■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【世界標準】DVDレコーダー、規格巡って大戦争
- 1 :レコバφ ★:02/05/29 23:11 ID:???
- W杯特需やボーナス商戦で、家電各社が売り上げ増を見込むなか、DVDレ
コーダー戦争の行方が注目されている。市場は、松下、東芝、日立の「DV
DRAM」(以下RAM)、ソニーやパイオニアの「DVD−(マイナス)
RW」(以下−RW)など複数の規格が入り乱れ、相互の互換性が複雑に絡
み合ったカオス状態。かつて、ビデオで展開された『ベータvsVHS』以
上の大混戦で、メーカー各社はW杯以上の熱戦を繰り広げているのだ。
現在、光ディスクに映像を記録するDVD規格は、RAM、−RWのほか、
「DVD−(マイナス)R」「DVD+R」「DVD+RW」と5種類が
存在。うち、国内で発売中のレコーダーは、RAM、−RW、−Rの3種
類だが、録画方式にも「VRモード」と「ビデオモード」が存在し、相互
の互換性は、極めて複雑だ。
市場では、再生専用がソニー「PS2」まで含めると約1300万台が普
及中なのに対し、レコーダーは今年3月末までに約35万台(松下推定)が
国内で販売され、今年度90万台、15年度240万台の需要があると予測。
レコーダーの規格が大混乱となるなか、大ヒット中なのが、RAMを採用
した松下電器のレコーダー。9万3000円と初めて10万円の大台を切る
低価格などがうけ、シェアは「他機種も含め6割」(広報)と、一歩抜け出
た形となっている。
「−RWの強みは互換性が広いこと。ビデオモードで録画したモノは、市
場に普及しているほとんどのDVDプレーヤーで再生できます。RAMは、
RAM対応のプレーヤーでしか再生できません」(広報)と強調する。
もっとも、早ければ平成15年度に、記録容量が6倍で、規格も統一さ
れそうな『Blu−ray Disc』が登場する可能性がある。
※以上記事引用。全文は引用先参照。
http://www.zakzak.co.jp/top/top0529_3_10.html
依頼アリhttp://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022463312/772
個人的には携帯型HDDとかも良いと思います
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:11 ID:ql/kQYXp
- 5
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:11 ID:4kDD6dMh
- 5
- 4 : :02/05/29 23:11 ID:weHU2+tE
- きっと4
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:11 ID:guZppY4s
- g
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:12 ID:psQ9oyWd
- まだやってやがったのか・・・
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:12 ID:G6ekwMVm
- PS2で再生できる規格が勝つ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:12 ID:GPmwCh5k
- で?
悪いのはソニー?????
- 9 : :02/05/29 23:12 ID:0R8wHEiJ
- アヒャヒャヒャ
- 10 :レコバ ◆RecoBANs :02/05/29 23:13 ID:DS8cR0jk
- >>4
(・∀・)イイ!!
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:13 ID:guZppY4s
- 迷惑な話
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:13 ID:KH/7Ph8P
- RAMが勝つはず
- 13 :野次馬:02/05/29 23:13 ID:f96HdpvZ
- DVDレコーダーはブルーレーザーによる録画が
できるようになってから買うべきだと思う。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:13 ID:HsTOxIeI
- DVD-R,-RW, +R, +RW,-RAM比較総合スレッド Part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022080507/
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:13 ID:PvkZlM9I
- なんかかなり前にガイシュツの予感。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:14 ID:2GE39tmx
- 「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:14 ID:JQK6Z2bF
- sonyはHDDレコーダーは出しているけど、DVDレコーダーからは手を引いているね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:14 ID:LC6TEcUJ
- dataを記憶するならRAM
映像を記憶するなら-R/RW
と使い分けてます。
このような住み分けで問題ないと思う。
感覚としては
MO→RAM
CDR→DVDR
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:15 ID:DiqGLRfU
- DATでいいじゃん。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:15 ID:OCEpmyIb
- 韓国サムスンがDVD-RAMを採用した以上、DVD-RAMの勝ちだね。
- 21 :たらちん:02/05/29 23:15 ID:k7nfEDLh
- にちゃんねるを閲覧中の皆さん!失礼な話ですが皆さんはレコーダー買うほど
では無いでしょう。ですので、ここは大金持ちの試し好きたちに買わせまくって
結果を待つとしましょう。どうせソニーのベータみたいなのも出て後から後悔するでしょうし
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:16 ID:vdDao1Sx
- 「-」ってマイナスって読むんだあ・・・
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:16 ID:G6ekwMVm
- どれも大した違いがないくせに消費者無視の縄張り争い。
- 24 :なんつーか:02/05/29 23:16 ID:+mw3gGY8
- ソニー規格だけは辞めておけ..某国と同じで「アノ法則」がはたらくからw
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:16 ID:5OhRvhRE
- >>20
【ウリナラ天国】
♪キムチキムチキムチ〜
∧_∧ ∧_∧
< `ш´ > <丶`∀´>
⊂ つ⊂ つ))
.人 Y 人 Y
((レ'(_フ レ'(_フ
♪キムチを食べると〜
∧_∧ ∧_∧
< `ш´ > <`∀´ >
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
<_)'J)) <_)'J))
♪アタマアタマアタマ〜
∧_∧ ∧_∧
<`ш´ > < `∀´ >
((( つ⊂ ) ( つ⊂ )))
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_フレ' (_フレ'
♪頭がイカれる〜
∧_∧ ∧_∧
((∩ `ш´>∩∩`∀´ >))
〉 _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ
レ´(_フ レ´(_フ
- 26 :野次馬:02/05/29 23:17 ID:f96HdpvZ
- ソニーはベータで負けましたもんね!
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:17 ID:J1mL1hHG
- 俺はベータまだ使ってる
こんな悲劇はもう・・・・
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:18 ID:G6ekwMVm
- 早く決めろよ金持ちども
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:18 ID:j+B6PUso
- RAMのE30買ったぞ。
すげぇいいぞ。
テープには戻れません。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:19 ID:C8w5p9Ol
- >>23
そ、結局しわ寄せ喰らうのは消費者なんだよなぁ。
RAM、頑張ってくれよぉ〜・・・
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:19 ID:0R8wHEiJ
- ぼくのPCにはCD-ROMすら付いていません。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:20 ID:BZQ04Xlr
- もう決着は着いてますが
- 33 : :02/05/29 23:20 ID:Rnij+sSK
- DVDに標準規格がなかったのを知らなかった。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:21 ID:J1mL1hHG
- DVDレコーダー、買おうと思ってるんだが、どうすりゃいいんだ?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/29 23:21 ID:TRhXDRWA
- 統一規格が出るまで「待つ」べ。現行規格が売れなければ、統一規格機種が
直ぐに出るべ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:22 ID:RoufHXrv
- >>13
ブルーレーザー?
ブルーフィルム
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:22 ID:4PoEiWtU
- なんでいまごろ・・・
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:22 ID:G6ekwMVm
- >>27
>>27
>>27
>>27
>>27
>>27
>>27
>>27
>>27
>>27
激しくワロタ
- 39 :レコバ ◆RecoBANs :02/05/29 23:23 ID:DS8cR0jk
- >>31
OSはどうやって入れるんですか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:23 ID:1a+YywSz
- -RWの「-」ってハイフンて読むんじゃないの
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:24 ID:n9DwE2Cn
- >>40
元の記事がそうだからね
- 42 :isle:02/05/29 23:24 ID:dj0yaAMz
- >> 27
手もとにはβのデッキが健在だし、実家には VHD があったりするぞ(苦笑)
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:25 ID:boBMI8nX
- そうか・・安くしてたのにはそういう訳があったのか。
買わなくてよかった。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:25 ID:FjZu6Mcg
- 1テラ入るとかいうディスクの普及を激しくキボンヌ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:25 ID:5OhRvhRE
- >>39
win3.1なのかも
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:25 ID:Z/zqQ4en
- パイ鬼屋のDVDレコーダー買ったけど、しばらく使ってるうちに
DVD-RWで録画したのを再生すると、途中で映像ブチ切れで止まるようになった。
レンズクリーナー使ってもだめ。さいあく、、、、
RAMはどうなん?
- 47 :名無しこしこ ◆75PBKAxc :02/05/29 23:26 ID:ILPL+qrV
- プレステ3で録画規格もソニーがいただきだろ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:26 ID:P5cRK6o2
- ブランクメディアの安いのが勝ちだね。
すでに−Rだと一枚あたり¥450〜¥490が流通価格。
裏物のAVだって−Rでしか売られていないし。
いくらがんばっても、ブランクRAMが安売りはじめない限り普及は無理。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:26 ID:t47E1Hkf
- っていうかMulti のDVDレコーダー出せばいいだけじゃん。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:26 ID:aZaMPjdY
- >>45
フロッピー版の95もあるよ。
- 51 :お:02/05/29 23:27 ID:en+lUUh5
- DVDブルー、はやくて15年度っていうけどさー、
最初は30万円くらいらしいぞ。
10万円台になるには、はやくて17年度だな。
ま、そのころにはDVDRAMがさらに安くなり普及率も
アップする。DVDブルーはS−VHSかDVHSのような
一部のマニアにしか普及しないとみてRD−X1を買いました。
RD−X1はきっと歴史に残る名機となりプレミアも付くかも。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:27 ID:G6ekwMVm
- 一番先に2万円に到達した書き込みドライブが勝利するよ。
だ か ら 早 く!
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:27 ID:RoufHXrv
- >>45
win95もFD版あるしょ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:28 ID:C8w5p9Ol
- >>46
今のところ故障なしだよ。
当方パナソニクのE20
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:28 ID:0R8wHEiJ
- >>39
念写です。
- 56 : :02/05/29 23:28 ID:x4iD+zNW
- DVD±RW+RAM きぼんぬ
- 57 :なんつーか:02/05/29 23:28 ID:+mw3gGY8
- 日本が規格でゴタゴタしてる隙に台湾あたりがDivX4ビデオディスクデッキ
とか作ったりするとワラえちゃったりするんだけどなw
と言ってみるテスト
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:28 ID:J1mL1hHG
- こういう規格争いってやめてくれんかなあ。マジで。
業界にとっても不利でしょ。
- 59 :猫煎餅:02/05/29 23:29 ID:kQK6G9+h
- 物理的に壊れても付け替えるだけで復旧できるハードディスク作ってくれ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:30 ID:sTsW9LqU
- くそう、うちにある×4のCDRドライブ、4万で買ったよ・・・
いまだ現役なんでなかなか新しいのかえん。
DVD-Rドライブって4万切ってるんだナァ・・
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:30 ID:RoufHXrv
- 昔、俺のオヤジが買ったVHSデッキは28万円だったな。
でもコマ送りとかあったけど。リモコンも有線で確実だし。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:30 ID:5OhRvhRE
- >>50 >>53
FD11枚かなんかやつだっけ?
うちの兄ちゃんがいれてた気がするなあ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:30 ID:LC6TEcUJ
- >>48
RAMドライブで-R読み書きできるから問題ないよ。
-RWは書き込めないけどね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:31 ID:Z/zqQ4en
- >>35
統一無理じゃないかな?
売れないと新たな規格を立ち上げて他の規格との競争がまた始まるだけでは。
- 65 :はやく決めてや!:02/05/29 23:31 ID:KY3klvHa
- 超ド素人の俺からすれば、RAMちゃんの方が使い勝手が良さそうに思えます。
E30欲しいなぁ…
- 66 : :02/05/29 23:31 ID:v8irPS0p
- >>52
結構、説得力あるな。
そうするとDVD−RAMはまた死ぬのか・・・。
松下はまた標準作れないのね。
- 67 :レコバ ◆RecoBANs :02/05/29 23:32 ID:DS8cR0jk
- >>55
(;´Д`)ハァハァ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/29 23:32 ID:vtnyEWqf
- >>52
2万円台はRAMもRWもボチボチ出始めているよ。型落ちとかだけど
http://www.bestgate.net/
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:33 ID:mG9bUCi4
- 次世代メディアの規格策定時にはDVD-RAMのようにカートリッジタイプにしてくれYO
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:33 ID:Z/zqQ4en
- E30を近いうちに買うつもりなんだけど、いまは品薄かな?
- 71 :猫煎餅:02/05/29 23:33 ID:kQK6G9+h
- DVDの次世代はすでに統一化の方向でまとまってるんじゃなかった?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:33 ID:aZaMPjdY
- >>63
いや、30枚組くらいだった。昔は良かった。呑気で。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:34 ID:fySsKSCg
- ハイフンじゃないんだ…
- 74 :名無しこしこ ◆75PBKAxc :02/05/29 23:34 ID:ILPL+qrV
- プレステ3のハードディスクに録画機能とDVD書き込み機能で決まりだって
言ってんだろ。俺の話聞いてるのか?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:35 ID:BFPlfVCc
- いつまでやってんだろうね、もう待ちくたびれた。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:36 ID:y8j0+1yC
- サムスンの動きで全てが決まるな
- 77 :どてらまん ◆bXdgl25Y :02/05/29 23:37 ID:w57ewHDO
- >>50
Win98もMSに頼めばある。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:39 ID:OCEpmyIb
- >サムスンの動きで全てが決まるな
サムスンはDVD-RAMだよ。 これでダンピング爆撃攻撃やるんじゃないのかな。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:39 ID:oQ1fxuGc
- また中国が特許侵害を侵すのか?詳細希望
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:39 ID:IquyjFAk
-
どっちがいいのかねーー。え。。
動作にストレスを感じない規格が普及してくれればいいのだが・・・・。。。
- 81 :猫煎餅:02/05/29 23:40 ID:kQK6G9+h
- 無駄なく焼いてる時間が勿体無い罠
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:41 ID:4zw6UBIs
- とりあえずソニータイマーは勘弁して欲しい
- 83 :たらちん:02/05/29 23:42 ID:k7nfEDLh
- 再び言うが昔のビデオテープの類だっていろんな派生があった。
VHSやらベータやらに収まるまでに、だったはず・・・だよね?
そのうち統一された規格がでるからにちゃんねらーは損しないように待つべし!
- 84 : :02/05/29 23:43 ID:2nZ8Yw97
- そう言えば松下の「ランボー2」まだ出てないね。
日立に先に越されてるし・・・
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:45 ID:yhcOh8SI
-
た っ た 今 、 韓 国 の サ ム ス ン 電 子 の 企 画 が D V D 世 界 標 準 に 決 ま り ま し た !
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:46 ID:BFPlfVCc
- マジ?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:46 ID:0Gw61khV
- うちにはVHDプレーヤーも
ED-BETAもありますが何か
Hi-8据え置きモナー
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:47 ID:rfbXqME2
- 携帯みたいに国が介入すれば良いんだ。
アメリカは自由競争に任せたせいで携帯規格が混乱、
誰も大規模投資をしたがらずアナログ型がいつまでものさばり大失敗をやらかした。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:48 ID:WlVo7f3V
- でも、今市場で馬鹿売れしてるのはパナのE30(RAM)
RAMの方にはパナのHS1や東芝のRD-X1&X2みたいなハイブリッドレコーダー(DVD+HDD)も出てる
日本の主流はRAMで確定的だよ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:49 ID:fIlvBOTH
- 電撃だっちゃ!!
- 91 :【 ´D`】 ◆NHK/0ONc :02/05/29 23:50 ID:QWT1Ykc+
- RAMを激しくきぼんぬ
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:50 ID:b7/++ejd
- 決着つくまでHDDとD-VHSでがんばろうかな?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:51 ID:yhcOh8SI
- た っ た 今 、 日本(?)の フナイ電子の 規格 が D V D 世 界 標 準 に 決 ま り ま し た !
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:52 ID:EQTd4NwL
- > パイオニアは、6月末に12万5000円の低価格機種を投入する
> 予定で、「まだレコーダーの市場規模が小さく、シェアが問題となる
> のは市場が成熟してからの話。巻き返しは十分可能」(広報)。
去年の今頃、もっと市場規模が小さかったとき、パイオニアの幹部が
堂々と勝利宣言していますた。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:52 ID:IquyjFAk
- た っ た 今 、 日本の 雪 印 乳 業 の 規格 が D V D 世 界 標 準 に 決 ま り ま し た !
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:54 ID:ly05L2/L
- 船井のDVD付きテレビデオが宇宙規格に決まりました。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:54 ID:RoufHXrv
- 何を録画するの?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:54 ID:Eg1tdSZ4
-
記事にもあるように、このまえDVD録画の規格が統一されたけどな。
サムスン・フィリップス、そして日本の各メーカーが参加したらしい。
要するに、待てばいいんだ待てば。
それに現在のDVDじゃ、ハイビジョンが録画できないだろう。
次世代DVDは青色レーザーを使って、記憶容量を5〜10倍にしているから、
その点も改善している。
- 99 :たらちん:02/05/29 23:54 ID:k7nfEDLh
- たった今、規格がFDD世界標準に決まりました・・・
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:55 ID:THF4vdHM
- 宇宙企画
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:56 ID:yhcOh8SI
- >>99
マジっすか?!(w
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:56 ID:ywjD8gZW
- どこの規格でも良いけど、剥き出しのままはいやだ。
スロットインタイプにして欲しい。
傷つくのはいやだ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:56 ID:Eg1tdSZ4
- ほれ。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/02/19/633736-000.html
- 104 :【 ´D`】 ◆NHK/0ONc :02/05/29 23:56 ID:QWT1Ykc+
- HDD録画がその間にシェアを奪ってしまう罠
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:56 ID:LC6TEcUJ
- RAMと±RWを足して2で割った
÷RWが標準規格に決まりました
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:56 ID:yhcOh8SI
- >>100
あっ それ アダルトビデオ製作会社ね・・・(w
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:58 ID:tXNVk/Js
- これだけ大容量なのにメディアがむき出しなのはコワイ。
ということで、カートリッジ入りのRAMに一票。
- 108 :うんこ記者:02/05/29 23:58 ID:sCwbdlal
- 最期は統一されるんだから、待てる人は待てばいい。
待てない人は、買えばイイ。
それだけのお話。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:58 ID:yhcOh8SI
- >>105
ワラタ for you〜♪
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:59 ID:LC6TEcUJ
- >>108
統一されるというより
すべてが読めるようになるだけだと思われ。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:59 ID:7bBGdHtH
- 松下の支持した規格は潰れる
LD vs VHD
MD vs DCC
8mm vs VHS−C
3DO vs Playstation vs SATURN
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:00 ID:DpFEWrJx
- 統一される前に消えるな、これは。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:01 ID:WZDlauUU
- 統一される前に新しい規格が出てくる模様
フォーラムの連中も東芝以外は切ってブルーレイにいったみたいだし
- 114 :うんこ記者:02/05/30 00:01 ID:tGgv/9W7
- >>111
どの星から、来られた方ですか?
VHSは松下が支持して標準規格となったのですが。。。
というか西田トシユキかなんかの、映画見たら分かるよん。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:02 ID:1hLC/N4C
- >>111
あなたの頭の中では、VHSも消えたんだね…
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:02 ID:wUeoIAnf
- >>111
PDも加えてくれ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:04 ID:xle0tay7
- >>111
ベータをご愛用の方ですか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:06 ID:RsNvBTO6
- 早く1つに決めてほしい。買えないじゃないか。
- 119 :たらちん:02/05/30 00:08 ID:vfUyfikO
- 結局は自分達の頭の中に記憶しれ!といわれてしまう罠
- 120 :うんこ記者:02/05/30 00:08 ID:tGgv/9W7
- >>118
切迫してないなら、買わんでもええのでは?
というか、D-VHSだってありんすよ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:10 ID:IR996if6
- 俺はビデオデッキをHDDにしたよ。DVDは怪しくて使ってられん。
もっとも、次世代DVDよりもHDDクラッシュの方が早そうだけど。
ブルーレイ早く来い〜。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:10 ID:hUYbAuSr
- RAM?捨てちゃってよ!
- 123 :たらちん:02/05/30 00:12 ID:vfUyfikO
- お前さんたち、知ってる人はいるだろうが、ビデオテープのダビング用だかなんだか知らないが
MDに記録できるらしい機械もあるそうだ。かなり容量低そうだが。
>>116 俺PDには萌えた。DVD−RAMの形同じだけど容量がバカ少ないやつだよね
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:13 ID:bkj0gDuI
- 待ちだな。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:15 ID:ojcO6Z0B
- RAMは統一規格までのつなぎだろ?
ビデオテープをやめたくてE30買った
長時間録画してるんだけどE30だと画質が悪すぎる
HDD内蔵を買えば良かったか・・
統一されたらまた買うよ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:15 ID:ealPY0Av
- VHSでいいじゃん。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:16 ID:wealDGTK
- 「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:17 ID:DpFEWrJx
- RAMカートリッジ10枚より3.5インチHDDの方が小さい罠。
値段もいい勝負だ。
- 129 :名無し:02/05/30 00:17 ID:BhSt38Tv
- 主に家電用途に作られたはずの-RWはPCの標準になりそうで
主にPC用途に作られたはずの-RAMは家電の標準になりそう
個人的には使い易い-RAMが家電PC共に標準規格になって欲しい
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:19 ID:K3sWm4+e
- HDDは、今や単体ではなく、
S−VHSかDVDと合体するのが主流になる。
保存や頭出しなどの便利さから言えば、
テープものよりもディスクものの方が主流になる。
しかし現在のDVDでは、ハイビジョンが録画できない。
一方、テレビ放送は、
地上波アナログが2011年に放送終了し、
BSアナログも、2007年に放送衛星の寿命が尽きる。
(日経トレンディ 6月号)
【結論】
2011年まで気長に待てる人の勝利。
それまでには規格の一本化や、必要な機能の充実が
明確になるでしょう。
- 131 :たらちん:02/05/30 00:20 ID:vfUyfikO
- VHSいいなあー・・だからって5倍録画機能は良いとは限らないから要注意!!
圧縮が上手くなくて汚いよ!買うなら3倍で高画質の方が得だぞ!テープナビ派いませんか?
あれって史上最強ですよね?使いやすすぎ!!
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:21 ID:zlVyJNmy
- >>123
PCの記録メディアでMDあったね。
確か100Mだったか。
欲しかったなぁ・・
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:21 ID:f5pH9aG1
- >>130
今買ったものが2011年まで壊れずにもつとはとうてい思えんが・・・
- 134 :うんこ記者:02/05/30 00:24 ID:tGgv/9W7
- >>125
E30で、画質が悪いと感じるのは容量が少ないから。
その容量を大幅に増やして、高画質・長時間録画を可能とするのが次世代DVD。
悪い時期に買ってしまったようだね。
ちなみにD-VHSやDVならば放送と同程度の画質を得ることが出来る。
VHSはいまだ主流なのである。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:26 ID:K3sWm4+e
- >>133
それを言われると…(w
かくいう漏れも実は、
W−CUPブームの波に飲み込まれ、
2週間前にパナのHDD付DVDを
買ったばかりです。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:27 ID:pguxmLQf
- 俺はLD持ってるからいいです。
- 137 :うんこ記者:02/05/30 00:30 ID:tGgv/9W7
- W杯をハイビジョンそのままの画質で保存するなら、
現時点ではD−VHS以外はない・・・。
それからデジタル化のことですが、来年暮れごろには各社からチューナーやら
なんやら発売されると思いますので、アイリンクのあるD−VHSは有利ではないかと
思うわけでありんす。所詮DVDは容量が増えないとメリットが見出せない。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:34 ID:judsOhEa
- HDDつきのRAM/RW対応が一番いいのれす
- 139 :うんこ記者:02/05/30 00:35 ID:tGgv/9W7
- >>138
画質を『除け』ばですが。
編集も楽だしね★
画質にこだわる向きからすると、堪えられない。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:36 ID:p4HcrzV7
- ブルーレーザー発売まで待とうよ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:42 ID:ojcO6Z0B
- >>134
現状で満足よ
使い方が
1日に6時間録画 後半には録画しながら数時間再生して・・って感じを毎日
画質よりも便利さの方が大切
RAMの入れ替え無しだからHDDが正解だったなと思う
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:48 ID:xvur9XRH
- 記録型LDの販売きぼーん
- 143 :あぼーんlo:02/05/30 00:50 ID:Z7r/Navp
-
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:52 ID:nlH59nl9
- ユーザーが内部のふたをあけて、ジャンパーピンを一個位置を変えたら
あら不思議、映画のDVDもコピー可能になりました、というような
デッキを売り出して、なぜか偶然にそういう現象が発見されたなら、
その機種は莫大な人気を得て、売り上げ数段倍増間違いなし。
あくまでもユーザーが違法な改造をしたのだよ、念のため。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:54 ID:Ch0NqHZY
- >>142
パイオニアが開発してたよな〜>追記型LD
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:55 ID:1yoFPKnC
- >>144
韓国辺りが造りそうだよね。 つうか、VHSとの複合機は既にそうなってる。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:56 ID:gRTeJGxS
- LDサイズのブルーレイきぼーん
- 148 : :02/05/30 00:57 ID:mx8REu5V
- >地上波アナログが2011年に放送終了し、
2011年まで今のテレビデオで頑張ります
- 149 :うんこ記者:02/05/30 00:59 ID:tGgv/9W7
- >>141
なるほど。それならHDDのほうがよかったね。高画質だし。。。
まぁDVDプレーヤーとしても使えるのが救いですな。
- 150 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:00 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< 世界標準も何も全部使い捨て規格じゃないれすか。
この板でこんなスレがあるとは驚いたのれす。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:00 ID:gZUzMglj
- ±RWはやめた方がいいよ
もう、うんこ投げまくり・・・じゃなくて投売り状態
つーか、使い物にならん商品を出したパイオニア死ね
- 152 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:02 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< DVD-Rさえついていれば、DVD-RWだろうがDVD-RAMだろうがどうでもいいのれす。
どうせ他人に配布するときはDVD-Rれしょ。
家で自分のためにしこしこ使うのはRWだろうがRAMだろうがどうでもいいのれす。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:03 ID:22jNl5dt
-
R A M 最 強
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:03 ID:HqtnJzd0
- 現状、D-VHSで充分。
今は金を掛けて記録しておきたいという
放送・ソフトが無いというのが悲しい。
- 155 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:04 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< あとDVD録画機はHDDがなければダメダメれすね。
金を捨てるほどあるなら別れすけど。
メディア高すぎれすよ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:04 ID:judsOhEa
- LD保証してくれ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:06 ID:SEJ2OIeX
- レコーダー欲しいよーマジで
一般的VHSはチョンとシナに任せて日本はこれに力入れろ
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:06 ID:gZUzMglj
- ちなみに、RWレコーダー買ったヤシは、
次々とRAMレコーダーに乗り換えてます。
一度HDDレコーダーやDVDレコーダーを使い始めると
テープには戻れない体になるほど、便利なのは間違いないです。
- 159 :うんこ記者:02/05/30 01:07 ID:tGgv/9W7
- でもハイビジョンを完全記録したいというマニアにはD-VHSしか選択肢がない。
それも事実。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:08 ID:4iQCkLV9
- レコーダーって何?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:09 ID:WZDlauUU
- >>158
タイムシフトとか便利そうだよね
でも、メディア単価が・・・
- 162 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:10 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< 次のDVDには期待してるのれす。
今のDVDはどれも全部いらないのれす。
宝くじ当たってもかわないと思うくらいれす。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:11 ID:+7y5dF5H
- E30でハマってX1も買ったよん〜
RAM以外に悩む必要ないよ、ハイブリッドもないのに。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:11 ID:SEJ2OIeX
- >162
次のってなに?
ブルーレイ?って奴?
いつ出るの?それ
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:12 ID:a6KKYJal
- >>151
知ったような口聞くなよ…
DVDのオーソドックスなレコーディング規格はDVD-Rだろが、
PanaのRAMとかはそれの亜種、リコーの+
にいたっては規格とすら認められてない。
でも、アメリカでは+が普及してるという罠。
これも、それも原因は規格乱立を止められなかった。
議長役の東芝の責任が大きいと思うがどうよ。
- 166 :うんこ記者:02/05/30 01:13 ID:tGgv/9W7
- 素朴な疑問だが、VHS程度の画質で満足してるヤシはどれくらいいるんだろう?
あの程度で満足なら、E30あたりでも楽勝だが。。。
そうなると、むしろブルが危ない。
- 167 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:13 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< ブルーレイでもテラディスクでもなんでもいいのれすが、
「高画質+長時間」を実現したやつをきぼんれす。>>164
ブルーレイは来年の春にも出そうな感じれすが、普及価格帯
になるのは二年三年とかかりそうれすね。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:13 ID:judsOhEa
- RAMが標準になってほしい
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:14 ID:K03dc+CT
- >>161
メディアも随分と安くなったよ
DVD-Rで300円(120分=4.7/GB)、RAMの両面で1000円(240分=9.4GB)
>>162
あなたは、blu-rayが実用化された頃には
次の企画が気になって永遠に買えない人だ(藁
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:15 ID:+95taAeo
-
「DVD−(マイナス)R」
誰ですか!勝手にハイフンをマイナスにしたのは!
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:15 ID:22jNl5dt
- 東芝の次世代DVD早く出せ!
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:16 ID:ZfoRfNac
- さっぱりわからん
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:16 ID:vZCP5CvS
- RAMでもRWでもいいけど、
BSデジタルチューナー内蔵タイプ出して。
裏録したいときがある。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:16 ID:+7y5dF5H
- >>165
ネタかよ・・・DVD-RWもRAMもフォーラムで認めた規格だよ。レコーディング用途としてな。
+が後出し意味無しうんこ規格
- 175 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:17 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< DVD-Rって300円にまで下がってるのれすか。
それは知りませんでした。
DVD-RAMの4.7GBのはいくらなのれしょうか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:17 ID:ZfoRfNac
- 意味不明だが低価格で売った方が勝つ。これ真理
- 177 :うんこ記者:02/05/30 01:17 ID:tGgv/9W7
- >>173
チューナー買えば済むこと。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:17 ID:se6zGQcz
- blu-rayレコーダーが、普及価格帯に落ちてくるのは5年以上先と言われてるよ
BSDの普及が大幅に遅れてる今では、もっと先になるかもね
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:17 ID:+7y5dF5H
- DVDメディア どこで買ってる 【4】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1020075563/
- 180 : :02/05/30 01:18 ID:vNlCjoEp
- DVD-RAMに一票
- 181 :うんこ記者:02/05/30 01:19 ID:tGgv/9W7
- E30で固定化しそうだな。
画質なんでどうでもいいというのが一般の考えみたいだ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:20 ID:uYqFbmsw
- 1UサイズのRAID5のHDレコーダーまだぁ〜〜??
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:20 ID:a6KKYJal
- >>176
同意。+RWが売れてた理由がそれだったからね。
(アメリカの場合)
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:20 ID:j1LQqY90
- 一票入れなくても、レコーダーはもうRAMで決定だ。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 01:20 ID:1eFuMYg2
- blu-rayの次は1テラディスクのことが頭にチラつきはじめるワナ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:21 ID:+95taAeo
- >>165 ほぼ同意。
幹事なんか務められんくせに、幹事やりたがる。
その裏はというと、クレジットカードのポイント目当てだったりする。
で、宴会はおもろない。
そんな感じだね、東芝。
-RAMはPDの特許収入を継続したい松下のごり押し規格。
DVDと何ら互換性ないのになぜDVD−RAM??
+RWの方がまだ物理層、論理層含めてDVDと言える。
- 187 :うんこ記者:02/05/30 01:21 ID:tGgv/9W7
- BSデジタルが普及するのかどうかも怪しいと思うけど。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:21 ID:SEJ2OIeX
- で、画質はどうなのよ?
チョットくらい高くても画質良く記録出来る奴がホスィ
- 189 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:22 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< 画質をとるならD-VHSれすよ。>>188
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:22 ID:+95taAeo
- >>183
DELL、HP、Philips が支持したのが普及の理由。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:23 ID:y3cNPkWb
- 松下はPDとの互換性の約束は守ってるのか?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:23 ID:+95taAeo
- >>189 画質ならDV。・・・と言ってみたりして。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:23 ID:TuKFrIjO
- 乱立を征するのがブルちゃんと心得よ
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:24 ID:judsOhEa
- >DVD-Rで300円(120分=4.7/GB)、RAMの両面で1000円(240分=9.4GB)
安くなったなぁ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:25 ID:j1iyIpGp
- ゲームと同じだね。なんか。
- 196 :うんこ記者:02/05/30 01:25 ID:tGgv/9W7
- 2003年地上波デジタル→一部のマニアしかデジタルチューナーを買わない
↓
2005年ブル登場 →一部のマニアしか買わない。
⇒安価なE30などの機種が売れる。VHS+DVD-RAMのような複合機が出る予感。
HDD+DVD-RAM+VHSなんてのもありかも。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:26 ID:vR89i9nu
- DVD-RAMに手前の特許押し付けて、挙句の果てに文句つけて
逃げ出したのはソニーだろう。
- 198 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:26 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< エセリーはWOWOWのハイビジョン放送がメインれすからD-VHSれす。
はやくブルーレイでもテラでもいいからハイビジョンを録画できる光メディアがでてほしいのれす。
あとハードディスクと連動してほしいのれす。
コピーワンスも含めて。
HDDにいったん入れても吐き出せるようにしてほしいのれす。
もちろん吐き出したらHDDからデータが消えるようにして。
お願いしますからHDD+DVDでハイビジョンを手軽に録画できるやつきぼんれす。
- 199 : :02/05/30 01:26 ID:vNlCjoEp
- つーか、書き換え耐数と記録速度ってそれぞれどんなかんじ?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:26 ID:+95taAeo
- >>191
全然でしょ。-RAMの関連技術にはPDの技術が使われてるので、
-RAMが普及すれば、PD自体は普及しなかったがその特許で儲かる仕組み。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:26 ID:kyCNoepA
- 200
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:26 ID:y3cNPkWb
- 漏れはパソコン買ったときはFD10枚で2000円が相場だったぞ。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:26 ID:kyCNoepA
- だめぽ
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:26 ID:j1LQqY90
- 画質のDV
便利のDVDレコーダー
安さのVHS
と言ったところか
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:27 ID:TuKFrIjO
- AVが採用するのが、主流となる。。
あぁ!そうそう・・・AVはアダルトビデオの略、、DVDになればなんと言うのかな・・
- 206 : :02/05/30 01:28 ID:vNlCjoEp
- >>205
淫猥ディスク
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:28 ID:bSZvl0eR
- Blue-ray発売まで待つか。
- 208 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:28 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< アダルトDVDれしょ。>>205
今でもけっこう増えてきてますよね。
- 209 :うんこ記者:02/05/30 01:28 ID:tGgv/9W7
- 今までの話を聞いてると
DV⇒ヲタ専用
D-VHS⇒認知度低し、一部のハイビジョンマニア用
DVD-RAM⇒E30で一気に普及させて、標準化を狙う。
HDD⇒複合機でないと難しい。
VHS⇒今でも根強い人気。
ということで。RAMが事実上の標準となると思われる が、
最期は統一されるので問題ない。現に日立がドライブを出しているのだ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:29 ID:+95taAeo
- >>197
ソニーは-RAMにはハナから関わってないと思ったが。
勘違いされてるようだが、ごり押し独自規格は実は-RAMの方。
パイオニアもソニーもあきれて他の規格を立てた。
パイオニアはうまくDVDフォーラムに認められたが、
一方ソニーはパナ/東芝/日立連合とはうまく行くはずもなく。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:30 ID:judsOhEa
- 最近は裏もDVDらしいが
- 212 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:30 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< VHS以外に録画で標準なんてうまれませんよ。>>209
どれも「一部の人」れす。
要は自分で使えればそれでいいわけで。
何も標準にする必要もないのれす。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:31 ID:j1LQqY90
- ワイドテレビは安くなってきているものの
インチ数に比べて画面が小さく感じるのがダメだな
ハイビジョンは高過ぎだし
地上波デジタルって2010年でも移行は無理な気がする。
- 214 : :02/05/30 01:31 ID:vNlCjoEp
- DVD-RAM対応の格安ドライブはサムソンが出します。
サムソンが制圧します。
で、名前をサムソンディスクにします。
ちなみに、ドライブは1回書き込むと寿命が尽きます。
- 215 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:31 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< ここで「Q」なんてコテハン名を出して理解できる人いますかね?
- 216 : :02/05/30 01:32 ID:vNlCjoEp
- ところで、チト前にNECが勝手なディスクとドライブ出したの覚えてるんだけど、なんなのあれ??
- 217 :うんこ記者:02/05/30 01:32 ID:tGgv/9W7
- >>212
VHSメディアに標準化した効用を知らない?
大丈夫か?
- 218 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:33 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< 何を言ってるのかわからないのれす。>>217
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:33 ID:j1LQqY90
- >>215
呼ぶな、来るだろ
脂肪君と共に(w
- 220 :うんこ記者:02/05/30 01:34 ID:tGgv/9W7
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0528/hitachi.htm
ドライブは統一化され、騒動は終結する。
騒がず待て。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:34 ID:SEJ2OIeX
- テラDVDあれだけ騒がれたけどまだ?
いつ頃一般に商品化よ?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:35 ID:kyCNoepA
- 222
- 223 :うんこ記者:02/05/30 01:35 ID:tGgv/9W7
- >>218
それぞれメディアが分散することによって発生するコストを抑えられたからこそ、
今のレンタルビデオ業界があるのだよ。
それゆえに録画であっても標準化は必要。
- 224 : :02/05/30 01:36 ID:vNlCjoEp
- >>218
ばーか。
レンタルなら書き込みいらないだろ(w
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:36 ID:bkhyAe42
- ハードディスク搭載のBlu−rayDiscでないかなー
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:37 ID:22jNl5dt
- >>220
PCだけだろ
- 227 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:37 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< ああ「必要」ってことれすか。>>223
そりゃ標準化された方がいいに決まってるのれす。
けどエセリーはVHS以外に標準化されることはしばらくないと思ってます。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:37 ID:vR89i9nu
- >>210
>現在DVD-RAMは、日立製作所、松下電器産業、東芝、ソニー、
>蘭Philips Electronics社など10社を幹事とする「DVDフォーラム」
>による統一規格が発表されている。従来、ソニーとPhilips Electronics
>は、DVD-ROMとの互換性を重視した「トラック・ウォーブル」方式、
>松下と東芝などは「ランドグルーブ」方式というそれぞれ異なった規格
>を支持しており、最終的に両陣営の折衷案となる日立の「ウォブル・
>ランドグルーブ」方式が採用されたという経緯を持つ。
>新規格では、新たに「ウォブル・グルーブ」方式を採用するという。
>
>ソニーは「今回の新規格は、DVD-RAMとはまったく異なった規格で
>あり、DVD-RAM統一規格については今後も支持していく」としている
>が、「DVDフォーラムに参加した時点では、DVD-RAMドライブの商品
>化については未定であり、現段階でも商品化の予定はない」として
>おり、新規格に基づいた商品化を進める方針であるという。発売時期
>や価格などは明らかにされていない。
ソニーも絡んでるってーの。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:37 ID:+95taAeo
- >>114
てか、それだけじゃん。
それも大昔。幸之助さんが達者だった頃の話。
今のパナは他人の尻馬に乗るのが精一杯。
ソニーのいない方を支持してたら連敗したので、次世代DVDではソニー側に付いた感じだ。
- 230 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:38 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< レンタルの方はVHSとDVDで統一されてるから問題ないのれす。
- 231 :うんこ記者:02/05/30 01:38 ID:tGgv/9W7
- >>226
そう思うのは早計。
- 232 : :02/05/30 01:38 ID:vNlCjoEp
- >>228
DVDフォーラムって何か知ってる?(w
- 233 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:40 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< ハイビジョンの裏ビデオがはやく見たいのれす・・・。
- 234 :うんこ記者:02/05/30 01:40 ID:tGgv/9W7
- 佐藤さんと鈴木さんがいて、佐藤さんはDVD-RAM持っていて 鈴木さんはDVD-RWだったときが、
悲惨なのですよ藁
そういう事態をなくすためにも、マルチドライブは必要で
そのうちに統一される。
- 235 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:41 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< いまでもDVD-Rがあるじゃないれすか。>>234
マルチドライブが出るのは結構れすが、すでにはけてるものは見殺しれすか。
だいたいマルチよりブルーレイで統一した方が手っ取り早いのれす。
まあ、マルチを出すのは賛成れすけどね。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:41 ID:TuKFrIjO
- マルチが出た事だし、
ところで、どれが使い勝手がいいのかな??
統計取ってくれ
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:42 ID:a6KKYJal
- >>183
>>DELL、HP、Philips が支持したのが普及の理由。
そうそう、で、その理由が安かったからじゃなかったけか?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:42 ID:vR89i9nu
- >>232
しってるけど。
>>228
は、
ソニーがちゃちゃ入れしなかったら、DVD-RAMはランドグルーブ
で決まってたんだから、
>>210
の
> ソニーは-RAMにはハナから関わってないと思ったが。
は間違いってことだ。
- 239 :うんこ記者:02/05/30 01:43 ID:tGgv/9W7
- で、
その第一歩が日立で
これは今後AV業界にも波及すると考えられる。
そして統一化。
>>235
わざわざDVD-Rにしなきゃならないコストや
すでにDVD-RWで記録したものをわざわざDVD-Rにするなんて一般人にはできないよ。
特にテレビ番組なんかはソースがひとつだからね。
まぁDVなんかでは元があるからなんとかなりそうだが。
- 240 :しょんべん記者:02/05/30 01:44 ID:f6WKiwrY
- >>217
212ではないが。
VHSに標準化されたのは、セルやレンタルに便利だった面が大きいからだろ?
DVDのばあい、その面はすでに標準化されているから問題ない。
したがってDVDで録画機能が必要なのは私的録画だけになり、VHSの時ほどの標準化の必要性やメリットはない。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:44 ID:judsOhEa
- スーパーマルチドライブで無問題
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:45 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチを出した日立の勝ちですな。
お後がよろしいようで・・・
- 243 :うんこ記者:02/05/30 01:45 ID:tGgv/9W7
- VHSに負けないような、そういう使い勝手が要求されるんじゃないかなぁ。
だから書き換えできるDVD-RWとDVD-RAMが発売されてるわけだし。
それに編集できないなんて、不便だよ。
HDDとの複合機は高いから一般には買われないだろうし。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:45 ID:c9dd2axL
- >234
鈴木さんの録画したDVD-RWは佐藤さんのDVD-RAMデッキで再生できたりして…
高い互換性が仇となる場合もある
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:46 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチを出した日立の勝ちですな。
お後がよろしいようで・・・
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:46 ID:+95taAeo
- >>237
いや、後発規格であることを生かして、PC用途に便利な規格にした。
フォーマットの便や書込みスピードなど。
で、PC親和性が高いとして支持された。
- 247 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:46 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< 個人的にはとっとと沈没して欲しいのれすけどね、いまのDVD録画規格全部。
どれもこれも中途半端すぎ。
下手に普及して次の規格の足を引っ張るのはやめて欲しいのれす。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:47 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチを出した日立の勝ちですな。
お後がよろしいようで・・・
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:48 ID:SEJ2OIeX
- デジタルVHS並の高画質DVDはねーの?
有ったら速攻買うんだけどなー
- 250 :うんこ記者:02/05/30 01:48 ID:tGgv/9W7
- 使いまわししようとを考えたとき、DVD-RAMやDVD-RWになるのは当然で、
受け渡しなんかを考えても、書き換え可能なメディアのほうが主流と思われる。
大部分のソースはテレビ番組だろうから、唯一のソースをコピーするには
もう一台装置が必要になる。ダブルデッキね。
>>240
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:49 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチを出した日立の勝ちですな。
お後がよろしいようで・・・
- 252 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 01:49 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< データVHSれすよ。>>249
- 253 :うんこ記者:02/05/30 01:51 ID:tGgv/9W7
- >>249
PC側で最高画質にて録画。それをDVD化(PCでのみ再生可能)
PCで再生してD3搭載のビデオカードで出力。最高
録画時間はかなり短くなる。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:53 ID:vR89i9nu
- DVDマルチは松下も出しますね。
DVDマルチリード規格のDVD-ROMドライブはもう出荷し始めてたはず。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:53 ID:a6KKYJal
- >>246
そーなんかぁ、ZDNETかなんかにそんなこと書いてあったような
気がしたんだけどなぁ…
確かに、MSの+の採用理由がそれだったよね。
まぁ、マ社のことだから、アポーに対するあてつけもあるのだろうかと…
まぁ、とにかくなんかはずかしくなってきたので逝ってきます…
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:54 ID:oGJVP6JO
- どうでもいいけど、容量大きくするなら書き込み速度も上げてくれ。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:56 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチドライブを出した日立のおかげで解決ですな。
まてよ!・・規格乱立!!そのコストは消費者が支払わされている!!!(くそー)
DVDの後継機、来年発売決定の「ブルーレイ」に期待するぞ!
お後がよろしいようで・・・
- 258 :うんこ記者:02/05/30 01:56 ID:tGgv/9W7
- とにかくマルチドライブってのは売れ筋で、リコーなんかもウハウハなんですよ。
だから出さない筈がないし、そういう意味で注目していくと面白いよ。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:56 ID:+95taAeo
- >>255
MSが+を採用したのは、欧米PC市場では事実上+が最も普及してたからでしょ?
まあ、大義名分はそうで、裏でどんな動きがあったともかぎらないが。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:56 ID:vTUx18Rm
- いいからDVDRAM±RWかなんか出してくれ。全部入りの奴。
じゃなきゃ>247と同様全滅キボン。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:57 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチドライブを出した日立のおかげで解決ですな。
まてよ!・・規格乱立!!そのコストは消費者が支払わされている!!!(くそー)
DVDの後継機、来年発売決定の「ブルーレイ」に期待するぞ!
お後がよろしいようで・・・
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:00 ID:+95taAeo
-
でもここまで荒れたら、もう再生互換性だけあればいいような気がする。
各自勝手な規格で焼くが、貰った相手はどれでも再生可能と。
まあそれも簡単ではなさそうだが。
で、次世代DVD規格ではもちろん再生互換性は全てサポートして欲しいね。
- 263 :しょんべん記者:02/05/30 02:01 ID:f6WKiwrY
- >>250
だからさ、家庭用に読込可のメディアが普及するのはわかるが、それがVHSの時みたいに統一されていないとセルやレンタルにも不便だということは、DVDにはないでしょ?
守るかどうかはともかく、テレビ録画したものの貸し借りは著作権法上禁じられているんだし、今後Bフレッツなどの超高速回線が普及したら、動画の交換もそっちを使うことになってゆくだろうし。
つまり、一家かせいぜい同好の士の範囲で互換性が維持されていればよいので、市場全体が標準化される必要はVHSほどにはない。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:03 ID:TuKFrIjO
- >>262
激しく同意。。下。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:06 ID:hloDpCYG
- >>69
>>102
>>107
死 ぬ ほ ど 激 し く 同 意
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:06 ID:29uoTXu7
- 互換性がどーのとか云々以前に、各社が統一して機械だした方が、
手っ取り早いようなきがするなぁ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:06 ID:+95taAeo
- >>263
まあそうかもな。
ベータ VS VHSにたいにパッケージが全然互換がないわけじゃないし、
映画などのソフトはDVDビデオで統一されてるし、
結局は、自分の持ってるドライブで焼けるメディアが限定されるだけ。
これも限定と考えるか否かは捉え方次第。
- 268 :しょんべん記者:02/05/30 02:08 ID:f6WKiwrY
- >>262
なるほどね。再生互換性だけあればよい、か。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:10 ID:a6KKYJal
- >>259
うんそれは分かってるよ。
で、そこで、+の方が使い勝手がいいみたいなことをいってた。
、とおもった、確か…
はぁ、だんだん自信がなくなってきた…
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:11 ID:TuKFrIjO
- >>262
あんたは天才だ。納得しやした。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:11 ID:c9dd2axL
- でも、普及しなかった規格はメディアさえ入手困難になるんだろ?
だから、さぁどっちが勝つかな?って話になるんだわ
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:11 ID:+95taAeo
- >>269
大丈夫だ、自信持てよ。お茶でも飲んで。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:12 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチドライブを出した日立のおかげで解決です。
まてよ!・・規格乱立!!そのコストは消費者が支払わされている!!!(くそー)
DVDの後継機、来年発売決定の「ブルーレイ」に期待するぞ!
お後がよろしいようで・・・
- 274 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 02:12 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< もうRAMで決定してるのれす。>>271
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:14 ID:2DNHqaDh
- このプロジェクトXは出るか?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:15 ID:iXu2skEB
-
日 立 社 員 必 死 だ な
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:16 ID:a6KKYJal
- >>272
うん、ありがたう…
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:17 ID:+95taAeo
- >>271
そりゃまあそうだが、-RAMも-RW/Rも+RW/Rも、ニッチとは言えないほど普及してるし、
なくなるこたぁないでしょ。
だってメディアの製法なんかそう大きく違わないよ。
ベータとVHSの作りわけほど大変とは思えない。でもベータはまだ売ってるし。
まあ推測でしかないが。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:17 ID:+7y5dF5H
- 日立がD-VHS・DVD-Multi(しかも殻あり)ハイブリッドを出したら
すべての頂点に立つ
- 280 :279:02/05/30 02:17 ID:+7y5dF5H
- あ、HDDももちろん載せてホスィ
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:18 ID:+95taAeo
- >>275
ああ、例によって間違った解釈とウソに近い演出で放映されそうだね(w
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:19 ID:c9dd2axL
- >279
コストの高さでも頂点に立つな(w
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:19 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチドライブを出した「○○」のおかげで解決です。
まてよ!・・規格乱立!!そのコストは消費者が支払わされている!!!(くそー)
DVDの後継機、来年発売決定の「ブルーレイ」に期待するぞ!
お後がよろしいようで・・・
- 284 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 02:19 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< 規格なんて気にしないで「安いもの」を買うのれすよ、普通の人。>>279
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:20 ID:PP2YhP1b
- 早く二万にした奴が勝つのになぜ値下げしないかねえ。
未だに五万、七万って・・・
- 286 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 02:22 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< どこかが下げれば、他も下げざるをえないのれすよ。>>285
それに2万にしたらプレイヤーが売れなくなるのれす。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:23 ID:2DNHqaDh
- PS2より安くならないとイラネ
- 288 :しょんべん記者:02/05/30 02:23 ID:f6WKiwrY
- 「勝敗が決まる」云々の前に、むしろ次世代規格が出てみんなそろって時代遅れになりそうだな。
統一されてない方が、新世代規格への移行が早まって良いかもしれん。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:23 ID:PP2YhP1b
- ってか、メディアって必要か?
↑
最終結論
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:25 ID:c9dd2axL
- >289
ヒキーには必要無い
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:25 ID:88yVXaDW
- RAMレコでRAMに記録した場合、いったいどの
プレイヤーで読めるの?パナの薄型のカッコいいのは
非対応でピンチ、おしえてちょ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:29 ID:SkgP/Q1z
- もうビデオテープは嫌だ・・・。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:30 ID:tcquiQwh
- 結局なにかえばいいの
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:30 ID:+95taAeo
- >>291
日立の最近の内蔵ドライブなら全部読めたような気が。
再生に関しては全部入りかも。
- 295 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 02:30 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< VHSれす。>>293
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:31 ID:+7y5dF5H
- 最近VHS版しかないPVを買ったら激しく萎えたよ…。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:32 ID:judsOhEa
- スーパーマルチドライブ
早く安くなってほしい
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:32 ID:Cm3WcUky
- >>293
何も買うな
- 299 : :02/05/30 02:33 ID:BgZ9yLsQ
- うちもVHS
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:35 ID:PTYX7TL+
- せめてSで
- 301 : :02/05/30 02:38 ID:qj7NDEpx
- >>291
DVD-RP91
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:42 ID:RT4Wvhap
- RP91買うぐらいなら安くなったE20を買った方がイイ
たしか5万円くらいだよね。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:43 ID:JFsjOWGr
- >>249
デジタルVHSってなんだ?(w
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:45 ID:DpFEWrJx
- 今の日立LGのは殻非対応だから完全マルチとはいえない。
マルチドライブはRAMメーカーが作っているが、
現在の状況下では、RAMレコーダーメーカーが
わざわざRW書き込み互換を採用するメリットが無い。
むしろコストが増えるだけ。
よってマルチのレコーダーは出ない。
DVD-RW互換というよりはCD-R/RWのためにPC用のみ採用でしょう。
レコーダーは妄想。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:47 ID:PTYX7TL+
- >>303
別に間違いじゃないと思うけど?
- 306 :出戻り二士:02/05/30 02:47 ID:7CpY9SOZ
- >>295
VHSのカセットは今の時代としてはでかいのです( ´D`)ノ
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:49 ID:TuKFrIjO
- DVDはマルチドライブを出した「○○社」のおかげで解決です。
まてよ!・・規格乱立!!そのコストは消費者が支払わされている!!!(くそー)
そうだ!・・いっそうのことDVD非買運動して、いっきに「ブルーレイ」にするか・・
来年発売決定のDVDの後継機「ブルーレイ」に期待しようぜ!!
お後がよろしいようで・・・
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:49 ID:+dIp+tFe
- S-VHSETが最強ってこと?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:50 ID:+7y5dF5H
- 確かにレコーダーがマルチになる意味はないな。RAMでいいや。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:50 ID:ha3Q+KYE
- MOが40GBくらい入るようになってホシィ。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:51 ID:3k6zcmy8
- D-VHS=データVHS
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:53 ID:WhjNUp0h
- もう紙でいいじゃん
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:55 ID:2DNHqaDh
- スーパーディスク最高!
- 314 :(・∀・)イイ:02/05/30 02:56 ID:iEGYeIpg
- >>312
結論が出ますた。終了。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:58 ID:PTYX7TL+
- >>311
もともとはそうなんでしょうが、分かりやすい方が定着しちゃうもんです。
東芝ですら。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/av/_vtr.htm
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:01 ID:c9dd2axL
- DVDだって、一般的にはDigital Video Diskの略と思ってるヤシが多いからな
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:04 ID:e8Y2IZk1
- DVDの規格が統一されないんなら
もう映像なんてネットでコピーした映像データやり取りすればいいいよ。。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:07 ID:+95taAeo
- >>304
何言ってるかわかるように書け。自己満で言葉省くなよ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:09 ID:wJjaE50o
- >>316
違うのか!?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:10 ID:tUtZpD6S
- +RWはレコーダーとしては全くダメダメだし。テープとかわらない仕様だし。
パナのHSや東芝RDのパナの乱暴2搭載のDVDレコがいつでるかですよね。
X2はでたばっかだし、HS2は7月頃らしいし、年末かな・・・
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:11 ID:chMIScbT
- >>319
316はバーサタイルって言いたいんだろうけど、
結局、DVDは何の略でもなくDVDはDVDということになった。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:11 ID:chMIScbT
- >乱暴2搭載のDVDレコ
必要なし
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:12 ID:TcYr5FX5
- >>321
え?本当?
ソース希望。
- 324 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/30 03:13 ID:MD5RrWKv
- ( ´D`)ノ< Digital Versatile Disc(デジタルバーサタイルディスク)
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:14 ID:+95taAeo
- >>320
またよく分からん書き方を・・・。
「レコーダー」ってのはビデオレコーダーの意味か?どうダメダメか書けよ。
ビデオレコーダーとして製品が出てないんだから「ダメダメ」なのか、
適してないと言う意味なのか。
「テープとかわらない仕様」って、もう何言ってんだか。自己満野郎。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:15 ID:tUtZpD6S
- >304
わざわざRW書き込み互換を採用するメリットが無い。
再利用できる-Rとして使える。ビデオモード用としては。
VRF→-RAM
ビデオモード→-R/-RW
DMRやX2は-RWのVRF読めるけど何か?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:16 ID:VGsRmP+5
- 916 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/05/03 03:19 ID:OVxEon9O
RAMを毛嫌いしていた「最低の光ディスク…」の管理人氏曰く
> ところが、DVD-RW/Rはこのランドプリピットがうまく読めないことが多く、機能して
> いません。記録中には読めません。
> ランダムアクセス再生にはまだ耐えられますが、ランダム記録には原理的に対応でき
> ません。
> ですから、DVD-RW/RはどちらかというといままでのVTRの延長線での商品と思って
> ください。
>
> 追っかけ再生(同時記録再生)に対応できるものは、1)最低でもユーザー転送レート
> の2倍+αの記録速度レートが必要、2)DVD-RW/Rではないことが必要です。
たとえDVD-RWが2倍速以上になったとしても、追っかけ再生・録画同時再生は不可能って
ことらしい。
じゃDVD+RWはどうかというと、フラグメントのある領域に連続書き込みできず、
CMカットや部分削除してもその削除した部分だけが空き領域になり、不連続な
空き領域を1つにまとめて録画できないという、ディスクの特性を思いっきり
無視した録画フォーマットを採用(DVD-VIDEO互換の制約)。
ことAVレコーダ用途という面では、DVD-RW、DVD+RWともに単体機ではテープの
使い勝手から大きく脱皮できてないというのがなんともねぇ…
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:17 ID:wJjaE50o
- バーサタイルって……。
漏れが資格試験受けた時はたしかにデジタルだったぞ。(参考書に書いてあった)
いつの間に変わったんだ?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:19 ID:4iQCkLV9
- >>328
色々読み方があるってこった
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:19 ID:80BCOTlO
- >>321
321のいうことが正解だよー
みんなそれ以外の俗説にだまされないでね
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:21 ID:c9dd2axL
- >304
パナ的には必要。
RAM/Rのみ -R/RWのみ Multi
って並んでたら将来が不安になった人はMulti買う。
そして、どう考えてもRAMの方が使い勝手がいい。
RAMの方が楽じゃん♪ってことになってRAM普及。パナしてやったり。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:24 ID:Ki9znb8n
- おいおい、今ではDVDって名前に意味はなくなったんだぞ。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:38 ID:AwgD6c0b
- つーかこれらの規格で焼いたディスクって一般に普及してるDVDドライブで読めるの?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:40 ID:xkYjcp6A
- 現時点我が家の録画環境はHDD、EPG付きの例のブツこれ最強
DVDプレイヤーとVHSはレンタル再生専用として鎮座
E30も一時萌えたが録画したもの何度も見ない、管理しない自分
を知っているので購入を見合わせた、3万くらいなら何も考えず購入
なのだが。。。。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:41 ID:aZFy1Sfl
- >>328
VとDがごっちゃになってないか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:41 ID:wJjaE50o
- >>335
その通りだ。
- 337 :291:02/05/30 03:43 ID:dzDAtlAm
- >>302
お金がないれすっ。
>>301
情報ありがと、でもプレイヤーがゴツいんですが。。
>>294
コンピュータ用だとCDRW+DVDコンボでRAM読めたらグッドなんですけどね。
はうあー。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:45 ID:IWiR506u
- 何だっていいから、早く統一しやがれ。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:48 ID:k/Am9T+1
- CDRW+DVDコンボ&RAM
5万くらいで出せや
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:53 ID:ax/8JksS
- VHS>β
LD>VHD
8mm>VHS-C
MD>DCC
PlayStation>3DO
PlayStation2>M2
VAIO>WODDY、Let's Note、人HITO
松下(´・ω・`)ショボーン・・・
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:54 ID:tcquiQwh
- 来月までに9800円で出したやつが勝つ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 04:04 ID:c9dd2axL
- ビデオデッキのスレなのにドライブの話題を持ってくるな
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 04:10 ID:6fGRrEhA
- >>28
warata
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 04:11 ID:GFeQ8ZzX
- クリポン最強。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 04:37 ID:9VoZ8rvr
- >>341
そんな金あるのはMSくらいだ(w
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:22 ID:vpZTMWh0
- 次のWindowsの影響で
2005年頃にはDVD+RWが世界標準となっており、
その他規格は脂肪。
おつかれさま
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:28 ID:/x1RWpQ7
- お祭り後に脂肪厨ちゃん来週
終ったRWをつかんでしまった、あなたらしい(藁
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:31 ID:mi9mVNlG
- 現状ではRAM優勢
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:32 ID:zGKf/v7q
- 互換性が高いという売り文句で登場した+で焼いたDVDがPS2で再生できないのはどういうこと?
こんなんだったら-の方が全然いいじゃん。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:33 ID:vpZTMWh0
- >>347
ちなみに、俺はVHSしか持っていないワナ。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:34 ID:ah3VIcFH
- 全部買え
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:34 ID:bq7nJ5mn
- >>346
XPではもうRAMは標準扱いです。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 07:53 ID:3a+Mu0rB
- これからDVDレコを買う予定の人は1の記事の中の間違い・誤誘導を判定できるくらいの
知識を持ってからにしましょう。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:10 ID:2RVnbVZZ
- >>328
昔はVideoで正解だったんだけど、DVD-ROMの登場で用途がビデオに
限定されるものではなくなってしまった。
そこで、無理矢理後付けでVersatileになったとさ。
現在はこれで落ち着いているモヨン。
ソース
http://www.google.co.jp/search?q=%97p%8C%EA%8FW+DVD&num=50&hl=ja&lr=lang_ja
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:11 ID:l3ilnIdc
- RAMのメディアも安くなった。
日本橋のソフマップで9.4GBが999円。
別の店だがDVD−R4.7GBが298円。
店員には「このRAMメディアはレコーダーでは使えません」と言われたが、
パナのレコーダーでは普通に使えてます。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 08:21 ID:MM9t6zrm
- いつまでも、規格混乱の元凶でそれなのに実技術を持っていない
ソニーの名前を出すのはやめれ。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:28 ID:ealPY0Av
- 来年あたりPC用のDVDRecorderがCD-Rと完全に入れ替わるかな?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 08:31 ID:MM9t6zrm
- 日立がRAM/R NECがRAM/RW/R出しているしね。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:37 ID:4iQCkLV9
- 世界標準っていうか日本標準でしょ
世界ではサムスンの規格で決まってるし
ちっこい日本だけで縄張り争いでもしてないってこった
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:42 ID:jvQASrB2
- >>346
そんな3年後の話されてもな。
+はレコーダーも出ないし。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:02 ID:pMMbI4Zt
- >>355
そんな安くなった?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:03 ID:0ls5T3AI
- 揉めれば揉めるだけ消費者の食指は遠のくのであった。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:04 ID:xLfQxq+r
- 6万まで落ちたら即買うんだが
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:06 ID:U5M/O1JJ
- >>359
サムスンの規格って何?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:06 ID:VZ0yuCWp
- サムソンはDVD-RAMだよ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:08 ID:GgCPSILU
- 東芝は規格を作るのはうまいけど、製品が売れないと言う罠
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:08 ID:U5M/O1JJ
- DVD-RAMってサムスンの規格なの?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:08 ID:GBCYFScd
- D-VHS専用テープ置くスペースがないので、既存のテープにデジタル録画できるようにしてくれ。
- 369 :_:02/05/30 09:14 ID:gtvzid/O
- それよりVHSを何とかしろっての。あの弁当箱サイズのカセットは
未だに犯罪だぞ。DVもどうしたものか。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 09:19 ID:MM9t6zrm
- >>367
サムスンがRAMを採用したということだろ。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:34 ID:TuKFrIjO
- おはようー。
DVDはマルチドライブを出した「○○社」のおかげで解決です。
まてよ!・・規格乱立!!そのコストは消費者が支払わされている!!!(くそー)
そうだ!・・いっそうのことDVD非買運動して、いっきに「ブルーレイ」にするか・・
来年発売決定のDVDの後継機「ブルーレイ」に期待しようぜ!!
お後がよろしいようで・・・
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:43 ID:TuKFrIjO
- 「マイナスイオンDVD」がほしい・・・・・・(クスクス)
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:44 ID:z7x042aZ
- そういや一ペタのディスクどうなったんだろう。
秋発売だったような(??
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 09:44 ID:kyKnOPk+
- DVDレコーダー紛争、この2年の歴史は、
松下(RAM)とパイオニア(−RW)が互角の勝負
↓
SONYが-RW支持を匂わす
↓
松下必死、開発資源投入
↓
松下のRAMの価格下がってパイオニア-RW苦境
↓
SONY、「-RWやめた。+RWにしようかな〜」
↓
パイオニアあぼーん、-RW新製品開発ストップ
↓
松下バカ売れ
SONYが口先だけで松下に揺さぶりをかけたらパイオニアが死んだ、ということ。
分不相応な争いはするもんじゃねえ。
- 375 :名無しさ:02/05/30 09:48 ID:73wUkiRv
- >>363
E30なら買えるかも
- 376 :ふりっぷ:02/05/30 09:50 ID:b6YZgjfB
-
とりあえずオレはもう少し様子見にしとこっと。
- 377 : :02/05/30 09:50 ID:jvQASrB2
- 追っかけ再生できないレコーダーいらねぇ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 09:52 ID:MM9t6zrm
- え〜と、初期の頃はむしろパイが優勢だったような。。。
それ以外は異論はありません。
パイの社長が歴史に残る「早過ぎた勝利宣言」を出したのは去年の今ごろだったな。
1年でこれほど情勢が変わるとは。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 10:40 ID:4aO0O7lJ
- >大手電気メーカーT社の人によると寒穀は特許無しとの事
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 10:45 ID:GB8BQQbY
- ビデヲデッキはβ
ビデヲカメラはVHSC
を買ってしまった負け組みの僕はどれを買えばイイですか?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 10:46 ID:WTivhUQf
- >>380
全部買え
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 10:49 ID:9xWVAftO
- 結局HDが内蔵されてないDVD録画器は意味がない。
現在は東芝のRD-X1が最強。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 10:54 ID:uydXzNev
- こんなものに規格統一はありえない。
これまでの歴史(video、携帯、ハイビジョンTVなど)をミヨ!
好きなヤシが、適当なモノを買えばいいジャン
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:08 ID:Oe8uMJd2
- まだやってたのかよ。。。。規格戦争
はよ終われ
つうかPCで主流の規格がデファクトになって終わりじゃないの?
- 385 : :02/05/30 11:11 ID:jvQASrB2
- 追っかけ再生のできない-RWレコ、+RWレコ
が主流になることはないです。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:23 ID:8kAHuiuY
- >>48
ブランクDVD-RAM最安値は 550 円以下
DVD-R (一回きり)には負けるが他には勝ってる。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:23 ID:WYW6nXex
- 家庭用ビデオレコーダーではあと5年以上VHSが主流でしょう。
なのでRWもRAMもマイナー規格として消え去る運命。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:30 ID:0ls5T3AI
- 次世代DATはまだですか?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:33 ID:8kAHuiuY
- -RW は実質 20-30 回の使用が限度。テープよりやや劣る程度の再利用回数。
しかも番組 a,b,c と記録してあるものが aaaaaaabbbbbbbbbccccccccc とあって、
a,c が不要になって消去すると xxxxxxxbbbbbbbbbyyyyyyyyy 空き x,y が出来ても
x,y はそれぞれ別番組しか記録できない。a と c (消去の空き x と y)が45 分、
残したい番組 b が30分の場合を想像してみよう。
-RAM ならディスク本来のランダム書き込みが出来るので x,y を合わせた
長さの番組が録画できる。つまり dddddddbbbbbbbbbddddddddd こう出来る。
従って空き容量が無駄なく使える。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:34 ID:886oVhd+
- >>387
俺もそう思う。S-VHS発売から何年たっても主流にはなっていないのを見ればわかる。
一般人はそれほど『高画質』や『高音質』は求めていない。
『安くて』『レンタルソフトが揃っている』物しか売れない。
マニアの購買だけではダメ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:35 ID:bxOarRWT
- DVDmulti レコーダーに汁!
- 392 :こないだRD-X1税込み13万でカチャッタヨ:02/05/30 11:41 ID:yMREXFS3
- DVD-RAMもDVD-RWも不要!
大容量HDDでバッファして、→要るものだけCD-Rに焼く。 これ最強。
ロングモード(1時間約1G)でもVHS位の画質。これで約80時間分
HDに持てる。映画で40本分。サムネールからスキなのを選んで見る。
極楽よ!
- 393 : :02/05/30 11:43 ID:gZUh0a+z
- DVD-RW/-Rって30秒単位でしか-Rでレコーディングできないのでだめだめって
聞いたんですけど、あとCBRだからだめだめってきいたんですけど、識者の方々
とうしろうにもわかりやすいように教えてくだせえ。
- 394 :こないだRD-X1税込み13万でカチャッタヨ:02/05/30 11:44 ID:yMREXFS3
- 間違った、訂正 CD−R→DVD−R
ちなみに
レンタルのビデオ→とりあえずHDDに落とす。(オリジナルの録画と認識)
→しばらく置いといて、保存したけりゃ→DVD−Rに。
ウマー
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:45 ID:bzNan2lg
- 関係ないけど、
>再生専用がソニー「PS2」まで含めると約1300万台が普及中
殆どがPS2なのか…
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:48 ID:vTUx18Rm
- アキバでパナソニックの古い規格のドライブが安く出てるけど
こうなる運命の規格がまだまだ続出なのかよ〜
やっぱ、まだ買えないよ
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:52 ID:WYW6nXex
- >395
オレもそれ思ったよ。確かPS2が国内で850万台ぐらいだから2/3はPS2なんだね。
- 398 :こないだRD-X1税込み13万でカチャッタヨ:02/05/30 11:52 ID:yMREXFS3
- 大容量HDDレコーダーは、使ってみなけりゃわからんよ。
AVオタクにはもったいない。ガンガン雑に使うのが吉。
女房、子供の見そうなの、20本ほど毎週予約録画設定。ほっといても
全自動録画。 テレビの時間など気にせず、勉強、習い事、外出優先。
あとでけじめをつけて一本づつ見せる。→だらだら見が無い。
女房が知ってるのはサムネールの出し方と見方だけ。それでよい。
迷ってる人は、買ってみれば?
ただのDVDレコーダーだけだと、ミスがこわいから-Rは使いにくいでしょ。
やっぱりHDD付きでないとね。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:53 ID:9xWVAftO
- うむ、まさか漏れが東芝製品を買うことになるとは思わなかったが・・・
結構(・∀・)イイ! よRD-X1
- 400 :こないだRD-X1税込み13万でカチャッタヨ:02/05/30 11:56 ID:yMREXFS3
- >>399
同志! おれもRD-X1のまわりはSONYだらけ。(藁
- 401 :FuckDMCA:02/05/30 11:57 ID:gsEaGMeR
- いらない。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:58 ID:NF8xqwm3
- 運命の鍵はエロDVDにかかっている
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:14 ID:sBsxf3Dd
- エロDVDはとうの昔に現在のセルAVの主体なんですが何か?
…再生セルソフトメディアの話とレコーダーの話を
いつまでもごっちゃにするなよ。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:16 ID:KPtEHuQ4
- >「−RWの強みは互換性が広いこと。ビデオモードで録画したモノは、市
>場に普及しているほとんどのDVDプレーヤーで再生できます。RAMは、
>RAM対応のプレーヤーでしか再生できません」(広報)と強調する。
まだこんな嘘吐くのか。
RWのVFRは互換性がほぼ無い。
ビデオモードではCMカットすらできない。
RD−X1や、X2を買ってHDDで保存。
CMカットして、お気に入りをRAMに保存。
友人宅で見るときは−R焼いて、多少のゴミを我慢する。
これが現時点で最強の使い方だ!
RAMに保存したのをHDDに戻すときは劣化無しのコピーが可能だからね!
・・・2Chを見てるとさ
RW派>RAMの欠点を言う。
RAM派>RAMの利点を言う。
ってことで、RWの利点が見えてこないんだよね?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:16 ID:sBsxf3Dd
- エロDVDはとうの昔に現在のセルAVの主体なんですが何か?
…再生セルソフトメディアの話とレコーダーの話を
いつまでもごっちゃにするなよ。
- 406 : :02/05/30 12:17 ID:nlH59nl9
- ビッグカメラを回ってみたが、DVD-RAMもDVDーRも一枚あたり
700円前後であって、どこにいっても300円などでは
売っていないよ。どこに行けば安く売っているのかな?
#
RAMと一回きりのRとの値段がそれほど違わないというのは
いったいどういうことなんだと、はなはだ疑問に思う。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:19 ID:WYW6nXex
- つまりXBOXが
DVDROMドライブ → DVD-Rドライブ
となり、HDD録画機能を標準装備したら最強でXBOXも売れるということですか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:31 ID:UIrUlfgG
- >>407
普通にレコーダー買う。
ゲームソフトがクソのままでは本末転倒。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:49 ID:Y+38OIqs
- >389
他社の回し者!嘘ばっかり!DVD−RW使った事あるのか、貧乏人め!
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:52 ID:/yN+Iuea
- ここも大戦争ですか?(w
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:53 ID:4Mh2OEB2
- RAMの一人勝ちじゃん。
RWはまだ負けてないって言わせたいスポンサーの意向じゃないの?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:53 ID:esjM80no
- 書き込みはどうでもいいからさ、読み込みだけマルチ対応してくれよ。
どのドライブでも読み込みできるんなら、乱立のままでいいや。
- 413 :箱信者は頭おかしい:02/05/30 13:03 ID:jw00kyMu
- 松下のRAM+HDD使ってるけど、
革命的だよ!マジいいよ!
全然オーディオビジュアルに詳しくない素人だけど、
こりゃええわー。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:05 ID:GgCPSILU
- ●規格
東芝・松下 (゚д゚)ウミャー
ソニー (´ε`)もうダメポ
●製品
ソニー・松下 (゚д゚)ウミャー
東芝 (´ε`)もうダメポ
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:09 ID:8kAHuiuY
- >>409
じゃあ -RW 何回使えた?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:12 ID:hUYbAuSr
- 庶民のTV録画はVHSで十分だと思うよ。
3万円程度まで価格がおりてきたら、VHSの買い替えで売れるかもしれないが。
- 417 : :02/05/30 13:23 ID:m41l0KLv
- >>414
松下の一人勝ちでいいですか?
終了しますた。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:25 ID:RmxTpvZs
- …ほんとうに…もう…規格…争いは…いい加減に…して…欲しいです…。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:44 ID:9HSD/yoG
- 散々ガイシュツだけどRAM勝利に20ラムー
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:49 ID:sBsxf3Dd
- 松下でも東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーと組み合わさっているDVD録画機」が
ともにDVD-RAMを採用している事実から、すでに
勝負は決したと思う。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:50 ID:sBsxf3Dd
- 松下でも東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーと組み合わさっているDVD録画機」が
ともにDVD-RAMを採用している事実から、すでに
勝負は決したと思う。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:53 ID:bxOarRWT
- すでに松下でも東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーと組み合わさっているDVD録画機」が
ともにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
勝負は決したとすでに思う。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:54 ID:A0Go83g7
- 松下でも東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーと組み合わさっているDVD録画機」が
ともにDVD-RAMを採用している事実から、すでに
勝負は決したと思う。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:54 ID:bxOarRWT
- すでに松下でも東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーとすでに組み合わさっているDVD録画機」が
ともにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
勝負はすでに決したとすでに思う。
- 425 :ぽろり:02/05/30 13:55 ID:p3WRzBqe
- ミニポポ世界標準?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:56 ID:bxOarRWT
- すでに松下でもすでに東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーとすでに組み合わさっているDVD録画機」が
すでにともにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
勝負はすでに決したとすでに思う。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:01 ID:Ycd0gxL/
- >>418
おい!コイツが買った規格が負けるぞ!!!
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:02 ID:QMzVuGPj
- すでに松下でもすでに東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーとすでに組み合わさっているDVD録画機」が
すでにともにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
勝負はすでに決したとすでに思う。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:04 ID:QMzVuGPj
- すでに松下でもすでに東芝でもすでにいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーとすでに組み合わさっているDVD録画機」が
すでにともにすでにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
すでに勝負はすでに決したとすでに思う。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:04 ID:A0Go83g7
- すでに松下でもすでに東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーとすでに組み合わさっているDVD録画機」が
すでにともにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
勝負はすでに決したとすでに思う。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/30 14:05 ID:toF3qHnt
- でもさー
ロートルの漏れから言わせてもらえば。
βがVHSに統一されて、NECの98独裁恐怖政治がDOS/Vで
民主化されて。色々有ったけど。一見漏れ立ちの未来が企画統一で
パーッと開ける夢何度も何度も見せられたけど、
漏れは今でも全然幸せじゃないぞ!( ゚ペ)ノ
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:10 ID:Ycd0gxL/
- >>431
「前よりはいいか」くらいに思っておきましょう。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:11 ID:z51Gp8Lg
- 限段階では普及台数が少なすぎて多少の差はあれどれもが負け状態だろ。
最初にドライブが10000円、メディアが100円切ったハードが勝利すると思う。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:15 ID:88JBQjVs
- RAMにしてくれよ
9.7ギガディスク出てるしさ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:15 ID:Ycd0gxL/
- 3万でも勝つのでは、、?
いや、4万でも勝つかも。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:17 ID:EORuTV4P
- もうHS-1無しでは生きていけません。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:20 ID:lPr5Jtr8
- さっさと統一してくれよ。。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:20 ID:Ycd0gxL/
- Lカセット最高。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:24 ID:ZUY9r/p4
- がんばれ!まけるな!横やりソニー
中身はAIWAだぞ!!
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:25 ID:kyCNoepA
- >>438
あんた、いくつよ?
- 441 :_:02/05/30 14:30 ID:ZGACLzAg
- シェア取りたかったら安くしろ。
何にしてもシェア取った者の勝ち。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:31 ID:Ycd0gxL/
- >>440
24・・
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 17:45 ID:bq7nJ5mn
- >>414
RDシリーズは (゚д゚)ウミャー だよ
- 444 :たらちん:02/05/30 18:01 ID:p86GUGi6
- 韓国に手をつけられる前に早くてを打てって感じですね。日本政府も切り札奪われる前に
強化してほすい とにもかくにも特許特許
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:16 ID:jSdR/BNo
- すでに松下でもすでに東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーとすでに組み合わさっているDVD録画機」が
すでにともにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
勝負はすでに決したとすでに思う。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:21 ID:3fKAK0YV
- DVD録画市場ではすでにDVDRAMばかりだろ?
最近のプレイヤーもRAM対応のがどんどんでてきてるしいまさらRWはつらいだろ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:25 ID:dI1539Nn
- 8トラじゃダメですか?
- 448 : :02/05/30 18:27 ID:m4hbU0q6
- すでに松下でもすでに東芝でもいいけど、現在すでにメジャーな
「HDレコーダーとすでに組み合わさっているすでにDVD録画機」が
すでにともにDVD-RAMをすでに採用している事実から、すでに
勝負はすでに決したとすでに思う。すでに
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:28 ID:rY052R0o
- 糞ニーはCD-ROMの利権絡みでブツブツ言ってたんだっけ?
フットワークは軽いが、只単に軽薄な会社だな
支持して居るのは過去のブランドイメージから抜けられないオヤジ共だという話だが
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:38 ID:esjM80no
- どれでもいいからさっさと読み込みだけでも対応しろよ。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:39 ID:Xj2YWjSQ
- ところで、アメリカ人は何を使ってTV番組などを録画してるの?
そもそも外人さんがTVとか録画して見てる光景が浮かばない・・・
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:44 ID:2lKYSgNw
- >451は外国人は皆アメリカ人だと思っている消防
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:47 ID:ealPY0Av
- βが一番だよ。
高音質のオーディオとしてもつかえるんだぜ!
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:24 ID:LTpFJT3W
- DVDビデオのリッピング機能を搭載した機種が勝つ!
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:00 ID:TuKFrIjO
-
マイナスイオン付のDVDはないの?
マイナスイオン付のDVDはないの?
マイナスイオン付のDVDはないの?
マイナスイオン付のDVDはないの?
マイナスイオン付のDVDはないの?
マイナスイオン付のDVDはないの?
マイナスイオン付のDVDはないの?
マイナスイオン付のDVDはないの?
- 456 :たらちん:02/05/30 21:06 ID:p86GUGi6
- >>451 アメリカ人ってさあ、見たいテレビ番組が仕事や学校の間にやってたら
その時間帯に帰って見るかTV持参で見るんじゃないの?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:12 ID:1yoFPKnC
- ∧_∧
<=( ´∀`)<俺は生粋の日本人だけど、
( ) やっぱりサムスンがDVD-RAMを採用した
| | | 時点で勝負ついたと思うニ・・な。
〈_フ__フ
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:15 ID:Dlqv2NE2
- 結局どうなるの?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:15 ID:A9Jodiv9
- ま、勝つのはRWだろうな。
プレステ2でも再生できるんだろ?
- 460 :E30で良いから欲しい:02/05/30 21:17 ID:yjHWf9Ve
- DVD-RAM マニア
DVD-RW パンピー、マカー、ソニラー
DVD+RW アメリカン
でよろしいか?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:22 ID:cbID4pV/
- >>451
アメフトとかのスポーツ番組だと思う。
昔、ベータが規格競争に敗れた原因のひとつは
VHSのほうがアメフトの試合が丸々入る容量があるからだ
というのを本で読んだことがある。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:23 ID:4FTBZDj0
- >460
よくない。
DVD-RAM パンピー、マニア
DVD-RW マカー、ソニラー
DVD+RW アメリカン
だろ。
パンピーはパソコンであれこれ苦労してエンコするん
じゃなくて最初からDVD録画専用機を求めるから、
間違いなくDVD-RAMにすると思う。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:25 ID:A9Jodiv9
- >>462
えー、プレステ2で再生できないRAMなんか、俺やだよー。
買わないよー。
RAM買うのはマニアだけでしょ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:31 ID:JT5xvIpu
- HDD録画のってそのままPCに繋いでPCのHDDに保存できるの?ん?
- 465 : :02/05/30 21:40 ID:jvQASrB2
- RAMしかないよ。
-RWは追っかけ再生できないし、
+RWは出ないし。
あとRAM以外の選択肢として待ちがあるが。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:45 ID:LTpFJT3W
- >>461
一時期アメ向けにVHS2倍モード搭載機があったらしいね、あれもアメフトを
録画させるためだったとか。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:49 ID:1Y+tH8vC
- DVD-R/RWはダミーデータ書き込む必要があるんだったっけ。
そんな糞仕様なんか採用してるから混乱するんだよ。
- 468 :462:02/05/30 22:10 ID:4FTBZDj0
- >465
そうだね。「まだ待つ」という選択肢はいずれにせよ
あると思う。正直、RD-X1やHS-1はまだこなれていない
部分はあるから待てば完成度はさらに上がると思うし、
そもそも別にいつまでもVHSを使い続けてたって構わない。
ただRD-X1だのHS-1だのを使い始めれば文字どおり
「もうVHSには戻れない」ものがあるのは紛れもない
事実なんでねぇ。
これはパソコンにつないでHD録画してエンコ
してDVD-Rに焼いて…という作業とは明らかに
次元の違う快適さなんだよね。
だから今も下がり続ける値段さえ折り合えば
明らかにパンピーがHDD+RAM機を使うのが主流に
なると思うんだけどね。
- 469 :_:02/05/30 22:27 ID:blviZAEv
- 電機メーカーはいまだにこんなくだらない規格戦争をしているのか、
早く統一してくれって〜の
もう、ベータ、VS、VHSでこりごりだよ
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:32 ID:Xpxm1Jqu
- >>469
ベータVHSと違って
大きさが同じなので
すべてを読めるドライブを作ればOK
- 471 : :02/05/30 23:13 ID:i25brf6K
- >>390
かなりまじレスするが、DVDレコーダーは高画質、高音質ではない。
魅力はランダムアクセスなどの方にある。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:17 ID:9GDpZpfV
- DVさいこー
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:17 ID:U0k/Kpgv
- 規格統一の失敗のツケは結局消費者が支払うんでしょ、、
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:19 ID:YpSMc7c5
- ただでさえ、景気悪いんだから、
大義をとって、早急に規格統一。
でもなあ、企業間で調整取れる人いないんだろうなあ・・・。
坂本竜馬みたいに。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:21 ID:1RcqX/tY
- >>471
ランダムアクセスも活用されてるのかな。
一般ユーザーは普通に映画見れればOKなんでわ?
VHSよりコンパクトで取り回しがいいのがウケてるような気がする。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:44 ID:c9dd2axL
- 松下の次の新デッキについての情報キボリ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:52 ID:9GDpZpfV
- ぜんぜん容量がたんねーんだよ
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:54 ID:E3ojZRCO
- RD-X2出たよ。
錦糸町ヨドバシに置いてあった。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:58 ID:4FTBZDj0
- >475
>ランダムアクセスも活用されてるのかな。
>一般ユーザーは普通に映画見れればOKなんでわ?
今時民放のこま切れ映画を撮るためだけに
ビデオを買う人間があまり想像できないから
そういう人は「レコーダー」の客には最初から
ならないと思う。何か激しく勘違いしてないか?
第一、2時間映画だけを録画している人だろうが、
30分番組や1時間番組を撮る人だろうが
「ランダムアクセス」で録画や再生ができる
ことは便利だ、なんてのは何も説明の必要もない
事実だと思うんだけどね。
>VHSよりコンパクトで取り回しがいいのがウケてるような気がする。
それはもちろん事実のうちなんだけどね。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:59 ID:VqlnhN4v
- 8mmビデオが最高ですが何か
- 481 :たらちん:02/05/31 00:02 ID:anyHl5k+
- 誰か大金持ちがいかにも今のDVDレコーダー製品(どのメーカーでも良い)を買いたがるような
HPを作ってくれないかな?それで金持ちが試しに買ってくれるなら規格統一に近づくかも
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:04 ID:R4eBEUkx
- テープはもう勘弁
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:04 ID:q7RmF8hE
- >>478
おー、まじっすか、自分が行ったときはパイオニア機の裏にHS1やE30を
こっそり隠して置いてあって笑えました。
ぜひ見に行きます(ワラ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:08 ID:0dbyDEi2
- U-マチックとかMUとかいろいろあるね。
- 485 : :02/05/31 00:08 ID:JEzgp5PU
- 俺は下らないホームシアターなんて作るぐらいなら
映画館やコンサート行くよ。
結局大金はたいて映画館やコンサート行く時間削ってる
だけじゃねえか。バカらし。
まあ、ホームシアター作れば一日が48時間になります
ってなら、喜んで作るけどね。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:11 ID:ZJc1W1F5
- 録画にこだわるのは日本の特徴らしいな
アメリカだとCATVの物凄いチャンネル数で再放送いつもしてるから
一般的アメリカ人はあんまり裏録画とかしないらしい
お隣の国はネットで放送流してるくらいだし(ここは素直に羨ましいよ)
- 487 : :02/05/31 00:11 ID:TKpBPhfI
- >>459
>>463
プレステ2ではRW再生できませんが、何か?
DVD-RAM/RならRで書けばプレステ2でも再生できますが、何か?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:13 ID:ZJc1W1F5
- >>485
俺もそれなりに機材組んでるけど、それで映画やコンサに行く回数は減ってないよ
家で見る映画は増えたけどな
- 489 : :02/05/31 00:13 ID:QOSZ8T/1
- VHS→RAMはカセット→MDのくらいは
行くんじゃないだろうか?
このごろRAMがすんごく欲しい。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:15 ID:R4eBEUkx
- RWの一部はPS2再生を保証している
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:21 ID:ulVDEgKc
- >481
東芝や松下の奴はすでに「お金持ち」でなくても
普通に買える程度のシロモノなんだが…。
>485
つまんねー煽りだな。
じゃあロードショー公開が終わった作品をどうやって
あとで楽しむんだ?(藁
一回観れば十分な映画しか観てないのか。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:28 ID:dE0il8fy
- 最近買ったパナのE30、ノートパソコン、プレステ。
いつのまにかDVD機器が3台もある。般貧ーなのに、、、
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:39 ID:0LARaQ8n
- >491
1回劇場で観れば、2回目以降は普通の再生環境でいいじゃん。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:40 ID:ewAF8sMg
- 高画質で8時間くらい撮れなきゃ使い物にならんな
- 495 :たらちん:02/05/31 00:45 ID:anyHl5k+
- みんなの必要な機能を改めてたたき出してみると
・頭だし機能
・テープナビっぽい機能
・CMカット
・画質のマニュアル変更→これで録画時間を延ばす
・細かく簡単な予約録画設定
もっとあると思いますがぼくにはこれ以上は思いつけないので、
皆さん思いついた次第で書き込んでいくのも良いと思います。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:50 ID:0/caZZUp
- 正直、「PS2で再生出来るから」とか言う理由でRWを押す奴はカス。
VHSでも見てろ。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:50 ID:Aay5eryU
- 次世代が出るまでは、まだ時間がかかるから、とりあえずRAMで決まり。
RWはモノが出るのが遅すぎた。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:50 ID:g+2+t2no
- 私はすでにRAMのユーザーだけど、RAMを再生できるDVDプレーヤーって少ないですね。
松下のDVDプレーヤーでさえ、RAMを再生できる機種が少ないのが気になります。
松下や東芝ってほんとにRAMを流行らす気があるのかなぁ?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:53 ID:/L/A3+Bl
- >497
RWデッキの方が先に出てこのザマなんですが…
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:56 ID:iTiPEWvS
- >498
もうすぐ増えるわ、ボケが。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:57 ID:PVPjGNJ7
- RAMは自分の環境で再生できれば十分だよ
他の環境は-Rを使えばOKと思う。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:58 ID:kAzPFYfh
- >>498
本当かどうかわかりませんが、松下は、これからだすプレーヤーは
全部RAM対応、って言ったらしいです。
確かに、発言後に出たプレーヤ(ポータブルで、前機種もRAM対応
だったけど)はRAM対応です。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:59 ID:SQxpWhTQ
- 田中洸人という男について調べています
このHPのTOP写真の中にいるという情報を得ました
どの人物が田中であるか教えていただければ幸いです
http://homepage2.nifty.com/kanten
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:01 ID:0/caZZUp
- >503
人にモノを尋ねるときは何故調べてるかも言わなきゃな。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:03 ID:nEBJWxkq
- どのみちケースにはいってるヤツがいいなぁ
プレステみたくチョット手のあぶらがついただけで読まないなんてのは
かんべんして欲しい。
マニアばかりじゃないんだからそんなに気をつけて扱う気もしないし、
そのへんにガシャガシャと置いておけるモノがいい。
いざ録画という時に汚れてるとかキズがあるから読まないなんてのはいやだ!
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:06 ID:vQg86naV
- >>504
コピペにマヂレスカコワルイ
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:12 ID:g+2+t2no
- >>502
松下からDVD付きのテレビが出たので買おうと思ったのですが、
(もちろんRAMレコーダーを買った後の話です。)
RAMが再生できるとはカタログに載っていませんでした。
RAM推進の松下だからRAMが再生できない事はないと思ったのですが、
ちっと不安になったので松下に問い合わせた所「RAMは再生できません。」
っていう回答でした。
RAMで録画して、別室ではRAM再生機能付きのテレビで見るって事ができないので
ガッカリ。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:14 ID:kAzPFYfh
- >>507
それは発言前に出たやつです。
- 509 :507:02/05/31 01:23 ID:g+2+t2no
- >>508
そうですか。
じゃあ、今後の新機種は期待がもてますね。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:28 ID:kAzPFYfh
- DVD-ROMドライブでも、読み込みをマルチ化するDVD-Multiリード規格
のものが出始めてますね。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:50 ID:uktEop+N
- パソコン用のバックアップになんか買おうと思っていたのだが、
さっぱりわからないのでMOを買おうかと思っているおれが、
一番の負け犬なんでしょうな。。。。。。。。。。。。。ウチュ
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:14 ID:mwVRZN4V
- >>511
PCのバックアップ用なら絶対にRAM
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:30 ID:be7gNNwj
- DVD-ROMのマルチ対応は全て再生できて確かに便利だけど、
カートリッジ式のRAMの場合、カートリッジから出さないとならないので、
最初に1〜2回再生しただけで、その後はRAMには使ってないです。
やっとことのある人はわかるだろうけど、
カートリッジから出すのはかなり面倒。
カートリッジ未対応も非互換性の一部だね。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:48 ID:rvFNPZbw
- >>513
ですねー、まぁ読めないよりはマシだけど
やっぱ面倒、保護殻の意味ないしー。
パナのプレイヤーがこれからはRAM対応なら
安心しました、なんで今のは非対応にばかり
書いてあるんだー(泣)状態でしたから。
情報サンきゅ。
いまいちMovie Albumの使い方が謎なんですが…
なんかRAMレコ別の会社のも含めて普及気配age!
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 03:32 ID:dBdCC181
- RAMの勝ちの予感
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 04:43 ID:lrX/iWSA
-
結局。来年発売の「ブルーレイ」で決まりですね。。
DVD・・短い一生、ご苦労様でした。。。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:25 ID:Defwzttr
- >>516
貧乏人のQにはここ5年は縁がない値段だがな。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:25 ID:Defwzttr
- つかもめるかも。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:33 ID:mwVRZN4V
- Blue-ray、でないよ。
絶対分裂する。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:51 ID:P619JGzN
- >>519
するでしょうね。
ソニーの呪いについて
http://mentai.2ch.net/sony/kako/991/991204985.html
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:04 ID:2yB+6qTd
- 持ってる技術が違うからね。分裂はあるだろう。
- 522 :名無し娘。 :02/05/31 06:14 ID:uTia232w
- ま、DVがいいだろ。スタンダードDV萌え〜♪
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 06:18 ID:Defwzttr
- DVDはマルチドライブを出した日立のおかげで解決ですな。
まてよ!・・規格乱立!!そのコストは消費者が支払わされている!!!(くそー)
DVDの後継機、来年発売決定の「ブルーレイ」に期待するぞ!
まてよ!・・DVDレコーダーで負けてるソニーが、家電で最高の伸びを
示しているDVDレコーダー市場をリセットする思惑で、マスコミを抱き込んで
買い控えさせようと蒸気規格をでっちあげてるぞ!!
その冷え込みコストは日本経済全体が支払わされている!!!(くそー)
お後がよろしいようで・・・
- 524 : :02/05/31 06:45 ID:te9XZt+V
- 消費者無視、わがままなソニーはBlu+ray Discを出して分裂。
分かりきったこと。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 08:43 ID:lSx83cS6
- つーことで、DVDレコユーザは、
一切ソニー製品を買わないようにしませう!
・・・買ってもどうせ保証が切れてすぐに壊れるんだし。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 08:51 ID:c4Lb000x
- 俺はどちらかの方にラジオチューナをつけて欲しい。
部屋が狭いのでコンポとかは置けないし、なるべくコンパクトにして欲しいので、
レコーダーにチューナをいれて大画面で文字放送を見たり見なかったりしながらパソコンにいそしむと。
そしてチューナから録音したらRAMかRWに焼いたDVDを車で聞きながら会社や遊びに行きたい。
と私心を吐露してみると・・・・・。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 08:55 ID:YVjYLjbY
- ちっちゃいコンポ・ラジカセと連動した方がいいよ
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:17 ID:aqI1umF8
- D-VHSで解決だろ。
BSデジタル放送が普及し、110度CSデジタル放送も始まり、やがて地上波デジタルも来るってのに、
デジタル放送録画できず、容量も少なく、画質も悪く、規格も乱立して定まらないDVD録画メディアなんか、誰が買うってのよ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:20 ID:aHLQ+emd
- いいからはやくDVHSだせ
DVHSなら大容量+VHSも見れるんだろ
これ以上ない互換じゃねぇか
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:20 ID:Defwzttr
- まあテープメディアな >>528 はテープをキューキューいわして
早送り・巻き戻しを楽しんでなさいってこった。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:24 ID:aqI1umF8
- >>530
なんだかんだ言ったって、現実にDVDじゃBSデジタルを録画できないじゃん。
使えねー。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:36 ID:0IvlOeVB
- DVD-Rのメディア単価が一枚100円くらいになったら買いたい
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:41 ID:aqI1umF8
- まぁ、DVD録画機は、1テラ光ディスクが出るまで「待ち」だな。
デジタル放送全盛のこの時代に、現行の小容量DVDメディアじゃ話にもならん。
なんせ、BSデジタル放送なら20分しか録画できないという、使えん規格だからな。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:52 ID:DqeaUghz
- BSデジタル見れない貧乏人の自分は
パナのE30買ったけど今は幸せです
早送り・巻き戻しの苦痛から開放されて
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:13 ID:kw5bGwqY
- http://www.nhk.or.jp/projectx/2vhs/vhs_hitomojig.jpg
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:20 ID:NYOT8+Oc
- 国内だけでドライブが1000万台以上普及したハードが勝ちだろう。
どの規格もそこまで到達しなかったなら全部負け同然。
LDのようなマニアしか使わない規格としてその役割を終えると。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:29 ID:YVjYLjbY
- 急にハイビジョン持ちが増えたな(w
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:39 ID:GEfhksrB
- 東芝のはプログレッシブ非対応か・・・松下のがいいな。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:40 ID:h0G063fg
- ハイビジョンスレはほとんど伸びてないけどね…
- 540 :うわ〜ん!:02/05/31 11:40 ID:1WzDOwyI
- πの-RW。
互換性しか訴えられない悲しい商品。
-RWのせいじゃないのよ。-RWは悪くないよ。
追っかけ再生もやろうと思えばできるし、HDDだって…。
悪いのは技術力のないπなのよ。
みんな、-RWを責めないで。
両面も出たし、書換えのために殻だってほんとはつけてほしいの。
でも、でも、πがね。互換クンがね…。
- 541 : :02/05/31 11:42 ID:te9XZt+V
- >>540
追っかけ再生は-RW、+RWでは無理らしいよ。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:42 ID:pAUkO3ER
- >>540
>>541
どっちなのさ?
- 543 : :02/05/31 11:45 ID:te9XZt+V
- >>542
無理、 >>327 に。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:45 ID:h0G063fg
- >>542
>>327
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:48 ID:1WzDOwyI
- メモリ積めばどっちも(-RWは2倍速要)できるよ。
技術力さえあれば………。
ただ、ロスレスの特性上-RAMほど安定しないけど。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:53 ID:pAUkO3ER
- >>543
>>544
なるほどね。サンクス
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:00 ID:4nsao04U
- いいかげんソニーはゲームに特化すればいいのに
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:08 ID:aqI1umF8
- >>537
みんな、ワールドカップを機会に、夏のボーナスでデジタルハイビジョンTV買ったから。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:14 ID:NPOIaqUO
- 今後主流になるのはHD+ネット。
DVDなんて3年後には骨董品だよ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:35 ID:x+iJ3Sxe
- で、本当にブルーレイは統一されるんだろうな?
なんかその時になってまた分裂するに5000ぺリカ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:41 ID:ubYf7T36
- >>550
されねえよ
まだ試作機などDVDも見れないからな
それに比べれば東芝の次世代DVD最強
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:54 ID:aqI1umF8
- Blu-rayなんて、容量たったの27GBでしょ。
D-VHSの半分しか容量ないじゃん。
完成したとしても、出る幕ないよ。
光ディスクメディアで唯一希望が持てるのは、
噂の1テラ光ディスクだけ。
http://www5.tkcity.net/~miyutan/image/020214-2.gif
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:55 ID:WVGi4TR5
- 規格統一しろよなー
日本のDVDソフトをドイツへ土産に持っていけないじゃないか
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:55 ID:2nl/Gfya
- >>550
東芝が独自企画推しててBlu-rayに合意しなかったからまた分裂だよきっと。
映像メディアって無駄に企画乱立しすぎ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:56 ID:QAssftts
- なんにしろユーザーは無視かい。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:10 ID:PtdjvCXk
- 何でもいいけど家電製品っていうのは融通が利かないよね。
PCみたいにドライバとか細かな設定とかも難しいし。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:12 ID:aHLQ+emd
- みんなDVHS興味ないの?
いままでのVHSだって生き残れるんだよDVHSだと
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:15 ID:m+h1YthI
- 普通の人は現行のVHSで十分ですからして。。。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:16 ID:Yztc/19T
- >>556
PCのような使い勝手になってもいいですか?
PCみたいに時々ハングしていいですか?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:16 ID:JFM10cUC
- ここで「最強」だといってる先の規格までバラバラなんでは
実際どうなるかは推して知るべし。
まあ、オマエラは数年で役立たずになる商品をその都度買って下さいと
メーカー側の声が聞こえてきそうだ。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:17 ID:aHLQ+emd
- >>558
PCの記憶メディアとしても使えるんだよDVHSは
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:18 ID:9HrhYoi4
- >>557
うーん、興味ない。
とっておきたいテープもないし
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:19 ID:3VJ9Ar3j
- >>557
これからは、ハードディスクです。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:19 ID:9HrhYoi4
- >>561
CD-RWでいいんじゃないすかね?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:20 ID:JFM10cUC
- ID:aHLQ+emdは「DVHS」と書いたTシャツでも着て
街を歩いてください。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:21 ID:gZwvfACL
- >>557
そういや昔、MDの対抗でDCCってものがあったなぁ…
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:22 ID:9HrhYoi4
- DVHSは終了という事で。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:24 ID:aHLQ+emd
- DVDこそ終了でしょう
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:25 ID:IV2T0gy1
- 全ては、規格荒らしのソニーが悪いってこった。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:26 ID:9HrhYoi4
- つーか、DVHSは始まってもいないですな。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:30 ID:aHLQ+emd
- でもDVHSがはじまったらまた松下の一人勝ちですな
アンチDVHSの人はSONY社員ですか?
- 572 :???:02/05/31 13:32 ID:3jCoO8ro
- おお、DCCことデジタルコンパクトカセット。懐かしいね.音は良かったけど
結局利便性の面でMDに負けてしまったね.普通の人には音より利便性が大事だと。
マア、ベ−タ対VHSのようなもんですな。
DVHSは今のところハイヴィジョンを気軽に記録できる唯一のメディアとして
は人気があるけれど、次世代DVDがでるまでのつなぎかな。
- 573 :CM:02/05/31 13:36 ID:kw5bGwqY
- こちらもよろしく
【プロジェクトX】陽はまた昇る
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1021721724/
NHKの高視聴率番組「プロジェクトX」にも取り上げられた、
後にベータ―VHS戦争として知られる、ソニー・ベータの圧倒的
有利の下馬評を覆し、遂には世界標準規格に登りつめたVHS誕生
秘話。遂に映画化。
2002年6月15日ロードショー
http://www.toei.co.jp/hiwamatanoboru/
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:37 ID:JFM10cUC
- >>571
この場合オマエが松下の社員かと言われる方が自然ではないか?(w
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:45 ID:aqI1umF8
- >>572
次世代が出ても同じ。
Blu-rayなんて、容量たったの27GBでしょ。
D-VHSの半分しか容量ないじゃん。
完成したとしても、出る幕ないよ。
光ディスクメディアで唯一希望が持てるのは、
噂の1テラ光ディスクだけ。
http://www5.tkcity.net/~miyutan/image/020214-2.gif
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:45 ID:YQcvs5Qi
- ワロタ
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:46 ID:/L/A3+Bl
- だから一人でキューキュー巻き戻してろって(w
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:48 ID:b4fXQzs8
- >>575
松下的には50G台
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:49 ID:AcH2xzL+
- だから、ハードディスクだって。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:50 ID:aqI1umF8
- >>579
ハードディスクはリムーバブルじゃないだろ。
保存ができないじゃん。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:54 ID:3VJ9Ar3j
- HDに保存すればいいじやん。持運びはネットで。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:55 ID:Dj5VnZDA
- 次世代DVDでは映画を無圧縮で収録キボン。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:58 ID:JP3M/v0F
- VHSの時の様にエロの裏DVDセットで売った方の勝ち。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:58 ID:aqI1umF8
- >>581
わかってないなー。
デジタルハイビジョン級の映像データってのは莫大なのよ。
BSデジタル放送4時間分で、40ギガは食うのよ。
HDDじゃあ、いくら容量が上がったっておっつかないでしょ。
それに、HDDクラッシュしたらどーすんの。
バックアップのためにも、リムーバブルメディアは絶対に必要なの。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:00 ID:Y5LJCISj
- >>587
リムーバブルメディアはクラッシュしないの?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:01 ID:aqI1umF8
- >>585
いくらでも焼き増しできるでしょ。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:03 ID:Y5LJCISj
- 大容量化に一番着いていってないのが、
リムーバブルメディアです。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:04 ID:EaNYqf/s
- >>582
つーか解像度を上げて欲しいな、
ハイビジョン画質のAV(;´Д`)ハァハァ
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:05 ID:SgsJ0guR
- リムーバブルがないと不便です
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:05 ID:3VJ9Ar3j
- >>586
HDもコピーできますが...
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:05 ID:aqI1umF8
- >>587
D-VHSでも不満だと?
だいたい、容量で言うなら、HDDと違って、リムーバブルメディアは事実上無限の容量があるんだよ。
欲しいだけ、テープなりディスクなりを買い足せばいいんだからね。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:06 ID:aqI1umF8
- >>590
・・・・・・・バカ?(w
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:08 ID:Y5LJCISj
- >>592
あほ?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:08 ID:SgsJ0guR
- 天才
- 595 :(・∀・)イイ:02/05/31 14:10 ID:0Ae4jm0G
- 画質にこだわる人ほど録画したものを見ません
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:11 ID:aqI1umF8
- >>590
TV欄見て、
「あっ、今日はあの映画があるんだ、録画したいから新しいHDD買ってこようっと」
って、いちいちHDD買ってきて繋ぎかえるのかアンタは。(w
いったいHDDを何百台買うつもりだ。(w
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:11 ID:Yztc/19T
- ビジネスシーンじゃ、HD+ネットでしょ。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:13 ID:Yztc/19T
- ソフトをインストールする都度HDを購入する596。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:15 ID:JaGbwZHE
- >>596
廉価版HDがT単位になるのも時間の問題だと思われ
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:15 ID:aqI1umF8
- >>598
・・・・家庭用の録画機の話してんだけど。
このスレのタイトルみてごらん。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:15 ID:ujLmdFOa
- 600げと
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:16 ID:Lt1rHsL4
- 何かの記事で「HD+ネット」と言う言葉を知った厨房が
覚えたての言葉をガンガン叫んでいるようですな(w
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:16 ID:aqI1umF8
- >>599
>>591
HDDが1テラ行っても、D-VHSテープ2本分でしかないんだよ。
お話にもならない。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:18 ID:TfBKgxZV
- 家庭用HDビデオ。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:19 ID:JaGbwZHE
- >>603
HDDの容量の増加具合を言っているわけで
つまり1Tから80Tになるのに
それほど多くの時間が必要だとは思えないのです
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:19 ID:aqI1umF8
- >>604
現行のDVD録画機と同じ。
いまのアナログ地上波放送しか録画できない、いずれ消えていく商品。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:20 ID:SgsJ0guR
- いくら大容量化しても、さらに高品位な放送規格が出てくる罠。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:21 ID:aqI1umF8
- いくらHDDが大容量化しても、リムーバブルじゃない以上、限界があるんだってば。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:21 ID:JaGbwZHE
- >>607
それはリムーバブルメディアにも言える罠(w
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:21 ID:aqI1umF8
- >>609
まだわかってないのかなー・・・・。
容量で言うなら、HDDと違って、リムーバブルメディアは事実上無限の容量があるんだよ。
欲しいだけ、テープなりディスクなりを買い足せばいいんだからね。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:22 ID:JaGbwZHE
- >>608
取り外しのできる携帯型HDって知りません?
- 612 :似非リーマン ◆/ESELYMo :02/05/31 14:22 ID:EY5SvI5U
- ( ´D`)ノ< 早くデジタルハイビジョンが録画できるDVDをだすのれすよ。
ブルーレイは2時間らしいれすね。
まあ4時間までいける方向みたいれすが。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:22 ID:IBAOjxPX
- ワロタw
http://freehome.kakiko.com/tuk/aya.html
- 614 :@:02/05/31 14:22 ID:GIW5oTcJ
- そのうちHDD以外の媒体が出るんじゃないの
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:23 ID:SgsJ0guR
- >>609
だからどちらにも終わりは無いよ。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:23 ID:kV43g3wO
- HD大きくなると困る。
フォーマットに時間がかかる。
どうせwindowsと基本ソフトで5Gくらいしか使わない。
データは直でサーバに入れるから
サーバのHDは大きいの必要だが
この前HD壊れたから買いに言ったら
最低要領が40GのHDしか売ってなくて
しょうがないから買ったけど
正直HD10Gくらいのが欲しい。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:24 ID:TfBKgxZV
- >>606
HDの記憶容量単価はかなり安い。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:24 ID:JaGbwZHE
- >>615
めでたく結論が出てしまった罠
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:26 ID:aqI1umF8
- >>617
だったら、一台10万円の家庭用HDD録画機をその都度買えば?
安いんでしょ?(w
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:28 ID:JaGbwZHE
- >>619
あなたもしかして女性ですか?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:28 ID:kV43g3wO
- >>619
俺はもう持ってる。
ハイビジョン対応してないから
現在の放送がなくなったら買いなおしだけど
まあ、家電の寿命考えればそんなもんだと思う。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:29 ID:aqI1umF8
- >>620
性別が、この話題に何か関係がある?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:29 ID:dK/wxfDB
- >>619
ガキの捨て台詞。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:31 ID:aqI1umF8
- >>623
一台10万円で80GBのHDD買うのと、
1000円のD-VHSテープを2本買うのと、どちらが単価が安いか計算してごらん。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:31 ID:JaGbwZHE
- >>622
応答が理論的だからそう思いました
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:33 ID:Y5LJCISj
- 使う側からすれば、HDがいちばん便利だな。
便利な方向が望ましい。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:33 ID:kV43g3wO
- >>624
計算おかしいよ。
>一台10万円で80GBのHDD
ならば
D-VHS本体+テープとなると思う。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:35 ID:aqI1umF8
- >>627
だから、D-VHSやディスクメディアなら、千円単位でいくらでも容量増やせるのに対して、
HDD録画機はリムーバブルじゃないから、その容量以上を録画したければ、
もう一台新たにHDD録画機を買わないといけないでしょ。
そういう事。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:35 ID:SgsJ0guR
- 全部脳内に保存すれば問題ないよ。
編集も自由自在、容量に個人差はあるけど。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:36 ID:YzuhoG6R
- >>616
パーティションを設定して、
Cドライブを10Gにして使えば?
仮に10GのHDDを売ってたところで、
40GのHDDとあんまり値段は変わらないでしょ。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:36 ID:sVhGhPEG
- おーい、NECの変な光ディスクのレコーダーはどうしたんだ?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:36 ID:AcH2xzL+
- HDだけ買えばいい
- 633 :@:02/05/31 14:37 ID:GIW5oTcJ
- >>629
人間の脳って本気出したら凄いらしいね
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:37 ID:aqI1umF8
- >>632
80GBの単体HDDが、今いくらすると思う?
2000円で買える?(w
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:38 ID:SKW+XuT4
- テープはいやだす。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:39 ID:aqI1umF8
- >>635
じゃあ、オプトウェアの1テラ光ホログラムディスクが出るまで待ちなさい。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:40 ID:Lt1rHsL4
- >611
HDは便利だが、ぶっ壊れやすいのでとても持ち歩く気にならん。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:40 ID:AcH2xzL+
- >>634
経済を勉強しなさい。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:41 ID:HvokU2Bf
- age
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:41 ID:3VJ9Ar3j
- >>637
なんで持ち歩くの?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:44 ID:JaGbwZHE
- >>637
強度は改良できると思うんだよね
じゃなかったらカーナビに搭載できるわけないし
将来的にメインのHDD例えば80Tがあって
友人とのやり取りが出来る携帯型HDD10T
とかならいろいろ可能性あると思うんですよ
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:45 ID:3VJ9Ar3j
- ディスク差し替えるのメンドーくさい。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:45 ID:kV43g3wO
- >>628
D-VHSって追っかけ再生とかできないでしょ?
俺のライフスタイルには合わない。
俺はDVD+HD使ってるから
HDが増えてくる→RAMに焼く→PCのHDに入れる→
編集してDVD-RまたはCD-Rに焼く
コレだとかなり安いよ。
PCのHDはかなり空きがあるし
CD-Rは1枚30円くらいの使ってるし。
PCのHDは40Gで6000円くらい。
DVD-Rは1枚250円くらい
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:46 ID:kV43g3wO
- >>630
すでにやってる。
へたすりゃ10Gの方が高いです。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:46 ID:gxEol/GM
- インターネットの存在を知らないヤツがいるのか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:47 ID:SgsJ0guR
- 「その内容の存在を個別に確保したい」という欲求があるかぎり、
リムーバブルメディアは存在し続けるでしょう。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:48 ID:aqI1umF8
- >>643
けっきょくリムーバブルメディア活用してるんじゃん。(w
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:49 ID:JaGbwZHE
- >>647
あなたもう少し(略
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:50 ID:kV43g3wO
- >>647
まあね。
俺はテープが好きじゃないだけで
DVDマンセーだから。
追っかけ再生できないのは不便でしょ。
あれは1度使ったらやめられないよ。
今では普通の番組でも
わざと録画して少したってから見始めて
CM飛ばしてみてる。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:51 ID:3VJ9Ar3j
- どうしてもDVHS買ってもらわないと困る人が混じってるな。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:54 ID:aqI1umF8
- >>649
追っかけ再生がそんなに便利かどうかは経験が無いからわからないけれど、
現実にBSデジタルを録画できるのはD-VHSしかないからね。
デジタル放送に慣れてしまうと、汚い地上波放送を、わざわざ録画して残したいとは思わなくなるから、
BSデジタルが録画できない現行のDVD録画機には、まるで魅力を感じない。
1テラディスクが出るまでは、買わないと思う。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:55 ID:aqI1umF8
- >>650
だって他に録画できる機械がないから。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:55 ID:SgsJ0guR
- HDDとD-VHSのハイブリットはたしかに欲しいぞ。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:57 ID:AcH2xzL+
- 普通の人は画質を基準に番組を選ぶんじゃなくて、内容で選ぶ。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:58 ID:nRo2xciR
- そんな不毛な討論よりもVHSテープのどこに穴空ければS-VHSになるか、
おれに教えてくだしまし。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:58 ID:Lt1rHsL4
- >640
人に貸したり、借りたりするから。
標準の記録媒体ならビデオに変わってセルやレンタルの対象にもなるだろうし。
>641
カーナビ安定した形で固定されているのは鞄に放り込んで
持ち歩くのと訳が違うからな。
HDとDVDを落とした場合、どちらが壊れやすい?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 14:58 ID:kV43g3wO
- >>651
>わざわざ録画して残したいとは思わなくなるから
だったらHDレコーダで良いじゃん。
見たら消すんだから。
そしてデジタルのほうはD-VHSで録画。
ま、おれはデジタル放送は直接PCで録画してるけどね。
そうすれば編集してDVDでもCD-R(以下略
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:00 ID:rQs14HhL
- >655
磁気部分のど真ん中。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:00 ID:AcH2xzL+
- >>651
他にないから仕方なく選んでいるってことね。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:01 ID:RlpW4LcT
- 音楽の世界に例えると、
VHS→ただのアナログカセットテープ
DVHS→DAT
DVD→MD
という感じですか。
録画機の世界も、音楽の場合と同じになると仮定すれば、
高画質にこだわる人はDVHS
一般はDVD
となるのかな。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:02 ID:aqI1umF8
- >>657
今のパソコンって、デジタルハイビジョンを録画できるの?
できたとしても、CD-Rはもちろん、DVD-Rにも保存なんて不可能なはずだけど。
容量が足りなくて、20分くらいしか入らないはず。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:02 ID:rQs14HhL
- >650
正直、300本以上のテープに部屋を占領されるのはVHSで懲りました。
これからはDVDサイズ以上の大きさの記録媒体は使いたくありません。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:03 ID:TfBKgxZV
- >>656
ネットがある。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:03 ID:JaGbwZHE
- >>656
車載って過酷ですよ〜
工事中の凸凹道通ることだってあるし
ちなみにこんなネタが。。。
↓必見ですよ(笑
http://www.juno.dti.ne.jp/~logicp/zaregoto/30cm.html
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:05 ID:aqI1umF8
- >>664
笑った。(w
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:05 ID:j86GX0l9
- ンニーの規格は糞
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:06 ID:kV43g3wO
- >>661
できるよ。機器は高いけどね。
そのままのDATAなら書き込めないけど
編集して画質を落とさずに
容量を減らすのは簡単だよ。
音楽で言えばwev→mp3で音質変えずに容量10分の1でしょ?
そうすれば人にやることもできるし。
現状DVD持ってる人は多いけど
D-VHS持ってる人は少ないからね。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:07 ID:aqI1umF8
- >>667
ああ、圧縮するわけね。
なるほど。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:07 ID:Defwzttr
- >>650
DVHS ではなく彼の脳内の理想の DVHS らしいですな。
あの腐れコテハンQは自分が持ってない機器を脳内理想化して
他人に勧めてたものだが…
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:08 ID:dK/wxfDB
- >>664
さいこー
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:09 ID:aqI1umF8
- >>667
あ、でも、
> 画質を落とさずに
は無理でしょ。
wavと、圧縮されたmp3じゃ、音質がまるで違うのと同じで。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:10 ID:YzuhoG6R
- >>664
HDDを落として固着を解消するというのは
ポピュラーなやり方だよ。
ま、最終手段なんだけどね。
調子が悪いからといって、むやみに落とすと良くないよ。
- 673 :知ったかぶり:02/05/31 15:13 ID:sGS8jl07
- >>667,671
waveのスペル間違えてますよ、揚げ足ごめん。
mp3っつーのは、waveから人間の耳に聞こえない音をカットしたやつなので
音質はwaveと一緒じゃないの?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:15 ID:5DofciW1
- ま た 大 阪 か ! !
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:15 ID:aqI1umF8
- >>673
ビットレートにもよるけど、
元のwaveに比べると、160kbpsでもかなり劣るよ。
128kbpsになると、もうMD並み。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:16 ID:kV43g3wO
- >>673
わっかってたんだけど書き込みしちゃいました。
mp3を再生するソフトで音質変わるからなんともいえない。
ただ最近の音楽のダメダメ音質はmp3にしてダメダメな部分をカットすると
音質が向上します(w
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:18 ID:kV43g3wO
- >>675
音楽好きは160kなんて低レートではエンコードしないですよ。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:18 ID:0ZCaMsD4
- +RWの仕様りんく
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011463697/89-99
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017205884/26-33
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:19 ID:aqI1umF8
- >>677
そうなの?
でも、出回ってるのはたいてい160kbpsか128kbpsじゃない?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:20 ID:kV43g3wO
- >>679
えー、それ違法じゃん(w
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:22 ID:SKW+XuT4
- デジタルハイビジョンの解像度ってどのくらいなの?
インターレース?それともプログレ?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:23 ID:Y5LJCISj
- 理想的には、HDかフラッシュメモリの録画装置だな。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:27 ID:RlpW4LcT
- >>681
1152(?)のインターレースだったかな。
750pの放送はまだ無い。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:29 ID:aqI1umF8
- >>681
1125iだよ。
画面情報量にしてDVDの4倍くらいかな。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:29 ID:kV43g3wO
- D3ってやつだっけ?
D4まで出ててD5は規格のみ?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:29 ID:aqI1umF8
- >>685
D3だよ。
D4は地上波デジタル用の規格。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:30 ID:gxEol/GM
- 10チャンネル程度を一週間まるごと録画できたら文句はない。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:30 ID:SKW+XuT4
- DVDじゃ30分くらいか
DVD(MPEG2)ってプログレッシブだめなんだっけ?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:34 ID:0EZv1uSJ
- つーか、早く企画統一して使いやすくて画像がいいの出せよ!!
いつまで自己の利益ばっか主張して待たす気だ!!
こっちはいつ出るいつ出ると待ちくたびれてんだよ! ボケ共が!!!
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:45 ID:kV43g3wO
- >>689
画質は一緒。
使いやすいのはランダムアクセスができるRAM
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:50 ID:Defwzttr
- 市場も -RAM と結論出しちゃったしね。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:53 ID:Y5LJCISj
- 既に次期規格が見えていると萎えるなー。
今ひとつ購買意欲がわかん。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:57 ID:fl+nZzAq
- >>692
あなたはblu-rayの時にも同じ事を言ってると思われ
そしていつまでたっても買えない罠
お金の節約になるからいいね(w
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:58 ID:pAUkO3ER
- ハイビジョンの番組って録画するほどおもろいのあるの?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:58 ID:kV43g3wO
- >>694
おれはいまのところない。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:59 ID:TKUw+UKr
-
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
勝利するのはDVD+RWです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:00 ID:TfBKgxZV
- CDのときには、次の規格なんて、全然気にならなかったのに。
- 698 : :02/05/31 16:01 ID:ZQGdme5O
- DVD規格のカラクリ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1021906963/1-10
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:02 ID:jzZdhOSS
- >>688
米国はたしかプログレッシブです。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:02 ID:kV43g3wO
- >>696
1番売れてない規格が勝利するの?
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:03 ID:aqI1umF8
- >>694
映画とか、NHKスペシャルの紀行ものとか。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:04 ID:fl+nZzAq
- >>696
M$か・・・+RWももう終わりですね
- 703 : :02/05/31 16:05 ID:JD6zfAQz
- どうでもいいけど早くメディア安くして。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:05 ID:kV43g3wO
- >>703
とりあえずココに逝け
DVDメディア どこで買ってる 【4】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1020075563/
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:07 ID:jzZdhOSS
- DVD-multiっていつ発売されるの?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:09 ID:F6O6/MTJ
- ここはひとつSONYあたりに
DVD+Rレコーダーを50000円ぐらいで出してもらって
価格競争で市場大混乱、明確な勝ち組なきまま
ブルレイに突入、という最悪なシナリオをきぼそ
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:09 ID:pAUkO3ER
- >>695
そうなんだ。
>>701
メディアのコストを気にする程残したい番組あるんですか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:14 ID:kV43g3wO
- >>706
いままでソニーがそんなに安く製品を出したことはないから無理。
リコーあたりがやるかも知れないけど
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:17 ID:iyat6XPd
- 素人質問でスマソ。
そもそもDVDビデオはどうやってつくってんの?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:18 ID:fl+nZzAq
- >>706
パナのRAM/-Rレコーダーはもうすぐ5万円台に突入だよ
店によっては既に5万円台かも
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:19 ID:ypEamrWa
- あーもー馬鹿ばっか!!
いいかてめぇら!良く聞けよ!!
世の中の記録メディアにはなぁ!コスト・画質・使い勝手っていう大事な要素があるんだ!
それに当てはめて考えりゃ良いんだよ!
先からDVHSとわめいてる厨房!
てめぇの意見もよくわかる!
DVHSは画質とコストは現時点で最強だろう! ハイビジョンをそのまま取れるのはDVHSだけだ!! だがな! 使い勝手って点では円盤メディアに負けるんだよ!
そうだな・・・録音メディアにおけるDATとMDの関係だ! DATの方が音が良いが、一般人に受け入れられたのはMDなんだよ!!
次にHD+ネットとか言ってる厨房!
てめぇ現実を見やがれ!
HD+ネットやってるのは現時点では映画館だろ!家庭ではMXぐらいなもんさ!
これでやろうとするとまだ帯域が細いんだよ!
コスト・使い勝手がまだまだ現実的ではないのだ!
現実を見ろ!
普通に手に入る中で、「現状」最強なのはHD+DVD-RAM+DVD-Rなんだよ!
・・・コストだけみるとノーマルVHSだがなー
使い勝手ではDVD-RW/RはDVD-RAM/Rに負けるってのは良くわかるよな!
まったく・・・PCだなんだとのーたりんばっかかよ(びち切れ乱文スマソ
- 712 :名無しさ:02/05/31 16:22 ID:GcugaKn8
- 書き換え出来ないDVD+Rレコーダーなら2万でもイラネな
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:24 ID:kV43g3wO
- >>709
もっと具体的に質問して。
市販のDVDビデオのこと?
素人が編集して書き込むDVDのこと?
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:25 ID:TfBKgxZV
- >>711
現実だけを見るなら、VHSになっちゃうね。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:26 ID:aqI1umF8
- >>707
初めてDVDで映画を観たとき、それまでのビデオとの画質の違いに驚嘆しなかった?
デジタルハイビジョンは、そのDVDをはるかに上回る高画質で映画を観れるんだよ。
ハイビジョン撮影された、NHKの紀行もののスペシャルなんかを、
そのままデジタルハイビジョンで見たことある?
涙が出るほど感動するよ。
連続TV小説や、大河ドラマも、ハイビジョン撮影だから、地上波で見るのとは大違いだよ。
野球やサッカーも、全体の流れを見れる遠景に引いた画面でも、選手一人一人の動きが精細にわかるよ。
今日もワールドカップ初戦を、ハイビジョンで放送するよ。
それが、DVDをはるかに超える画質で、いつでも、好きなときに見られるのなら、
録画してとっておきたくなるでしょう?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:28 ID:dK/wxfDB
- >>715
大袈裟です。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:28 ID:kV43g3wO
- >>715
俺はハイビジョンを見れる環境にいるけど
正直、番組は画質じゃなくて内容だと思う。
まだまだこれからだね。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:28 ID:jzZdhOSS
- >>711
怒らないでちょ。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:29 ID:kV43g3wO
- >>711
いま一番コストパフォーマンスに優れてるのはS-VHSだと思う。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:30 ID:Dh9nN38M
- >>719
D-VHSだろ
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:30 ID:XGXUfBbg
- >>717 地上波で十分って事ですね ハイビジョンは私に下さい
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:30 ID:gbmNwaI/
- 漏れは当分15000円のVHSデッキでいいな。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:30 ID:Yztc/19T
- >>717
〉画質じゃなくて、内容
はげどう!
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:31 ID:Dh9nN38M
- >>722
画質にこだわらなくて、保存しない人なら十分かもね
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:33 ID:Yztc/19T
- つまらん番組は、どんな高画質で見ても感動しません。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:33 ID:pAUkO3ER
- >>715
> 初めてDVDで映画を観たとき、それまでのビデオとの画質の違いに驚嘆しなかった?
正直、きれいだなぁ位は思ったが驚嘆まではしてない。
> ハイビジョン撮影された、NHKの紀行もののスペシャルなんか
見てる暇はありません。
> 連続TV小説や、大河ドラマも、ハイビジョン撮影だから、地上波で見るのとは大違いだよ。
というか基本的にNHKは見ません。
> 野球やサッカーも、全体の流れを見れる遠景に引いた画面でも、選手一人一人の動きが精細にわかるよ。
> 今日もワールドカップ初戦を、ハイビジョンで放送するよ。
> それが、DVDをはるかに超える画質で、いつでも、好きなときに見られるのなら、
スポーツは現場で見てナンボだと思う。
全否定してすいません。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:35 ID:L7SyKicS
- >>711
うむ。。。。
烈しく同意だな。私はそれを見越してパナのHS−1とE30を購入し
次に出るであろう「ブルーレイ」のつなぎとしている。ただ、たしかに
D−VHSもハイビジョン用に泣く泣く使用している現状である。
メーカーは今次世代記録媒体の主導権を勝ち取るために、消費者を惑わ
している様子だが、消費者は先を読み取る「目」が必要となってくるで
あろう。
ただ一つ言える事はDVD−RW/Rはよしとけ。。。。。と
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:35 ID:kV43g3wO
- >>720
違うよー。
S-VHS
ビデオデッキ10000円前半
テープ100円以下。
D-VHSはちょっと高いから×
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:36 ID:aqI1umF8
- >>726
なんかちから抜けた・・・。
買い物いってきます、ばいばい。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:37 ID:kV43g3wO
- >>726
確かにNHKは見ないな。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:38 ID:USvkCCBk
- 規格を広めたいならハードを安くするべきだと思う。
2〜3万が限界。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:39 ID:AcH2xzL+
- NHKがメインですが、なにか?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:39 ID:jzZdhOSS
- で、DVD-multiはいつ発売されるのよ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020527/hitachi.htm
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/31 16:40 ID:RHygl3CW
- 値段かお手軽かでしか選ばないよ
値段=VHS
お手軽=HDレコーダー
ハイビジョンは現行のテレビと値段が変わらなくなったら自然と移行するんじゃない?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:40 ID:pAUkO3ER
- >>729
力抜けた?ごめんね
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:41 ID:kV43g3wO
- >>734
本格的になるのは
地上波デジタルに完全移行されてから。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:42 ID:Dh9nN38M
- 110°CSってハイビジョンやってるの?
地上波デジタルは?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:42 ID:6YC4oL4M
- >>732
俺も。
利家とまつ、さくら、プロジェクトX・・・
NHKスペシャルなんて大好きだ。
映像の世紀なんて録画して何度も何度も見てる。
民放はくだらないバラエティとクソトレンディドラマばっかでケーハクすぎる。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:44 ID:QH+4vToj
- ソニーが諸悪の根源
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:48 ID:TfBKgxZV
- ハイビは確かにきれいだけど、
18時から大河ドラマをハイビで見る気にはならない。
精々その程度。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:49 ID:G5oWLJOH
- VHSもしくはDVHSマンセーの人にHD+DVD-RAMを使わせてみたい。
メディアを入れなくても(HDに記録)だから凄く気軽に録画できるので
チョット気になっただけの番組を撮って見ることが可能になる。
これで一つでも新しいお気に入りを見つけることが出来たなら・・・それは幸せである。
HDレコーダーは凄く便利で良いよ
WWFをみるようになったのはHDレコーダーのおかげです。
- 742 :(・∀・)イイ:02/05/31 16:51 ID:ETSJSTdP
- 録画できなくなるのとてもイヤです
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:51 ID:7T2nb6DF
- カスミンにCCさくら、コレクターユイ、ジーンダイバー、アリスSOS、飛べ!イサミ
YAT安心!宇宙旅行、だぁ!だぁ!だぁ!、…
良質な萌えアニメの量でも他局を圧倒するNHK萌え (;´Д`)ハァハァ・・・
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:52 ID:jzZdhOSS
- >>741
PCみたいに自分でHDDの積み替えとかもできるの?
できれば安くていいかも。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:53 ID:6YC4oL4M
- >>744
できない。
分解したら保証きかない。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:54 ID:bG0F1kQR
- あのさ、ちょっと聞いて良いか
日本は規格いっぱいあるけど
他の国はどうなの?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:55 ID:jzZdhOSS
- >>745
やはり保証の問題がある罠。
- 748 :.:02/05/31 16:55 ID:wYhQOcoe
- うんこ
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:59 ID:jzZdhOSS
- >>746
企画の中心はここだよ。
http://www.dvdforum.gr.jp/
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:00 ID:gxEol/GM
- DVDとのコンボじゃなくて、単体のHDビデオなら、
HDDの積み替えができるやつはある。
IOが出してる。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:07 ID:jzZdhOSS
- >>750
これのことかな?
http://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/recon/index.html
これだと日本橋や秋葉原で安いHDD買ってきて交換というのはできそうもない。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:08 ID:6YC4oL4M
- HDDとDVHSがコンボになったら最強だな。
手軽でランダムアクセス可能で追っかけ再生OKというHDDの強みと、大容量でハイビジョンもそのまま高画質録画可能というDVHSの強みとの合体。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:10 ID:kV43g3wO
- ■日本デジタル家電「ロクラク」HDDレコーダー■part2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1019694287/
これならHD交換可能
120Gまでは認識したとの報告アリ。
- 754 : :02/05/31 17:32 ID:te9XZt+V
- DVD-R,-RW, R, RW,-RAM比較総合スレッド Part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022647617/
上のスレには+R/+RW厨、RAM嫌悪派がいるんだけど、
レコーダーの世界、こちらのスレじゃ+はまったく存在感ないね。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:39 ID:rQs14HhL
- DVD−RAMメディアが1枚500円を切ったら
VHSに取って代わるのは時間の問題だと思う。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:43 ID:6YC4oL4M
- >>755
デッキが一万円にならないとムリ。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:43 ID:pAUkO3ER
- >>755
だな
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:04 ID:wwlBnKv7
- >>755
じゃぁもうすぐだな。
今安いのって\550ぐらいだろ?
それとD-VHSマンセーなヤツ、ドロップアウトとかは気にならないの?
"保存"を考えた場合テープメディアの最大の欠点だと思うんだけど。
オレ、D-VHS使ってるけど、もういや・・・
操作性糞だし大事なところでフリーズしたりしてるんだもん。
よって保存番組はDVのスタンダードで録ってる。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:05 ID:jzZdhOSS
- >>753
ホームページ見ると購入には勇気がいりそうな・・・。
>>754
リコーの+WRを買ってしまったのが嫌悪派なのかも。
それなら気持ちはわかります。
>>755
そのときDVD-Rは100円切ってほしいですね。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:05 ID:nJnkSlNY
- HDにDVDレコが付くのが味噌だな
買うまではテープも当分併用と思ったけど
買ってからはレンタル以外全く使わなくなった
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:17 ID:Qyicbpax
- VTR戦争の再現とかいってるが今回どれをとっても市販のDVD-VIDEOソフトは再生できるから
メディアが一番安いのが残るだろう。BETA対VHSではレンタルビデオが勝敗を決した。
それがおこらないのがみそだな。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:18 ID:u5tOa9C7
- このスレでも大戦争が繰り広げられています
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 18:31 ID:Defwzttr
- >>758
> それとD-VHSマンセーなヤツ、ドロップアウトとかは気にならないの?
だからぁ、脳内所有者だって。実際の画像や操作感なんて
関係無しに脳内の理想の D-VHS をマンセーしてるQもどき。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:16 ID:djg5fHQE
- >>758
ハァ?
DVDの方がドロップアウトひどいじゃねーか。
- 765 : :02/05/31 19:39 ID:xdCXdzr4
- パイのDVR-1000(RW)からパナのHS1(HD&RAM)に買い換えて
実際使ってる感想。→メディアいらずで録画したり消したりCMカットしたり、
気軽に出来るHDの便利さに感動。ビデオテープの分はすべてRに移行。
RAMはHDが一杯になった時か、別に残したい番組に使うくらいで今の所
2,3枚しか使ってない。要はHDが付いてればRWだろうがRAMだろが
あんまり関係ない。画質はVHSに比べれば劣化しないしずっとマシ。
ただし、DVD-Rは一度録画に失敗すると即ゴミと化すのに唖然。
やっぱり値段さえ何とかなれば書き換え出来る方が安心かも。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:41 ID:ulVDEgKc
- >756
なんかあまりの難癖レベルの低さに、もう見てらんない。
VHSはデッキが1万円切らないと普及しなかったのか?
逆に言えばこの程度のケチしかつけられない位に、
DVD-RAMの優位性は揺るがないということだろう(藁
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:44 ID:/soVL4Xp
- これってベータvsVHSの再来ですな
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:48 ID:rtmx0x/E
- 764は真性ですか?
- 769 : :02/05/31 19:51 ID:WRRviG++
-
結局、安いものが勝つ。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:54 ID:iElR4q5w
- やっぱり・・・
しこる者が勝つんではないでしょうか。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:59 ID:oOwt+Vxg
- 「DVDレコーダーなんて一部のマニアだけが買うような物だろ」
って言ってたやつは、DVD録画が普及しても絶対VHSで通して
くれることを期待してるんですが何か?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:17 ID:Defwzttr
- 764 は真性の脳内様だよな。
お花畑でどんなDVDを見たんだろうか。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:43 ID:b4fXQzs8
- 脂ぎったででがっしり握ってガシャガシャやってたらドロップアウトするんじゃない?(w
プレーヤーがチョン製とか
- 774 :名無し募集中。。。:02/05/31 20:48 ID:Gpf8ghG6
- D-VHSってS-VHSより画質悪いだろ?
何のメリットあるの?
DVDはさらに画質悪いけどランダムアクセスって魅力がある。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:49 ID:aHLQ+emd
- >>774
デジタル
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:51 ID:flqYmF2c
- やっぱMOだろ。俺的にはブルーよりもあれだ。ホログラムで何とかって言う1テラのディスクに期待。
- 777 : :02/05/31 20:51 ID:QHt2DSyp
- VHSの時もそうだったけど、
DVDも結局クソニーが規格を荒らしているような気がするんだけど。
違う?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:53 ID:lrX/iWSA
-
パイオニアは、DL事業から撤退するらしい。
撤退する前に、起死回生の策として提案しておく。
30cm盤を最大限に利用して、時期DVDの後継である、ブルーレイの規格で、
大容量のDLをつくってくれ。・・・需要はあるはず。。
名前を「DLーブルーレイ(仮称)」などでどうだ?
乱立するDVDを今度こそ征してくれ。。パナソニックファンより。。
- 779 :名無し募集中。。。:02/05/31 20:57 ID:Gpf8ghG6
- >>775
デジタルってそんなメリットあるか?
媒体は磁気テープだから結局は経時劣化するし。
S-VHSって相当画質いいよ。
- 780 :名無し募集中。。。:02/05/31 21:00 ID:Gpf8ghG6
- >>778
Big Foot(5インチHDD)思い出した。
ま、マジレスすると30cm盤の外周の読み取り精度確保するのは至難だろうな。
ディスク小さくしてトラックピッチ詰めたほうが楽かもw
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:01 ID:rtmx0x/E
- DL DL DL DL DL DL DL DL DL
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:02 ID:RdOrv2ce
- >>779
HDTVをそのまま録画できる現状では唯一の民生フォーマット
- 783 :名無し募集中。。。:02/05/31 21:05 ID:Gpf8ghG6
- >>782
HDTVストリームをデコードしてS-VHSに記録しても同じでは?
情報密度は下がるけどSのがメディア安いから大差ないでしょ。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:06 ID:Defwzttr
- あーわかったわかった。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:21 ID:RdOrv2ce
- S-VHSに録画した段階で垂直解像度は1080本から480本まで削られてしまいます。
画質は比べるまでも有りません。
まあ気にならないなら気が済むまでS-VHS使ってたらいいよ。たぶんあと10年は
再生機は買えると思うから。
- 786 :窓際高専生 ◆uIvANAGo :02/05/31 21:27 ID:pNtR4FGO
- ( ´D`)ノ<FDみたいに数種類読み書きできるドライブが普及すれば問題無いれすね。
それまで好みのを買えばいいと思うのれす。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 21:29 ID:ZL7sjhTs
- 活躍する間もなく消えていったW-VHSの立場は....
- 788 :名無し募集中。。。:02/05/31 21:42 ID:Gpf8ghG6
- >>785
つーか、RD-X1もD-VHSも持ってますが。
ほぼRD-X1しか使ってない。
SよりD-VHSの方が画質少し悪いんだけど俺の使い方が間違ってるの?
まあほとんど使わないからいいんだけど。
- 789 :788:02/05/31 21:44 ID:Gpf8ghG6
- >>785
ああ、ハイビジョン限定の話か、勘違い。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:45 ID:b4fXQzs8
- それはそれでどんな機種・録画バランスなのかと
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:57 ID:0EZv1uSJ
- 俺が去年立てたスレだ!
ttp://natto.2ch.net/av/kako/997/997871519.html
途中からマニアックすぎてちっともわかんなくなったぞ、こらぁ!!!
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:58 ID:ulVDEgKc
- そもそもD-VHSやS-VHSと比較して画質やデータ
量の議論をしても仕方がない。
ランダムアクセスでない時点でD-VHSやS-VHSが
今後の民生の主流になる可能性は最早ゼロなん
だからね。認めたがらないかもしれないけど。
第一基本的に、いまのDVD録画機がS-VHSより
高画質だから売れてるわけでもなんでもない。
そうじゃなくてテープとディスクとの使い勝手の
快適さの違いはまるで勝負にならないんだってば。
だからみんな続々とDVD録画機に乗り換えてるの。
で、その「快適さ」はマニアならず一般市民も
乗り換える十二分に強力な動機になるの。
というより「画質」なんかはてんで一般市民の
乗り換え動機になってないのはハイビジョンなどの
売れ方を見れば明らかだろ(藁)
一般市民が乗り換えないおよそ唯一の理由は
「価格」なんだが、これが今年の春あたりから
急速に下がっている事実も容易に指摘できるん
だよね。すこしは現実を見て今後の流れを読めよ。
はっきり言って、DVD-RWやらの比較はともかく
D-VHSやS-VHSとの比較をDVD-RAMとしたがる奴は
ウザイだけだよ。*
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:07 ID:kV43g3wO
- >>792
そこまで過激じゃないけど
ほぼ同意!
俺はNHKに金払ってない。
AV機器に金かけるのは惜しくないが
放送を見ているだけで毎月金を取られ続けるのは
なんとなく嫌!
親がBSデジタルに加入してるから見てるけど
自分で金だす気はない。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:02 ID:lGSzC4Gv
- コストパフォーマンスは、
S-VHSテープにD-VHSのLS3で録画するのが最強。
大量に残す人は現在これしか方法なし。5年くらいは我慢。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:15 ID:kV43g3wO
- 何回も書き込んでからこんなコトいうのは何だけど
D-VHSやハイビジョンはスレ違いだろ!!
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:19 ID:PKvgfY1L
- DVDってカセットに入ってたほうが良くない。
今の内に、カセット化するべきだと思うね。
- 797 : :02/05/31 23:20 ID:4SgXBLKt
- HDDだけでいいよ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:25 ID:V3Mm12ju
- RAMはカセットでし>796
- 799 :百鬼夜行:02/05/31 23:29 ID:F6UnEH9S
- 録画したビデオテープ100本近いんだが、DVDだと重ならずに
いいのでもっと安くなってメディアも安くなれば買う。
- 800 : :02/05/31 23:37 ID:QOSZ8T/1
- 正直RAMが最強だと思う。
北米でもレコーダーの中ではRAMレコーダーがかなり売れている。
- 801 :名無しさん:02/05/31 23:50 ID:SJLgZJm1
- 『Blu−ray Disc』 vs 『Blu+ray Disc』
いつの時代でも規格統一なんて夢の夢
- 802 :まとめるとだな:02/05/31 23:50 ID:sdV8HFUT
- ビデオレコーダはRAM/R。そんでHDDとのハイブリットが最強。
DVD-RWは氏んだ企画。今頃DVD-RW買うやつは馬鹿か店員にだまされたヤシ。
D-VHSはRAMとは役割が違う。ハイビジョンを綺麗なまま残したい人はD-VHS、
とにかく快適になりたいヤシはRAM。
ブルーがでて価格がこなれるまではまだまだ先。
つーか何ヶ月も前から決着ついた議論です。
- 803 : :02/06/01 00:00 ID:0aANU6XZ
- おまえら、とっととAV機器かCD/DVD板へ帰れ。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:04 ID:pyobRMr9
- >>803
そんなコトいうなよ!
1000までもう少しなんだからさ。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:06 ID:y9PJpTWl
- >>803
は密かに1000を狙っている・・・
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:06 ID:NP4YbtBK
- RAMは製品のあり方として極めて真っ当な規格。
-RW,+RWは権利ビジネスを食い扶持とする者のための規格。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:11 ID:A0Ma4gOd
- CD/DVD板ではすでにRAMが最も優れていることで
決着しています。
今後10年はRAMが使われます。
すでに、『Blu−ray Disc』 より高密度記録を達成した
上位互換メディア『スーパーRAM』が開発完了しています。
- 808 :百鬼夜行:02/06/01 00:14 ID:vMEr++15
- 俺がガキの頃、ΒとVHSが争っていて
家には上からカセットを入れるのがあったよ。
5年後には決着ついていて欲しい。
業界標準になるためには、必ずしも性能がいいだけでは駄目なのは百も承知で
俺敵には、
映画が一本入る2、4時間が片面で両面使用できたら嬉しい。
それと、技術を公開して他社でも無料で使えること
メディアは、あれプラスチック円盤だからカセットテープよりも原価は安いと思うので
一枚200円くらいで出回ってくれると嬉しい。
- 809 :(・∀・):02/06/01 00:20 ID:e8eRDk8b
- タイトルには大戦争とありますが、RWにはもう弾がありません。
もはや戦後処理(RW→RAMへのデータ移転/HDD+RAM機があれば
できるらしい)に移っています。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:22 ID:NFOS/dTQ
- この問題が俺が買わない原因。
はよ決着つけろ。
買うのは結局ソニーのやつになるんだろうけどね。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:24 ID:pyobRMr9
- >>810
Sonyの規格が一番ダメっぽいですが?
- 812 :まとめるとだな:02/06/01 00:24 ID:Q8lPbVVq
- >>810
日本語読めないの?
もう決着ついてるんだって。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:25 ID:y9PJpTWl
- >>807
スーパーRAMなんてあるの?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:25 ID:XvCYrhHH
- これだけいろいろな議論が錯綜しているということは、まだ買わないほうがいい?
ビデオデッキが壊れかけててDVDにしようかと悩んでたんだけど。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:27 ID:pyobRMr9
- >>814
RAM+HDにしろ。
絶対後悔しないから。
ちょっと高いけどね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:34 ID:NP4YbtBK
- もうRWは裏RWを配り捲くるしか巻き返す手はないです。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:34 ID:HGcXeQjC
-
アングラサイト2チャンネルのニュース速報+元・記者、
まさとこと金子 敬一君
来春、三菱商事にて働かれるそうです。
三菱商事に”励まし”のメールを送ろう!!
IR窓口
ml.ir@mitsubishicorp.com
採用窓口
recruit@org.mitsubishicorp.com
◎まさとくんの消えたHPをそのまま復元しました
http://member.nifty.ne.jp/~cybazzi/
- 818 :名無し募集中。。。:02/06/01 00:47 ID:Eb6ZDZCe
- >>816
東芝のHDD+RAMハイブリッド機は-RWも見れてしかもHDDにダビングできてしまう罠
パイオニアが巻き返すには、、、、
生き恥晒してRAMに乗り換えるしか(w
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:49 ID:X79wF/Bv
- RAMは「ラム」と読んでもいいっちゃか?
- 820 :名無し募集中。。。:02/06/01 00:50 ID:Eb6ZDZCe
- >>814
つーことで12万円用意できるならHDD+DVDRAM/R機にしましょう。
5万円台のDVD−RAM/R単体機よりもコストパフォーマンス良いことは保証する。
- 821 :名無し募集中。。。:02/06/01 00:51 ID:Eb6ZDZCe
- >>819
OK。
「ラ」は舌を丸めて、上顎につけないように発音してね
- 822 :_:02/06/01 00:52 ID:IoKVpD0y
- 早くD-VHSの14.8MbpsのMPEG2ストリームを、i−LINK経由でそのまま記録できて
ランダム編集・デッキへの書き戻しができる書き換え可能なDVDを発売してくれよ。
方式はなんでもいいから。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:53 ID:X79wF/Bv
- >>821
唾がとぶっちゃ(w
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:54 ID:X2rm9G4W
- >>817詳細きぼん
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:56 ID:fka57qSC
- 1台目のPCにDVD-RAMドライブ、2台目にDVD-RWドライブ付けたけど
結局焼くのがDVD-Rなので、どっちでも何の問題も無いなあ。
MOの変わりにDVD-RAMドライブを使って、DVD-Rを焼くときは
DVD-RWドライブを使っている。DVD-Rを焼く速度はRWが速いから。
TV番組等の映像は、余程気に入った番組でもない限りは
観たらHDDから削除してるしぃ。・・・何か問題が?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:57 ID:i+g7Q9H3
- ブルーレイはどうなっとん?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:57 ID:lKmHUpMP
- 松下社員が大量
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:01 ID:wNHCHMXA
- >>823
じゃあお口をとじて発音すればよろしいかと!
- 829 :Sagage4:02/06/01 01:06 ID:SUz3E3q3
- RAMとRが焼けるドライブがいいね。現状では書き込み速度がネックか。
+Rとか存在感なさ過ぎ…
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:18 ID:qGp3cweb
- 違うよ、ラムちゃんだYO!
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:27 ID:tdOnbJGh
- だからこのスレはレコーダーだとあれほど
- 832 :825 :02/06/01 01:31 ID:fka57qSC
- >>831
PCをレコーダーとして使っていますが何か?
- 833 :( ´∀`):02/06/01 01:39 ID:cMZ5DyzX
- >>827
RWのパイオニア社員は価格.com掲示板で松下製品を欠陥品呼ばわり
したのがバレて謝罪しますたが何か・・・。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:40 ID:lKmHUpMP
- >>833
ソースは?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:57 ID:SGjna4Qe
- そういえば、あの面白POPどこにある?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:59 ID:SGjna4Qe
- あったあった。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7981/images/paipop.jpg
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:09 ID:Smp3hXXK
- いよいよRAMが普及期に入りそうだな。
おれもHS2とマルチが出たら、買おうと思う。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:11 ID:SGjna4Qe
- これだな。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=657022
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:16 ID:SGjna4Qe
- 「面倒なカートリッジがないのでRWに軍配」
ある意味、今年の流行語大賞にノミネート。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:25 ID:qR++pluV
- 追っかけ再生ってのをやったら
本体から凄まじい音がするんですけど 大丈夫なんでしょか・・・。
ウイーン カシッカシ ウイーン カシッカシ
ってなんかモータ音がするんです
ヘッドが動きまくってるの?これは
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:27 ID:uWc0OoAJ
- >>838
パイオニアスゲーナ ワロタヨ
- 842 :825:02/06/01 02:42 ID:fka57qSC
- >>839
ディスクに付着するホコリを拭くのが
凄く面倒なんだけど、彼方は面倒じゃ無いと?
確かに傷はつきにくくなって嬉しいし好きなのだが
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/01 02:49 ID:SzIXbz/5
- 早いうちに在庫を処分したい、と。
- 844 :まとめるとだな:02/06/01 03:05 ID:Q8lPbVVq
- >>840
パイオニア社員ハケーン!!
>>838 ただこの症状ってほんとうにあるんだよな。
たぶん他の掲示板でそれを調べて悪評を広めようとしたんだと思われ。
- 845 :825:02/06/01 03:19 ID:fka57qSC
- >>844
本当なんですね。
パイオニアのDVDプレイヤー持ってる私としては
悲しくなってくるなぁ、裏切られた気分だ。
次からはDENONか海外製でも買っとくか
しかし、このスレ読んでるとアンチDVD-RAMな気分になってきた。
といっても、かなり使っている私(鬱
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 04:11 ID:Q/wiPfiF
- 正直、RW vs RAMなどという議論よりも、HSシリーズと
RDシリーズのどっちを買うべきかを議論した方が有益だと思うのだが。
- 847 :名無し募集中。。。:02/06/01 04:13 ID:Eb6ZDZCe
- >>846
それも既に答出てるような。
てか、どっち買っても-RWみたいな危険はないし。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 04:21 ID:G6bVUPXK
- >>834=lKmHUpMP
>>833は結構サルベするのが大変そうなソースを持ってきたんだから、
「ありがとう」くらいは言ったらどうかな。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 04:21 ID:Q/wiPfiF
- >847
えっ?どっちよ?
ちなみに俺はRD−X1を買った。
欠点もあるが、とりあえず後悔はしていない。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 04:24 ID:gbi0RLR7
- RAMほしいけど普通のプレーヤーでみれんからなぁ
- 851 :825:02/06/01 04:27 ID:fka57qSC
- >>850
DVD-Rメディアに焼けば見れるよ
- 852 :まとめるとだな:02/06/01 04:30 ID:0oDepgmI
- だからRAMにはRがついとるだろうが。
配布したいなら数千円のVHSでも買っとけ
- 853 :850:02/06/01 04:31 ID:gbi0RLR7
- >>851
でもそれは1回しか書きこめないんでしょ。
ビデオテープの代わりに使いたいんだけどなぁ。
新規格のやつはどうなのですか?
- 854 :名無し募集中。。。:02/06/01 04:36 ID:Eb6ZDZCe
- >>849
当然RD−X1だよ。
HS1と同じ価格でHDD容量倍でなんで悩む必要があるのかと思うけど。
再生系も良いし。
これは規格争いと関係ないから買いたい時点で性能良いものを選べばいいだけだよね。
- 855 :825:02/06/01 04:37 ID:fka57qSC
- >>853
消したいならHDDにあるうちに消せばどうですか
保管しておきたい映像ならRに焼けばどうでしょうか
Rの方が、RWやRAMに焼くより長持ちする気がするよ。
- 856 :名無し募集中。。。:02/06/01 04:39 ID:Eb6ZDZCe
- >>850
他のプレーヤーで見る必要って案外ないんだけどね。
逆に聞きたいけど、どんなケースを想定してるの?
- 857 :850:02/06/01 04:44 ID:gbi0RLR7
- >>855
いや、うちは2つの部屋にプレーヤーがあるので
自分の部屋にレコーダー1台あるといいかなと思ったのです。
すぐ消すような番組だったらRよりRWやRAMがよさようなので。
- 858 :850:02/06/01 04:51 ID:gbi0RLR7
- >>856
えーと、2階の僕の部屋に上がってこられない祖母とかにも
自分の部屋に設置したレコーダーで録画した番組を
茶の間にあるDVDプレーヤーで見せてあげたりできるので。
- 859 :825:02/06/01 04:54 ID:fka57qSC
- >>857
そういう事ですか、なるほどぉ〜
でも、すぐ消すような番組だったら
レコーダーのある部屋で観るってのは
駄目ですか?
- 860 :850:02/06/01 04:57 ID:gbi0RLR7
- >>859
祖母の好きなドラマなどをとりたいのですが
祖母の足が悪いのでなかなか僕の部屋にはこれないのです。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 05:01 ID:LH24FGzL
- RAMで撮ってPCで見る
- 862 : :02/06/01 05:19 ID:OAH63RUU
- DVD-RAM/R で決まりなんだね。
特に、PC用ではなくビデオデッキの後継としては
DVD-RAM/R + HD が事実上のスタンダードなんでしょ?
しかも、容量も一番多いのはDVD-RAMで
量産効果も効いてきてメディアの値段も安い。
こりゃ決まりだろ。
- 863 :825:02/06/01 05:19 ID:fka57qSC
- >>859
それならレコーダーをお茶の間におくとか
ありきたりな返答ですが、どうでしょうか?
(う・・・少し苦しい返答になりましたぁ)
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 05:20 ID:Qn6+/7QH
- どうせ2年後にゃみんななくなってる
- 865 :825:02/06/01 05:22 ID:fka57qSC
- 863は>>860さんへのレスでした。スマソ。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 05:24 ID:uWc0OoAJ
- >>869
茶の間にレコーダ置いて
自分の部屋にプレーヤー置けば万事解決。
- 867 : :02/06/01 05:27 ID:OAH63RUU
- >>869
もう一台レコーダー買えば
万事解決。
もしくは、自分の部屋のPCにDVDRAMを搭載する
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 05:29 ID:LH24FGzL
- すぐ消す番組はビデオサーバに蓄積している
PCのほうが便利
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 05:33 ID:fOT5vAto
- -RWは死ぬ規格
時代はDataPlayだろ
- 870 :850:02/06/01 05:37 ID:gbi0RLR7
- >>863
>>866
できればダビングとか編集を自分の部屋でやりたいので・・・
>>867
次の規格が出るというのに2台買うのはちょっと・・
PCにDVDRAMはいいかもしれませんね。
- 871 :825:02/06/01 05:42 ID:fka57qSC
- >>870
今のところ、ダビングや編集はPCでやったほうが便利ですよ。
なんだったら、RAMとRWの両方のドライブも取り付け可能ですし。
・・・先程の問題解決にはなってなくてスマソ。
- 872 :825:02/06/01 05:43 ID:fka57qSC
- それにしてもDVD-RAM/R+HDDな家電のレコーダーに
HDDの最適化やHDDの交換及び増設の機能を付けてくれれば良いなあ。
あと音声にリニアPCMとドルビーデジタルとDTSくらいで良いから
自由に選べ、圧縮率も映像と音声を別々に設定できるようにして
くれないものかな(画質重視と音声重視の映像に対応できる)
それと編集時の劣化をなるべく回避する為、無圧縮AVIでHDDに
記録し、編集後にMPEG2にエンコードする機能もつけてください。
松下さん!東芝さん!
- 873 :825:02/06/01 05:59 ID:fka57qSC
- 寝不足で疲れたせいか、スレ汚し>>872スマソ。
>>870
おやすみ〜
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 06:01 ID:fOT5vAto
- >>872
PCでやれ
- 875 : :02/06/01 06:50 ID:OAH63RUU
- http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0204/sp2/part2e.html
DVD-RAM/R で、ほぼ決着してるみたい。
容量、値段、利便性、どれを見てもRAM/R だね。
配布の時は、Rで焼いて、保存はRAM、これ最強。
そろそろ買いかも・・。HD増設も限界だしなぁ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 07:11 ID:5f5eEwcw
- もうMOって話題に出てこないね。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 07:14 ID:S6ouMXjR
- http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020601045448.jpg
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 07:31 ID:lOisXYFS
- +厨もリコー社員もいないようだ(藁
でも松下はパイオニアのようにあせって勝利宣言はしないほうがいいかと。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 07:38 ID:wNVLM8HA
- >>830
ラムちゃんのスペルは
LUMですよ!
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 08:44 ID:y9PJpTWl
- >>875
ネトランじゃなぁ・・といいつつ漏れのPCはRAM/R
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 08:47 ID:fOT5vAto
- >>875
提灯記事
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 08:53 ID:fFi2MHmZ
- >>875
パソコンのバックアップメディアの話は、
正直このスレではどうでもいい。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 08:54 ID:WkxtGLGp
- >>881
糞 ニ ー 社 員 必 死 だ な (藁)
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 08:56 ID:fOT5vAto
- >>883
提灯メディアネットランナー叩けばソニー社員か
そんなに簡単になれるのなら、なりたいものだ
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:02 ID:WkxtGLGp
- >>884
糞 ニ ー 連 結 子 会 社 の 下 請 け 社 員 必 死 だ な (藁)
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:05 ID:yEpRlezB
- ソニー社員(人生勝ち組)>>>>>>>>>>>>>WkxtGLGp(人生の負け犬)
- 887 : :02/06/01 09:10 ID:OAH63RUU
- PCのバックアップはどうでもいいの?
って事は、ここではテレビにつなぐDVDレコーダーのみの話なの?
まあ、どっちにしてもDVD-RAMだろ。
今までのDVDが再生できないとかってのは
別途格安の再生専用プレイヤー買えば万事解決だし
容量と値段で見てすでに、頭ひとつ抜けちゃったよ。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:16 ID:SgUmSgJ1
- ソニーは文句言う前に良い物作ってみろ
- 889 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 09:18 ID:IUqf53IC
- ソニーが関わったフォーマットは、滅びる歴史
Hi8デッキやED−βの新型だせよ!
最近単体S−VHSも無いソニー
D−VHSもOEMだしDVD−RWもπのOEMだし
ゲーム屋に成り下がったソニー
RAM 10万回録画可能RWは1000回
これだけでも違いが大きい上に
ケースが着脱可能(老人や子供向けにはケース付きで)
ケースが規格されてないRW
デッキ自体も低価格なRAM
ほぼ同じ性能で高いRW
勝敗は、火を見るよりあきらか
そもそも人にRWやRAMで受け渡しするのか?
自己録画再生なら関係ない。
ブルーが出ても上位互換で松下もRAM再生フォローするだろうし
今 RAM買ってもさほど問題なし
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:20 ID:lOisXYFS
- >>881
あれが提灯記事と思うだけでチミはおかしいだろ。
バックアップにはオススメと言ってるだけ。
全ページ読んだら。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:36 ID:LlSwbRe2
- >>889
んなわけねーだろ。
RAMは1000回だよ。
どっから10万なんて数字が出てくるんだ?
あと、DVD全般の問題だが、記録して一定期間たつと、素子が固着するらしいよ。
それで再書き込みが不可能になるらしい。
この問題は解決したのか?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:39 ID:job6sfhX
- >RAMは1000回だよ。
まじ?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:39 ID:ATJ0qkbK
- >>891
RWが1000回だよ。本当は100回だっけ。
マジで関係者ですか?摸造もたいがいにしてね。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:40 ID:AMK/rrjA
- RAMが1000ならRWは10〜20か?(w
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:40 ID:pyobRMr9
- >>891
1000回はRWだと思われ。
RAMは10万回だよ。
RAMはもともとMOの延長みたいな感じで
規格化されてるから書き込み回数はRWより上
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:42 ID:J1dANUgm
- >>892
規格上はな。
とりあえず1000回リードライトできる性能を要求するようになってる。
それ以上は必要ないって事だから、仮に「10万回できるよ」ってメーカー
が言い出しても、規格的には無保証。作ったメーカーの特定の製品にしか通用しない。
また、メーカーが独自に保証しないと保証にならない。DVDって言うブランドで
守られるわけではない。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:42 ID:J1dANUgm
- >>895
>RAMはもともとMOの延長みたいな感じで
( ´,_ゝ`)プ
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:43 ID:WkxtGLGp
- http://www.zdnet.co.jp/help/howto/pc/dvdram/
DVD-RAMは書き換え可能なDVD規格であり,半永久的な10万回程度の書き換えを可能としている。
糞 ニ ー 連 結 子 会 社 の 下 請 け 社 員 必 死 だ な (藁)
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:44 ID:J1dANUgm
- >>898
『可能』と『保証』は全く違うんだよ。
厨房。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:46 ID:ATJ0qkbK
- 書き換え回数はRAMの圧勝のようだね。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:47 ID:F8EDY5Qk
- このスレが大戦争だな
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:47 ID:WkxtGLGp
- ( ´,_ゝ`)プ 厨房は誰だよ
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:48 ID:AMK/rrjA
- あ〜、今日土曜か、+RW厨の日ね(w
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:48 ID:pyobRMr9
- >>897
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/tech/tech_2.html
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/01 09:48 ID:6YsXFzI1
- DVD-RAMはPDの延長でPDは消滅した。
まねしたの採用した規格はことごとく消滅している。
3DO
PD
DCC
VHD
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:49 ID:lOisXYFS
- >>896
それ言ったらRWは20回だけど。
実際に被害も出てる。
- 907 :なんつーか:02/06/01 09:51 ID:6otANsrh
- 反論内容がキムチ臭くなってきたな...>某社の信者共
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:51 ID:J1dANUgm
- 良いか?
保証というのは、1000回まで、
1000回以内は壊れないよという意味。
可能というのは、10万回といってるが、
10万回書き換えすることもできます。(できないかもしれませんが)
つまり、最高性能としての10万回であって、10万回の書き換え性能を
保証しているわけではない。
1000回までは保証するけど、10万回まで書き込めることがある。
1000回以上の書き換えは無保証の範囲。
まぁ、どっちでもいいんだけどな。
性能の目安にするのは、安易だと思う。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:51 ID:BU0EvCgw
- >>905
PDはドイツではメジャーになったらしいよ。(過去形)
そういやDCCもヨーロッパでは一瞬はやったけど。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:51 ID:IUqf53IC
- >>891
(プ
AV機器板住人を舐めてませんか?
- 911 :850:02/06/01 09:52 ID:BTrJNZug
- >>873
どうもありがとうございます。
参考になりました。
- 912 :どうせメーカーの受け売りを真に受けてる馬鹿どもなんだろうな:02/06/01 09:54 ID:+rVdajiZ
- >>910
DVD規格をもう一度読み直せ。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:55 ID:AMK/rrjA
- 10万 -> 1000 1000->10
で、どっちとるよ?(w
- 914 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 09:55 ID:IUqf53IC
-
>>51 :お :02/05/29 23:27 ID:en+lUUh5
DVDブルー、はやくて15年度っていうけどさー、
最初は30万円くらいらしいぞ。
10万円台になるには、はやくて17年度だな。
ま、そのころにはDVDRAMがさらに安くなり普及率も
アップする。DVDブルーはS−VHSかDVHSのような
一部のマニアにしか普及しないとみてRD−X1を買いました。
RD−X1はきっと歴史に残る名機となりプレミアも付くかも。
どうでもいいが一般人の連中からしたらRD−X1なんて十分マニアの域に入る
訳だが・・・・・・・・。
1万円のビデオデッキ買うのに悩むのが一般人
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:56 ID:WkxtGLGp
- DVD-RWは 書き換え耐性 1000回前後
DVD-RAMは 書き換え耐性 10万回前後
どっちも規格上の数字だけど、差は歴然。
RAMは少なくとも-rwの100倍の書き換え耐性があるってこと。
- 916 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 09:57 ID:IUqf53IC
- >>912も良く見なおした方が良い。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:57 ID:+rVdajiZ
- >>916
どこに10万回なんて書いてあるんだよ。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:58 ID:lOisXYFS
- DVD-RWは 実際の書き換え耐性 20回前後 だから
DVD-RAMは 実際の書き換え耐性 2000回前後 か。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:58 ID:pyobRMr9
- >>917
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/dvd_war/dvdwar01.html
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:00 ID:pyobRMr9
- >>917
http://biz.maxell.co.jp/dvd_course/dvd_course2.htm
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:01 ID:pyobRMr9
- >>917
http://www.too.com/nscshotline/report/BackUp/3.html
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:01 ID:WkxtGLGp
- >>908
勘違いしてないか?dvd-rwは規格としての書き換え耐性が
1000回だぞ。1000回の書き換えを保証してるわけじゃない。
メディアの質によっても実際の書き換え耐性は変わるんだよ。
ま、厨房に何いっても無駄か( ´,_ゝ`)プ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:02 ID:AMK/rrjA
- >>917
http://www.dvdforum.org/tech-reference.htm
のengのリンクが変わってるから
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/english/index.html
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:02 ID:pyobRMr9
- >>917
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/dvd-ram/01.html
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:02 ID:UKadwSfF
- >>919
おいおい。そんなの上のリンクと同じじゃないの。
規格の何処に書いてあるのかと質問しているんだよ。
メーカーの受け売りじゃなくてね。
それに、そこも10万回『可能』だよ。『保証』じゃないね。
エラーが起きても『しょうがない』って事になるんだよ。
まぁ、VHSよりは性能が良いけどね。VHSじゃ数十回やったらノイズ乗りまくりだからね。
- 926 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:02 ID:IUqf53IC
- >>915
正論ですな
10万回出来るかどうかは、ともかくRWと比較した場合
安全ではある。
もし20回でダメダメなのはπのデッキがボロなんじゃないのか?
LD製造停止 DVD−RWは、もとより負け状態
まぁNECのMVDISCを買ったヤシに比べれば、かなりマシなんだろうけど
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:03 ID:kEDKJlkC
- 議論は終わりましたか。で、結論は?
次の規格を待てですな。
とりあえず、MediaPlayerでMpeg2再生できるようにしろ!
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:04 ID:UKadwSfF
- >>922
厨房だな。
1000回の書き換え耐性の無い物はDVD-RAM規格外なんだよ。
DVD-RAMぽいけどパチモンって事さ。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:04 ID:AMK/rrjA
- >>927
XPはできるようになってなかったっけ?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:05 ID:Vj55Kflq
- 10テラくらいのHDDビデオデッキがほすぃ。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:07 ID:pyobRMr9
- なんでID:UKadwSfFは必死なの?
規格で保証なんてするわけないじゃん。
俺のRWは10回前後で書き込めなくなったけど
規格で保証してもらえるの?
どこに電話すれば新しいのに取り返てもらえますか?
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:07 ID:UKadwSfF
- 結局、誰も規格書を読んだ事無いのか。
おめでてー奴らだな。(w
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:08 ID:WkxtGLGp
- >>928
1000回の書き換え耐性テストに合格しないと販売できないって意味だよ。
dvd-rwは規格さえ満たしてれば1000回可能と言ってるみたいだけどね(w
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:09 ID:V7kPkZnw
- >>931
必死っつーか、馬鹿にしてるだけだ。馬鹿を。
メディアメーカーに電話しろ。ボケ。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:09 ID:ATJ0qkbK
- 俺はまだRAMもRWも持ってないけど、
PDの良さ知ってるから、多分RAMにする。
PDは不遇だったけど、使い勝手は良かったよ。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:10 ID:AMK/rrjA
- >>932
社員じゃないし
- 937 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:11 ID:IUqf53IC
- 1000回でダメダメなら
同じ部分を書き換えする可能性あるわけだから
規格としては、お粗末なんじゃないの?
RAM使ってるけど 今のとこヘタリは出てないけどな
D−VHSがメインだがDテープ使っていてもこの間 飛んだ
テープを開けてみると テープに傷が・・・・・・。
画質の良いDVDレコーダー希望
せめて14.0Mbpsのね
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:12 ID:pyobRMr9
- >>932
規格書のソース出せよ。
2ちゃんねるでソースもなしに文句たれてるなんて
おめでてー奴だな。(w
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:13 ID:AMK/rrjA
- 同じフォーラムの規格で比べて
オーダーが違うっていう以上に大事なことがあるのか?
オーダーが違いすぎだろが?
>>937
>>920を読め
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:13 ID:x8LobkdN
- E30でRAMに録画したのを保存用にRに移す事はできるの?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/01 10:14 ID:6YsXFzI1
- 普及率数%で騒ぐなアフォ。勝負はこれからだ。
- 942 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:14 ID:IUqf53IC
- ID:UKadwSfF RAMデッキどころかD−VHSも持ってないのにバカ騒ぎですか?
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:14 ID:FtheViC1
- これってPCとは関係ないの?
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:15 ID:pyobRMr9
- >>934
DVDロゴがあるから規格品だが
メーカー名無しのバルク品
規格で保証してくれるんじゃないの?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:15 ID:ATJ0qkbK
- >>943 あるよー。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:17 ID:AMK/rrjA
- >>940
PC用のRAM/Rドライブか東芝、松下のHDDつきのならできる。
- 947 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:17 ID:IUqf53IC
- >>940
単体では無理だけどE30とE30をつなげるとか(E20でも可能)で
出来るよ
但しアナログ接続だけどね。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:18 ID:fOT5vAto
- 落ち着けよ、素人ども
どうせ3年後にはDVD-RAMじゃなく、本物RAMが登場するさ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:19 ID:pyobRMr9
- >>948
同じ機械を3年も使わないから
そのときに買い換える。
- 950 :コナン ◆SEX69q3Q :02/06/01 10:19 ID:alp4sjD0
-
今だ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ヒョイッ ∧,,∧
( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡 ミ __
⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ て" ミ クルリ
彡 ⊂ ミ
彡" ミ
∨"∨ 彡 ∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.. ミ,,゚Д゚彡 < 華麗に950ゲットォォォ!
ミ ,つ \_______
. 〜ミ ,ミつ スタッ !
(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:21 ID:Bhn6eftU
- >>872
遅レスでスマソだが・・・
872君!RD-X1(2)を買いたまえ!
DTSは無理だが、リニアPCMで録画できるし、それと別に画質(レート)も設定できるぞ!
もっとも、無圧縮AVIでの録画はむりだが、編集しても「再エンコ無し」なので劣化はしない(この弊害として、-R記録時にゴミがでるけどRAMを使えばフレーム単位の編集が可能でゴミも出ない)
君のやりたいことは結構実現されている。
HDDも40時間ほど(ビットレート4.0設定)入るのでその都度RAMなりRに書き出せば結構容量不足になることも無いです。
しっかしさぁ?
RAMとRWの書き換え回数でうだうだ言ってる厨房ども!
おまえら1000回も書き換えるのかと小一時間問い詰めたい。
だいたい-Rが安いからそっちの使い捨てに走るのではないかと(CD-R状態でな)
RWだと30病があるだろう! それだけでRAMを使う価値が・・・っていっちゃだめかい?
- 952 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:22 ID:IUqf53IC
- >>939 だからAV機器板出入りしてる者に言うな
説明不要じゃ!(w
http://biz.maxell.co.jp/dvd_course/dvd_course2.htm#4
>同じフォーラムの規格で比べて
オーダーが違うっていう以上に大事なことがあるのか?
現状のVHSで同じテープ入れっぱなしで録画再生を繰り返すのがいるだろう
こういう素人向けには録画可能回数が少しでも多い方がいいんだよ。
PCとAV機器をごちゃ混ぜに考えるなよ
VAIO作ったクソニーの責任だな ホント
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:23 ID:pyobRMr9
- >>951
100回以上は確実に書き換えしてるから
このペースだと来年の今頃は1000回越えます。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:24 ID:pyobRMr9
- ID:UKadwSfFが消えた
せめて>>944に答えて欲しかった。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:25 ID:fOT5vAto
- DVD-RAMはこれ以上記憶速度が上がらない
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:25 ID:jmzQKx4I
- オレはどっちにも肩入れしてない。
単に嘘八百言ってる奴が居るから、「おめー、それ違うんじゃねぇの?」って言っただけ。
気が向いたから。
そしたら、スゲー攻撃。恐いね。狂信者は。(w
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:27 ID:pyobRMr9
- >>956
どんな発言したの?
- 958 :RD-X1ユーザー:02/06/01 10:27 ID:fFi2MHmZ
- >937
>同じ部分を書き換えする可能性あるわけだから
その「可能性」は、もちろんある。
でも実際、どう考えてもまず1000回は書き換えねーぞ。
Readは1000回行く可能性もあるとは思うけどな。
だって1枚のDVD-RAMを使い回すような真似は俺しないからさ。
何しろ本体にHDがついているんだから、現状で
DVD-RAMに追い出すのは基本的に自分用の「保存」のためだから。
将来その画像が不要にならない限り、書き直しなんてせんよ。
10万回可能だが1000回保証すれば十分、ということの
意味はそういうことだよ。
スペック値だけを問題にするのは不毛。
すこしはユーザーの立場でものを考えるべきだね。
- 959 :馬鹿ばっか:02/06/01 10:27 ID:KJHtqVii
- バルク品買った奴が悪い。
バルクの意味が解っちゃいねぇ。(w
買う資格無し。語る資格無し。(大藁
- 960 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:29 ID:IUqf53IC
- >>949
漏れも同意
フォーマット乗り換えには慣れた というか慣らされた(w
(ガキのころβ)
VHS
S−VHS
ED−β
Hi8
W−VHS
D−VHS
DVD−RAM
現状のメインはD−VHS(2台)
RAMはXP録画でサブ使用
再生オンリーなら
LD
DVD
つまりDVDブルーが出ればブルーを買うと言う事>>948
前にもあったが2011年まで待てるかよ(w
今 いいのが欲しい
こりゃ一般人が見るとマニア扱いなんだよな(w
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:29 ID:pyobRMr9
- >>959
もちろん後悔してないし
しょうがないと思うが
ID:UKadwSfFが規格で保証してるとか
アホな発言してるから
突っ込んだだけだよ。
- 962 :939:02/06/01 10:29 ID:AMK/rrjA
- >>952
あ、すみません、文頭は保証とか可能とかって言ってる人に書いて、
>>937さんには記録位置のことだけ確認してほしかっただけです。それも説明不要なようですね。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:30 ID:aXZ8l3HX
- 現行のDVDレコーダーよりもPCに繋げられるHDレコーダーのほうが欲しい。
確かI/Oデータが出したっけ。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:30 ID:knPvQdft
- ていうか1000回のソースはどこですか?(ワラ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:31 ID:fOT5vAto
- >>963
ありゃ駄目だ。
PCからの制限が多すぎる
のぞけないってチンカス以下
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:31 ID:pyobRMr9
- >>963
ioのは4G以上のデータは
転送不可です。
- 967 :馬鹿ばっか:02/06/01 10:33 ID:/qwFtdMw
- >>961
お前もアホだなー。
規格に準拠してます。って保証するのはメーカーの仕事。
で、そのメーカーの言葉を信じてユーザーは買う。保証される。
規格→メーカー→ユーザー
つう流れ。
規格→ユーザー
じゃないんだよ。
因果関係滅茶苦茶だね。厨房は。(w
- 968 :963:02/06/01 10:33 ID:aXZ8l3HX
- なるほど、使えねーな。
どっかのメーカーがイカシたのださねぇかな。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:34 ID:knPvQdft
- >>963
最強HDRになるか?東芝【TransCube 10】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1021929030/
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:34 ID:pyobRMr9
- >>967
それも全部わかってるって言ってんじゃん。
ID:UKadwSfFをからかっただけだって。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:35 ID:pyobRMr9
- >>969
それは人柱の報告待ち
- 972 :馬鹿ばっか:02/06/01 10:35 ID:/qwFtdMw
- まぁ、『DVD』を唄って売ってた物を使ってみたら壊れました。よく見たら、バルクでした。
ってのなら、
『だまされたんだよ』
( ´,_ゝ`)プ
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:35 ID:BrHFdCBz
- 結局お勧めレコーダーはどれよ?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:37 ID:pyobRMr9
- >>972
300円で売ってたんだから
別にいいけどな。
Rよりやすいし。
- 975 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:37 ID:IUqf53IC
- >>958
RD−X1 良い機種をお持ちで
(正直 XPモードがあれば最強なんだが←どうしても D−VHSの
STDモードと比較すると最低XPなんだよなぁと思う
まぁRAMは補助なんでE20なわけだけど)
まぁ確かに普通は、1000回も無いかもしれん
でも漏れのD−VHSクリーニングテープ3本目だからね
ゆうに300回は使ってると言う事
ヘビーユーザーは軽く1000回行くと思う
信じられん話だが、ありうる
10万回のが、ちょっとだけ安心
だからRAM(実は、その程度しか思ってない)
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:37 ID:WkxtGLGp
- 規格上では
DVD-RAM の書き換え耐性は 10万回
DVD-RW の書き換え耐性は 1000回
メディアの品質により
DVD-RAM の書き換え耐性は 最低1000回以上、良くて10万回程度
DVD-RW の書き換え耐性は 場合により数回、良くて1000回程度
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:38 ID:pyobRMr9
- >>973
松下DMR-HS1
コレのHDを40G→80Gにしたやつ
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:39 ID:+4k629gU
- 1000
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:41 ID:pyobRMr9
- >>976
>場合により数回
俺の場合10回記録したから
まあしょうがないな。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:41 ID:/z/cqu84
- はやく統一してくれよ。
被害をこうむるのは我々消費者なんだぜ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:41 ID:BrHFdCBz
- >>977
それか
マジでそれ買う事にする
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:41 ID:tMJBj8DR
- 最終的にはエロを征したメーカーが勝利。
- 983 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:42 ID:IUqf53IC
- >>973
AV機器板を見るのを薦める。
http://natto.2ch.net/av/
いちがいに言えないが現状が、ただのノーマルVHSなら
どれでも良い
間違ってもPCはしらんがAV機器としてならRAMのが良い。
とすると論争になりそうだが、体勢はRAMでしょう
そろそろ1000取り合戦か?
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:42 ID:i+f2+E8N
- うちは 普通ビデオデッキにテープ入れっぱなし3倍録画。
入れ替えなしでそのテープで録画再生〜録画再生の繰り返し
1ヶ月ぐらいすると 汚くなるからそのテープぽい。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:42 ID:knPvQdft
- 書き換え回数なんて、RAMがテープより-RWより手放しで優れてるところだな。
叩きたくて出すところじゃないぞ(w
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:42 ID:pyobRMr9
- >>981
早くしないとHD乗せ変えサービス切れるよ。
詳細は
松下DVDレコーダ【DMR-HS1】 Part 11
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1021139037/
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:43 ID:fOT5vAto
- 1000回書き換え
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:44 ID:+4k629gU
- ↑ねらったのか?
- 989 :1000:02/06/01 10:44 ID:yEpRlezB
- 1000のヨカソ
- 990 :コナン ◆SEX69q3Q :02/06/01 10:44 ID:alp4sjD0
-
今だ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ヒョイッ ∧,,∧
( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡 ミ __
⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ て" ミ クルリ
彡 ⊂ ミ
彡" ミ
∨"∨ 彡 ∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.. ミ,,゚Д゚彡 < 華麗に990ゲットォォォ!
ミ ,つ \_______
. 〜ミ ,ミつ スタッ !
(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:44 ID:bvvRoqqB
- ハイ分かりました
- 992 :馬鹿ばっか:02/06/01 10:44 ID:Xt/+n+Fm
- >>974
ふーん。
なら良いんじゃない?
プリン子みたいなもんだな。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:44 ID:fOT5vAto
- 1000回書き換え
- 994 :通行人さん@無名タレント:02/06/01 10:44 ID:IUqf53IC
- >>984の人の場合HDRで十分
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:44 ID:knPvQdft
- AV機器板
http://natto.2ch.net/av/
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:44 ID:pyobRMr9
- >>985
ランダムアクセスの追っかけ再生もRAMだけ
値段も-RWより安いし。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:45 ID:fOT5vAto
- 1000回書き換え
- 998 :コナン ◆SEX69q3Q :02/06/01 10:45 ID:alp4sjD0
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!1000ゲットォォォォ!!!!!
\__ ________
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 凸 ▽ ∇ U < お客さん、暴れないでよぉ
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ \____________
U ∩ [] % Σ(゚Д゚,,) (´´
ヾ∇ ∧∧ ) |つ∽ (´⌒(´
日ヾ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ガッシャーン!!
━┳━ ━┳━
- 999 :1000:02/06/01 10:45 ID:yEpRlezB
- 1000のヨカソ
- 1000 :コナン ◆SEX69q3Q :02/06/01 10:45 ID:alp4sjD0
-
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴――――──┐
/ つ コナンキタ━(-_-)━!! .|
〜′ /´ └─┬┬―─――――┘
∪ ∪ ││ _ε3
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
212 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★