすぎるのか?植民地の国民て、こういう感じなんだろうね、外から見ると。
- 467 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 19:53 ID:M9Do6Plc
- >>464
これはマスコミに対してだけの規制なんじゃないんだけど・・・。
俺も反対するなら対案を出さなきゃならないの?
間接民主主義ってご存知?
- 468 :予備校のパンフが来たですよ:02/05/01 20:01 ID:Vi9J47g2
- メディアの論調のせいか、「報道の自由の前提としての取材規制」の部分
が前面に出過ぎている。まぁ、これはこれで重要な問題なんだがいささか
水掛け論の様相を呈している。
それでもなお、俺はこの法案には反対だね。「表現の自由」に対する無理
解・敵視も大きいが、そもそも政府自民党や官僚は本法案の建前である、
「名誉・プライバシー」さえも重視していないからねぇ…
先日、某予備校からパンフが届いたのよ、DMで。
実は、俺、法務省管轄の国家試験受けようとしてるんだけど、それ知っ
ている人間いないはずなんだよ。申し込んだ法務省を除いてはね。
つまり、法案の作成に関わっていて、実際に施行されたら国側の訴訟担
当者になる法務省(その指揮の下に検察官がやるんだが)自身が「プラ
イバシー」を軽視し、国民の個人情報を切り売りしている疑いが濃厚で
あるんだなー
法案推進者の代表としてTVに出ている小川だか小山だかは「これは私人
と私人の問題であって、『国家による規制』では無いんですよ」と言って
いたが、それ以前に「国家による」プライバシー侵害を何とかすべき。
それなのに、公権力による情報収集は除外してるんだもんなー
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:02 ID:1ZBK8WUs
- >>467
個人と膨大な権力を持った組織と一緒にすんな。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:04 ID:Vi9J47g2
- >>466
賛成派の極々一部には痔眠党員がいるよ。
以前、関連スレでなんの脈絡もなく「灰色高官」佐藤孝行を庇って
メディア批判してた人間がいた。
それに、狂牛騒動のときにも「工作員」が結構いたし。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:04 ID:hvnzgTgp
- 「もし法案が通ったら 私は『言論の死』の碑を建てる。
そこに法案に賛成した議員全員の名前を記すつもりだ」
城山爺の心意気よし!
戦争を知ってる世代に学ぶべき。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:06 ID:F74I3xAt
- >>468
そういうパンフは誰にでも届くよ。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:06 ID:Vi9J47g2
- >>469
「対案」は出している。もっと「厳格な法文にしろ」とかね。
それに、「廃止」も対案なんだけど。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:06 ID:vKIwpHaH
- っていうか、すごい被害妄想強すぎだと思う。
「この法律が通れば、こうこうこう利用されて、規制の嵐で、
日本から言論の自由が奪われちゃうんだ〜」って騒いでるけど、
前にもこういうことあったよな。通信傍受法の時とか。
あの時も「盗聴法」って勝手に名づけてマスコミも必死に叩いてたし、
あちこちのサイトで「盗聴法反対!」っていうバナーを見かけた。
「この法律が通っちゃうとこうこうこうできてしまうんだ!
お前は政治家どもを信用するのか!?警察どもを信用するのか!?」なんて
必死になってる奴も居たけど、結局施行してみれば大したことはない、
ほとんど利用機会が無い上にちょっと暴力団員が逮捕されたぐらいだったじゃん。
今回も勝手にメディア規制三法なんて命名して、こうこうこうしたら危険だ〜って
危機意識を煽ってるけど、政治家や公務員だって同じ人間なんだよ?
今は昔みたいな帝国主義じゃないんだから、テレビやネットで反対派が
拡大解釈して大袈裟に言ってるようなことは、流石にできないって・・・。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:07 ID:Vi9J47g2
- >>472
名簿を流している人間でなければ届かないよ。
大手だし。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:07 ID:F74I3xAt
- 感情的になるなよ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:08 ID:NpWEoEde
- 政治家は保身が大好き
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:08 ID:4l+q2+Pd
- >>468
別にそれは先日のNTT職員みたいに、情報を流用した人間が
罰せられるだけじゃない?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:08 ID:F74I3xAt
- 大手って何処?
べつに名前出していいんじゃない?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:10 ID:Vi9J47g2
- >>474
必死で推進してる連中の顔ぶれを見ると、動機バレバレ。
そもそも、これ言い出したの森だし。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:10 ID:hvnzgTgp
- >>474
いま起きたの?
検察の公安部長がマスコミとの接触前に捕まったのは盗聴法のお蔭でしょ。
自分たちの不利になることは徹底的に合法的に取締れる。
顔洗ってきなよ。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:10 ID:Vi9J47g2
- >>479
LEC
- 483 :名無し:02/05/01 20:11 ID:r+cGd1Aj
- >>474
どう読めばいいですか?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:11 ID:F74I3xAt
- >>482
LECは俺の家にも定期的に送られてくる。俺は志願してない。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:13 ID:Vi9J47g2
- >>484
マジ?俺のとこ来たの初めてだよ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:15 ID:F74I3xAt
- >>485
送られて来るんだからしょうがない。
つーか、生協で本買った時にチラシみたいの入れられたこともあったかも。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:16 ID:Vi9J47g2
- >>486
法学部?なら納得なんだけど、無差別なのかな?
- 488 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 20:16 ID:M9Do6Plc
- >>474
盗聴法の成果は、この前の公安部長の逮捕だという人もいる。
そもそも盗聴法自体、
犯罪者取り締まりを目的にしたものでもないってのが常識。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:17 ID:F74I3xAt
- >>487
違う。つーか、学部言うと大学ばれる可能性あり。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:18 ID:vKIwpHaH
- まぁお前らの考えてることは野中と同レベルってこった(ワラ
「野中さんマンセー!!!一生ついていきます!!!」
って言いながらテレビの前ででも拝んでろや(ワラ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:19 ID:Vi9J47g2
- >>489
ナルホド。
じゃあ、かなり無差別なのねー
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:20 ID:Vi9J47g2
- >>490
誤爆?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:21 ID:vKIwpHaH
- 誤爆じゃねーよ。野中とお前らは同意見なんだよ。
あんな巨悪まみれでアルツハイマーのじいさんと同じ程度の脳しか持ってないんじゃあな(プ
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:22 ID:hvnzgTgp
- >>493
お前 真性のバカだろ。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:22 ID:O2eFug8a
- 反対叫んでいるヤツの発言読むと、逆に賛成してやりたくなる。
被害妄想患者か、官僚を嫉んでる引き篭もりの意見に過ぎないのだけどね。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:23 ID:4l+q2+Pd
- 野中ってメディア規制法案に反対してるの?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:23 ID:Vi9J47g2
- >>493
褒めてくれてアリガトー
だってあのジーさん、頭良いモン。使い方間違ってるけど。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:25 ID:P/+xXmd+
- 公権力が悪用できる法律作るなんぞ、ファッショ化そのもの。
だいたい森が売春防止法違反で捕まったのを、すっぱ抜かれた腹いせに
作った法律じゃん。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:27 ID:Vi9J47g2
- >>495
貧しい発想しとるねぇ
今時官僚妬んでるヤツおるのか?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:27 ID:F74I3xAt
- 思考停止は怖い
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:29 ID:aIkJcum9
- 低レベルな反対派しかいないな。
根拠のない妄想を並べ立ててるだけじゃん。
マスコミの洗脳が機能してるみたいだな。
- 502 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 20:30 ID:M9Do6Plc
- 関係ないけど、「反対者は野中と同じだから死ね」っていうからには、
「反野中な賛成者」な立場ってことだよねぇ。
かなり特殊な立場だぞ>ID:vKIwpHaH
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:32 ID:4l+q2+Pd
- >>501
21条の制限からは、報道そのものの自由は55条1項で守られているが、
取材先のリークは21条で制限されるから、結果的にファッショと言われるわけだけど、
その辺は改善の必要はないのかな?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:33 ID:lNv6SMiv
- 妄想を発言して、議論してるつもりになるのだからおめでたいね。
まあ、実社会の落ちこぼれが多数だから弊害は少ないと思うが。
- 505 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 20:34 ID:M9Do6Plc
- >>501
根拠も何も、過去ログ読めよ。
何で実施責任者が「国家公安委員会」になっちゃうんだよ。<41条
不思議と思わないか?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:35 ID:F74I3xAt
- 違法行為って法律で保護されるの?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:38 ID:NBzviv2K
- このスレでは反対派以外は人権が認められないのかな。
条件付賛成派なんだがそれもNGか?
廃案以外の発言は叩きに合うみたいだ。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:39 ID:K/EjDPBg
- ごたく並べる前に何か書き込めばいいのに
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:40 ID:mHmmgFLs
- とうとう2ちゃんも終わりか
儚い歴史だったな
小泉にやられたね
- 510 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/01 20:40 ID:M9Do6Plc
- >>507
それは被害妄想、らしい。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:41 ID:sNWtmimO
- 昨日話をしてみて「条件付賛成」と「条件付反対」にはあまり差がないことが分かった。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/01 20:41 ID:CDYUX4NB
- >>470
個人情報保護法については
自民党の中でも衛藤・亀井派の一部議員からは疑問の声が挙がったり
中曽根が「この法案、そのままだとまずい」というような主旨の発言も出ているんですよね。
・支持者からメール攻勢を受けて考え直したり
・あれを通すとスキャンダルで政敵を蹴落とせなくなると危惧したり
・いつも抵抗勢力と言われているがここで「反対を示すことで小泉マンセーが危険だぞ」と示したい
なんて背景があるようで、自民党を動きを見ているとおもしろいことになりつつあります
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:41 ID:F74I3xAt
- 違法行為の情報を内部告発した人が法によって辛い目に合うことなんてあり得るの?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:44 ID:4l+q2+Pd
- >>513
そう、結局この法案の問題はそれに尽きる。
賛成派の人は、これについてどうなのかを主張して欲しいです。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:44 ID:hvnzgTgp
- 法案つくる前に一回解散しろ。
- 516 :511:02/05/01 20:44 ID:sNWtmimO
- 俺は条件付賛成派
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:45 ID:F74I3xAt
- >>514
いや、俺はむしろこの質問を反対派に聞きたいんだが。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:47 ID:4l+q2+Pd
- >>517
では>>503を読んでもらえると助かります。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:47 ID:yV7cxT64
- >>511
草案修正派、で良いんじゃないのかな。
大まかな修正点は一致するんじゃない?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:47 ID:sNWtmimO
- >>517
どうやら、なにかの法律の何かの条文によって、
内部告発をした人の名前を告発された人に教えなければならないという主張らしい。
- 521 :まんせーーーーーーーー:02/05/01 20:48 ID:mHmmgFLs
- この法案可決されたら晴れて日本国は共産主義国家に生まれ変わります
当然初代書記長は小泉さんです
皆さん良かったですね
やっと日本もまともな国になるのです
小泉まんせー
まんせー
まんせーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:49 ID:F74I3xAt
- >>518
そうじゃなくて、違法行為をリークすることで辛い目に合う人が出るのは公序良俗に反してない?決定下すのは裁判長なんだよね?まあ法律詳しくないからよくわかんないけど。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:51 ID:4l+q2+Pd
- >>520
そうです。その何かがこの個人情報保護法なんです。
>>522
具体例を示してください。大阪高検の件でしょうか?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:53 ID:F74I3xAt
- >>523
具体例なんてない。なんでこの場面で具体例が必要なの?
法律家の領域?
- 525 :小泉憎し:02/05/01 20:54 ID:mHmmgFLs
- 2ちゃん最後の日まであと何日?
俺の2ちゃん漬けの日々がやっと終わる
おれは燃え尽きた
真っ白にな
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:54 ID:hvnzgTgp
- 審議入り前から修正の声が聞こえる法案って怪しいな。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:55 ID:4l+q2+Pd
- >>524
話がかみ合ってないようですが、あなたが書いていることには
無論同意ですが、よってこの法案に賛成なのですか?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:56 ID:mHmmgFLs
- この法案賛成者は2ちゃんに出入りする資格なし!!
アホーーーーにでも逝けや(ブハハハハ
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:59 ID:sNWtmimO
- >>523
俺もよく分からんのだけど、取材先のリークが21条で制限されるのはなぜ?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:59 ID:F74I3xAt
- 法案についてはどっちでもない。まあ、修正されるべき所があるなら
修正jすればいいんじゃないのって感じ。
俺が気に食わないのは、マスコミが平気で情報操作しているということ。
いろいろな解釈が可能な対象を一つの事実として伝えるのがメディアだと
おもうが、この件に関しては、その解釈が一方の利益に偏りすぎてる。
テレビをつければ「悪法、悪法」
マスメディアはいつから正義の味方になった?
何の選考を経てその立場にいる?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:01 ID:D1UvLRyL
- >>530
ニダ国を美化しすぎ。ホントは5K(きらい、きもい、くさい、きけん、きむでじゅん)
なのに
- 532 :小泉書記長憎し:02/05/01 21:02 ID:mHmmgFLs
- へへっへえっへ
2ちゃんは終わりだな
終わった
日本国も終わりだ
こんな法案出される時点で終わってる
へへへへh
賛成派は死ねば?
おめーらのような白痴は死ねば?
死ねばいいじゃん
どうせ生きていてもまともな仕事出来ないくらい頭弱いんですからね(ブハハハハ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:04 ID:mHmmgFLs
- この法案賛成してる輩はゆとり教育の犠牲者
日本国の先は暗い
総あぼーんです
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:07 ID:4l+q2+Pd
- すでにメディアで散々言われていることの繰り返しになりますが、
廃案によって個人情報の保護が今までどおりのままであるリスクと、
可決による犯罪情報のリークが未然に防がれるリスクと、
どちらがより問題なのか、ということではないでしょうか?
>>529
21条は読まれたでしょうか。例えば鈴木宗男問題の証言者が
官公庁の職員の場合、メディア側にとっては取材はOKですが、
職員側にとっては、鈴木氏の個人情報を漏洩したと言われるかもしれません。
- 535 :小泉語録:02/05/01 21:08 ID:mHmmgFLs
-
「 2 ち ゃ ん 潰 し た ! 感 動 し た っ! 」
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:09 ID:F74I3xAt
- >>534
>鈴木氏の個人情報を漏洩したと言われるかもしれません。
それを決めるのは誰?教えて。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:10 ID:sNWtmimO
- >>534
その例は変なのでは?
官公庁の職員は個人情報取扱事業者ではないから、この法案には関係ないでしょう。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:10 ID:ecsjl4EM
- しかし、本気でマスコミに洗脳されてるな。
この法案の本当の問題点は対マスコミじゃなくて、包括的な法案だって事で
通常の企業活動範囲内まで踏み込むって点なんだよ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:11 ID:4l+q2+Pd
- >>536
この個人情報保護法によると、主務大臣、実際はは国であり公安です。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:16 ID:sNWtmimO
- リーク側が個人情報取扱事業者なら、今の官公庁なみに口が固くなるおそれがあるから
問題になるかも知れない。
でもそれなら、公務員法等々も問題にした方が良いかも知れないですね。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:16 ID:mHmmgFLs
- そういやNHKこの法案について殆ど取り上げないな
この放送局は国民の側に立ってないって言う事だな
こんなウンコ放送局の受信料なんて払わないように
そこの頭弱い賛成派のアフォ共
ついでに賛成派死ねや
お前らの逝くべきところはあの世とアホーだけだ(ブハハハハハ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:17 ID:V2BmNagR
- >>539
ていうか、訴えられないと意味無いんじゃないの?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:18 ID:4l+q2+Pd
- >>537
そのとおりです、失礼しました。その個人と置き換えましょう。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:20 ID:sNWtmimO
- >>543
ならなおさら変ですよ。
個人は個人情報取扱事業者じゃないでしょう。
- 545 :544:02/05/01 21:22 ID:sNWtmimO
- 基本原則の方にはひっかかりそうですね。あとは540のようなこととか。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:25 ID:4l+q2+Pd
- >>544
例えば、複数の政治家の情報を管理しているいわば私設秘書などが
これに該当した場合、公設秘書なども拡大解釈によって
公人扱いではなく私設秘書に順ずる者とやられたとしたらどうでしょう?
例えがまずくて申し訳ありません。
- 547 : :02/05/01 21:26 ID:otpHlnBw
- 俺は条件付き賛成付き反対の条件付き賛成。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:26 ID:mHmmgFLs
- 2ちゃん最後の日はやっぱり小泉祭りでしょ(ワラ
あんな頭弱い奴を首相にしたお陰で2ちゃんは潰れるんだ!
なんともアッパレではないか!!(ワラ
そんで白痴はアホー逝って、賢い奴は真のアングラ掲示板に潜る
そんで2ちゃんはただの白痴の溜まり場ですよ
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:28 ID:4l+q2+Pd
- 度々発覚するデータベースの漏洩などにのみ、この法律が健全に使われるのか
どうかが一番心配なところです。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:31 ID:sNWtmimO
- >>546
んー、どうなんでしょうね。そういう立場の人を個人情報取扱事業者と認めるかどうかは、
個人情報データベース等をどう政令で定めるかなんでしょうが。
- 551 :窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/05/01 21:39 ID:ftR6QdZH
- ( ´D`)ノ< 取材するとき逮捕でもされたら、裁判でやれば
いいのでないれすか?
マスコミは裁判好きみたいれすし。(w
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:54 ID:+TVUbMlD
- つーかごちゃごちゃうるせぇんだよ。
マスゴミは毎日毎日偉そうでうぜぇんだよ。むかつくんだよ。見るやつがいるから悪い?知るか。
国に退治してもらえや。
こまけぇこと言わずに愚民は黙って賛成しとけや。「市民の権利」?知るか。
官僚なんか知ったこっちゃねぇ。汚職などするわけねーじゃん。こら。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:56 ID:t4lamKg0
- >>400
だいぶ昔へのレスでスマンが。
個人情報保護法には、公明党のメンツが掛かってるという説あり。
公明党は、住民基本台帳ネットワークに賛成したんだが、そのとき、賛成と引
き替えに、公的機関が住民基本台帳ネットワークで保持する個人情報の取り扱い
を規制する法律を作ることを要求した。
結局この法律は公的機関は対象外なんだが、この辺の経緯があるので、公明党
は成立しないとメンツに関わると思ってると。ほんとかな。自分でもワケわから
んな。理屈がとおらん。ま、そうらしいからしゃーないな。
このスレみてる創価学会関係者、公明党関係者で、こりゃオカシイだろ、と思
う人は、公明党の議員に反対を表明してくれ。
個人情報の保護は必要だと思う。だが、この条文のままで通すのはヤヴァイ。
>>400 の言うとおり、目的はひっくり返ってる。
悪魔の作文なわけだ罠。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:00 ID:6ItSUxCs
- >>553
それを早く言ってくれ。
なら、反対だ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:13 ID:h0di8ly4
- >>553
>公的機関が住民基本台帳ネットワークで保持する個人情報の取り扱い
>を規制する法律を作ることを要求した。
これだけを目的にした法律なら賛成。報道の自由などを侵害する
恐れなど微塵も無い。
>結局この法律は公的機関は対象外なんだが、
これが反対の理由。
非常に明快だ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:27 ID:t4lamKg0
- >>553 早速効き目が・・・
個人情報保護法案、継続審議でも可 公明・神崎氏
http://www.asahi.com/politics/update/0501/004.html
ウソ。朝日の報道が先ですた。
傾いてきた。追撃キボンヌ。
創価学会関係者の英断を重ねて希望。
継続審議でなく、廃案にすべき。あまりに筋が悪い。
公的機関の個人情報を保護する法律をキッチリ作るのを先にすべき。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/01 22:29 ID:7fSmTwzA
- 修正案で報道を外すことでマスコミと取引するって動きもあるようです。
もちろん肝心の「公的機関は対象外」というのは手付かずのようですが。
- 558 :557:02/05/01 22:30 ID:7fSmTwzA
- ちなみに問題の修正案はもちろん「公明党」の提出ですが。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:41 ID:t4lamKg0
- >>557
もしその辺に落とさざるを得ないなら、報道の中に、ネットワーク上の
報道(=2ch など)が含まれることを確認する必要あり。
公明党も上の方はネットなんざウザイだけだと思ってるだろうから、
大手報道とネット上の報道を区別しないことを必ず確認しる。
ポケーとしてると、マスコミがネットを切り捨てて手前らだけ逃げる可能性
もある罠。これ最悪。大手マスコミウマー。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:14 ID:Taa4kb+V
- 愛人囲うのも、略奪結婚するのも、倫理的によろしくないのはは変わらないと思う
が。この手の事をお前が言うな、鳩。管も、ニューステの解説やってた男も、痛い
目にあったよね。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:43 ID:oFQuv6p4
- age
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/02 00:00 ID:1FWH8qBf
- 関係者がネットのネの文字を言わずあえてマスコミへの規制に話題を向けているのは
まさしく「マスコミがネットを切り捨てて手前らだけ逃げることを考えている」からだと思われ>>559
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:02 ID:/Lha+3bL
- 愛人囲うのと変態は別。
愛人囲ってる奴はたくさんいるだろうが小便飲ます奴は山崎くらいだろう。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:04 ID:yQj25nVo
- >>537
>官公庁の職員は個人情報取扱事業者ではないから、この法案には関係ないでしょう。
そこも、問題点のひとつだよね。
公的機関には、膨大な量の個人情報があるのに。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:07 ID:vrygiQ0r
- >>562 禿堂
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/02 02:17 ID:IS27DVXi
- マスコミも官僚も政治家もグルになっていると思うぐらい、
この問題についてマスコミ規制の話しかしないのは
他の真意(ネット等の新興メディアへの規制の足がかり)があるからだろうな
…と勘ぐられてもしょうがない状況ですわ>>565
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:21 ID:k14EL5EF
- 真紀子の名前を出さない鳩山はやっぱりヘタレだ。
民主党になんて政権を任せられない。
党利党略だけを追求してる腐敗自民党と何ら変わらない政党。
政治哲学の欠片も無い。
自由や共産、民主の労働組合系、良い悪いは別にして政治哲学が明確にある。
小泉を持ち上げてみたり、批判してみたり。
鳩山と女性スキャンダルを出した管の次の人材を早く出さないと駄目だな。<民主
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:25 ID:L8vDuN3n
- 今回の法案と2chの関係なんだが・・・
例えば、(当然)匿名で、政治家の不正行為に関する
内部告発の書き込みがあったとして、どういう規制が考えられる?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:30 ID:vrygiQ0r
- 既にウチウチで手打ちしてるんでしょね。
表向きには反対と叫びながら、コソーリ、抜け道は作ってある、と。
あとは最近目立ってウルサイ釣り堀で網かけて大漁旗。>>566
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:32 ID:yQj25nVo
- >>568
内部告発者を守る法律が日本には存在しません。
この法案も、内部告発者を守る法律ではない。
よって
この法律では、内部告発者を守れない。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:53 ID:NaKnxPd6
- 2ch閉鎖も近いね
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:14 ID:L8vDuN3n
- >>570
だからさ、2chに対して具体的にどういう規制がかかるの?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:20 ID:L8vDuN3n
- >>568の例だと内部告発者が個人情報取扱事業者だとすると
情報漏洩自体が問題となるか、告発者は勝手に書き込んだだけだから
2ch(ひろゆき)が法律違反をしていることにはならないよね。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:23 ID:9vqdJ8uZ
- ま、マスコミは自分に都合の悪い事に対して
あたかもそれが「絶対正義」であるかのごとくの報道をしていると。
戦前の大本営発表みたいなもんだ。
マスコミ内で「たしかに報道はいきすぎな時がある」とかいうやつが
ほぼ一人もいない、というのは異常な事態だな。
ある意味、自民党や外務省以下だ。
内部での反省がまったくのゼロという意味では。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:28 ID:vrygiQ0r
- プロバイダー責任法があるずら。
板管はこれからけっこうめんどい。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:29 ID:tmTlvoIO
- 288の質問に誰か答えてくれー!
・メディア規制3法
・言論三法
コレって何れも、メディア側が勝手に呼んでるだけだよね?
政府側は、3法案をあわせて何て言ってるの?教えて!
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 06:38 ID:yS/QbyBo
- 結論からいって今回の法案で2chは潰れません。
人権擁護法と青環法で「2ちゃんねらー」は適用の対象となりますが、2ch
そのものは関係なし。また、詳しくは書かないが2chはプロバイダ責任法からも
適用外と考えることもできる。
2chそのものは潰れず、厨房や荒らしが法律の対象となるので、むしろ2chが
存続できるようになる。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 06:39 ID:uGU1d+l7
- 鳩ぽっぽたまに良いこと言うな。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 06:40 ID:yS/QbyBo
- >>576
政府は3つまとめて特別な名称は付けていない。
通信傍受法のときも盗聴法と勝手にネーミングするように、マスゴミがマスゴミ
たる理由がこういったところにも見とれるわけだ。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 06:46 ID:Hja/VX+1
- 鳩山の発言はいつもマスコミ報道の真似っこ。
こいつが重要な局面でマスコミ報道よりも先に発言したのを
見たことがない(藁
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 06:53 ID:blm3B36o
- 鳩ぽっぽ!発言はいいけどさ、ガチンコ勝負で
やってくれよ。 とりあえず早くお願い。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 07:17 ID:e5XyPBwq
- >>580 それは言わない約束だったろ(鳩山>>マスコミに対して)
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 07:20 ID:QqyuJRS/
- 検察当局はきちんと立件を
(Sさん 沖縄県那覇市 自営業 37歳 男性)
-------------------------------------------------------------------
今回の件は明白に詐欺罪の構成要件(不法領得の意思、欺網性、
利益の移動)を満たしているのだから、検察当局は議員辞職があろう
となかろうと、きちんと法に基づいて立件、逮捕、起訴するべきだ。
当然、政治資金規正法の不実記載(この件はまだ時効ではない)、
所得税法違反などの容疑についても明確な捜査と疑惑の解明を検察に期待する。
辻元氏には、違法に詐取した秘書給与のすみやかな返還を求めたい。
この件に関する言及がないのも、余りにも無責任だ。
鈴木・加藤議員との対比をされる方が多いようだが、少なくとも両氏
の違法性が明確ではないのに対し、辻元氏の違法性は疑惑噴出の
当初から余りにも明かだ。
辻元氏の過去の功績が大きいという意見も多いが、国益という観点
から考えて、彼女の言動には疑問が多過ぎる。「北朝鮮への戦後補償
なしに拉致疑惑を問題にすするのはフェアではない」との発言は、
とても日本の政治家の発言とは思えないものであった。しかも、
韓国にすらしていない戦後補償を北朝鮮にのみせよ、
との主張はまるで北朝鮮の代弁者のようであった。
安保政策に関する一連の発言につていも、有事の際に日本を
いかに守るのかという点から考えれば、余りにも無責任であったと言わざるを得ない。
国民の税金を詐取した疑惑に関連しての辞任会見で終始笑顔
を見せるというのは、どのような神経なのか。国民を余りにも愚弄
しているのではないだろうか。彼女の言動に、少しの反省も見られない
ことには怒りを禁じえない。
特定のイデオロギーに染まっていない良識ある大多数の国民は、
辻元氏の一連の犯罪に対する明確な法の裁きを求めていることを、
検察当局は強く肝に銘ずるべきだ。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/02 09:06 ID:cPb2RE+e
- いつもどおり、「書き込みの正否については問わないので人権擁護法に抵触するとしても削除しない」
とつっぱねた場合は官報でひろゆきの名前が晒し上げ?>>577
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:40 ID:JPY0SpyF
- >>577
基本的にいって2chは大丈夫だろう。
しかし、2ちゃんねらーによる人権問題等に関して、申し出が多発すれば、2chの
運営改善措置や命令も出されるかも。そのとき、ひろゆきがどのように応対するかが重要。
応対の仕方如何で2chといえもヤバいぞ。
- 586 :落穂拾い:02/05/02 13:52 ID:QFTvGfmu
- >>576
「プライバシー保護三法」とかかな?政府は特にセットでの呼称を
考えてないような気がする
>>584
怖くないんでないの?既に実名晒してるし
>>585
個別的に対処すれば良さ気。今まで通りか。
得体の知れない勢力に成長した『2ちゃんねら』と正面から喧嘩
しないでしょう。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:56 ID:2rzXPHFT
- 政府側の呼び名は「人権3法」だったと思う。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:02 ID:QFTvGfmu
- >>587
ナルほど。
つまり、「表現の自由は『人権』ではない」と考えているのかな?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/02 14:01 ID:cPb2RE+e
- だからこそ、"得体の知れない勢力に成長した『2ちゃんねら』"と戦うための
武器として人権擁護法案を推し進めているということもあるかと>>586
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:03 ID:QFTvGfmu
- >>589
それも一理あるね
ムネヲとかにすれば鬱陶しいだろうし。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:24 ID:endUSWxA
- 森さんを「噂の真相」から守ってくれる
大切な法律です
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:26 ID:1bpXS77d
- 自民を見切る時期だな
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:31 ID:6BGCXCvD
- 山崎さんを「週刊文春」から守ってくれる
大切な法律です
ぎゃは
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:35 ID:+VcSXnsF
- 自民に変わる党が実質無いのがネックだが、
こうなっては、一度他の政党にバトンを渡すしかあるまい。
2,3年は混乱するだろうが、
20,30年後にとっては+。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:39 ID:t9ofDHZZ
- 単に、ムネオに絡めて、自民党の印象悪くしようとしているだけな気も。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:41 ID:6BGCXCvD
- >>595
ムネヲに絡めてもなにも、殆どの自民党議員が同じようなことやってる。
だから突っつかれるのが嫌なのだー
ぎゃは
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:42 ID:kUSif5MI
- >>594
一度渡してこのありさまです。
野党に政権取らすなんで2度と御免です。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:47 ID:6BGCXCvD
- >>594
野党に渡すと言うか、政界再編で現在の形が変わらないとダメぽ
政権交代が無いから水が濁るんだけどね。
痔眠党=バース党説も有る。
- 599 : :02/05/02 14:49 ID:Z2LRn/c3
- http://www.kabutiming.net
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:58 ID:6BGCXCvD
- >>599
ナンザマショ
胡散臭いサイトざます
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:13 ID:gIeGq6EX
- 日テレやってます
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:16 ID:+75SeLqp
- てか、ここは鳩山の相変わらずのずれっぷりを笑うスレだろ?
繰り返しておくけど
鳩山の発言はいつもマスコミ報道の真似っこ。
こいつが重要な局面でマスコミ報道よりも先に発言したのを
見たことがない(藁
京都議定書なんか、ひどかったよねー。
マスコミと同レベルのことしか考えられないから(猿まねだから当然)
見当違いのことばっかり発言する。
特に最近の鳩山は他人に対する罵詈雑言ばっかり。
ついに田中真紀子レベルにまで堕ちてしまったか。
かつての何でも反対社会党より情けないわ。
- 603 :うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/02 15:18 ID:10UiX9M6
- >>602
鳩山のダメっぷりは、とっくにネタ切れ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:19 ID:+75SeLqp
- >>603
だから、このスレがそもそも重複スレなんだよ(藁
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:21 ID:ckMukvUb
- せめて野中の兄貴だけはなんとかして下さいママ。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:30 ID:KawhYZwE
- ついでに古賀のブラザーもどうにかして下さいパパ。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:36 ID:gIeGq6EX
- さっき有田が言ってたけど
「国民に網を掛ける必用がある」
って爆弾発言した政治家って誰?
聞き取れなかった
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:36 ID:QHJ8xh0w
- 要するに政治家の下世話でスキャンダラスな報道はしづらくなるんじゃないのかな。
しかし公共の利益に反することならば、社会正義の面からも、これは許されるだろうね。
というか、国民に知らせるために本来、マスコミが本領発揮しなければならない使命の
ようなものなんだけどね。
最近は歪んだマスゴミに堕しているにも関わらず、その自覚症状もないし、軌道修正の
自助努力もできないから国が介入したとみるべきだね。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:40 ID:UdRxUIn/
-
国民のために作るんじゃなくて自分達のために作る法律か
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:42 ID:dmabWJBg
- >>597
渡したって言っても、連立でやっと数が足りた程度だし。
本格的に二大政党制が可能な基盤づくりを考えたら
今の時点から他のどこでもなく民主党一本で支持していく
必要があるんでは。
政権渡してからボロクソに言うくらいの構えでないと
いつまで経っても自公の天下。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:44 ID:28YXeTzg
- >>602
京都議定書での、鳩山の売国奴振りには呆れた
鳩山&菅は、教科書問題では、ドキュソ姦コックに迎合して売国発言をした
京都議定書問題でも、当初案はEUの経済戦争の謀略に、日米がはめられた酷いもので
日本に極めて不利で、経済破綻を引き起こしかねないトンデモ案の丸飲みを
反日マスコミと民主党が声を揃えて騒ぐという、売国行動を繰り広げた
しかし、川口環境大臣が海千山千のEUも舌を巻くほどのやり手だったので救われた
アメリカ民主党は、温暖化対策でのブッシュ政権のやり方を批判する一方で
温暖化会議での日本の態度を絶賛し、日本がヒーローになったと当時のNステで伝えてた
会議では、辣腕川口環境大臣に拍手の嵐だったように、日本の大きな外交ポイントだった
鳩山&菅は、自らの外交センスゼロを恥じるどころか、成果を認めず悪態をついていた
これら挙国一致で団結すべきことを政争の具にする、鳩山&菅の態度は腹立たしい
このような国益を省みないスタンドプレー優先の姿勢が、テロ対策法案でも出てしまった
政権交代を図るべき野党第一党が、こんな代表を抱えているのは日本にとって不幸だ
民主党の代表は党利党略でなく、本当に日本を愛する人物に変える必要がある
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:59 ID:uS7QTjA4
- マジレスですが。。。個人情報保護法案反対です。
この法案で大メディアの悪質な報道も、政治家の不正も解消されないよ。
逆に助長されるよ。そういう風にできてるの。
国民が馬鹿だとおもって通そうとしているようだけど。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:11 ID:G+h9fNEh
- 鳩山スレにこんなにレスが憑くなんてビクーリ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:10 ID:xyGNspD9
- >612
>国民が馬鹿だとおもって通そうとしているようだけど。
本当に通りそうな現状に泣けてくる
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:54 ID:eOMop4uB
- >614
同意。
政府の要職にある人が
「報道に該当するかどうかは、報道自らが判断してくださいという立場だ」
と発言してます。
つまり、報道に合致するかを、義務規定の適用を受ける者自身が勝手に判断してよいという
ことらしいです。
全く不思議な法です。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 07:01 ID:YNIlKx9F
- >>612
>>614
>>615
条文をよく読みましょう。
- 617 :614:02/05/04 07:17 ID:UjPSFfZZ
- >616
ん?法案通りそうじゃないの?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:53 ID:iJq6DpWd
- 大メディアは個人情報保護法案が通るのは自分のメリットになると考えてあんまりテレビで報道しないけど(ムネヲムネヲばっか)
自分で自分の首を絞めていることに気がつかないのかねー。
「法案成立=日本の言論の死」なのに。。。
政府はこの法案を通すことで先々のメリットがあるため通すことに必死。
罰則規定がありませんぞと言っておいて、通して、後で罰則を作るといういつものパターン。
国民がでもバカだからな。。。ムネヲ騒動のどさくさで通っちゃうかもしれん。
このムネヲ騒動だって、この法案を通そうとして国民の意識をそらす作戦である可能性だって
十分あるのに。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:54 ID:kFOvtzG9
- 【栄えある創価のエリート中のエリート集団。創価嫌がらせ部隊】
1:D作戦チーム(CUTされたら取り返す。脱会者/法華講にアタックする脱講チーム)
2:特別個人指導班
@A班(葬儀、法要、墓、納骨の問題等に回答出来るスペシャリスト。別名:メモリアルチーム)
@B班(宗問問題解説班、寺信心の色のついた人の脱色作業を行う。)
@C班(主に怨嫉問題等で活動しなくなった人へ手をさしのべられるチーム)
3:FOCUSチーム(悪行を暴くネタ取材班)
4:賢者の利剣チーム(ミニコミ誌を新たに編集発行する)
5:特攻野郎Sチーム(男子部の特殊潜行活動班。別名:鉄砲玉)
6:ワイフキャッチャーチーム(女房を徹底糾弾する、婦人部の追っかけチーム)
7:四条金吾チーム(壮年部の特別抗議行動チーム。別名:893部隊)
8:十羅刹女チーム(婦人部の電話抗議行動チーム。別名:極道の妻たち)
9:ネットワークチーム(地域包囲対策作戦。略称:ネット)
10:パトリオットミサイルチーム(郵便物の回収作業班)
11:ナポレオングループ(前進を合言葉に、不可能を可能にする唱題会の参加者)
12:広布の使者チーム
以上、本部、支部、地区のビクトリー責任者が核となって行動します
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:56 ID:in7BTS/r
- 「国民に網を掛ける必用がある」
って言った官僚って今フジに出てる法務省の佐久間って奴?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:00 ID:in7BTS/r
- フジに出てる内閣官房のこの面白い声の人必死です(ワラ
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:06 ID:in7BTS/r
- おいおい
この政府側の奴らが、反対している奴らの質問にマトモに答えられないで
しどろもどろになってるこんな法案なんて通すんじゃねーよ
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:49 ID:OVfF7K5S
- >>615
つまり、自己責任で判断しろってことでしょ?
マスコミが自らを「責任ある立場にある」と考えているなら当然の責任じゃない?
マスコミ自身で何が報道か判断できないというのなら
それは、いままで、報道の名の下に好き放題やってきた証拠だな(w
- 624 :にょ:02/05/04 12:50 ID:+Hp5BGUw
- 政友会で統帥権干犯運動して、日本の国政を曲げた張本人の孫だから、
おいらは鳩山をあまり信用せん。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:36 ID:Kf+TWq9R
- 現代用語の基礎知識
マスコミ【ますこみ】
@「真主誇味」ともいう。歪んだ主観によって真実を誇大に表し、世間へ一方的に吹聴すること。
A世間から疎まれているにも関わらず、それに気が付かないで独り得意になっている状態。
(用例)彼は本当にマスコミな人だ。
B無知、馬鹿の別称。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:37 ID:8k6DnBon
- よく調べた!
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5517/nakagawa/naka01.htm
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:38 ID:VyHH/9jh
- 国家の個人情報が、マスコミにデータリンクされる事を思うと恐ろしい
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 14:59 ID:QjZvk+qh
- 熊代明彦という自民党議員がこの法案をすすめているのか?
朝日ニュースターでへらへらしながら、トボケタこと言ってごまかそうとしてるよ。
厚生省の薬害エイズ問題が報道された時に、
マスコミのことを魔女狩りだと言っていたそうだ。
官僚出身の議員が官僚国家のために通そうとしている悪法だ!
熊代の経歴
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/kumashiro/keireki/keireki.html
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:49 ID:PX9Sj9xl
- 保守age
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:51 ID:36nPA3gi
- 鳩山!
地元の企業から貰った高級車もう返したのかー
- 631 :名無し:02/05/04 21:54 ID:OBeDWTVX
- ここは自民党関係者の巣窟か?(藁
- 632 :名無し:02/05/04 22:04 ID:OBeDWTVX
- 結局、これは臭いもの(議員の汚職問題)に蓋をしようとする
自民党の思惑がぷんぷん漂っているね。国民を利用というか
スケープコートにしている感じがする。
汚職に手を染めた高級官僚だったり、政治家だったりすれば、
涙が出るほどありがたい法律だよ、これは。
この法案の可決によって少しはマシになった日本の政治が
政治家の汚職が頻繁に行われてますます酷くなっていくね。
俺、悪いが次の選挙には自民党には投票しないよ。
- 633 :http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/04 22:22 ID:gVa7xbMy
- 「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:25 ID:m9W+6Ljm
- 政権を担える第二党が公約なのに・・・・・ぽっぽぽっぽと鳴いてばかり
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:39 ID:7iCSRQBi
- >>634
あんなのであっても任せないことには、ずっと自公のまま。
- 636 :名無しさん:02/05/05 06:46 ID:KrkISO5H
- age
- 637 :pcコドモ:02/05/05 06:51 ID:09oWHkPu
- 宗男は連休明けに辞職だと思うよ
山崎さんは個人的なセックススキャンダルだから、
辞職しなくてもいいと思うのね。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 07:59 ID:gsGTyB2/
- 今回の法律に限っては、やっぱり問題ありありだと思うよ。
だって不適切を判断する機関が「官」なんだから。
いますぐやばくならなくても、のちのち効いてくるんじゃない?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 08:03 ID:5JRFDjqF
- 自業自得(藁
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 13:36 ID:tQWPURax
- これって「悪徳政治家、悪徳官僚保護法案」だろ!
悪徳政治家の江藤の糞爺じいも「マスコミを黙らせにゃ」って逝ってたし。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 13:48 ID:aCunopAi
- >>639
メディア規制法案はマスコミ規制法案ではなく
プロバイダー責任法とセットのIT規制法案であり
ホームページ開設の際に自由な発言ができなくなって
めぐりめぐって2ちゃん規制になるよ。
2ちゃんにIP取得義務をつけたら
ストレートにプロバイダー責任法と
メディア規制3法案がきいてくるよ。
- 642 :?:02/05/05 13:51 ID:kIv1MVxd
- 実際、可決されると思いますか?>ALL
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 13:56 ID:9nA/RCmz
- どうでもいい。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:02 ID:aCunopAi
- ちゃんが公権力で閉鎖される事態は
そう起こらないだろうけれども
厨房の書き込みでメディア規制法により
何人も逮捕者が出るだろうね。
たとえばタシロ祭りやムネオ祭りが始まると
スレを立てた人は実刑が出る可能性もある。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:02 ID:aCunopAi
- 2ちゃんでIP取得義務が課されると
スレを立てた人物だけでなく
書き込んだ人も逮捕される。
2ちゃんの課金化問題でも
顧客リストが多くなれば個人情報保護法で
政府に因縁をつけられると閉鎖も起こりうる。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:02 ID:aCunopAi
- メディア規制法案はマスコミの力をそぐ法案という意味ではなく
小説や漫画、インターネット、テレビの娯楽番組、、
情報の媒体となるものすべてを行政府の都合で
生死を決める法案だからね。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:03 ID:VMq4oZp7
- 他力本願でマスコミ頼りたあ情けないハトポッポ
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:20 ID:cr9Wyq0H
- >>638
正解。
推進派が、「『〜は対象じゃない』、『…は憲法上当然に保護される』だ
から明文で定める必要が無い」と言い、
反対派が、「だったら条文にしっかり明記しろやゴルァァ!!」
と言っているのは、
現実の法適用・法執行の場面では「立法者意思」「制定過程の議論」なんぞ、
なにも意味を持たないことを踏まえての議論。
この板で「類推適用は無い」「被害妄想」等とのレスが見られる事が有るが
ハッキリ言って、厨房又は工作員にしか見えない。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:24 ID:aCunopAi
- 「法で規制してもゲリラ型掲示板は絶対になくならないと思われ>アフォ議員共」
という意見があるけれども
IPの記録保存義務が課されたら
ゲリラ型掲示板も違法行為だから消える。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:25 ID:aCunopAi
- みずほ銀行もシステムエンジニアが書き込んだ貴重な情報も
IP保存義務の課された2チャンネルでは
IPをさかのぼって書き込んだ人が逮捕されたり、
システムエンジニアの管理職が引責辞任することになる。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:26 ID:aCunopAi
- 警察官がレイプや強盗をしても
行政府がメディア規制法をたてにその警官の味方をしたら
被害者の市民は泣き寝入りするしかないね。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:28 ID:aCunopAi
- 医者の手術ミスもエイズ薬害もオウム真理教も
全部そのまま続いてしまうだろうね。
その悪事を2ちゃんで書き込めば、
IP取得義務が2ちゃんに課せられるから
その真実を書き込んだ厨房はタイーホ
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/05 14:30 ID:EGCwKs9h
- 知れば知るほど恐ろしい法律だな。
日本を北朝鮮にするつもりか。
こういう法律があること自体息苦しいよ。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:33 ID:aCunopAi
- 2ちゃんに人が集まってくるのは
2ちゃんそのものが面白いのではなく
2ちゃんに有益な情報や面白い情報が集中するから
みんなが集まってくるわけであって
2ちゃんがメディア規制法とプロバイダー責任法で
規制されて面白い書き込みがなくなれば
2ちゃんがつまらない廃れた掲示板になってしまう。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:43 ID:aCunopAi
- 2ちゃんに人が集まってくるのは
2ちゃんそのものが面白いのではなく
2ちゃんに有益な情報や面白い情報が集中するから
みんなが集まってくるわけであって
2ちゃんがメディア規制法とプロバイダー責任法で
規制されて面白い書き込みがなくなれば
2ちゃんがつまらない廃れた掲示板になってしまう。
↓
だろうね
2ちゃん以外の掲示板探しておいた方がいいかもしれない
↓
レスのIP保存義務を課せられたら、
2ちゃんと同じ楽しい匿名掲示板そのものが
違法な掲示板になるので
2ちゃん以外を探しても
2ちゃんのような楽しい匿名掲示板は ない。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:44 ID:9nA/RCmz
- どうでもいい。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:46 ID:aCunopAi
- _r‐‐~ ̄ ̄ヾヽヽ、__
_,.(( ヾ ヽ、、
/ ミ ヽ、
/ ヾ(( ヾヾ _,.-、,.,ミ ヽ
/ /―'"´´ ヽ {
{ j } }
) | { ヽ
1 / -―‐--、 ,.--―‐-ヽ }
| |ゝ-=〓=- -=〓=-< | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{ |" ゙―‐"/ ヽ ゙―‐" ゙| / /裏金疑惑を暴露する三井さんには消えて貰いました。
`ヽ.i ,.(___)、 {、 ノ / 目障りな人間は法律をねじ曲げてタイーホします。
! /____ヽ |ノー'´ / 絶対正義の法務・検察に逆らう者は皆、こうなるのです。
ヽ | ヽ++++++/ } / < これから調査活動費を流用して飲み食い豪遊します。
ヽ :  ̄ ̄ , / \ 次はディスプレーの前のあなたをタイーホですよ。うふふ。
ヽ / /|_ \________________________
|゙ヽー―‐‐='" ij|\__
_/ ij/ ヽ、
ついでに、メディア規制3法案をなんとしても成立させ
2ちゃんで晒されてるような法務省関係者及び一部の権力中枢の方々の
個人情報の流失にも歯止めをかけさせて頂きます。
法案成立後は、本人の了承なく無責任な情報を流したディスプレーの前のあなたも
人権侵害で被告席逝き!
我々はこれからも調査活動費を流用して飲み食い豪遊・・・
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:39 ID:Ltk1o1Tp
- >657
可決後はこのような書き込みはせんほうが身のため
な世の中になるな
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:43 ID:xHDbEMgb
- >>658
賛成派の本音が出たな。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:44 ID:A6nFcjqP
- スカトロって悪いの?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:48 ID:nw4hhIol
- 森山のマンコを狙え
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:52 ID:3ULc86n5
- >>660
悪いのは、「中絶すればするほど〜」の発言と、そもそも売春類似な点。
スカトロは面白がっているだけ。もっともイメージは悪くなるな。
>>659
正解。
- 663 :個人情報保護法案に反対する緊急Webサイトより:02/05/05 19:29 ID:GIDwRZT3
- >小泉首相は「雑誌・書籍・ワイドショーは報道機関の中に入る」
http://wsf.miri.ne.jp/cntlinfo/info/pr.html#3
一番ワイドショーがいらないと思うだがね
これじゃ可決してもゴミ報道は変わらない
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:51 ID:u0/XD6St
- age
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:51 ID:DagjtXRi
- 偉いぞ、鳩山。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:52 ID:xmE51LcB
- 鳩山タンは世論にわかりやすく大きく流される
傾向があってあまり好きじゃありません。
政策は政策、鳩山は鳩山
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:53 ID:FcpL1CPu
- 鳩ポッポもペット大嫌い板の連中に虐殺してもらいたい
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:55 ID:DbMQNwOu
- 疑惑保護法。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:55 ID:gSylR2PF
- 666
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 19:14 ID:5L7ONoYF
- 黒幕ハケーン!
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/3t2002050702.html
“言論弾圧法”は福田官房長官の陰謀? 森前首相側近らのリベンジか
なんだ。やっぱり森が売春でブタバコにぶち込まれたのをすっぱ抜かれた腹いせの
法案じゃん!いらねーよ、こんなの!
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 19:26 ID:+1vQd38R
- あげ
184 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)