■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
相対性理論に破れはあるか?・宇宙ステーションで検証計画=米国[020605]
- 1 : ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/06/05 10:54 ID:???
- 相対性理論に破れはあるか? 宇宙ステーションで検証へ
(CNN) 国際宇宙ステーションに極めて精密な原子時計を設置し、
アインシュタインの難しい理論を検証しようという試みが計画されている。
その理論は、特殊相対性理論と呼ばれるもの。広く成り立つことが知られているが、
最近の研究によると、宇宙空間では必ずしも成り立たないのではないかとみられている。
(略)
同様に、時計が時の刻む速さが地球上どこにいても同じ、と要請されるのだが、
素粒子物理学などの最新の成果によると、この理論は、無重量の宇宙空間では
必ずしもなりたたないかもしれないという。
そこで、インディアナ大学ブルーミントン校のアラン・コステルキー教授は、
極めて正確な原子時計を国際宇宙ステーションに置き、時の刻みが地球に置いた
原子時計と比べて差が出ないかどうか調べる計画だ。同教授によると、原子時計は、
例えていうと「最も近い恒星(約4光年離れている)までの距離をインチ単位で
計れるほど正確なもの」を使う。
(略)
特殊相対性理論はまた、どんなロケットでも光速を超えられないことを要請し、
これはタイムマシンや、瞬間移動をするワープマシンが理論的に存在できないことを
意味する。同教授は「もし差が見つかっても、『Beam me up, Scotty』(映画
「スタートレック」で、カーク船長がスコッティ機関士にワープを命じる言葉)
とはいきません」と話している。
----
※以上記事引用。全文は引用先参照。
※引用先:http://www.cnn.co.jp/science/K2002060500101.html
※CNNの日本語ニュースウェブサイト(http://www.cnn.co.jp/)2002/06/05配信
- 2 :名無し:02/06/05 10:55 ID:KIivIXF2
- 気になるにぅすなのれす
- 3 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:55 ID:Wa59MwXX
- らくらく2げと
- 4 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:55 ID:Wa59MwXX
- Σ(´Д`ズガーン
- 5 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:56 ID:hRvunySQ
- 難しすぎてよくわからん。誰か簡潔に説明せよ。 > 特殊相対性理論
- 6 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:57 ID:eRXxzXEy
- 2ちゃんのレベルにあわせてスレ立てれ。
- 7 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:57 ID:BkeWxrb3
- 正直むむむさんが立てたのかと思った
- 8 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:57 ID:y8J4brHo
- また宇宙ステーションかよ!!
- 9 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:58 ID:2cIw1Wzo
- 相対性理論は間違いです。
現代の学会はは間違いを認めようとしない!
- 10 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:59 ID:Wa59MwXX
- >9
代案がないんでしょう。
- 11 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:59 ID:hmwMxiJN
- 宇宙からサッカー見よう!
http://www.eoc.nasda.go.jp/whatsnew/topics/tp0302/p5.html
- 12 :名無しさん@3周年:02/06/05 10:59 ID:hRvunySQ
- >>9
> 現代の学会はは間違いを認めようとしない!
葬禍学会を批判するものは許さぬ!!
- 13 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:00 ID:DiMXJ83p
- 田中洸人の予感…
↓
- 14 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:00 ID:qEwyH6k/
- で、破れがあったほうが面白いの?
- 15 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:01 ID:7QsD3bAj
- >>9
量子化できないんだから,限界があるのはもう50年も前から
常識ですが,いまさらそんなこと言われても...藁
- 16 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:01 ID:pCFPPqe0
- ↑
田中洸人の予感…
- 17 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:01 ID:iAVRL6fJ
- >>9
間違いであることを証明してください。
ただし、あなたがトンデモさんである事は証明しなくてもよいです。
それ以前にあなたが相対論を理解している事を証明してほしいかも。(W
- 18 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:01 ID:QIsRI8/4
- 光の速度越えれたらタイムマシンになるって時点ですでにわからん。
えっへん
- 19 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:03 ID:cE+7G0lT
- 『Beam me up, Scotty』萌え
- 20 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:04 ID:faP6P+yw
- >>5
一応勉強したので理解しているが、すぐに沈み逝くこのスレのために
理論の概要を説明する気にはならない。面倒だ。
どうしても知りたいならゲルググで検索してみたまえ。
- 21 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:05 ID:EvyQZvRv
- >>14
学者的には非常に面白くなると思われ
- 22 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:05 ID:faP6P+yw
- >>18
原因の後に結果が訪れる因果律が崩れるから
- 23 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:06 ID:hRvunySQ
- >>20
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%B0&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&lr=
こんなのしか出ないんですけど ( ´Д⊂ヽ ウェーン
- 24 :>>20:02/06/05 11:07 ID:JCY4UYur
- >>理論の概要を説明する気にはならない
できないなら黙って炉、知ったかぶりと
たれかぶりは、始末に負えん、困つむにだ。
- 25 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:08 ID:faP6P+yw
- >>23
ゲルググはgoogleの別名だ(私が決めた)。
特殊相対性理論 並びに 一般相対性理論 で検索するがよろし。
- 26 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:08 ID:DiMXJ83p
- 参考リスト
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%B4%B8%E4%BA%BA&lr=
- 27 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:09 ID:QIsRI8/4
- よくある***万光年離れてる星を観測してもじつは過去の姿です
ってやつとはちがうの?つまり映像がとどいてないだけとか・・・
ああむずかしい、しらべてこよっと
- 28 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:10 ID:faP6P+yw
- >>24
それで煽っているつもり?
じゃあ、短命なこのスレのために君が説明してあげればよろしい。
- 29 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:11 ID:DiMXJ83p
- >>27
それは違う
- 30 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:12 ID:AJ20Qz8E
- 特殊相対性理論のわかりやすい矛盾点として
重力の大きい地点は時間の進みかたが遅くな
る(普通の重力で暮らしている方から見て)
を前提とした場合ブラックホールの中心点は
光も逃げ出せないくらい強力な重力に支配さ
れ、時間の流れが0と言う矛盾
重力が無限大で時間が0、これを特異点と言う
- 31 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:13 ID:x6YgV+vo
- >>30
それって相対論的に矛盾してんのか?
- 32 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:13 ID:7QsD3bAj
- >>17
間違いっていうか,適応限界があるのを例示するのは簡単でしょ?
とってもちいさいところと,とっても高エネルギーのところを
おそらく記述できない.
でも,宇宙論では前者はあんまり関係ないね.後者は,宇宙創造
の瞬間に関係ある...
でもこういったことは,間違いとはちょっと違うよね.
- 33 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:14 ID:faP6P+yw
- このスレ1000まで逝かせるつもり?
- 34 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:14 ID:7QsD3bAj
- >>30
特殊相対論に重力ですか? 大藁
でなおしなさい.
- 35 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:15 ID:DiMXJ83p
- そー巣を読んだが、どっぷり重力につかりきった場所で
特殊相対論の敗れも糞もあるかと百万回いわせてよ。
- 36 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:15 ID:hmwMxiJN
- >素粒子物理学などの最新の成果によると、この理論は、無重量の
>宇宙空間では必ずしもなりたたないかもしれないという。
無重力空間が時間の進みを変えるってこと?
興味深いねえ。
- 37 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:17 ID:faP6P+yw
- まあ、相対性理論は「光速度は不変である」という原則のもとに
編まれているので、量子力学の観点でものを言えば、そこが崩れれば
理論の土台が揺らぐのは確か。
- 38 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:18 ID:7QsD3bAj
- マジレスするけど,これって最近影のうすいNASAとその仲間達(NASDA含む)の,
宣伝くさいんですけど.
こんなんでなんかでて来るとは,とても思えない.
- 39 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:19 ID:rF4dyDYt
- 運動速度が速いほど時間の進み方が相対的に遅くなるとは聞いたが、
重力の話が出るともう何がなんだか。
- 40 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:19 ID:faP6P+yw
- 等価原理は一般の方。
- 41 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:20 ID:7xGHbJTa
- こういう話興味あるけど全然ついていけない。
- 42 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:21 ID:u9wAaQ4C
- >>22
因果律がくずれったっていいじゃねーか。
- 43 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:22 ID:faP6P+yw
- >>42
理論の土台を無視するなら、別スレでどうぞ。
- 44 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:22 ID:Fwr2GLOE
- 僕の肛門にも光が閉じ込められています。
- 45 :だから「一般」の方が難しい:02/06/05 11:23 ID:xl9/ozJr
- ミ,,゚Д゚彡y━~~ 重力の影響などを考えない「特殊」な場合についてのみ考えた理論だよ。
- 46 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:24 ID:faP6P+yw
- やはりこのスレ伸びないね。
- 47 :9:02/06/05 11:24 ID:2cIw1Wzo
- >>17
俺が間違いだって言ってんだから間違いなんだよボケェ!
- 48 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:24 ID:TFivhEDP
- おい貴様ら
真空のエネルギーを相対性理論と関連づけて説明してください
- 49 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:26 ID:mII1KzCt
- わかりません。
- 50 :ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/05 11:26 ID:a4zQszYR
- >>41
おれも〜
- 51 :17:02/06/05 11:26 ID:iAVRL6fJ
- >>32
つーか、9の人はそこまで理解してません。
「現代の学会は間違いを認めようとしない」と言っちゃう時点で
何も知らないのがバレバレ。
32さんの言う通り「相対論の適用範囲の限界」みたいな
ものがあるのは認識しています。
# つーか、ブルーバックスレベルの本でも書いてあるよね?
でもトンデモ系の人って相対論が好きだよね。(笑)
- 52 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:26 ID:faP6P+yw
- >>48
NHKで見たんだね。
- 53 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:27 ID:mII1KzCt
- なぜ光速が不変でないといけないのか?から
説明キボンしたら、怒る人もいるだろうなぁ。。
- 54 :65537 ◆65537JPY :02/06/05 11:28 ID:AldhgmSp
- 実は時間が遅れるんじゃなくて、時計が遅れるだけだったりして・・・
- 55 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:30 ID:faP6P+yw
- >>53
1.秒速約1m+秒速約1mはいくら?
2.秒速約30万km+秒速約30万kmはいくら?
- 56 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:30 ID:4tVDmvQK
- アスペの実験でベルの不等式は破れたのでは?
- 57 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:31 ID:faP6P+yw
- 299792.458kmを約30万kmとするところでもうダメだね。
- 58 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:32 ID:TFivhEDP
- >>55
1、秒速約2m
2、秒速約60万km
- 59 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:32 ID:faP6P+yw
- そろそろお昼だね。
- 60 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:34 ID:faP6P+yw
- >>58
ニュートンなら○くれるけど、アインシュタインなら×になる
- 61 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:35 ID:7a1mjhx+
- >>53
CとC'は違うじゃん。
- 62 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:35 ID:faP6P+yw
- じゃあ
- 63 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:36 ID:7QsD3bAj
- >>53
微力ながらご説明いたしましょう.
相対性理論で光速不変は,公理です.説明不能で正しいことと
して受け入れて,そこから全理論が構築されています.ですか
らこの理論の範囲では,説明不能です.
この公理を説明するには,相対性理論を含むさらに高位の理論
が必要になりますが,ここ80年(以上かな)ばかり失敗しつづけ
ています.
ということで,説明できる人は論文をかくとNatureでもScience
でも載っけてもらえるし,ノーベル賞でもフィールズ賞でも
21世紀最大の科学者の称号でも,もれなく貰えます.
- 64 :真田:02/06/05 11:39 ID:KCf/mO5h
- つまりあれだな、
ワープ理論を実証する実験。
- 65 : ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/06/05 11:42 ID:???
- >>7
興味深いニュースですね。見つければ立てたでしょう。
この手のニュースは外道氏のフィルタにもよくかかるようです
- 66 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:44 ID:iD68e/fy
- 宇宙でやったら特殊相対性理論じゃねーか。
地球上で証明しろよ。
- 67 : :02/06/05 11:45 ID:xgEJAOPX
- 「究極」と「至高」、それは「おいしんぼ」
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 68 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:46 ID:1DjQ6E6t
- 僕の肛門もけっこー特殊です。
- 69 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:47 ID:YFNynGE2
- >>66
>>1を読め。
特殊についての話だ。
- 70 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:47 ID:U4m1C7fQ
- >66
検証すんのは特殊の方じゃないか?
- 71 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:48 ID:1DjQ6E6t
- >>63
僕の肛門が
『すごい早いから計測できなくて、
計測できたらそれはすごい早いといえない。』
って、へんなこと言ってますが。
- 72 :http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/06/05 11:49 ID:x6YgV+vo
- 相対性理論?なんですかそれ?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 73 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:50 ID:faP6P+yw
- 自由落下マンセー
- 74 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:50 ID:BrEZm28G
- インチ単位て自慢のつもりかよ
- 75 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:50 ID:1DjQ6E6t
- >>66
僕の肛門が
『実は一般のほうが狭い条件下の理論で
特殊のほうがより広義の条件に当てはまるので
宇宙空間での実験が不可欠なんだよ。』
なんて、言ってるんですが、何のことですか?
- 76 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:51 ID:faP6P+yw
- たった2.545cmだからね
- 77 : :02/06/05 11:52 ID:xgEJAOPX
- 「相対性理論」、それは「せっ,セックス」
「特殊相対性理論」、それは「えっ、エスエム」ハァハァ
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 78 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:53 ID:faP6P+yw
- ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
- 79 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:53 ID:rF4dyDYt
- 光速不変の法則って実験においてだけ証明されてるのか。
- 80 :煤 ◆1....... :02/06/05 11:57 ID:YyWoiG0i
- どこに逝っても、重力波は漂っている気がする・・・
- 81 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:58 ID:1DjQ6E6t
- >>80
重力"波"ってことは媒体が必要なわけで。
- 82 :名無しさん@3周年:02/06/05 11:59 ID:faP6P+yw
- エーテルって存在しないの? という人出てこないかな〜 (笑)
- 83 :ゆみみ:02/06/05 12:00 ID:dXVTMyio
- スタートレックの『Beam me up』は
ワープじゃなくて転送のような気がしますが。
- 84 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:01 ID:1DjQ6E6t
- >>82
そのまえにまず、"エーテル"ってなに(・∀・)?っとなるに100ガバス
- 85 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:01 ID:faP6P+yw
- >>81を見て書いたわけじゃないからね
- 86 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:01 ID:U00p2rxY
- >>83
転送でいいじゃん
- 87 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:02 ID:1DjQ6E6t
- >>83
蒸着
- 88 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:02 ID:faP6P+yw
- (笑)
- 89 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:02 ID:Uqqk7q+l
- >>80
でも、検出されたことはまだ一度もない…
- 90 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:02 ID:1DjQ6E6t
- >>89
それで、媒体探しも頓挫
- 91 :ギコ猫( ゚Д゚)さん:02/06/05 12:04 ID:8fKJe+Fx
- エーテルがあるからハチスン効果が起こるんだよ。
- 92 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:05 ID:1DjQ6E6t
- >>91
ハチスン効果(・∀・)?
- 93 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:05 ID:faP6P+yw
- 気がつけば名無しさん@3周年になっている
ギコ猫( ゚Д゚)さん はもう終わり?
- 94 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:10 ID:faP6P+yw
- クォーク星、重そう
- 95 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:10 ID:dToq9vCc
- また相対性理論ネタか? 物理板かとおもたよ。
- 96 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:12 ID:2cIw1Wzo
- 時空泡発生!
- 97 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:13 ID:faP6P+yw
- ジェインウェイ、歴史変えすぎ
- 98 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:14 ID:F9zk/ZcB
- >>93
ギコの登録申請は取り下げられたからね。
- 99 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:17 ID:Ckflbl5x
- つーかなんで光速って超えられないの?
- 100 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:17 ID:faP6P+yw
- >>98
TAKARAは失うものがあるから取り下げたけど、
失うものがない他所が申請したらどうするのかな?
引き続き ギコ猫( ゚Д゚)さん がいいと思うけどなー。
- 101 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:19 ID:QIsRI8/4
- 越えちゃ行けないの?うんぬんより
実際に越えれないの?
たとえば宇宙飛行士が年とってないようにみえるとか
加速の光の速度への収束とかはじっさいに実験できたの?
- 102 :>>91:02/06/05 12:20 ID:8x279eq1
- エーテルは無いよ。
「トップをねらえ!」を観ているなら、あれは演出のために製作者が分かってて
エーテル宇宙を設定しているだけのこと。
- 103 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:20 ID:faP6P+yw
- 人間が作るものの加速度なんてたかが知れているからね。
- 104 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:22 ID:9D+beUJc
- 理数ヲタ必死だな。
としか言えない俺がここにいる。
- 105 :エーテル:02/06/05 12:22 ID:faP6P+yw
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 106 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:22 ID:Ckflbl5x
- >>103
それじゃあ天文学的なモノだと超えられるんじゃねーの?
- 107 :_:02/06/05 12:22 ID:8x279eq1
- >>101
以前の実験において、原子時計で実証されたはずだったと思ったけど・・・。
- 108 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:23 ID:KTwQmSiY
- 光速超えなくてもワープできるよ。
- 109 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:25 ID:Ckflbl5x
- >>108
ワープしたら光速超えたことにならないか?
- 110 :_:02/06/05 12:25 ID:8x279eq1
- 特殊相対性理論では,物体の速度が光速に近づけば近づくほどその質量が重くなり,光速で質量は無限大,すなわち絶対に物体を光速以上に飛ばせないことを示しています。
したがって,エネルギーをいくら加えても,光速を超えられません。
β2=1−( m0c2/E )2
ここで,β:v/c(cは光速度)
m0:静止質量
E:エネルギー
これはベルドッジの実験(1964年)によって確かめられ,実際にサイクロトロンの設計に利用されています。
- 111 :へえーー:02/06/05 12:25 ID:JCY4UYur
- >>108
おまえ、やったんかい???
- 112 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:26 ID:hpoCTFoN
- こういうネタは食いつきが悪いんだね
叩く標的が無いとパワーが出ないなんて。
- 113 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:27 ID:hmwMxiJN
- 光よりも早い媒体で、通信ゲームがしたい。
- 114 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:28 ID:QIsRI8/4
- なるほど。すごいねぇ。
常識の感覚じゃあ理解できない領域だ
- 115 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:28 ID:faP6P+yw
- 加速器だね
- 116 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:28 ID:x6YgV+vo
- アインシュタイン必死だな。(藁
と書いてみるテスト
- 117 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:29 ID:faP6P+yw
- じわりじわりやるのが面白かったのになー
- 118 :_:02/06/05 12:29 ID:8x279eq1
- 光の速度は落とすことができるから、それなら君たちにも光速は超えられるよ
- 119 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:29 ID:dToq9vCc
- 誰か「LEDの教え子♪」でハンドルで釣りしろ!!
「光速は破られていた」とかでさ、(ぷ
- 120 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:30 ID:faP6P+yw
- ゲームの解き方書かれたみたい
- 121 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:30 ID:tQsiWDEe
- むぅ、ワカラン!!
- 122 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:31 ID:Ckflbl5x
- なんで光速に近づくと質量が重くなるんだ?
意味分からん。
- 123 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:31 ID:ObTm9e0/
- >>122
それは理屈じゃないのヨ
- 124 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:31 ID:R2C5whrt
- スリップストリームでワープしてみますた
- 125 :_:02/06/05 12:32 ID:8x279eq1
- 光速を超える粒子タキオンが存在することが実証されれば、
未来を見ることも可能だ。
もしそうなったら、未来の競馬や競輪の結果で大もうけ。
- 126 :煤 ◆1....... :02/06/05 12:32 ID:YyWoiG0i
- 光速を超えて移動できたら、自分の肛門(青っぽいだろうけど)見えるかな?
- 127 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:32 ID:QIsRI8/4
- >>118
係数が落ちたりするってわけじゃあないの?(結局光の速度で収束するとか)
とか全く理解してない発言をしてみる
- 128 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:32 ID:faP6P+yw
- 秒速約30万km+秒速約30万kmはいくら?
答え 秒速約30万km
- 129 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:32 ID:U5r7N7gx
- 限りなく光速に近い速度で脱糞されたウンコは、
質量が限りなく無限大へ近づきます。
- 130 :大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:02/06/05 12:32 ID:4EmTsC6a
-
>最近の研究によると、宇宙空間では必ずしも成り立たない
最近も何も、「特殊相対論」ってのは「等速運動」に限った話だから、
加速度運動を含む一般論では成り立たないです。
「双子のパラドックス」も「特殊」の範囲で検証するのは無理
(どうしても「加速度運動」を含んでしまうから)。
- 131 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:33 ID:YrGIXA11
- そういや光速越えたとか言う論文がおととしあたり出たと聞いたけど
あれは結局アメリカンジョークだったのですか?
- 132 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:33 ID:faP6P+yw
- >>125
ヴォイジャー見てる?
- 133 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:34 ID:Ckflbl5x
- >>123
「理論」ってある以上理屈じゃないの?
- 134 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:34 ID:+4w5fU40
- 何年か前に、強力な電磁波の圧縮で亜空間への穴が出来ると何かの本で読んだ事があるが
それを追求していけば光速云々は関係無くワープが実現できるかも・・・という内容だったと思う。
光速と瞬間移動(ワープ)は別分野じゃないかな。
ちなみにソースは無い。俺の過去のうる覚えの記憶だ・・・
- 135 :_:02/06/05 12:34 ID:8x279eq1
- >>127
光の速度を秒速30cmにまで落とす実験にNECが成功したんじゃなかったけ?
- 136 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:35 ID:CgxDGkfn
- >>125
たしか、ブルーバックスでそんなネタで書かれた本があったね・・・
- 137 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:35 ID:hmwMxiJN
- >>126
その前に、光速に耐えるよう、体を鍛えんと。
- 138 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:35 ID:ObTm9e0/
- >>133
光速度を不変としてしまうところから導き出せる話だから。
光速度が不変かどうか?ってのは分からない。
- 139 :_:02/06/05 12:36 ID:8x279eq1
- >>133
そうだよ。理屈の重ね合わせだよ。
- 140 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:37 ID:mCswxcAt
- 光速の乗り物から発射した光も光速で飛んで
いくってのは一体どういう世界なんだろう。
- 141 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:37 ID:faP6P+yw
- 結構このスレ伸びるね
- 142 :_:02/06/05 12:38 ID:8x279eq1
- >>133
人間の内側と外側をひっくり返す映画があったような・・・
- 143 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:38 ID:x4IbY537
- ややこしいスレだ
- 144 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:38 ID:PLTZRtII
- >>110
光速ではmasslessだろう
- 145 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:39 ID:5ZRAEmYC
- >>140
光速になるとその物体の時間が止まってしまうので無理
- 146 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:39 ID:faP6P+yw
- コピペだろうて
- 147 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:39 ID:aUqVn8vL
- てっとり早く未来に行きたいから、
早く光速を超える乗り物作ってください
- 148 :142:02/06/05 12:40 ID:8x279eq1
- 思い出した!「ソサエティ」だ!
- 149 :煤 ◆1....... :02/06/05 12:41 ID:YyWoiG0i
- デヴの周りは空間が歪んでるから気をつけましょう。
- 150 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:41 ID:Ckflbl5x
- いよいよ分からん
128は60万kmにならないのか?
うおおぉぉーー、なんでじゃーーー!!
- 151 :_:02/06/05 12:42 ID:8x279eq1
- >>149
悲しいことに・・・、それは事実なんだよね。
物理的にも実証されている。
- 152 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:42 ID:/MxnkAHx
- >>63
物理的事実に対して「公理」という言葉を通常使うか?何か違和感がある。
- 153 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:43 ID:faP6P+yw
- >>150
>秒速約30万km+秒速約30万kmはいくら?
>答え 秒速約30万km
アインシュタインはこう結論づけています。
- 154 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:43 ID:QIsRI8/4
- >>150
ならないという前提で組み立てられた理論だからだよ。
とかこのスレの受け売りをいってみる
- 155 :_:02/06/05 12:43 ID:8x279eq1
- >>147
はい、目をつぶってーー!
1つ数えてください。
はい、目を開けて!
あなたは1秒後の世界に来ました。
- 156 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:43 ID:BmFaw9AP
- >>131
あれは、位相速度と群速度の区別がついてない人らが早とちりした
だけだったんじゃないか、ってのが私見。
情報を載せれない、意味のない超光速なんていくらでもできる。
しかし、よくわからん記事だな…>CNN
おかしなところ多々、完全に間違ってるところもあるよ。
「時計が時の刻む速さが地球上どこにいても同じ、と要請される」なんて
まったく嘘。アホか>記事書いたヤツ
- 157 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:44 ID:PLTZRtII
- >>150
>>128 は>>140 みたいなことを言ってるんだよ。
- 158 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:45 ID:knf0knL5
- >>136
タキオンって、虚数物質の事だろ?
あんな数学上の虚構を信じるなよな・・・まったく一般人は馬鹿だナァ。
- 159 :_:02/06/05 12:45 ID:8x279eq1
- >>147
光速を超えるから未来にいけるのではなくて、高速で移動すると時間の
進みが遅くなるから未来にいける。
ということは、君は常に高速で動きまわれば、未来に行けるよ。
- 160 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:45 ID:mCswxcAt
- >>145
光速に近い乗り物から発射した光の場合はどうなるのでしょうか。
- 161 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:45 ID:gpJLx1ga
- 空間が存在すること自体がエネルギーなんだよ。
ホントに何もなかったら、そこへ行くことすら出来ないだろ?
- 162 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:45 ID:x6YgV+vo
- >>150
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコ、どっちを食べるか心配する必要はない。
そんな状況に置かれることは無いからだ。
秒速30万キロの話で悩む必要は無い。
- 163 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:45 ID:JZ6rpkt9
- >>150
つーか、物体の速度同士を加えるって考え方が、ナンセンスだと思うのだが・・・。
- 164 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:46 ID:U4m1C7fQ
- >156
今のCNNの仕組みはね…
- 165 :真空崩壊さん:02/06/05 12:46 ID:LGcQ/95A
- 光の進む速度ってどうやって測るの?
- 166 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:46 ID:bgRGjVaY
- アイーンシュタインは、マリファナ喫煙者だよ
- 167 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:46 ID:QIsRI8/4
- >>160
停止するんじゃない?
- 168 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:46 ID:HjIZ/exo
- >>147
未来なら光速を超えなくてもいけるよ。
- 169 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:46 ID:BmFaw9AP
- >>160
もちろん光速。
ただ、その乗り物の移動方向前方に出した場合は、周波数が高くなって、
反対だと周波数が低くなるだけ。速度は変わらない。
- 170 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:47 ID:Ckflbl5x
- やっぱり分からん
そもそも光の速度ってどうやって量るんだ?
- 171 : :02/06/05 12:47 ID:bLH2pBtL
- >>109
すみません。この人、フラフープと勘違いしているんです。
光速超えなくてもワープできるよ。
↓訳
拘束ネコ、得られてもフラフープで(虐待を)できるよ。
- 172 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:47 ID:JCY4UYur
- そうなのか
- 173 :訂正:02/06/05 12:47 ID:QIsRI8/4
- >>167
元の光の速度に対して停止の加速が加えられた状態になるんじゃない?
- 174 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:47 ID:Ox+bVMeq
- >>150
おもろいやろ?一応「そうはならん」という前提でいろいろ考えると
諸々の説明が上手くいってるんよ。
だから多分そうなのよ。
- 175 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:48 ID:CgxDGkfn
- >>158
なんであの書き込みだけでオレがタキオン
信じてる事になるのか・・・ まったく逸般人は馬鹿だナァ。
- 176 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:48 ID:YrGIXA11
- >>156
ほむほむ
騒ぐほどのものではなかったと・・・
サンクス
- 177 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:48 ID:aUqVn8vL
- >>159
前から思ってたんだが、大黒埠頭あたりの走り屋や、
F1ドライバーって、一般人に比べると長寿になるのかな?
- 178 :ボーグ:02/06/05 12:48 ID:R2C5whrt
- 抵抗は無駄だ
おまえを同化する
- 179 :_:02/06/05 12:48 ID:8x279eq1
- >>158
特殊相対性理論だって、最初は机上の空論だったんだぜ。
- 180 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:49 ID:bgRGjVaY
- >>170
光の色だよ。
光の波長の長さによって、色が違ってくる。
だから、見えてる光によって波長がわかる。
↑
これぐらいしか、覚えてない
違ってたら、訂正よろしく
↓
- 181 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:49 ID:t0L8Z3cz
- セイントセイヤは捏造
- 182 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:49 ID:+4w5fU40
- あらゆる理論と仮説は
実現されたときには覆るという罠
- 183 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:49 ID:iMmlv9rL
- >>177
一生ゼロヨンし続ければ、数秒くらいは長生きできるかも。
その前に事故って死ぬがなw
- 184 :_:02/06/05 12:50 ID:8x279eq1
- >>170
あれ、中学校で習わんかった?
- 185 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:50 ID:JRM+67En
- >>135
それは、光の速度を落としているのではなく、光を遠回りさせて「結果」として落としてい
たので、光速一定と両立可能のはずです。時々、「理論」と「結果」を区別しない人が、「光
は絶対的に一定」と結果に対しても言い張るのが、足を引っ張っている気がします。
もっとも足を引っ張っているのは、視覚で捉えた「遅い光」を、「物理的にそんなことはな
い」と言い張る電波(「遅い光」として見ているのは、光源の移動速度の遅早であって、光
の速度自体ではないのだが・・・)。
- 186 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:50 ID:KTwQmSiY
- デブオタのまわりのもやもやは重力レンズだったのか。
>>109
ワームホール
- 187 :_:02/06/05 12:50 ID:8x279eq1
- >>180
スターボウだね。
- 188 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:51 ID:BmFaw9AP
- >>179
最初は理論からというのはそうだけど、光速度がどの方向でも一定、
という観測事実を基にして作り上げられた相対論と、観測もなにもねー
タキオンを同一視しちゃダメ。
- 189 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:52 ID:mCswxcAt
- 不思議な魅力の有る学問だが俺の頭じゃ無理だな。。
- 190 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:52 ID:BmFaw9AP
- >>183
数秒もいかんと思うな。たぶん、1GHz CPUの数クロック分(w
- 191 :_:02/06/05 12:52 ID:8x279eq1
- >>186
そう、空間がひずんでいる。
- 192 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:52 ID:5ZRAEmYC
- >>153
光の半分の速度、秒速15万kmになったとき
その宇宙船の中から進行方向に光を照らすと
どうなるか?
光は発射されて宇宙船の観測者はその光が光の速度を出していると観測するが
だがしかし、宇宙船の時間の進み方が外界に比べて1/2になっているので
結局その光は秒速15万kmしか出ていないことになる。
結局光の速さは超えられない。
- 193 :_:02/06/05 12:53 ID:8x279eq1
- >>188
スーパーカミオカンデであるかどうか調べるんじゃなかったけ?
- 194 :papoon:02/06/05 12:53 ID:nkO19x9/
- なんだとて?
- 195 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:54 ID:rF4dyDYt
- 非常に面白そうだがその前に数学が理解できないという罠
- 196 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:54 ID:sX/TtiSu
- >>192
>結局その光は秒速15万kmしか出ていないことになる。
>結局光の速さは超えられない。
これ間違ってない?
- 197 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:54 ID:faP6P+yw
- 長生きっていっても比較しての話しであって、本人は何ら変わらないけどね
- 198 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:55 ID:7xGHbJTa
- >>195
君だけじゃない、私もだ。
だから参加したいけど出来ないのでずーっとロム。
- 199 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:55 ID:tc4wN3KZ
-
あのなー、水さすようで悪いんだが、国際宇宙ステーションは無重力と違うんだ。
微重力状態といって、地球の重力とステーション軌道の遠心力をバランスさせてる。
だから、あまり正確な無重力状態じゃないんだよ。
簡単な物理実験(新合金精製や生物育成実験など)にしか使えないんだ。
せめてラグランジュ点あたりに設置したいもんだね>原始時計
- 200 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:55 ID:Ckflbl5x
- 15万kmの宇宙船から光を出すと15万kmになって足し算でちょうど30万km?
- 201 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:56 ID:ObTm9e0/
- >>196
>>192は違うね。
例えとしては分かり易いけど
- 202 :真空崩壊さん:02/06/05 12:56 ID:LGcQ/95A
- 「光が進む」ということと「モノが移動する」ってことは
根本的に違うことなの?
- 203 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:56 ID:BmFaw9AP
- >>193
それはタキオンちゃう。ニュートリノ。
- 204 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:57 ID:QIsRI8/4
- >>192
>>196
なるほど、まさに宇宙船からみても外からみても30万Km/sなわけですな。
- 205 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:57 ID:ObTm9e0/
- >>200
そうは成らん。もっと遅い
- 206 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:57 ID:bgRGjVaY
- 相対性理論って、
地球から同じ年齢の人間が宇宙に向かって
発射されて、1人は普通速度で、もう一人は光速で
10年間飛ばしつづけても、2人ともに同じ時間が与えられる。
速度に関係なく、時間差がないってことでしょ?距離は違うのに。
こういうことでしょ?
んなこたーない
- 207 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:58 ID:2FmirceF
- 新幹線で東京博多間を1回往復すると、
移動してなかったものと約一億分の八秒の
時間の差が生じるというのはホントですか?
- 208 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:58 ID:hmwMxiJN
- >>199
そうだったのかー、サミシイ
- 209 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:59 ID:5ZRAEmYC
- >>196
外界から見た宇宙船との相対速度ね
外界から見るとその光は15+15で30万kmになる
- 210 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:59 ID:ov5Z0KQ6
- 地球から14万8千光年離れたイスカンダルにワープで瞬時に行くと14万8千年前のイスカンダルに到着するのか?
- 211 :名無しさん@3周年:02/06/05 12:59 ID:589JrC9t
- 素人ま質問で悪いけど例えば光速で走る車と光速で走る対向車がすれ違う時って
自分から見て対向車は光速の二倍のスピードで走ってる事になるの?
- 212 :>>196:02/06/05 13:00 ID:ThmPcXED
- そうだね。(1-v2/c2)1/2を判っていないようだね。
- 213 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:01 ID:Ckflbl5x
- >>209
んじゃ、宇宙船でその光を測ると15万km?
- 214 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:01 ID:cHGtMb/f
- >>196
ガリレオさんに何言っても無駄です
- 215 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:02 ID:BmFaw9AP
- >>207
どのくらいの差が出るかはわからんけど、差が出ること自体はほんと。
印象としては、ちょっと大きいような気がするな>約一億分の八秒
それの2桁くらい小さい秒あたりかも。知らんけど。
- 216 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:03 ID:R++nYqJn
- http://www.interq.or.jp/writer/knk/ronbselec.htm 相対性理論は既に否定されています。
- 217 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:03 ID:9OII7fdz
- >>206
ぜんぜん違います。
- 218 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:03 ID:JZ6rpkt9
- >>213
だろ。
- 219 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:03 ID:BmFaw9AP
- >>209
15万km/sの時間の進み方は1/2にならないよ…
1/2になるのは、√3 c/4
- 220 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:04 ID:2FmirceF
- 南極北極で生活する人間と赤道直下で生活する人間も時間にも差が出るの?
- 221 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:04 ID:5ZRAEmYC
- >>213
宇宙船の観測者から見ると光速の30万km
しかし観測者自信の時間の進み方が外界に比べて1/2になっている。
つまり宇宙船から15万kmの速度で進んでいる事になる。
- 222 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:05 ID:faP6P+yw
- 観測者の視点を明確にしないと意味ないんだけど。
- 223 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:05 ID:JZ6rpkt9
- >>220
赤道に近い方が高速で移動してる事になるよね。
だから沖縄人は長寿なのか。
[[見当違い]]
- 224 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:06 ID:prQk6y7X
- ここはアメリカの大学の天才たちにまかせるとしようや
- 225 :222:02/06/05 13:06 ID:faP6P+yw
- >>221を見る前に書きました
- 226 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:07 ID:5ZRAEmYC
- >>219
うむ、そうですか・・・
たぶん君の方が正しいのでしょう
軽率ですた。
- 227 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:07 ID:BmFaw9AP
- >>220
うむ。自転速度と、遠心力による重力変化、両方からの影響があるから、
どっちが早くなるかはすぐには答えられんが。
- 228 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:07 ID:bgRGjVaY
- >>224
うん、それがいい
- 229 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:08 ID:Ckflbl5x
- >>221
なんか光が30万kmになるように時間が遅れてるような感じですな
- 230 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:09 ID:7a1mjhx+
- >>110
その昔、航空機がなぜ音速を超えられないかを同じ様に数式で示してくれた叔母加算がいた。
そいつがいなけりゃhattenももっと早かったろうに。。
アインシュタインがいなかったら物理学の世界も100年進んでたと言われているな。
- 231 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:10 ID:weTD2Jx8
- >>216
最初に屁理屈並べてなかなか本題に入らん
似非科学だなソレ
ネットワークビジネスに似ている
- 232 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:10 ID:BmFaw9AP
- >>230
航空機が音速を超えられない数式、というのは、プロペラ機については
それで正しいんじゃなかったっけ。
つーか、そんなこと言われてねー>アインシュタインがいなかったら…
- 233 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:11 ID:CgxDGkfn
- >>216
そんな話は聞き飽きてますが、何か?
- 234 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:13 ID:faP6P+yw
- 意外に伸びるね、このスレ。
1000逝くかも。
意地でも逝かせてみせるという人、手を挙げて。
- 235 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:13 ID:weTD2Jx8
- 少なくとも原子そのものをエネルギーに使えるようにはなったが…
- 236 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:13 ID:dklX1xuT
- >>233
あなた、unix板のかた?
でなければ一読の価値はありましてよ。
- 237 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:15 ID:x8Y1MPhb
- このスレは文系の漏れには難しいようだ、、、
逝ってきます
- 238 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:17 ID:JZ6rpkt9
- >>215
理論自体は全く理解していないが・・・
地球自体が移動しているのだから、
止まっている人間も移動している人間も、
結局平均すれば同じ速度で移動した事にはならないだろうか?
例えば、地球の公転・自転によって、止まっている人間がx km/hで移動しているとすると、
新幹線で東京-大阪間を往復する人間は
x - 300 km/h(概算)で3時間、x + 300 km/h(概算)で3時間移動する事になるよね。
それはx km/hで6時間移動した人間と同じじゃないのかな?
- 239 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:17 ID:Ckflbl5x
- 結局どう頑張っても高速は超えられないのかなぁ
別に超えたっていいと思うんだけどな
- 240 :_:02/06/05 13:18 ID:8x279eq1
- >>220
ちなみにガソリンは沖縄で買った方が少しお得だ。
- 241 :_:02/06/05 13:19 ID:8x279eq1
- >>239
高速は超えられる。
光速は来れられない。
- 242 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:19 ID:faP6P+yw
- 早朝に買おう。
- 243 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:20 ID:Ckflbl5x
- >>241
ごめん、光速の間違い
- 244 :knk:02/06/05 13:20 ID:LPs+1c89
-
ヽ ̄ ゙̄\
\ ヽ \
ヽ ゙! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< 論文よろしく
/ ,.イ \_______
∠___/ :|`ヽ.、
ノ '! \-、
_,.=''1 ヽ, `'
ヽ'" i| |
! |
- 245 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:21 ID:QIsRI8/4
- 体をぷるぷるふるえさせる健康器具つけてれば長生きできるんだろうか
- 246 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:21 ID:faP6P+yw
- 足が30万kmある人はどうなるの? という質問する人いないかなー。
- 247 :_:02/06/05 13:21 ID:8x279eq1
- >>240
赤道直下ならさらにお得。
- 248 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:22 ID:9Rh7Zw4V
- アキラを読め
- 249 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:22 ID:7a1mjhx+
- >>232
違う。
ジェットエンジンでも出来ないと言ったヤシがいた。
なんでも機体がバラバラになるとかって。
- 250 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:24 ID:rG0FbzpU
- 日本道路公団
- 251 :_:02/06/05 13:25 ID:8x279eq1
- >>246
その人の足のかかとが1秒以内に足の先の位置にくるかといえば、それは特殊相対性
理論ではありえない。
- 252 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:25 ID:faP6P+yw
- 1000逝くかと思ったらせいぜい300がいいところ?
夜に復活するか?
- 253 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:26 ID:rG0FbzpU
- 僕の股間では光速を超えつつあります
- 254 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:27 ID:faP6P+yw
- 質問する人いないかなー と書いたのに。
- 255 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:27 ID:5ZRAEmYC
- >>239
超えられない
超えようとする者は瞬間移動して
ある場所からある場所へ0秒で移動しても
周りはきっちりと光の速度でかかる時間だけ時間が進んでいる。
うらしま太郎現象が起こるだけ
- 256 :_:02/06/05 13:27 ID:8x279eq1
- 「トップをねらえ!」の科学講座を観れ。
- 257 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:28 ID:71KJIVnW
- >>130
もうそのデタラメはいいから。。
加速度運動扱えないで力学になるかよ。
物体の運動と座標系ぐらい分けてくれ。
- 258 :_:02/06/05 13:30 ID:8x279eq1
- 特殊相対性理論発表後も、アインシュタインは間違いがあるといって
結構修正していたような・・・。
それでいくと誤りは、まだいくつかあるんじゃない。
- 259 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:31 ID:JBu0mhWr
- >>211の答えは興味ある。
第三者からは光速の2倍ですれ違ってるように見えるけど、
「観測者から見て」超えられないってことなのかしらん?
- 260 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:33 ID:JZ6rpkt9
- >>259
光速の2倍に見えるのは相対速度であって、実速度では無いという事ではないかな。
- 261 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:33 ID:rG0FbzpU
- あのぉ・・相対性理論と素粒子理論は矛盾してるって聞いたことあるんですが、
具体的にどう矛盾してるのか、簡潔かつ明瞭に一言で説明してもらえると助かるんですが?
- 262 :_:02/06/05 13:34 ID:8x279eq1
- >>259
光は一定速度だから偏移を起こす。
だからスターボウが観られる(はず)
- 263 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:34 ID:faP6P+yw
- 修正したのは最大の誤りだった・・・というのもあるね
- 264 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:35 ID:5ZRAEmYC
- >>211
なると言うかそれ以上になる
高速の速度になった時点で搭乗者の時間が止まってしまう。
つまり搭乗者から見れば瞬間移動した感じに見えて
計測不能の速さだ
しかし外界から見るとそれぞれ光速で移動しているだけ。
- 265 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:36 ID:71KJIVnW
- >>261
量子化できないのは一般相対論。
特殊相対論のほうはあなたの生まれる前にもう量子力学と融合してます。。
- 266 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:36 ID:Ckflbl5x
- >>255
んじゃ、0秒で移動して元の場所へまた戻ってくれば一人だけ年取っているのね
- 267 :_:02/06/05 13:37 ID:8x279eq1
- >>264
光速ね。
- 268 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:37 ID:WAQFI5HT
- 光速度不変はマイケル損・漏れーの実験から得られた「事実」
光速度を越えられないってのはアインシュタインの「理論」
- 269 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:38 ID:5ZRAEmYC
- >>259
観測者が搭乗者なら光の速さをはるかに超えた速度になる
瞬間移動と同じ
搭乗者の時間止まっているから
- 270 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:38 ID:aKVLPuF8
- 「量子化する」ってどういうこと?
数学的な処理を施すのかな?
- 271 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:38 ID:2FmirceF
- 立って両手を広げ頭を中心にグルグル回ると頭と手の先の時間にズレが出るんですか?
- 272 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:39 ID:5ZRAEmYC
- >>266
その逆でその人だけ年を取らない
- 273 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:39 ID:Ox+bVMeq
- >>265
実は>>261が19世紀生まれの明治男だという罠。
- 274 :_:02/06/05 13:39 ID:8x279eq1
- >>266
一人だけ年を取らないの正解。
- 275 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:39 ID:Ckflbl5x
- >>272
あ、そうか。スマソ
- 276 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:40 ID:K7NqBbIU
- 火星に井戸があり、その中はタイムマスィーンです。
死にかけの太陽をみることが可能です。
- 277 :まじれす:02/06/05 13:40 ID:w/fGDDP1
- スターボーは二度と見られません。
- 278 :_:02/06/05 13:41 ID:8x279eq1
- >>271
でてるはず。
- 279 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:41 ID:SC9p8K23
- 光速で移動すると質量は無限大になる。
懐中電灯とかの光が当たっても痛くないのはなぜですか?
- 280 :_:02/06/05 13:42 ID:8x279eq1
- 質量が小さいから。
- 281 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:43 ID:WAQFI5HT
- >>279
質量が0だという事になってるから
- 282 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:43 ID:x1FAw/Ia
- >>239
別に越えたってかまわないが少なくとも今はまだ越えられる理論が
見つかっていない。がんばって探してくれ、
- 283 :nanasi:02/06/05 13:44 ID:ezlJDQeD
- 新書の相対性理論本を読んでる文系厨房ですが、
「高速の99.5%で進む物体は10分の1に縮む。とすれば、全長10光年の巨大宇宙船が、
静止状態から1日で高速の99.5%まで加速したのなら、全長1光年に縮む。
仮に宇宙船の中央を中心にして縮むとすれば前が4.5光年、後ろも4.5光年縮んでしまって
光速を越えたことになる。」
なるほどなんですが、このパラドックスらしきものを分かり易く説明できる人いますか?
- 284 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:44 ID:WzboY8L0
- 誰か>>270の質問に答えてやれよ(ニヤニヤ
- 285 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:45 ID:faP6P+yw
- >>280
え〜
- 286 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:45 ID:cGTs0xyf
- 相対性理論が破れる程度でガタガタ言うようではやはり小者
問題はマイマイの処女膜が破られているかどうかだ
- 287 :_:02/06/05 13:46 ID:8x279eq1
- >>283
アルキメデスと亀のパラドックスですか?
- 288 :nanasi:02/06/05 13:46 ID:ezlJDQeD
- >>283
補足
特殊相対性理論は理解できます。出来るつもり。公式と理屈はわかる・・・つもり。
- 289 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:46 ID:x1FAw/Ia
- >>230
結局その理論が間違ってる事を証明されるには
音速を超えることの出来る機体が開発されるまで待つしかなかった。
ある理論が提示されるのと技術のブレークスルーが来るのとは
関係がない。
- 290 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:47 ID:faP6P+yw
- 大きな足 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 291 :_:02/06/05 13:48 ID:8x279eq1
- >>287
理論の上では抜かれなくても、現実には亀は抜かれる。
- 292 :_:02/06/05 13:49 ID:8x279eq1
- >>286
それはアンタの頭の中しだい。
アンタの彼女は処女だと思っていても、実は処女じゃなかったのと一緒だ。
- 293 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:52 ID:x1FAw/Ia
- >>283
物体の移動速度と物体の縮小率をごっちゃにしてる
- 294 :nanasi:02/06/05 13:52 ID:ezlJDQeD
- ついでに理系の人に質問
早川書房の翻訳本で時間がどうたらとか、ビックバンがどうとかの本がよく出ていて、
割と好きなんで読んでるが、分かる人が見てどう?
手元の本の執筆は、ポール・ディビスとか、アラン・H・グースとかになってる。
- 295 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:53 ID:uKVGn1MK
- >>283
移動距離は見かけ上光速で動いた場合よりも大きいが、
速度自体は光速を抜いたわけではない。
・・・でいいのかな?
- 296 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:55 ID:oQJ37ESq
- んじゃ、長い棒の一方の端を中心として、棒の中間を押して光速で移動させた場合、
もう一方の端は光速を超える速度で移動しない?
直線運動じゃないとややこしくなるのかな。
- 297 : :02/06/05 13:57 ID:9xy0Ee59
- (゚ε゚)(゚ε゚)(゚ε゚)(゚ε゚)(゚ε゚)(゚ε゚)(゚ε゚)
ここまで読んだっぴゃ
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
- 298 :名無しさん@3周年:02/06/05 13:58 ID:faP6P+yw
- >光速で移動させた場合
ここがミソ。簡単に言わないように。
- 299 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:00 ID:WAQFI5HT
- >>298
光速の2/3、と言い換えれば成立してると思われ
で296の言うとおり加速度運動だから光速越えてもいいのかな
- 300 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:01 ID:rrPagFbW
- 昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
- 301 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:01 ID:rrPagFbW
- 生まれて初めての開脚おまんこを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜおまんこは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のおまんこが何色であろうとも、おまんこが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のおまんこは高速で動いているか否か?
それはおまんこの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、おまんこは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、青い穴が見つかった。
なるほど、おまんこは高速移動しているらしい。
- 302 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:02 ID:sX/TtiSu
- >>300
これとスネオのAA組み合わせたコピペが大好きw
- 303 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:02 ID:5ZRAEmYC
- >>296
空間ごとねじれるんじゃない
空間ごとだから確認しようにもできないけど
- 304 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:03 ID:71KJIVnW
- >>270
量子化つっても2段階あって、古典力学で扱っていた物理量を
量子的な物理量(ちゃんと不確定性関係が成り立ったりするような)
に置換えるものと、電場などの「場」に関する量を同じように
量子化して素粒子の生成消滅まで扱えるようにする第2量子化のふたつがある。
- 305 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:05 ID:7MGLA1Pq
- アインシュタインは、髪の毛も顔も体も服も全てひとつの石鹸で洗ってたそうな・・
服もいつまでも同じ者を着てたそうな・・・理由を聞かれてこう言ったそうな・・・
「いろんな石鹸を使ったり、たくさんの服を着替えたりするような複雑さには、耐えられない」
ややこしい理屈を構築した人間が言う事か?
アインシュタインを正座させて、シャンプーや洗顔フォームや洗剤について説教したい。
小一時間ほど説教したい。
- 306 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:05 ID:faP6P+yw
- (笑)
- 307 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:07 ID:faP6P+yw
- 300まで逝ったね。
- 308 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:09 ID:sVWD6o47
- うふぉの存在の解明に1歩近づくのか、、
- 309 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:11 ID:x1FAw/Ia
- >>296
端っこが光速に近づくにつれて質量が増していき
加速するために無限のエネルギーを必要とします。
- 310 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:13 ID:5ZRAEmYC
- >>296
ごめん>>303は間違い
回転方向と垂直に離れた遠いところから見ればねじれる様子が確認できると思う。
- 311 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:16 ID:faP6P+yw
- 今ひとつ盛り上がらないね。
- 312 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:18 ID:5ZRAEmYC
- どうでもいいことだからね
生活に関係無いもん
- 313 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:18 ID:faP6P+yw
- 誰かシュワルツシルド半径について語ってください
- 314 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:19 ID:faP6P+yw
- タイトルは「僕とシュワルツシルド半径」でお願いします
- 315 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:21 ID:hgr4kLWp
- >>311
話題のレベルが高いからでしょ?
- 316 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:21 ID:sX/TtiSu
- >>313
ドイツの黒い森
- 317 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:21 ID:lkwBPO0E
- アインシュタインにDHCについて語らせろ
- 318 :270:02/06/05 14:23 ID:aKVLPuF8
- >>304
レスありがとうございます。
両方とも、ある決まった一種の数学的な表現に書き換えることになるのですか?
- 319 :拓也 ◆rYeBoQbw :02/06/05 14:23 ID:QaqYCIfL
- >>283
「仮に宇宙船の中央を中心にして縮むとすれば」
ここが引っ掛けになってるみたいです、
宇宙船の最後尾方向に縮み、絶対光速を超えるように観測されないかと。
>>296
空間が歪んで、観測者の目からは宇宙船が弓形に見えるはずです(全体が同じ速度でも
- 320 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:25 ID:7a1mjhx+
- >>289
停滞は実際にあったわけ。
テクノロジーに応用利かない理論では飯が食えん。
言ってることが違うだろ。
- 321 :拓也 ◆rYeBoQbw :02/06/05 14:29 ID:QaqYCIfL
- てか、
10光年の宇宙船=止まってても全部見るのに10年、か・・・・
- 322 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:29 ID:7a1mjhx+
- それにしてもベルの不等式を知ってたら↑ALLのような発言は無かろうな。
- 323 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:30 ID:+CX0cX7W
- 瞬間移動て、光速以上の速度で移動するんじゃなく、
瞬間にその場に移動する事じゃないの?
- 324 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:30 ID:faP6P+yw
- きれいな女の人が100万光年と言うとドキッとするのはなぜ?
- 325 :拓也 ◆rYeBoQbw :02/06/05 14:30 ID:QaqYCIfL
- >>321
前言撤回、中心から見れば5年で(略
- 326 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:33 ID:KTwQmSiY
- >>316
そりゃ、シュヴァルツヴァルト。
- 327 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:34 ID:K7NqBbIU
- 「思う」あなたが「そこに」いるからであり「あそこ」は「あなた」とは違います。
- 328 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:36 ID:C+vYxGqv
- 我思う、故に我在り
- 329 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:38 ID:faP6P+yw
- 我なめとんのか? が関西ではどういうこと? となります。
- 330 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:42 ID:mCswxcAt
- 学生の頃物理学と仏教の宇宙観を併せて書いたような
面白い本があって没頭して読んだことあったな。。
- 331 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:43 ID:WzboY8L0
- >>1の書き込みからはよく解からなかったが、ソースを見て解かったよ。
要するに、特殊相対論の二つの前提「光速度不変の原理」と「相対性原理」のうち
「相対性原理」が成り立たないかも知れない、っていうことね。
- 332 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:44 ID:faP6P+yw
- E=MCハマーは成り立っていますか?
- 333 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:47 ID:K7NqBbIU
- +の力は無限であり、−の力は有限です。これは神の慈悲です。
- 334 :シスコ:02/06/05 14:48 ID:9OII7fdz
- ダックスが脱げばそれで良いんだよ。
- 335 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:49 ID:x1FAw/Ia
- >>333
超常現象さんおひさしぶりです
- 336 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:49 ID:8lBENaaq
- >>305
オッカムの剃刀
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhs9405/history/ockham.html
>「いろんな石鹸を使ったり、たくさんの服を着替えたりするような複雑さには、耐えられない」
いい言葉だ。
- 337 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:53 ID:faP6P+yw
- 無類のギャンブル好きが
「もう絶対に賭け事はしない。誰にすすめられても絶対にしない。
やらないと言ったらやらないんだ。賭けてもいい。」
と言うのと同じか?
- 338 :35:02/06/05 14:55 ID:X1V4e9Hc
- >>21
差がでなくても=破れがないってことになってもおもろくなる。
- 339 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:56 ID:8lBENaaq
- >>337
全然違う。
- 340 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:58 ID:yXRLhQ/T
- 間違ってると宇宙物理のほうで相対論で説明不可能な現象が見つかってそうなんで、
無重量でやってもたいした結果でないと思われ。
- 341 :名無しさん@3周年:02/06/05 14:58 ID:faP6P+yw
- 彼にとって相対性理論は整然としていたわけだね
- 342 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:00 ID:8lBENaaq
- つーかあんな美しい理論はない。
- 343 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:03 ID:faP6P+yw
- ネタにマジレスされてもなー
- 344 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:06 ID:K7NqBbIU
- >>335
お久しぶりです。
- 345 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:11 ID:faP6P+yw
- もう終わったな・・・。
- 346 :煤 ◆1....... :02/06/05 15:17 ID:YyWoiG0i
- もし、アインシュタインが生きていたら、理論に不具合が生じたら
いっぱいいろんな定数・変数つけるかもね。
宇宙項みたいに。
- 347 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:26 ID:hKCkS1tw
- 珍項
- 348 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:38 ID:71KJIVnW
- >>318
もともと物理法則は数学で表現されてますが…
ある手順にしたがって古典論を量子論に
置きかえる操作を施すということです。
一般相対論ではそれを行うと物理量が発散して
使い物にならなくなるため量子論と両立できていない、
と言われるのです。
>>340
この実験もあくまで特殊相対論にかなり微小な「補正」を
行うというものであって、(仮に有意な違いが見つかっても)
特殊相対論の大筋は変わらないでしょう。
- 349 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:44 ID:MI1rLZPb
- うわー、出た!相対論スレ!
ここが今週のトンデモ知ったかスレに決定だな(w
- 350 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:48 ID:r40Ytv1B
- いうまでもないことだが、物理学者は相対性理論に反する事実が出てきたほうがうれしい。
おかしな解釈で相対論がやぶれたとか言う人が後を立たないので、相対論を守る側に
立たされてしまうが、だれもやりたくてやっているわけではない。
- 351 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:49 ID:WzboY8L0
- >>318
>両方とも、ある決まった一種の数学的な表現に書き換えることになるのですか?
う〜ん、そゆ側面も確かにあるんだが、書き換えた結果があまりにも役に立ちすぎた
ってことで(w
特に第二量子化の方は。
- 352 :名無しさん@3周年:02/06/05 15:51 ID:Q1st0h4H
- 地上の実験じゃ数桁の精度で相対論の正しさが証明されてるやん。
その延長だな。まず間違いなんてみつからんよ。
- 353 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:06 ID:A6am1Yoj
- 最初いろいろ読んで相対性理論とか理解しようとしたけど、途中であきらめました。
だってちゃんとわかるような理論なら、(自分より頭のいい人達が)がんばってこんな実験なんかしないんだろうし。
- 354 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:11 ID:Q1st0h4H
- 特殊相対論なんて基礎の基礎じゃん。高校生でも分かるよ。
- 355 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:12 ID:MI1rLZPb
- 香ばしい354・・・・
- 356 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:20 ID:7a1mjhx+
- >>352
’86のアラン・アスペの実験で相対論がある確率で間違っていることが証明されましたが何か?
- 357 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:28 ID:f7Li2qpf
- 人間が理論だ法則だとか言ってること自体がすでにおかしい。
宇宙には理論も法則も無い。ただ人間の脳がそれがあると認識
しているにすぎない。
- 358 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:32 ID:Q1st0h4H
- 相対論が間違っているのは間違いないだろ
量子論もあるしな
- 359 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:32 ID:aUqVn8vL
- いつのまにやら哲学的な話しになっているのかしらん
- 360 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:33 ID:Q1st0h4H
- ニュートン物理が間違っていて相対論が正しいというのと同じで
もっと正しい理論があるはずだけどまだ見つかっていないというだけのことだ。
- 361 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:35 ID:MI1rLZPb
- >>357
それでそれで?(w
- 362 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:39 ID:71KJIVnW
- >>355
特殊相対論なら、高校生の数学で十分弄れると思いますけど…
- 363 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:39 ID:LmqLFhCE
- >>356
>’86のアラン・アスペの実験で相対論がある確率で間違っていることが証明されましたが何か?
何%の確率?
- 364 : :02/06/05 16:40 ID:LNvDxqfe
- >>362
355は特殊と一般を混同したんじゃないか?
- 365 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:42 ID:VB7+Bp6w
- スペーススペルマ
- 366 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:42 ID:gEZ5aPhy
- 理解しても大抵の職業には不要だよ。
- 367 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:45 ID:IYyw45p5
- まあもうこう言った天才が現れる事は無いだろうな
暗記だけの学習じゃとても新しい物を生み出す事はできないよ
アインシュタイン以後のノーベル賞学者の功績を見れば良く分かる
- 368 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:56 ID:o5pReEFU
- >>367
ほう。例えば?<アインシュタイン以後のノーベル賞学者の功績
- 369 :名無しさん@3周年:02/06/05 16:58 ID:7a1mjhx+
- >>363
何%とかいう問題では無いのだが、ベルの不等式は倍以上の確率で破れた筈。
つうか、こんなことも知らんで相対論を論じてるヤシらって一体。。
- 370 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:01 ID:FrDk4cHV
- アラン・アスペの実験は量子論に対するアインシュタインの主張が
間違ってるのを示しただけで相対論が間違ってることを示した
わけじゃなかろ。
- 371 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:02 ID:7a1mjhx+
- 光速度普遍の法則は少なくとも間違いじゃん。
- 372 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:02 ID:WzboY8L0
- >'86のアラン・アスペの実験
プ
>相対論がある確率で間違っていることが証明
プ
>こんなことも知らんで
プ
- 373 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:03 ID:faP6P+yw
- 350程度でついに沈むかと思ったら意外にふんばってますなー。
誰か「ぼくの家に等価原理がやってきた」で論文書いてください。
- 374 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:04 ID:FrDk4cHV
- アラン・アスペの実験って光速度普遍の法則が成り立たない例を示したことだったんだ。へー(w
- 375 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:07 ID:BmFaw9AP
- >>370
同意。EPRについてだろ。
それに'86じゃなくて'82だし、ベルの不等式が倍以上の確率で破れてるって
のも意味不明だし、みっともないな>369
- 376 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:08 ID:x6YgV+vo
- >>373
僕の家に等価原理さんが来ました。
昨日のベルギー戦の幻の3点目をしきりに悔しがっていました。
意外とサッカーに詳しくてびっくりしました。
- 377 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:08 ID:FrDk4cHV
- 量子論が正しかったら相対論は間違いだって証明されてるんなら別だけど、
今は究極理論が二つあってどちららも正しいことになってるわけだ。
- 378 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:10 ID:b9uQMX90
- 相対論とベルの不等式は関係ないよ
- 379 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:12 ID:iAVRL6fJ
- しかしトンデモさんはアスペの実験の話好きだよね〜。(w
相対論を否定する根拠になると思ってる辺りがアレだけどね。
- 380 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:13 ID:K7NqBbIU
- >>373
ぼくの家に等価原理がやってきた
では論文は未完に終わるでしょう。
正しくは
「私の中の等価原理を発見した」
だと思われます。
- 381 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:13 ID:o5pReEFU
- >>377
特殊と一般分けて書いてくれないか…
こゆのってたいてい一般人は特殊のほうしか頭にないだろ?
特殊のほうと量子論はとっくの昔に融合してるからさ。。
- 382 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:13 ID:FrDk4cHV
- 一般相対論を含む究極理論はあるかも知れんが
ほとんどの条件で一般相対論は正しいだろ。
もちろん重力影響下でないというより特殊な状況なら
特殊相対論もな。今回のは念のためかと。
等価原理が成り立たない実験結果が見つかれば
それはそれで面白いけどな、相対性理論の肝だし。
- 383 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:15 ID:faP6P+yw
- >>376
「ぼく光子球持ってるよ」で引き続きどうぞ。
- 384 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:17 ID:cHGtMb/f
- 俺的には破れているほうが面白いんだけどなあ....
ピンからキリまで沢山論文出るんだろうなあ...
- 385 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:17 ID:7a1mjhx+
- >>375
>>369で何%とかいう問題じゃないと前置きしてるだろ。
何をもってとりあえず(素人にも分かるように)倍という書き方をしたかは
あんたがホントに詳しいんなら想像できると思うが。
- 386 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:21 ID:FrDk4cHV
- ところで、無重力と無重量状態は一般相対性理論なら同じもんでないと思うんで
無重量状態で時間の遅れを調べてもだめだと思うんだけど詳しい人そこんとこどーよ?
地表と上空で時間の進みが違うことは一般相対ならあたりまえだし。
- 387 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:21 ID:faP6P+yw
- >>376
「光子球」は難し過ぎましたか?
- 388 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:23 ID:faP6P+yw
- 自由落下マンセーだから
- 389 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:25 ID:RQXFiSBD
- ワープが出来ないと、太陽系に閉じこめられたままじゃないか。
なんとかしる!
- 390 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:26 ID:sX/TtiSu
- SF板で見たんだが・・・
「冥王星あたりから地球軌道あたりまでに巨大シャープペンシルを建造して
モールス信号をノックすると超光速通信になりませんか?」
って無理かな・・・
- 391 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:27 ID:BmFaw9AP
- >>385 全 然 わ か り ま せ ん
誤魔化そうとすると、よけい傷広がるよ? やめといたら?
- 392 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:29 ID:Ox+bVMeq
- >>390
あ、そうそう。俺みたいなど素人はこういうのが気になる。
えーと、ものがたわんだりする速度も全部光速を越えることはない、
でいいんでしょうか?
- 393 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:30 ID:FrDk4cHV
- 相対論で無条件に仮定していることは何か?
1.光速度不変
2.等価原理
3.相対性原理
- 394 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:32 ID:FrDk4cHV
- その2
等価原理と量子論の関係について論じよ
- 395 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:32 ID:faP6P+yw
- このスレ潰す気か?
- 396 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:34 ID:b9uQMX90
- >>390 残念ながらそれはできません。
完全な剛体ならできるけど、実際は音波として伝わるから。
- 397 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:34 ID:BmFaw9AP
- >>392
それでいいです。ちょいとミクロ的に考えて、、
シャーペンの芯の中の一つの炭素原子が動いたとして、そいつが隣の
炭素原子に動いたことをどうやって伝えてるか?
- 398 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:37 ID:wd5L3qhq
- ホーキング博士の膜宇宙論の検証じゃないみたいだね。
- 399 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:37 ID:7a1mjhx+
- >>391
別に広がっても構わんぞ。
良い意味での弁証法でしょ。
それで何か掴めればいい。 あんたと違って前向きだから。
誤魔化しているのではなく本当に根拠があって言ってるわけ。
で、その根拠が分からないんでしょ?
不勉強をタナ上げして論旨を摩り替えるならもうツッコムな。
- 400 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:38 ID:FrDk4cHV
- http://stprs.org/~skonno/soutairon/prin-eq/quantum.html
これとかかな?
- 401 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:39 ID:b9uQMX90
- >>399 だから、ベルの不等式が破れたからって
相対論が破綻したことにはならないんだって。
- 402 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:40 ID:faP6P+yw
- ついに400逝きましたね。
これは驚いた。
- 403 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:40 ID:Ox+bVMeq
- >>397
了解しますた。速レスサンクスです。
今回の実験で何がどう検証されるのかはちっとも
わからんですが、これはもう俺の「馬鹿の壁」だと
思うことにしておきます(^^;
- 404 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:42 ID:qOn+0U5d
- この手のことをにわか知識で書き込むと恥をかくのでやめよう
- 405 : :02/06/05 17:44 ID:LNvDxqfe
- ああ、アスペ馬鹿が来てたのか。
乗り遅れた!!
- 406 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:47 ID:j71qTlQV
- で、イベント・ホライゾン号はいつ出来るんですか?
- 407 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:48 ID:xiXfoo89
- めかたのあるものがブンブン加速して行っても光速度には達しないんですよね。
なら、質量の無いものは光速で動くしかない?
- 408 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:49 ID:BmFaw9AP
- >>399
はぁ〜。んじゃ、その根拠ってやつを書いてみれば〜?
一応マジレスしとこうか?
量子論に対してアインシュタインは否定的だったわけだけど、そのために
EPR思考実験ってやつを考えたわけだ。他2人の学者と一緒に。
そのEPRがあるとすると、ある不等式が成り立つはずだ、ってことを考えた
のがベルで、こいつがベルの不等式。
アスペの実験は、そのベルの不等式が成り立たないことをほぼ決定的に
示した。その後追試もあって、やはりベルの不等式は成り立たない。
よって、EPRはない。
相 対 論 、 関 係 な い
- 409 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:50 ID:b9uQMX90
- >>407 そうです
- 410 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:50 ID:7QsD3bAj
- これ,予算削られて切羽つまったNASAの宣伝なんで,
あんまりマジメにうけとらない方が良いかと思います.
この実験無意味とは言わないけど,何か出たら大ラッ
キーっていう,宝くじみたいな実験です.(元手は安
いので,まぁコストパフォーマンスはそんなに悪くは
ないかも)
- 411 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:51 ID:FrDk4cHV
- 光速超えて伝わるように見えることもあるけど、意味ある情報を超光速で伝えられるとは
思えんし(これができると因果律で問題でるよな?)、物体が光速超えられるわけでも
ないし、アスペの実験は相対論それ自身の問題ではないと思う。
相対論と量子論どちらも究極理論というわけでもなく、食い違う部分があるので
今回のはそこんところの検証ですかね。
- 412 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:51 ID:cHGtMb/f
- >>410
この実験て,精度が悪くていいのなら大昔に水星の公転速度と周期で
説明したアレだよね?
- 413 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:53 ID:X0YSipXG
- このスレにこそ忍者にキリ板ゲットしてほしい。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:53 ID:SZMTJt4Y
- レンズシリング場の検出はどうなったの?
- 415 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:53 ID:FrDk4cHV
- >>412
それとはぜんぜん違う。あれはニュートン物理では説明できないけど一般で説明できる例。
- 416 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:53 ID:I0DzX430
- ちょっとばかりアフォな知識があったために
完全なバカをさらした>>399を観察するスレとはここですか?
- 417 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:53 ID:faP6P+yw
- 近日点のことかえ?
- 418 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:54 ID:7QsD3bAj
- >>412
原子時計を飛行機にのっけて飛び回ったって実験もあり
ましたね.(w
すれの2桁台ですでに指摘がありますが,重力環境下で
特殊相対論の検証実験やろうってんだから,最初からち
ょっと???って実験ですよね.
- 419 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:55 ID:cHGtMb/f
- >>415
そうなん?同じフレームだと思ったのだけど.まいっか.
- 420 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:56 ID:FrDk4cHV
- てゆーか、1よく読んだら「特殊」の検証かよー。
この間違いを説明できる新理論=「一般相対論」だったら笑うぞ。
- 421 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:57 ID:BmFaw9AP
- >>419
同じかもしんない。そもそも、この記事からじゃどんな実験やるのかも
さっぱりわからんから、なんとも言えんよな。
個人的には、たいした実験じゃなさそうに思う(w
- 422 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:57 ID:FkQwS7SA
- アインシュタイン晩年の研究は量子論と相対性理論をドッキングさせることだったと思うが。
ほんでもってこの両者は非常に相性が悪いのだが、ホーキングが提示した理論が、それの
合致するレアなケースだった筈だが。
- 423 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:58 ID:FrDk4cHV
- 重力違えば時の流れが違うのはあたりまえなんだから
地上と宇宙で時間の流れが違うのはあたりまえだけど、
それを測るだけか?アホ実験?
- 424 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:58 ID:faP6P+yw
- マジレスばかりだと電波さんが寄ってこなくなってスレ潰れるから
ほどほどにね。むしろ、電波さんを引き寄せる書きこみしようよ。
- 425 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:58 ID:cHGtMb/f
- >>418
そうそう.水星の場合は外部の立場から見て軌道が短縮されているので
近日点がずれていくってことだったと.それと外部から見て時間の進みが
遅れて見えるのは同じ事を言っていると思ったのだけど,もうちょっと
勉強しよ.
- 426 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:58 ID:4Hn4OCg7
- >>423
珍 説 登 場 !
- 427 :名無しさん@3周年:02/06/05 17:59 ID:FkQwS7SA
- と言うか特殊相対性理論が、そもそも限られた条件下での理論だったんじゃないの?
- 428 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:00 ID:FrDk4cHV
- 純粋に特殊相対性理論が成り立つ条件というのはどこにも存在しないと思う
- 429 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:01 ID:b9uQMX90
- >>428 重力無しって条件
- 430 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:01 ID:faP6P+yw
- 統一場理論を持ち出すのはどうかと・・・
- 431 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:01 ID:BmFaw9AP
- >>426 どこが珍なんだろう…
- 432 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:01 ID:cHGtMb/f
- えーと我思うに元記事が間違えてると思うのですけど.
一般の検証で合ってると思います.
- 433 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:02 ID:o5pReEFU
- http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1023215815/
- 434 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:03 ID:FrDk4cHV
- 今は2002年なんだから等価原理の検証じゃないのかー?
特殊の検証だけだったらNASAは馬鹿ばっか。
- 435 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:03 ID:7QsD3bAj
- >>428
それは正論だね.でもそれを言ったら,地表でやるのと宇宙ステーション
でやる違いは微々たるものになるんで,やる意味があるのか? ってことに
なる諸刃の劔では.(w
- 436 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:04 ID:faP6P+yw
- 自由落下マンセー
- 437 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:04 ID:LmqLFhCE
- >>401
結局、光速度普遍とベルの不等式は互いを否定するものではないということ??
- 438 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:05 ID:FrDk4cHV
- CNNがアホなだけか
- 439 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:05 ID:b9uQMX90
- >>437 うん
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 18:05 ID:SZMTJt4Y
- 時間の最小単位の範囲内でならば、幾ら遠くに移動しても「光の速度を超えて」
移動した事にはならないのではないか。
とか、言ってみるテスト。
- 441 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:05 ID:71KJIVnW
- >>432
博士さんの論文あさってみたら
Lorentz violationが専門みたいだったので、
特殊のほうで合ってますです
- 442 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:06 ID:7QsD3bAj
- >>440
量子論では時間はパラメータなので,時間の最小単位
というのは定義できないという罠
- 443 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:07 ID:FrDk4cHV
- 詳しくないんだけどローレンツ変換って間違いの入り込む余地があるの?
- 444 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:08 ID:7a1mjhx+
- >>416
なんだか必死ねえ。。
別に恥かくからとかそんなんじゃないでしょ。
それじゃ小学生の頃に先生にちょっと注意されたヤツに「おこられたー!」とかって
囃してる連中と同じだって。
しかもココは基本的に匿名なんだから誰に何を言われたからといって別にねえ。
- 445 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:09 ID:cHGtMb/f
- >>441
そうなんすか.ども.
- 446 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:09 ID:faP6P+yw
- ここまでにマジレスした人は、夜ににわか物理オタから亀レス受けます。
間違いなく受けます。
夜にまた来ることをお忘れなく。
- 447 :生兵法者:02/06/05 18:10 ID:7QsD3bAj
- ここ,結構専門の人いるでしょ.(w
専門家は,素人を晒上げたらだめだよ.(w
- 448 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:10 ID:XEUO9+OY
- >>437
光速度不変つーのは相対性理論から導き出される法則。
ベルの不等式は光速より早く伝わる存在の否定。
でも破れたので量子論が立証された。
統一場理論がこの両者を結びつける理論。
- 449 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:11 ID:FrDk4cHV
- >Clock-comparison experiments conducted in space
>can provide access to many unmeasured coefficients
>for Lorentz and CPT violation.
>The orbital configuration of a satellite platform
>and the relatively large velocities attainable
>in a deep-space mission would permit
>a broad range of tests with Planck-scale sensitivity.
物理板にこんなんあったけど、Lorentz and CPT violationって何?
CPTってのはCPT変換のCPTだと推測するけど。
- 450 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:14 ID:o5pReEFU
- >>448
あなたは波動関数が実体だと思うんですか?
- 451 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:14 ID:cHGtMb/f
- >>437
私の記憶に間違いがなければ,ベルの不等式というのは
ある設定の量子事象に関してマクロなEPRの立場で説明したもので,
それをちゃんとミクロな量子論の立場で説明(実験)するとそんな事には
ならんよー,というだけの話.あたりまえやんね?
- 452 :相対論厨房に捧げる詩:02/06/05 18:14 ID:jyAoDVA2
- 大宇宙スレ、そして相対論スレ、
それは青い心を持った若人が集う場所・・・・・
目覚め始めた自我、自分を取り囲む世界に対するあくなき探求心。
そしてめぐり合う素敵な言葉「ビックバン」そして「相対性理論」。
その広大さ、深遠さに若者の心はふるえる。
とりあえず学研のムックを読んでみる。それ関連のHPも見てみる。
すごいや、時間と空間って・・・・そうだったんだ・・・・
若者はその時、自分が知性の翼で飛ぶ事のできる選ばれた鳥(超)人であると知る。
なぜって、こんな深遠でピュアな感覚はボク以外の誰にも理解できるはず、
ないじゃないか・・・・・
そして若者はいつものように2ちゃんねるに繋ぐ。
そして目に飛び込んでくるスレタイの「相対論」の文字。
若者の胸はときめく。しかし読んだ後に訪れる軽い失望・・・
「何てことだ。この連中は何もわかっちゃいない。やはりここは
選ばれた人間であるボクが、みんなを導いていかなければいけないんだ。」
さあ書け若者、青雲の志を抱いて。
その後キミに訪れるものがキミをもう少し身近で、
少し寂しく、けれど遥かに堅固な世界にキミとキミの魂をいざなうまで
僕は微笑みながら、いつまでも待っていてあげるから・・・・・・・(笑)
- 453 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:15 ID:FrDk4cHV
- 向こうで出てるなぁ。
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/PS_cache/hep-ph/pdf/0202/0202094.pdf
これみたい。
- 454 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:16 ID:71KJIVnW
- >>444
だからって、知ったかかつ他人の指摘を聞き入れない
という態度は明らかに恥ずかしい
- 455 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:17 ID:vBBThXlF
- 何故か無性に笑いがこみ上げてくる。(バカにしてるんじゃないよ)
相対性理論を扱うと、何故これほどに色々な方向に盛り上がってしまうのだろう。
こんなこんがらがった事に一つの解決策を見出しただけでもアインシュタインの偉大さ
が分るってもんだな。トンデモさんが多いのもうなずける。
- 456 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:17 ID:VEgHClc/
- 最近の女子中学生の処女幕に破れはあるか?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 18:19 ID:SZMTJt4Y
- >>452
感動しますた。
- 458 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:19 ID:b9uQMX90
- ウィッテンのおこぼれをハイエナのようにたかるから
ハイエナフィジクスと呼ぶってジョークを聞いたことがある。>>453
- 459 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:19 ID:jyAoDVA2
- >>457 サンキュー(w
- 460 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:20 ID:DiMXJ83p
- 知ったかぶりが集うスレはここですか?
- 461 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:20 ID:xavdKVzK
- >>454
どっちもどっちだがあなたみたい人ってしつこくてウザいと思う
スレの流れがワカワカになってると思われ
- 462 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:20 ID:BmFaw9AP
- >>456 はい。2回ほど破れを観測しますた。
- 463 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:20 ID:RQXFiSBD
- 昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える
- 464 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:21 ID:GEpOsgyo
- >>456
それは観測したと同時に破れが生じる量子論的難問だ。心に秘めておけ。
- 465 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:22 ID:GEpOsgyo
- >>463
そこで何故「ナポリタンが自分を中心に遠ざかっている」という結論を導き出せなかったのか。
- 466 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:22 ID:FrDk4cHV
- >>463
出たな(w
初めてみたときはわらたよ。
- 467 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:23 ID:E0hRZY5y
- しかしだなあ、そういえばベルは相対論が正しいかどうかを論ずるために例の不等式を考えたのではなかったか?
そういう論点からすると、相対論が破れた! 的な当時の報道もそんなにズレていないような気も
- 468 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:23 ID:faP6P+yw
- かわきり と まくぎれ は関係ありますか?
- 469 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:24 ID:FrDk4cHV
- どーでもいいけど、CPT変換での同一性って証明されたと思ってたんだけど
破れてる可能性あったん?
- 470 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:24 ID:Ox+bVMeq
- >>462
/`' 、 / ヽ
/ ヽ、,. -― ''""  ̄ ̄ ~゙゙゙ ''''ー ヽ.
/ |.
i / \ |.
| / ┌ー┐ \ |.
| | | |.
l ,ノー‐{ |
| ,.,, ,.,,_____,,__ i
| _,.. -‐"/ ̄/ / ヽ \ |ヽ `"'ーノ
ケフ" / ;;;"" ,( | ヽ | ゛゛::;; ヽ ヽ
/ / ;;"~ ソ ヽ | リ リ~゛;; ヽ |
| ;;"/ ,,===、 | | ,===、、 ゛;; │
| / ,イ ノ:::::| │| | ノ:::::ヾ、 | |
リ イ / |:::::::::;| リ |::::::::::| 丶| │
│ | `‐-‐' `‐-‐'' | リ
ヽ | "" , "" | ノ 通報しますた。
リヽ ヽ ,/ リ ノ
リリ ヽ、 ゚ _,, '' リ
リ リ _,, '' リ
ヽ ~''‐-‐''~ |::::::::、
,,,,,-‐"| | ヽ:::::::、
__/::::::::::(ノ ヽ::::::::、_
/::::::::::::::::::::::ヽ ヽ ′ ヽ::::::::::`、
/ ̄\::::::::::::::::::::::::`ヽ 丿:::::::::::::ヽ
, .┤ ト :::::::::::::::::::::::`ー‐------'':::::::::::::::::::::::ヽ
| \_/ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;|
| __( ̄ |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::;;;,'
| __)_ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;:::::::::::::::::;;;;,''
- 471 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:25 ID:jBbEbP1g
- もし、地球の近くに「パルサー」があったらどんなことになってい
るのかは興味アリだ。
- 472 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:25 ID:Ox+bVMeq
- >>462
犯罪者ハケーン
膜理論検討のためには条例違反もいとわないあなたの
姿は、学級の徒の鑑です。
- 473 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:25 ID:FrDk4cHV
- >>467
全部が間違ってるわけでもないっしょ。
何者も光速超えられないというのが怪しいだけで基本的なことはあってると思われ。
- 474 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:27 ID:faP6P+yw
- もうすぐ500だ、頑張れ!
- 475 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:28 ID:E0hRZY5y
- >>473
E=MC~2 はいいんだが、しかしその論拠の中心である光速が揺らぐとなるとねえ。
- 476 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:28 ID:t2plL3f8
- >>473
でも光速度不変は相対論の重要な基盤だからなあ。それがひっくり返ったら
理論にも破綻をきたさんか?
- 477 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:29 ID:BmFaw9AP
- >>469
CPが破れてるからなぁ。
証明ってのはよくわからんけど、CPT不変ってのは、CPも不変だと
思われていた頃の話じゃなかろうか。
- 478 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:29 ID:FrDk4cHV
- まぁ、量子論より相対論のが怪しそうですわな。
量子論ならワープぐらい許してもらえそうだ。
- 479 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:29 ID:jBbEbP1g
- >>463
このときに赤方遷移ではなく、なぜナポリタンが赤のスペクトル
を吸収してるのか?そして、オリーブオイルによってそれがどの
程度、減衰してしまうのかを研究してほしかったりもする。
- 480 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:29 ID:LmqLFhCE
- >>475
光速度は不変でいいんでしょ??
- 481 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:30 ID:faP6P+yw
- 「彼女の瞳に光行差現象を見た」で論文希望。
- 482 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:30 ID:GSr4Up7J
- そもそも、光って何なの?
- 483 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:31 ID:FrDk4cHV
- CPは例のコバルトの実験があるんで常識だけと
CPT不変は確実だと思ってた俺は時代に取り残されてるんだろうな・・・・
- 484 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:31 ID:GYkoOCUH
- 語尾に「論」がつくのはまだ確立されてない証拠。
- 485 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:31 ID:3lOxKbys
- >>479
赤のスペクトルを吸収したら、赤色は見えなくなってしまうじゃろ。
- 486 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:32 ID:jBbEbP1g
- そういえば、昔、光より速い、っていものを見つけたとかいうニュース
があったなぁ。
要するにところてんをそのままたとえたような理論だったような気がす
る。一つの筒の中に、光の粒子を並べたときに、片方向から力を加え
ると、もう片方からその力が逃げてゆく、つまり光の粒子が押し出され
るということは、光よりも速いなんていう奴だったか!?
忘れちゃった。2年前の記事だしなぁ。
- 487 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:32 ID:FrDk4cHV
- 確実に正しい理論なぞこの世にないだろうと思われ
- 488 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:33 ID:7QsD3bAj
- >>467
逆逆,(w
量子論の非局所性の摩可不思議さを,検証する思考実験として
登場しました.(その後実験もされています.)
古典的な(相対論的なと言ってもいいでしょう),局所性は量子
力学ではなりたたない,ということが証明されました.
- 489 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:33 ID:jBbEbP1g
- >>485
赤以外のスペクトルを吸収しているのかの間違いでした
反射していないと、透明になってしまう
グーで殴ってください。
- 490 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:33 ID:HiJW03xk
- 今>>484がそこそこいい事言った!
この装置は相対性理論を応用していますっていうモノが世に無いこと自体が怪しい。
- 491 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:33 ID:v6JUgPNh
- >>486
トンデモっぽい話だな。そういうのを防ぐために空間の歪みを持ち出したのが
相対性理論じゃなかったのか?
- 492 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:33 ID:FrDk4cHV
- ところで光速って一定じゃないよね。チェレンコフ光でるぐらいだし。
- 493 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:35 ID:x6YgV+vo
- つうか僕たちはワープしたいんです。
ガンダムが戦うところ見たいんです。
それだけです。
- 494 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:35 ID:faP6P+yw
- 盛り上がって参りました
- 495 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:35 ID:BmFaw9AP
- >>490 粒子加速器……
- 496 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:35 ID:HiJW03xk
- >>488
けっこうどうでもいいことなんだが、「相対論が正しいかどうかを」→「相対論が正しくないかどうかを」にしても
論旨は変わらないというか、一緒では?
これぞ相対論
- 497 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:36 ID:FrDk4cHV
- 相対論はミクロだと怪しそうだけどマクロではいまんとこ正しいよ。
ミクロな現象担当の量子論とマクロな現象担当の相対論で分かれてるだけ。
- 498 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:36 ID:r40Ytv1B
- 光速度不変はマクスウェル方程式からの自然な帰結。
別に理由もなく出てきたわけではないのだが。。
- 499 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:36 ID:jBbEbP1g
- スレッドとは関係ないが、理論的にマジックナンバー134(だっけ?)
ってまだ見つかっていないんだよね。
- 500 : :02/06/05 18:36 ID:im/n0dyL
- 糸 了
- 501 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:37 ID:7QsD3bAj
- >>498
ベルの不等式は,あくまで量子論についてのお話で,
直接相対論には関係ありません.
- 502 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:37 ID:v6JUgPNh
- >>490
粒子の観測箱なんかは相対性理論を活用したものだぞ。ちと強引だが。
- 503 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:37 ID:FrDk4cHV
- レーザージャイロって特殊相対論使ってないか?
- 504 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:38 ID:pp1qB3m+
- >>487
理論(憶測)が実証され認められて、法則(確実に正しい?)になるのだよね。
- 505 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:39 ID:FrDk4cHV
- 500いったなぁ。2chって暇人多し。
- 506 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:39 ID:r40Ytv1B
- GPSは一般相対論も使っていますが。。。
- 507 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:40 ID:faP6P+yw
- Aが正しくても、Bも正しいとは限らない。
というやつね。
でも、1つでも正しくないことが証明できれば、その理論は・・・。
- 508 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:40 ID:FrDk4cHV
- つーかニュートン力学含むんだろうから何でも相対論の恩恵受けてると思うけど
- 509 :岡田克彦 ◆Gay75MZI :02/06/05 18:40 ID:lZWYPLCp
-
2チャンその他で私の名前にていろいろなことを書き込んでいる人たち
がいるようでございますが、私は、2チャンその他の掲示板にはレヴェルの低い、
しかしコンプレックスだけは強い連中がタムロしていることがわかりましたので、
一切興味がなくなりました。このゴールデンウィーク以降は、
何も書いておりません。これからも永久に書き込みませんので、
全て2チャンネラーの偽者の仕業とお考え下さい。(岡田克彦)
私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
- 510 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:40 ID:7QsD3bAj
- >>498
では,さらに問題.(w
真空の透磁率と,真空の誘電率はなぜ定数か?
- 511 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:40 ID:u10/0zCN
- >>497
Dirac方程式は?
- 512 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:42 ID:FrDk4cHV
- Dirac方程式って特殊の範疇だよね?これは既にどちらでも常識でいいんじゃないの?
- 513 :510:02/06/05 18:44 ID:7QsD3bAj
- >>498
誤解されるといやなので,解説すると,
電磁気学は現象論として真空の誘電率と透磁率を
導入しているので,光速が一定であることを,証
明する理論になっていません.
...って意味です.本当の質問ではありません.
- 514 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:44 ID:FrDk4cHV
- つーか、重力担当が相対論で他の三つが量子論担当か。
特殊は座標系の考え方の問題なんで基礎。
- 515 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:44 ID:g2zfoUvL
- 光速を超えれば未来の情報が得られるってのは特殊相対性理論から導かれてんだよな?
すると、特殊相対論の破れ方によっては光速は超えられても未来の情報が得られるとは限らない気もするのですが?
理系板いったほうが早いかな。
- 516 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:47 ID:14uicUH9
- >>511
電子の対消滅を扱っているのでミクロレベル・・・というのは飛躍か?
- 517 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:47 ID:GYkoOCUH
- 相対論は決定論的なので、古典理論。
量子力学の方がカコイイ!
- 518 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:48 ID:b9uQMX90
- >>517 量子力学も波動関数のレベルでは決定論的
量子力学のほうがメンドクセェ(w
- 519 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:50 ID:7QsD3bAj
- この流れはカオスがでて,スレッドがカオスになる
流れとみた.(w
- 520 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:51 ID:FrDk4cHV
- 量子論も解釈によっては決定論ですよ
・・・と言ってみるテスト
- 521 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:51 ID:PFnRkaAV
- ここで話題の要素が増える度にYAHOOで検索かけているのだが、トンデモなのかマトモなのか
も怪しいので、どうにも話題を提供できん。
- 522 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:53 ID:g2zfoUvL
- >499
原子の話でいいのか?ニュー速にいる程度のうろ覚えでよかったらどうぞ。
マジックナンバーは、「陽子数または原子量がある数だとなぜか原子が安定する、理由はよくわからないが」
という数。原子量134(だったか?)のビスマスは、本来不安定なはずの巨大原子なのに安定している。
すると、陽子数134(なのか?)の元素(プルトニウムより重い)も安定してるんじゃないかと言う話なのだが、
重過ぎて合成できたんだかできてないんだかよくわかっていないといったところ。
ちなみにほかのマジックナンバーだと鉛の陽子数もそうだったような。
- 523 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:54 ID:7QsD3bAj
- スレッド400番台以降はかなりレベルがあがっています.
学校,仕事がえりもしくは逃避中の人が沢山流入して
ます...(俺もだけど)
- 524 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:54 ID:k6paxNaE
- Beam 2ch up, Hiropon!
- 525 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:56 ID:PFnRkaAV
- で、結局1は単なる特殊相対性理論の検証だった、という結論でよろしいですか?
相対性理論の破れがどうこう言うから話がややこしくなる。
- 526 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:56 ID:DiMXJ83p
- 田中洸人たんまだ病院からもどってないの?
- 527 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:56 ID:u10/0zCN
- >>516
というか、電子のスピンを厳密に数式から導くにはDirac方程式が要るんじゃないか?
って言いたかっただけ。
- 528 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:56 ID:PFnRkaAV
- >>526
入院したのか・・・
- 529 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:56 ID:GYkoOCUH
- じゃあ、不確定性原理と相対論を組み合わせたときの関係をだれか説明してくれ。
- 530 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:57 ID:PFnRkaAV
- >>529
ホーキングがそれに近い事をやっておるよ。
ブラックホールの蒸発なんかはその応用じゃ。
- 531 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:58 ID:DiMXJ83p
- >>529
光円錐の外との相関がゼロでなくなる。
- 532 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:58 ID:FrDk4cHV
- >>529
明確に説明できるのは専門家だけちゃうか
- 533 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:59 ID:PFnRkaAV
- >>531
そうすっとその臨界では因果関係が破れたりするのかな?
- 534 :名無しさん@3周年:02/06/05 18:59 ID:GYkoOCUH
- >>531
んで、ワープできちゃうんか?
- 535 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:00 ID:7QsD3bAj
- トンネルだトンネルだ楽しいなぁ〜♪
- 536 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:00 ID:FrDk4cHV
- 量子ジャンプってできることになってたような
- 537 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:01 ID:BmFaw9AP
- 酒飲みまくると、たまにワープできるよ。
- 538 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:02 ID:TUZNvH5a
- 実は宇宙は、ドーナツ型と思ってみたり…
- 539 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:02 ID:b9uQMX90
- >>527 そだね。というかDirac方程式からスピンを導き出せるんだな
って同じことか(汗
>>559 世界中のそれ系の物理学者がそのあなたの質問に答えること
を目指してがんばっているような気がする。
- 540 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:03 ID:DiMXJ83p
- >>533
そんなに破れない
>>534
あんまり出来ない
- 541 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:03 ID:LmqLFhCE
- >>539
>>559 世界中のそれ系の物理学者がそのあなたの質問に答えること
さっそく、因果律が破れてるみたいで…
- 542 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:04 ID:Ox+bVMeq
- >>539
びっくりしますた。未来へ向かってレス!
- 543 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:05 ID:BmFaw9AP
- 559は大事な質問を書かなくてはならなくなった。
ここで重要なことは「それ系」を何にするか。
諸君らのボケに期待する。
- 544 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:05 ID:b9uQMX90
- やっちまった。>>559たのんだよん
- 545 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:05 ID:Ox+bVMeq
- >>537
物理的束縛を離れて別世界へ飛躍することも出来たりしますね。
南無阿弥陀仏。
- 546 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:09 ID:hgrPmO1c
- >>543
やはりボケねばならんのか?それとも「回転するゆでたまごは何故立つか」のように
世界中の学者がこっそり取り組んでいる難問を書くというのはどうか。
- 547 : :02/06/05 19:09 ID:AYoSwnKb
- ワクワク
- 548 : :02/06/05 19:10 ID:AYoSwnKb
- >>546 つーか、それ日本人が発表してたじゃん
- 549 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:11 ID:Ox+bVMeq
- >>543
あしみたいな素人には難しいなぁ・・呆けるとなると。
安直にもう一回529貼ろうかとオモテタけど、折角だから、知識の
ある人のひねりの効いたやつキボンヌ。
- 550 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:12 ID:29gxPV8w
- >>548
でもこの間の記事には「世界中の学者が何百年も悩んでいた難問」とあったぞ。
しかし、少なくとも俺の知り合いの学者であれに取り組んでいる奴は見たこと無かったが。
- 551 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:13 ID:b9uQMX90
- なんかレスにブレーキかけたみたいでスマソ。
何でもいいからボケてよ。恥ずかしいからさ(テレ
先ほどのアスペ氏でもいいからさ。
- 552 : :02/06/05 19:13 ID:AYoSwnKb
- >>550 あ、そゆこと?すまんかた。残り・・・8?
- 553 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:14 ID:GYkoOCUH
- おい、おまいら!相対論とか素粒子ばっかやってると就職口ねーぞ!
- 554 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:14 ID:BmFaw9AP
- むしろ俺のボケ期待がブレーキになったのかも。スマソ。
でも、ワクワク(w
- 555 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:14 ID:29gxPV8w
- 書き込みがめっきり減ったな。みんな結構プレッシャーに弱いのね。
- 556 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:16 ID:9c//KbX6
- おい、普通に話そうや。英語禁止ホールじゃあるまいし。
で、どこまで行ったっけ?
- 557 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:17 ID:FrDk4cHV
- ?
- 558 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:18 ID:DiMXJ83p
- >>559
激しく同意!
- 559 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:19 ID:9c//KbX6
- 中山美穂は何で辻仁成なんかと結婚したんだ?
- 560 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:19 ID:FrDk4cHV
- そうくるか・・・
- 561 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:20 ID:Ox+bVMeq
- >>559
それ系の学者ってなんだYO!(w
「シュレディンガーの猫は三毛猫かどうか、ここで知ったかをしてる
物理屋たちに聞いてみたい」
とか考えたんだけどなぁ・・
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:21 ID:SZMTJt4Y
- >>559
ビッグバンの時点で決まっていますた。
- 563 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:21 ID:DiMXJ83p
- >>559
いかにも「理系の院生が考えた面白いギャグ」って感じが良い(w
- 564 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:21 ID:Ox+bVMeq
- >>562
( ̄□ ̄;
- 565 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:23 ID:DiMXJ83p
- そういや昔、シュレ猫っていたよなぁ…
- 566 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:23 ID:b9uQMX90
- >>559 ありなと。あんまり観測すると離婚します。。
スマンカッタ。お話もとにもどしてな
- 567 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:24 ID:wFk/pZV/
- 頭の悪そうなスレだな…
- 568 :559:02/06/05 19:24 ID:9c//KbX6
- >>563
中途半端ですまんが、俺は文系出身なのだわ。
つーか、お前ら参加せーよ(逆ギレ)
- 569 : :02/06/05 19:24 ID:AYoSwnKb
- >>530-534 ぐらいから再開?
- 570 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:24 ID:FrDk4cHV
- 小イベントで元が何の話だったか忘れた(w
- 571 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:24 ID:hPoFYO6p
- >>565
Λ_Λ
(=‥=)<ネコ虐待反対だニャ〜〜〜
- 572 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:24 ID:3fDo7jY9
- 558の回線が光より速かったばかりに
- 573 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:25 ID:BmFaw9AP
- プレッシャーすまんかった。
俺、もう少しで「なっちってうんこするの?」って書くとこだたーよ。
- 574 :559:02/06/05 19:26 ID:9c//KbX6
- とりあえず不確定性原理と相対性理論の統一問題からスタートじゃ。
- 575 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:26 ID:FrDk4cHV
- 統一できるようなら苦労しないってことで
- 576 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:27 ID:faP6P+yw
- 「恥丘にやさしいメコロジー」、どこかが標語に採用してくれないかなー。
- 577 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:27 ID:gVEns89V
- >575
話題を秒殺してどうする。
- 578 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:28 ID:FrDk4cHV
- 特殊なら既に入ってるようなもんだけど、一般は重力理論なわけで、
今の量子論じゃまだ弱電統一までしかいってないし統一理論は実験不能。
- 579 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:28 ID:Ox+bVMeq
- >>573
それもそれでステキだった。
何せ観測できない事象じゃからのう(w
なっちはあややに置換可能。
あと>>559に539を書く手もあったかと今ごろ気づいた。
- 580 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:28 ID:DiMXJ83p
- そういや何で重力理論て量子化できないんだけ?
- 581 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:30 ID:faP6P+yw
- 動○ビ更新してるよ
- 582 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:30 ID:gVEns89V
- >>580
重力子が発見されてないから。
- 583 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:31 ID:DiMXJ83p
- >>582
湯川の立場は?
- 584 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:31 ID:FrDk4cHV
- メソンって中間子
- 585 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:32 ID:gVEns89V
- >>583
あの人の理論は力の媒介理論じゃないの?
- 586 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:33 ID:DiMXJ83p
- >>585
重力子だってそうじゃんか
- 587 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:33 ID:faP6P+yw
- >>585
現役さんかい?
- 588 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:33 ID:FrDk4cHV
- 以下、ヤン=ミルズ理論まで把握してない人は参加不可能ってことでいい?
- 589 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:34 ID:DiMXJ83p
- >>588
ヤン
- 590 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:34 ID:faP6P+yw
- ミノフスキー粒子はどうなるの?
- 591 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:35 ID:BmFaw9AP
- >>588 マターリいこうよ。
- 592 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:35 ID:Ox+bVMeq
- >>590
でもネタは却下?
- 593 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:36 ID:FrDk4cHV
- どうせなら1995年のタンホイザー理論のほうが
- 594 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:36 ID:faP6P+yw
- 「俺はポアンカレと友達だった」というのは?
- 595 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:37 ID:DiMXJ83p
- 学者学生は高い税金使って養われてるんだから素人にもわかるように説明しる
- 596 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:38 ID:FrDk4cHV
- ネタスレになる予感
- 597 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:38 ID:BmFaw9AP
- >>595 どれを?
中山美穂は俺にもわからんなぁ。。
- 598 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:40 ID:DiMXJ83p
- >>597
とりあえず>>594のどこが面白いのかとか
- 599 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:40 ID:FrDk4cHV
- 俺もわかんねぇ(w
- 600 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:41 ID:BmFaw9AP
- >>598 すまん、それもわかんないや。もっと勉強しなきゃなぁ…
- 601 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:41 ID:FrDk4cHV
- んじゃ質問コーナー?
- 602 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:42 ID:BmFaw9AP
- ところで、タンホイザーって元ネタなに?
- 603 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:43 ID:4jzedoII
- >>582
重力子が(実験または観測で)発見されてないのと
理論の問題として重力理論が量子化できないのは別問題。
- 604 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:43 ID:FrDk4cHV
- >>602
次元波動超弦元励起縮退半径跳躍重力波超光速航法(略してワープ)
- 605 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:43 ID:DiMXJ83p
- >>603
何で量子化できないんだっけ?
- 606 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:44 ID:faP6P+yw
- はーてなー
なーぜかなー
- 607 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:45 ID:FrDk4cHV
- 量子化されてるけど実験で確かめられてないだけちゃうかと
- 608 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:45 ID:BmFaw9AP
- >>604 と言われても。ムキー!!
あ、でも、なんか思い出したような気がする。ちょっと懐かしいアニメか?
- 609 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:46 ID:FrDk4cHV
- では第二ヒント
>>608
ガイナックスの某アニメ
- 610 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:46 ID:4jzedoII
- >>605
繰り込み不可能でないから。
繰り込みについては解説をはじめると際限が無いので自分で調べてください。
そもそも時空の(量子論的な)不確定性というものがよくわからんというのもあるが。
- 611 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:46 ID:faP6P+yw
- モノゲンだっけ?
- 612 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:47 ID:faP6P+yw
- アタックのような気も・・・
- 613 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:48 ID:b9uQMX90
- 些細なことですが、繰り込み可能でないから。
- 614 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:49 ID:4jzedoII
- 一応量子重力理論の候補は存在するけどね。
有名な超弦理論とかLoop Quantum Gravityとか。
>>607
重力の量子化はそんな単純な問題ではない。
- 615 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:49 ID:FrDk4cHV
- あのアニメの導入部は1995年時点までのいい説明になっていたような気がする(w
それはともかく超弦理論なんかなら重力子も統一的に扱われるよな?
- 616 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:49 ID:faP6P+yw
- 元が不要なんじゃないか?
- 617 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:50 ID:BmFaw9AP
- >>609 うむ、当たてーたよ。あんがと(w
>>610 繰り込み不可能だから。だよね?
しかし、繰り込みって言葉は知ってるが、どんなものかは全然知らないな…
ちょっと真面目に勉強すっか、、
- 618 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:50 ID:4jzedoII
- >>615
でも解けない。
というか満足できる(非摂動的な)定義が無い。
- 619 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:50 ID:FrDk4cHV
- ∞-∞
- 620 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:51 ID:DiMXJ83p
- SUGRAってすべからく
くりこみ可?
- 621 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:51 ID:cmfAUoyN
- M理論てなに?
- 622 :610:02/06/05 19:51 ID:4jzedoII
- >>617
おっと、間違えた。訂正thx
- 623 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:52 ID:faP6P+yw
- 検索しる
- 624 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:52 ID:4jzedoII
- >>620
SUGRAだけなら(超対称性がいくつあっても)繰り込み不可能。
- 625 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:54 ID:FrDk4cHV
- だれかQEDについて解説してくれ
- 626 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:54 ID:DiMXJ83p
- >>624
α^nまで含めたら
くりこみ可?
- 627 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:56 ID:faP6P+yw
- Quantum Effect Devices
- 628 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:56 ID:BmFaw9AP
- >>621 超弦理論の発展版。としか言えん……
- 629 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:56 ID:4jzedoII
- >>621
10次元で5種類ある超弦理論を統一する11次元の理論。
ただし、そんな理論が本当にあるかどうかはわからん。
(間接的な証拠しかない)
超弦理論がヒモの理論であるのに対してM理論は膜の理論だと考えられている。
- 630 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:57 ID:faP6P+yw
- もうすぐ電波さんが大挙して押し寄せてくるので、
それまでマターリ逝って下さい。
- 631 :名無しさん@3周年:02/06/05 19:59 ID:FrDk4cHV
- 群論って何?と言ってみるテスト
- 632 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:00 ID:4jzedoII
- >>626
発散を完全に打ち消すにはα^nを無限に足し合わせないとダメなはず。
詳しくはしらん。
- 633 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:01 ID:4jzedoII
- 電波を相手にしたくないのでsageで行こう。
- 634 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:01 ID:zYUSG3OT
- 速報+で理系ニュース600超え、オメデd
- 635 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:01 ID:25aSNZ7V
- 自分の速度は量れません。
- 636 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:02 ID:4jzedoII
- >>631
群論を一言で説明するのは俺にはできん。
- 637 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:02 ID:wFk/pZV/
- テスト、テストと言っているが、いったい何のテストなのかと。
おまえ教養を無さを馬鹿にされたときのために逃げ道つくってるだけちゃうんかと。
問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい
- 638 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:02 ID:HjmOYYSD
- 12次元F理論マンセー
- 639 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:02 ID:FrDk4cHV
- F理論なんてあるの?
- 640 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:02 ID:faP6P+yw
- 「フィッツジェラルドは父の仇」というのはどうよ?
- 641 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:03 ID:DiMXJ83p
- αじたいは手で入れなきゃならないんだっけ?
- 642 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:04 ID:FrDk4cHV
- ここ、3人ぐらいでやってないか?
- 643 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:05 ID:wFk/pZV/
- すべからく 3 【▼須く】
(副)
〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。下に「べし」が来ることが多い〕当然。
「学生は―勉強すべし」
〔古くは「すべからくは」の形でも用いられた〕
- 644 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:05 ID:DiMXJ83p
- >>638
Fもdualityでつながってたっけ?
- 645 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:06 ID:4jzedoII
- >>639
M理論のMがMotherの頭文字(MysteryとかMembraneとかMatrixとかもあるが)なのに対して、
Fatherの頭文字Fをとっている。
M理論が本当にあるかどうかもわからないのに、ましてF理論なんてわからん。
13次元のS理論ってのもあるらしい。
>>641
yes
- 646 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:06 ID:BmFaw9AP
- さっきからよく見るのは5人くらいかな。
俺はもうすぐ消えるが。
つか、続けるならまた明日にしたほうがいいかもだねぃ。
- 647 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:08 ID:4jzedoII
- >>644
もともとF理論ってのはIIB型超弦理論のS-dualutyを10次元で説明するためのものだったからつながってる筈。
なんか話がマニアックになってきたな。
>>642
そうかも。
- 648 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:08 ID:DiMXJ83p
- >>643
はじめてのためになるスレだ(w
いつかどこかで使ってやろう…
- 649 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:09 ID:FrDk4cHV
- そろそろ付いていけないなー
- 650 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:10 ID:FrDk4cHV
- そもそも超弦理論がどうなったんだがよく把握し取らんけど
- 651 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:11 ID:DiMXJ83p
- Matrix上でいろんなdialityをやってみせるのって誰かやってたっけ?
- 652 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:13 ID:b9uQMX90
- まったくついていけませんが何か?
ちきしょー、M理論なんかどうでもいいじゃねぇかよ
Quantum Effect Devicesの研究の方がずっと世の中の役に立つよ。ねぇ(シクシク
- 653 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:14 ID:faP6P+yw
- 超ひも理論とジゴロは関係ありますか?
- 654 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:15 ID:4jzedoII
- >>651
誰かは(多分いろんな人が)やってんじゃないっすか?
詳しくは知りません。
そろそろマニアックな話は止めませんか?
そもそも"Matrix上で"とか言ってる時点で大学院生以上かそれに近い人だと確定。
- 655 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:15 ID:FrDk4cHV
- 俺はM理論を聞きかじったことがあるレベルだ
- 656 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:16 ID:faP6P+yw
- M資金はどうよ?
- 657 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:16 ID:FrDk4cHV
- 普通の人はどの辺まで把握してるんかね
- 658 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:17 ID:DiMXJ83p
- ガイナ禁止令が発令されますた
- 659 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:17 ID:FrDk4cHV
- 1900年あたりまでかな?
- 660 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:18 ID:faP6P+yw
- 相対性理論でノーベル賞もらっていると思っている
- 661 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:20 ID:FrDk4cHV
- 特殊相対論が1905年で一般が1916年
- 662 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:22 ID:faP6P+yw
- 時代は「波と粒だ」
- 663 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:23 ID:JuvgV7ca
- 世の中全て波だらけ
- 664 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:23 ID:faP6P+yw
- で、エーテルってどうよ(笑)
- 665 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:24 ID:faP6P+yw
- メーテルじゃないよ
- 666 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:25 ID:FrDk4cHV
- メタノール?
- 667 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:26 ID:b9uQMX90
- >>663 シュレディンガー音頭いまどうなってんだろ?
- 668 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:28 ID:JuvgV7ca
- >>667
http://schrodinger.haun.org/
相変わらず存在してるようです。
- 669 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:29 ID:FrDk4cHV
- 弱電統一が1967年か
- 670 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:29 ID:DiMXJ83p
- 田中くん来ないね...
- 671 : :02/06/05 20:30 ID:nscpFKlp
- 理論的には光速を超える粒子の存在を許していて、実際その存在が
確認された、、、というのをどっかで聞いたことがあるのですが
間違いですか?
- 672 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:31 ID:faP6P+yw
- フィゾーってウルトラマン?
- 673 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:31 ID:faP6P+yw
- 寿命が短い
- 674 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:32 ID:FrDk4cHV
- タキオンって見つかったの?
- 675 :(=з=)ぶちゅう:02/06/05 20:33 ID:pwJDMFyL
- >>671
粒子じゃないけど。米の教授が発見したって
200xで言ってたね
- 676 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:33 ID:4jzedoII
- >>671
理論的に存在を許すってのは解釈にもよるけど
(考えることができないことはないけど不安定)
確認されたってのはガセでしょ。
- 677 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:34 ID:FrDk4cHV
- 見つかったら特殊が間違ってるいい例になりそうなもんだけど
- 678 :353:02/06/05 20:35 ID:A6am1Yoj
- そんなことより今晩のおかずのほうに頭を悩ませてます。
あるもの…玉ねぎ、にんじん、牛肉。チルド餃子、ごぼう
そいやちょっと前NECかどっかが光の速度がどうこう言った実験やってたけど
あれってなんだったんだろうね?
- 679 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:36 ID:faP6P+yw
- 同僚にタキヤンならいるけど何か?
- 680 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:36 ID:Ar9c3Krz
- UNIX板からきますた。
- 681 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:37 ID:b9uQMX90
- >>668 ありなと チゥ♥
- 682 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:38 ID:uXeP9iJ/
- >時計が時の刻む速さが地球上どこにいても同じ
これ、違うだろ
高度(重力)の差によって時間の流れが違う事ももう実証されて
応用もされてるのに
>時の刻みが地球に置いた原子時計と比べて差が出ないかどうか調べる
何を調べんの?矛盾してるよ、わかんないくせに記事を書くなと小一時間(略
- 683 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:39 ID:4jzedoII
- >>678
NECがやってた実験は光(波)の群速度を測ってただけで、
光そのものが光速をこえているわけではないです。
- 684 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:39 ID:faP6P+yw
- 落体マンセー
- 685 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:44 ID:faP6P+yw
- ついに息切れか?
- 686 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:45 ID:DiMXJ83p
- どうやって時計の時刻を比べるつもりなのか興味ありますな…
- 687 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:45 ID:JWenMHvf
- >283
なっとくする相対性理論
松田卓也 二間瀬敏史
講談社
がいいよ。
ブルーバックス読んでるんならおすす
みなさん学部上級は何使われましたか?
- 688 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:46 ID:faP6P+yw
- 進藤晶子マンセー
- 689 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:54 ID:faP6P+yw
- 終わったな
- 690 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:55 ID:3b57kpkY
- 【裁判】2ちゃんねるDHCから6億円請求される★8
http://news.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1023272750/
- 691 : :02/06/05 20:58 ID:nscpFKlp
- また質問
MMRにかいてある 質量ゼロの粒子である幽子 は実存するのですか?
- 692 :名無しさん@3周年:02/06/05 20:58 ID:b9uQMX90
- >>691 しません!!!
(と思う)
- 693 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:01 ID:FrDk4cHV
- 質量0なら光子でそ
- 694 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:02 ID:faP6P+yw
- マジンガーZですが何か?
- 695 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:02 ID:+lNSUACN
- 1+1=2 であるのと同様に 高速を越える物は存在しない
- 696 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:02 ID:DiMXJ83p
- 雷鳴キター
記念カキコ
- 697 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:05 ID:faP6P+yw
- はやく電波さんこないかなー
- 698 :一石有場戸:02/06/05 21:07 ID:5AMNu32E
- 超ヒモ理論、これがわからない人は首をくくりなさい。
- 699 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:07 ID:faP6P+yw
- 超ヒモ理論を読んでジゴロになりましたが何か?
- 700 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:08 ID:FrDk4cHV
- 超ヒモ理論と超弦理論の違いをどうぞ
- 701 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:09 ID:4jzedoII
- >>698
まだ完成していない代物だから全人類が首をくくらないとね。
まずはあなたからどうぞ。
- 702 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:10 ID:4jzedoII
- >>700
超弦理論は正確には"ちょうげんりろん"と読むべき…… かな?
- 703 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:11 ID:FrDk4cHV
- スーパーストリング理論つーのもありまして
- 704 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:11 ID:7QsD3bAj
- >>698
(ぽくぽくぽくぽく,ち〜ん)
わかった,頸くくる超ヒモを梁にかけておいてくれ.
- 705 : :02/06/05 21:12 ID:nscpFKlp
- 超ヒモ理論シリタイ
- 706 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:14 ID:2ch5qK4u
- >>1の記事書いたCNNのライター、まったく理解してないっぽいな。
何が言いたいのか意味不明。
そもそも特殊相対論は簡単だろ。難しいのは一般相対論からだ。
- 707 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:14 ID:faP6P+yw
- 超ひま理論を学会に提出しよう
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:15 ID:sQsqYSnP
- 光速を超えられないとしても、ワープや、瞬間移動の理論とは関係ない。
エセ教授一人の言う事を信じないように!
- 709 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:16 ID:faP6P+yw
- 瞬間移動の距離にもよる罠
- 710 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:17 ID:JuvgV7ca
- >>708
電波さんハケーン!!
- 711 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:18 ID:JuvgV7ca
- >>706
IDが2ch
- 712 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:18 ID:faP6P+yw
- 2ch キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 713 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:21 ID:faP6P+yw
- >>706
パート2は是非あなたが。
- 714 :678:02/06/05 21:22 ID:A6am1Yoj
- >>683
説明ありがとうございます。
でもやっぱり頭の悪い自分にはなんのこっちゃでございました。
せっかく説明していただいたのにごめんなさい。
とりあえず玉ねぎとにんじん炒めて、ニンニクも見つけたので焼肉にしようかと思います。
- 715 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:22 ID:gQrlPndK
- 相対性理論が敗れて、相対生理論が勝ちますた。
- 716 : :02/06/05 21:23 ID:FA15sZHj
- >>707
超ひま理論
1.無趣味の人間に対しこの理論は成立する。
2.友人のいない人間に対しこの理論は成立する。
3.恋人のいない人間に対しこの理論は成立する。
ですな(w
- 717 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:24 ID:0ftektXs
- パーマンは何人繋がれば、高速に達しますか?
- 718 :706:02/06/05 21:24 ID:2ch5qK4u
- あ!?
- 719 :一石有場戸:02/06/05 21:25 ID:5AMNu32E
- 超ヒモ理論:
ジゴロにはスケが9人いて腰振りダンスをさせている。
タイミングが揃うと武富士から金が出る。
調子が少し外れると灰に変わる。
- 720 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:25 ID:2yknYyB1
- >>715
山田君、座布団全部もってって!
- 721 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:25 ID:GYv5sIzj
- 特殊相対性理論破りのSFと言ったら『ギャラクシートリッパー美葉』だね。
光速を超える航法がいくつか出てくるんだけど…(かなりワラエル)
ステルス航法:観測者がいなければ相対性理論を破った事にはならないので、船をステルス化し乗員も目隠しをする。
証拠隠滅航法:移動元の恒星系を破壊して、観測者を消滅させる。
信念航法:大勢で「相対性理論は間違っている!」と唱える。
他にもあったハズ。
- 722 :683:02/06/05 21:25 ID:4jzedoII
- >>714
群速度がわからなかったかもしれないけど、
要はNECが測定したのは普通の意味での速度とは別物だということです。
- 723 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:25 ID:heWSVhGR
- >>683
NECのは群速度を測ったんではないよ。と、おもう。
- 724 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:26 ID:2yknYyB1
- >>706
wao!
- 725 : :02/06/05 21:27 ID:nscpFKlp
- >>717
一人つながるごとに倍だっけ?
- 726 :706:02/06/05 21:28 ID:2ch5qK4u
- IDに○○と出たらスレってちゃんと見たことないんだけど
これ確率どれぐらい?
- 727 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:28 ID:faP6P+yw
- >>721
詳しく説明してくれたまえ
観てみたい
- 728 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:29 ID:0ftektXs
- >725
そうれす
- 729 :683:02/06/05 21:29 ID:4jzedoII
- >>723
あれ?群速度だったと思うけど。
……みつけた。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html
なんかこの解説も変なような気がするが、俺の理解がまちがってんのか?
とにかく測定したのは群速度で決まり。
- 730 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:31 ID:2ch5qK4u
- >>729
「今日のトクする一言」にわかりやすい解説があったと思われ。
- 731 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:32 ID:faP6P+yw
- もうすぐ1000だ
がんばれ
- 732 :723:02/06/05 21:33 ID:heWSVhGR
- >>729
あ、失礼しました。
ちょっと勘違いしてました。それでOKです。
- 733 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:33 ID:2ch5qK4u
- >>713
ここはニュース+だから新スレは無理。
- 734 :683:02/06/05 21:35 ID:4jzedoII
- >>730
……うう。見つからないのです。
よかったらURL教えてください。
- 735 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:37 ID:faP6P+yw
- >>733
今から努力と根性で記者になれ!
- 736 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:40 ID:2ch5qK4u
- ttp://www.tomoya.com/
だけど・・・いつの記事か忘れた(死
- 737 :715:02/06/05 21:40 ID:gQrlPndK
- Σ(´Д`ズガーン
- 738 :721:02/06/05 21:41 ID:GYv5sIzj
- 本がどこに行ったか分からないんで、詳しい説明はスマソ。
ちなみに作者は山本弘で、角川スニーカー文庫。
もう絶版になっているんで、図書館に行かないと見つけるのは難しいかな。
- 739 :683:02/06/05 21:42 ID:4jzedoII
- >>736
thx
というか、そこの2000年7月以降を探してたんだけど、
それっぽいタイトルが見つからない……
- 740 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:42 ID:2ch5qK4u
- >>738
実は持ってる罠。
近所のブックオフにも何冊かある。
- 741 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:43 ID:faP6P+yw
- 早退 生理 ロン、リーチ・一発・ドラドラ
- 742 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:45 ID:faP6P+yw
- 742GET
- 743 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:46 ID:2ch5qK4u
- http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931/index6.html#・超光速度通信の正体−続・光の似非科学
あー、悪い、間違えた。魅惑の似非科学だった。
- 744 :723:02/06/05 21:48 ID:heWSVhGR
- この話は佐藤文隆さんとかの言ってる高エネルギーでの
特殊相対論の破れの話と関係ないんですかね?
- 745 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:49 ID:2ch5qK4u
- 異常分散の波形いじくってるわけだ。
漏れは文系なんで詳しくはわからんけど。
- 746 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:52 ID:71KJIVnW
- >>729
群速度でいいと思うよ。
そのプレスはことを大げさにしようと
めちゃくちゃ大げさに書いてるよね。
実験事実以外の箔付け文章は無視していいと思う。
波束の先端の伝播速度は光速か、それ以下。
群速度と情報の伝播速度は必ずしも一致しない、
ただそれだけのことなのにねえ。
- 747 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:52 ID:faP6P+yw
- ブラックホールの向こうには何がありますか?
- 748 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:55 ID:DiMXJ83p
- >>747
夢
もしくはエンハンソン
- 749 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:55 ID:ORechFft
- 栗と栗鼠
- 750 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:55 ID:8m0F4jTS
- ちんぽ
- 751 :683:02/06/05 21:56 ID:4jzedoII
- >>743
thx!!
やっぱ図入りだとわかりやすいね。
>>746
……大げさに書いてるだけなのか。
ちょっと自身をなくしかけた。
- 752 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:57 ID:faP6P+yw
- ネタにはネタしか返ってこないか・・・
なんとかは鏡の如しという奴だね
- 753 :名無しさん@3周年:02/06/05 21:57 ID:DiMXJ83p
- >>752
マジマジ
- 754 :683:02/06/05 21:58 ID:4jzedoII
- >>751しかも漢字を間違えた。鬱だ氏のう。
- 755 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:00 ID:2ch5qK4u
- 夢があるはいいねぇ。
雪がとけると何になる?を思い出した。
- 756 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:00 ID:4jzedoII
- >>748
>もしくはエンハンソン
だからあなた、マニアック過ぎ。
- 757 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:02 ID:faP6P+yw
- そろそろ「縮退圧で億万長者」の論文希望
- 758 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:03 ID:2ch5qK4u
- ブラックホール茶漬けが食いたい。
- 759 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:09 ID:faP6P+yw
- Stationary hole は 局アナのことですか?
- 760 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:13 ID:heWSVhGR
- 記事と過去ログ読んだけど、この人たちが何をしようとしているのか今一解らない。
誰か理解している人います?
- 761 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:16 ID:F5Z4x9bP
- 理論は無限。
なぜならこの世界は無限次元だからどんな公式も因数が限りない。
相対性理論も何十年かすれば初等理論になるのは歴史的必然。
- 762 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:18 ID:faP6P+yw
- 相対性理論の前に、慣性の法則を勉強することを強くおすすめする
- 763 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:23 ID:4jzedoII
- >>761
>なぜならこの世界は無限次元だからどんな公式も因数が限りない。
この世界が無限次元ってどういう意味で言ってるの?ヒルベルト空間?
あなた意味わかってて言ってんの?
>相対性理論も何十年かすれば初等理論になるのは歴史的必然。
これに関しては同意。けど、トンデモさんはお帰りください。
- 764 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:26 ID:faP6P+yw
- 1000までがんばれ
- 765 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:27 ID:fbE3Z38y
- ブラックホールなんて肉に倒されるくらいだから
たいしてことないな
- 766 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:33 ID:faP6P+yw
- 11時になったら電波さんが押し寄せて面白くなるからそれまで頑張れ!
- 767 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:33 ID:VndMbLad
- を? ブラックホールの話題になってる?
見てきた様なコト言ってる奴出たか?
- 768 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:35 ID:8ooLdLlp
- ブラックホールはまぶしくて肉眼で直接見れません
- 769 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:38 ID:2ch5qK4u
- 1000までいくのかこのスレ・・・
- 770 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:38 ID:DiMXJ83p
- >>768
まんこといっしょでせうか
- 771 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:38 ID:T3cDjg8+
- どうもよくわからん。
地上の時計と人口衛星軌道上の時計がずれるのはもう実証済みだと思うが。
ずれ方が相対論の理論値と異なることを調べようってことか?
- 772 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:41 ID:VndMbLad
- >>769
とっとと次元の外に追い出したいよ、相対論スレなんて。
- 773 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:43 ID:faP6P+yw
- 落体、自由落下をゲルググでどうぞ
- 774 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:49 ID:faP6P+yw
- 沈ませないよ
- 775 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:51 ID:faP6P+yw
- 超新星爆発って何ですか?
- 776 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:54 ID:VndMbLad
- >>775 何だっけ?
バイオマンだっけ? ダイナマンだっけ?
- 777 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:55 ID:faP6P+yw
- やはり食いついてくるのはネタ衆だけか...
- 778 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:57 ID:VndMbLad
- いや、オレだけよ(w
あとは人が入れ替わって香ばしいやつらが来るまでキミ独りでがんがれ(w
- 779 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:57 ID:faP6P+yw
- 何気にフィーバー
今日は憑いてるー
- 780 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:58 ID:faP6P+yw
- >>778
逝かないでほしいなー
1000まで頑張ろうよ
- 781 :名無しさん@3周年:02/06/05 22:59 ID:VndMbLad
- この日本でキミとオレだけの世界か・・・・
趣味は何?(w
- 782 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:00 ID:cMZ78Zln
- >>776
フラッシュマンだよ。
- 783 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:00 ID:wMclOwAz
- 宇宙で光速で1年飛ぶと地球で何年経ってるの?
- 784 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:00 ID:faP6P+yw
- とくになし(笑)
なんでもやるさ
- 785 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:01 ID:heWSVhGR
- ・ 自由落下状態の宇宙ステーションを、重力ゼロの局所慣性系とみなす。
・ それを複数個用意。それぞれの宇宙ステーションは軌道によって相対的な速度が
異なるが、特殊相対論によれば、それらは全て等しい権利を持つ慣性系と
みなせるはず。
・ そこでそれぞれの宇宙ステーションで精密な時間測定を行う。
もしそれで、時間の「ずれ」が観測されれば、特殊相対論の言う局所慣性系は
存在しない可能性がある。
こんな感じかな?
相対性原理というより、空間の局所的性質の同質性の実験という感じが・・・
知ってるなら教えて欲しいです。
- 786 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:01 ID:8ooLdLlp
- 光の速度で飛んだら宇宙なくなってるよ
- 787 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:01 ID:faP6P+yw
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 788 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:01 ID:VndMbLad
- >>783
物体は光速そのもので飛ぶのは不可能だよ。
それでは香ばしいスレをどうぞ(w
- 789 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:03 ID:wMclOwAz
- >>788
どうしてなの?
- 790 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:03 ID:faP6P+yw
- やっぱり11時まで待ってよかったでしょ?
- 791 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:04 ID:PIUFwN4y
- 重力の井戸!
- 792 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:05 ID:/SI18vCO
- 相対性理論絶対主義者と議論する夕べ
ほとんど宗教になってるヤシが希にいるので完膚無きまでに
たたきのめしてホスイ
- 793 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:06 ID:faP6P+yw
- ニュートン力学と相対性理論、どっちが偉いですか?
- 794 :ネクサス6:02/06/05 23:09 ID:ow2Z6O4/
- 君は見たこともないだろう、
タンホイザー・ゲートのオーロラ・・・・
- 795 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:09 ID:faP6P+yw
- エーテルって本当にあるの?
- 796 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:10 ID:cMZ78Zln
- >>789
高速に近づくに連れ、加速の為に使われるエネルギーが、重さに変わってしまう。
それゆえ高速に近づけようとすればするほど重くなっちゃって、結局高速にはならないと言う罠。
ということだったと思う。
- 797 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:11 ID:EnYFNiW3
- 光速になれるのは質量0の物体だけです
=光子だけ
- 798 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:11 ID:4jzedoII
- >>796
なぜ光速ではなく高速?
- 799 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:11 ID:1jlxR83r
- おまえら統一場理論を完成させろよ。
- 800 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:13 ID:4jzedoII
- >>799
じゃあ、検証するための加速器に1000億くらい出してくれ。
- 801 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:14 ID:faP6P+yw
- IMEが「遠い唾」と変換しましたが何か?
- 802 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:15 ID:faP6P+yw
- 環状線を加速器にしる
- 803 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:15 ID:heWSVhGR
- 1000億くらいではお話にも何にも・・・
- 804 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:15 ID:EnYFNiW3
- 1000億程度の予算じゃ無理だと思われ。
地球一周するぐらいの加速器いるな。
- 805 :796:02/06/05 23:17 ID:cMZ78Zln
- >>798
ありゃま!!
今から長い旅に出ます。探さないでください。
- 806 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:17 ID:4jzedoII
- >>804
10^15GeVだったら太陽系サイズの加速器が必要だったような気もするけど、
取り敢えずヒッグスから地道に行きましょう。
- 807 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:17 ID:VndMbLad
- まさかと思うがID:faP6P+ywの正体がレプタリアンってことはなかろうな?
- 808 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:18 ID:faP6P+yw
- 何気に800逝ったねー
- 809 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:18 ID:RFRXcTdZ
- >>1
これでカーナビの精度があがるね。
- 810 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:20 ID:faP6P+yw
- ご心配なく。
ハチャトーリアンですが何か?
- 811 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:21 ID:8AJ2DZVB
- 大槻教授大ピンチ!
- 812 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:21 ID:BIqNnX7z
- だから、
「結果と原因がいれかわって見える」
のか。。
- 813 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:21 ID:faP6P+yw
- 動ナビの精度も上がるか?
- 814 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:23 ID:faP6P+yw
- 公転マンセー
- 815 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:27 ID:faP6P+yw
- 光行差現象マンセー
- 816 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:29 ID:VndMbLad
- がんばれID:faP6P+yw。
折れは見守ってるぞ。
- 817 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:30 ID:faP6P+yw
- 共にがんばって1000まで導こうではないか。
- 818 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:31 ID:H1Zg787O
- アメリカ大陸や欧州の人とweb経由で対戦格闘ゲームをしたら,1/60秒
単位の処理ではプレイできないんだよね。
1/60秒で光(=電磁波)は約5,000kmしか進めないから,相互のプレイ
ヤーの情報のやりとりができないというのがその理由。
そういうことを考えると,身近に相対性理論というのを感じます。
ちょっとスレ違いスマソ。
- 819 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:32 ID:68GmkMln
- 俺、特殊相対性理論しか理解できなかったバカだけど
1>> の
国際宇宙ステーションに置いた原子時計と地球に置いた原子時計
は相対的に等速直線運動してるってことでいいの?
- 820 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:33 ID:VndMbLad
- やだー。
見守るだけ(w
950こえたあたりでオレのポエムを紹介してやる。
- 821 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:33 ID:aUqVn8vL
- 以外と伸びるな、このスレ
- 822 : :02/06/05 23:33 ID:FA15sZHj
- 関係無いが、カルノーサイクルマンセー。
- 823 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:40 ID:faP6P+yw
- 双子のパラドックスって何ですか?
- 824 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:41 ID:EnYFNiW3
- まだやっとたんかい。はやく1000行って地の果てに沈んでくれ
- 825 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:42 ID:faP6P+yw
- ウラシマ効果って何ですか?
- 826 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:47 ID:faP6P+yw
- もはや限界か...
これ以上はage荒らしになる?
- 827 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:52 ID:Nplyogfa
- 原子時計の動きが宇宙で遅くなったとしても、
それは時間が遅くなったからだと言えるのか?
- 828 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:53 ID:1H8ak+SK
- >783
ロケットの速さを光速のr倍
地球を固有時間とすると
ロケットでの時計の進む速さは
(1−r二乗)二分の一乗
だから光速だと無限大
もう少し細かくいくと
ロケットの速度が光速に近づくにつれ
地球でたつ時間も無限に大きくなる
詳しくはミンコフスキーの時空図を書く
先輩方、これでよろしいでしょうか?
- 829 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:53 ID:fbE3Z38y
- まあ俺はお前らとは違って
一足お先に光の速さで
明日へダッシュできるけどな
- 830 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:53 ID:faP6P+yw
- 他にどのような理由が考えられますか?
- 831 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:55 ID:ZrfDIXHE
- >>829
若さってなんですか?
- 832 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:56 ID:fbE3Z38y
- 振り向かないことさ
- 833 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:56 ID:9yTjXrHl
- >>829
蒸着世代か・・・
- 834 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:57 ID:ZrfDIXHE
- >>832
愛ってなんですか?
- 835 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:57 ID:fbE3Z38y
- ためらわないことさ
- 836 :男なんだろ?:02/06/05 23:58 ID:XjFZCIo+
- >>831
振り向かないことさ
- 837 :名無しさん@3周年:02/06/05 23:59 ID:T33AOsZv
- 何か知らないけど、ログみたらここにずーっといるんだね >ID:faP6P+yw
目的は何?
- 838 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:00 ID:oQ+dni5J
- 1000逝かせ屋
- 839 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:08 ID:2fcmHM3G
- >819
この実験ではわかりませんが
カーナビの衛星では
衛星の等速運動(特殊相対論)+衛星の重力ポテンシャル(一般相対論)
が考慮されます
先輩方、これもお願いします。
- 840 :ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ:02/06/06 00:11 ID:Rrif3srz
- スタートレックでは、ワープ航法に代わる新航法として
ソリトンウェーブが開発されました。頑張れ理系。
- 841 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:12 ID:JkTZ7FB4
- >>829
俺は日の射しこむ埃っぽい部屋を走り回るとワープできます。
- 842 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:13 ID:eZeTvz9S
- 相対性理論って、だいたいちゃんと正しく計算されてないやろ・・
でも、これでいいのよ。
- 843 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:14 ID:VU55QItq
- >>837
しかもつまんねぇレスばっかだな。>ID:faP6P+yw
- 844 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:17 ID:oQ+dni5J
- せっかくの意味がわかってないだけでしょ
- 845 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:27 ID:3N1CkUf7
- >>691
原子核がない原子?ってのは有るけどね。
原子(Ps) = ポジトロニウム
※電子・陽電子のみで構成されていて、化合物もできる
ミューオニウムとか
- 846 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:29 ID:VU55QItq
- >>845
それってやっぱり原子とは呼ばないと思う。
すぐ壊れちゃうし。
- 847 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:31 ID:iaqGfqx3
- >793
ニュートンの運動方程式はガリレイ変換では不変
光速は不変にならない
マクスウェルの方程式、波動方程式はガリレイ変換で不変にならない
そこで不変になるように変換をとったのが特殊相対論
要するに時間より光速一定のほうがえらいということ
うーんこれじゃ駄目かな
- 848 : :02/06/06 00:32 ID:rnb1GhKv
- そういえばこんな話は特命リサーチでみたなぁ
- 849 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:33 ID:F9ypyFIq
- 田中洸人はガイシュツですか?
- 850 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:40 ID:FfCrMpLv
- だれか元ネタの CNN の記事の論旨をわかりやすく説明してくれ
わたいの脳ミソのシナプス結合に欠陥があるらしくって、どぉ読んでも意味がつながらないんだが
- 851 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:41 ID:iaqGfqx3
- >842
あなたのいう計算がなにかわかりませんが
水星の近日点移動で誤差20%
火星までのレーザーの測定で誤差0.1%
です。
- 852 : :02/06/06 00:41 ID:rnb1GhKv
- >>850
つーか相対性理論なんて知らなくてもいいんじゃないの?
これって意外と説明されればなんとなく理解はできるけど
根本的なことはなーんにもわからんけどねw
- 853 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:42 ID:peuA4mHC
- つまり、
タキオンとニュートリノの中間点が、
タヌキントリオというわけだ。
- 854 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:44 ID:sLyTE0+F
- タキオンとニュートリノの中間はルクシオンだが
- 855 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:45 ID:iaqGfqx3
- >852
なんとなくでない理解をしていただきたいのですが
なかなかうまく説明できる本がありません。
ああっファインマン様っ
- 856 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:45 ID:VU55QItq
- >>854
ルクシオンってなに?
- 857 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:46 ID:FfCrMpLv
- >>852
物理学的にどぉこぉじゃなくってこの記事は何を言いたいんだ?
一応このすレの会話にはついていける程度の知識はある
- 858 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:47 ID:3N1CkUf7
- 反物質を使えば、未来へGO
- 859 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:48 ID:VU55QItq
- >>857
この記事書いたヤツがよくわかってないと思う。
わかってないヤツが書いた記事を読んでもわかるはずがない。
- 860 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:54 ID:oQ+dni5J
- 物理板の住人を召還してはどうですか?
- 861 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:55 ID:VU55QItq
- >>860
一応物理板の住人ですが。
- 862 :名無しさん@3周年:02/06/06 00:56 ID:oQ+dni5J
- 物理板の住人を招聘してはどうですか?
- 863 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:00 ID:FfCrMpLv
- >>859
なぜ報道屋には算数の式もわからないようなやつしかいない?
脊髄反射で書いたってもう少し論旨は明快にかけるような気がするが
- 864 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:03 ID:VU55QItq
- >>863
逆に算数の式がわかるようなやつには明快な文章を書けるやつが少ないのかも。
- 865 : :02/06/06 01:03 ID:rnb1GhKv
- じゃあこれってどういう意味なんですか?
ワープができるかもしれないって話になるん?
実際に外から見てるのと中で感じている時間とか距離感ってのが
ズレルっていうのは知ってるようで知ってない感じな自分に説明をw
- 866 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:04 ID:OsR5/wQZ
- つか、タキオンって無いんじゃないの?
- 867 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:05 ID:oQ+dni5J
- あれは翻訳を元にしているはずですが
- 868 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:06 ID:VU55QItq
- >>865
結局検証したいのが特殊相対論なのか一般相対論なのかはさっぱりわからんけど、
ワープができるかどうかは全く別問題でしょう。
- 869 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:06 ID:VhtOODmD
- >>785
特殊相対論は、相対する慣性系内の光の経路をピタゴラスの定理に当てはめれば出てくる簡単な話。
一般相対論は、非慣性系の無限小局所を慣性系に見立てて特殊相対論を積分しまくって(略。
んで、みんな高校時代に経験してるだろうが、積分てのはだいたい代数的にできないものなんだよな。
なので、積分解が発見されてないのをいいことに、積分しちゃうことの正当性を
検証してないやつらに今回鉄槌ですか?
(たて読み禁止)
- 870 : :02/06/06 01:07 ID:rnb1GhKv
- >>868
そうなんですか、、、
自分の考えだと時間のズレ=ワープしたことになるのでは?
と勘違いを・・・・・
- 871 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:07 ID:VU55QItq
- >>867
英語のほうも見たけど、やっぱりわからんかった。
- 872 :もう寝ます:02/06/06 01:17 ID:M9tb/rUh
- 慣性の世界ではねー、時計の進み方(体感上)はどこでも同じはずなんだけど...
ゴニョゴニョ
- 873 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:17 ID:dHp+2EU/
- 記事にするまでも無いことを記事にしたかった。
記者はノルマに追われてただけちゃうんかと。
相対論を持ち出したら煙にまけると思っただけちゃうんかと。
問い詰めたい
- 874 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:22 ID:VU55QItq
- >>873
記事にするのは別にかまわないけど、するからには相応の知識をつけてもらいたいもんだ。
- 875 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:25 ID:FfCrMpLv
- >>874
んだ、んだ!!!
- 876 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:27 ID:6km4+zhz
- 漏れは完璧に精子質量だな
- 877 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:32 ID:1i6JA8aq
- なぜ破れている可能性があるっていえるの?
- 878 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:40 ID:VU55QItq
- >>877
逆に可能性が"無い"と言い切ってしまったらそれはもう自然科学じゃないでしょ。
相対論にしろ何にしろ、その理論が万能である証拠は何処にも無いんだから
理論の適用限界を見定めて、その先を知ろうとするのが当然。
- 879 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:50 ID:1i6JA8aq
- >>878
いや、このスレの1であるって書いてあるのだが、
そこにはどんな具体的な理由があるのかなぁと思った。
参考文献はもう出てきた?
- 880 :名無しさん@3周年:02/06/06 01:55 ID:VU55QItq
- >>879
もしかしてこれ?
>素粒子物理学などの最新の成果によると、この理論は、無重量の宇宙空間では
>必ずしもなりたたないかもしれないという。
素粒子物理学の成果といっても実験の方では聞いたこと無いし(誰か知ってたら教えて欲しい……)、
理論の方は最近は何でもアリだからなぁ。
- 881 :マーズ野郎:02/06/06 01:56 ID:TbMvZz66
- >>872
これは何?
- 882 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:00 ID:1i6JA8aq
- アラン・コステルキー
↑こいつの綴りがわからんと調べられない。
- 883 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:06 ID:VU55QItq
- >>882
本家のサイトにあった。
Alan Kostelecky
- 884 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:08 ID:VU55QItq
- コステルキー氏のこの数年の論文
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/find/astro-ph,gr-qc,hep-ex,hep-ph,hep-th/1/Kostelecky/0/1/0/all/3/0
- 885 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:09 ID:VU55QItq
- これかな?
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-ph/0111141
- 886 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:21 ID:VU55QItq
- ちゃんと読んだわけじゃないので間違ってるかもしれないけど、
コステルキー氏は相対論(Lorentz対称性)の破れの原因を
超弦理論など、標準模型(現在の素粒子の基礎理論)を越えた枠組みに
求めているみたい。
というわけで、理論で勝手に考えているだけだと思われ。
もちろん検証する意義はあると思うけどね。
- 887 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:25 ID:1i6JA8aq
- >>886
俺も今ちょっと読んだ。
Lorentz- and CPT-violatingなモデルを考えているが、
なぜ考えているのかワカランな。
かってに拡張していると思う。
- 888 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:30 ID:VU55QItq
- >>887
標準模型の範囲では勝手に拡張でしょう。
標準模型自身ではLorentz対称性の破れは逆立ちしても出て来ないので、
それを越えた枠組みである超弦理論(または非可換幾何学)に破れの原因を
求めているのでしょう。
(だからプランクスケールでの物理がどーのとか書いてある)
- 889 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:33 ID:VU55QItq
- たしかにプランクスケールまで考えたら重力の量子効果で
何が起こるかは想像もつかないな。Lorentz対称性くらいは破れても
おかしくないかも。
(超弦理論そのものじゃないけど)IIB行列模型だとLorentz対称性の破れが
ある程度議論できるし。
- 890 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:39 ID:1i6JA8aq
- >>889
詳しいですね。
素粒子実験の人かな。
- 891 :名無しさん@3周年:02/06/06 02:41 ID:VU55QItq
- >>890
実験の人は超弦理論はともかくIIB行列模型なんて知らないと思う。
- 892 :名無しさん@3周年:02/06/06 04:04 ID:nT1W/XVq
- 宇宙空間には格子状にメーテルが並んでいますた。
- 893 :名無しさん@3周年:02/06/06 06:03 ID:dpG0d8mL
- なんだよ1000いってないじゃん
>>889
単にローレンツ対称性を保つ真空を選んでそれでお終いなのでは?
あるいは4次元だとアノマリーが見えてもよいとか…?
- 894 :名無しさん@3周年:02/06/06 06:05 ID:dpG0d8mL
- >>891
実験の人をなめてるとひどいめにあう
- 895 :漏れ的観測:02/06/06 06:30 ID:7lxFiJRS
- 難しいことは、漏れのような素人には分からんが、(←分からんなら黙っとれ。)
『科学朝日』なる雑誌が1997年?4月で廃刊になった原因が窪田氏の記事
「相対論はまちがっていた」 だと思う。
それからするとどうも、痛いところを指摘されたからユダヤ人の怒りを買ったのが
真相ではないか。 とするとユダヤ人たちは相対論が誤っていることを前々から
理解しているのではなかろうか。
NHKの番組『アインシュタイン・ロマン』が巨額の制作費をつぎ込んで、繰り返し
いやというほど放映したのも、窪田氏がNHKの研究所に関係していたから、
詫びを入れさせられたのだと思う。
科学は宇宙に普遍の唯一の真実と思っていたが、最近どーもかなりのバイアス
が働いていることが分かってきた。
大昔の粗末な装置で観測したマイケルソン・漏れの実験が臭いと思う。
- 896 :ワイゼンシュタイン:02/06/06 06:38 ID:7lxFiJRS
- >895
ちなみにこの『科学朝日』の該月号を入手しようとしたが、バックナンバーさえ手に
入れられなかった。 大学の図書館でも見つからなかった。
どなたかお持ちではありませんか?
- 897 :名無しさん@3周年:02/06/06 06:42 ID:BQ79lBdN
- マイケルソンの実験は
その後、いろんな学者によって同じ実験が繰り返され
同じ結果を出しているんだが。
- 898 :名無しさん@3周年:02/06/06 07:20 ID:IAL0hnth
- アインシュタインの相対性理論は間違っていたは間違っていた
http://www.tenchi.ne.jp/~rszk/FAQ/Sci/Axion1.txt
「相対論」はやはり間違っていたはやはり間違っていた
http://www.tenchi.ne.jp/~rszk/FAQ/Sci/Axion2.txt
- 899 :名無しさん@3周年:02/06/06 07:48 ID:u56LzkDG
- ここ読んでたらワシの大学院時代を思い出した。
ワシは若い頃理論物理なるものを横目でチラっと眺めておったが
するとそこには1年に一人ばかりは、”トンデモない人”が来るんじゃ。
彼らはたいていはこう言う。
「今までの概念を覆す全く新しい理論を自分は考えた。
これを学会に発表したいから誰か論文にしてくれないだろうか。
金は出す。
共同執筆者でもいい。」
みんな無視しておったものじゃ。
今でも現れるのかの?
- 900 :名無しさん@3周年:02/06/06 09:06 ID://DW/y39
- 900ゲット
ほらもっと分かりやすく話して一緒に1000めざそうYO!
- 901 :名無しさん@3周年:02/06/06 10:02 ID:dpG0d8mL
- おならでビッグバン
- 902 :891:02/06/06 10:42 ID:0AveOyyp
- >>894
スマソ
お願いですからヒッグス見つけてください。>実験の方々
でないと理論の方が本質的には何も進みません。
コルテスキー氏も含めて机上の空論ばっか。
- 903 :名無しさん@3周年:02/06/06 10:49 ID:0AveOyyp
- >>893
>単にローレンツ対称性を保つ真空を選んでそれでお終いなのでは?
ローレンツ対称性を保つ真空が選ばれるかどうかは、
理論を解いてみないと分からないと思いますが。
これが出来ないから今の理論屋は勝手に(根拠なく)選んでるだけだったと思われ。
- 904 :knk:02/06/06 10:53 ID:LYz50wh9
- http://www.interq.or.jp/writer/knk/ronbselec.htm
ヽ ̄ ゙̄\
\ ヽ \
ヽ ゙! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< 論文よろしこ
/ ,.イ \_______
∠___/ :|`ヽ.、
ノ '! \-、
_,.=''1 ヽ, `'
ヽ'" i| |
! |
- 905 :名無しさん@3周年:02/06/06 11:00 ID:0AveOyyp
- >>895
>>897も指摘してるけど、トンデモな方々ってその辺の一般向けの本程度の知識で
相対論を否定するんだよね。相対論が支持される膨大な実験的証拠を無視してさ。
(こういう地道な実験をやっておられる方々には敬意を表するよ、ホントに)
しかもそういう検証実験で物理屋が本当に知りたいのは、相対論の絶対的な
正しさなんかじゃなくて、相対論の適用限界とその先にある物理なんだよね。
>>895はその辺で聞きかじった程度の知識で安易に相対論を批判するな。
論理的に正しい批判なら物理屋は素直に受け入れるよ。要検証だけど。
- 906 :名無しさん@3周年:02/06/06 11:09 ID:0AveOyyp
- 相対論の批判が好きなトンデモ連中はここでも読んで出なおしてこい!
http://nova.earth.s.kobe-u.ac.jp/%7Ematsuda/psudo.html
- 907 :名無しさん@3周年:02/06/06 11:50 ID:0AveOyyp
- >>904ってすげぇな。
自分の論文が受け入れられないからって日本物理学会を相手に裁判やってるよ。ID:faP6P+ywさんよ。お望みの方が降臨されてるので相手してあげてください。
- 908 :名無しさん@3周年:02/06/06 11:56 ID:0AveOyyp
- >>904
日本物理学会なんて会員2人の推薦があれば入れるし、
学会発表もさせてくれるよ。秋の学会の発表申し込みは6/9までだったと
思うから急げ!
- 909 :名無しさん@3周年:02/06/06 12:37 ID:sLlQRni3
- >>907
というか、>>904の内容、分数もちゃんと理解していないと思われ。
こんなやつに間違っているとか言われる相対論も悲惨ですな。
- 910 :名無しさん@3周年:02/06/06 12:53 ID:rC0sJzMb
- このスレがこんなに続くとは...
- 911 :名無しさん@3周年:02/06/06 13:15 ID:FfCrMpLv
- 前から不思議なんだけど、とんでも系の人たちってなんで相対論と戦うの?
あのひとたちって量子力学には対戦いどまないよね?
- 912 :名無しさん@3周年:02/06/06 13:22 ID:OibEqxAx
- >>904を読んだが、なんか悲しくなったよ。
最初にカッコいいこと書いておきながら、あの結論はないだろ。。。
>>911
一般の人にウケるのが、相対論だからじゃない?
- 913 :名無しさん@3周年:02/06/06 13:24 ID:c/+l5mOX
- 1000いきそうだな。
faP6P+yw
の悲願が達成される
- 914 :名無しさん@3周年:02/06/06 13:36 ID:kvYNHxex
- >>911
量子論だと、そもそもしょっぱなから理解できないからじゃないかなぁ。
特殊相対論だと、数式が大学より前のレベルの数学なわけで…
だから、一般相対論のほうにも挑まないでしょ?>とんでも系の人々
- 915 :名無しさん@3周年:02/06/06 13:54 ID:FfCrMpLv
- >>914
なるほど。
じゃぁ、特殊相対論は理解してると思ってるのかな?
- 916 :名無しさん@3周年:02/06/06 13:56 ID:pzpDvlSH
- >>912
はげどう.あれはひどい.あの内容で誰からも反論がないのは分かる気がする.
そう云えば以前研究室に,新しい理論を考えたのでコメントしてくれっておじ
さんが来た.その人は割りと紳士だったけど,内容はちょっと.
この人は後書を読むと人間的にもちょっとな感じだなぁ.
- 917 :名無しさん@3周年:02/06/06 14:00 ID:8tVOTSwo
- 相対論が間違ってるんなら論文にして出せばいいだけだろ。
- 918 :名無しさん@3周年:02/06/06 14:06 ID:BYfrzUfl
- 893と895の違いをみると
次スレのたいとるは
日本の理科教育もうだめぽ
でいかがか
>906
学研は昔は科学と学習だが
いまムーだからな
鬱になってきた・・・
- 919 :名無しさん@3周年:02/06/06 14:06 ID:kvYNHxex
- >>915
もちろん。本人は他の誰よりも理解してるつもりだよ(w
とりあえず、特殊相対論だと、高校数学レベルでも、式使って計算できちゃうじゃん?
たとえば窪田氏の本とかだと、いろいろ計算してこの式はおかしい、とかやるわけ。
おかしいのは式の解釈だったり計算だったりするわけだが。
- 920 :名無しさん@3周年:02/06/06 14:06 ID:rC0sJzMb
- >>917
出しゃあいいってもんでもないけど...
>>904を参照のこと
- 921 :名無しさん@3周年:02/06/06 14:11 ID:BYfrzUfl
- >911
思うに空間によらず時間は等質に流れる
という観念がこびりついているからだと
そろそろポエムだな
期待してるよ
- 922 :915:02/06/06 14:33 ID:FfCrMpLv
- >>919
読んだことないんだけど読めば笑える?
笑えるんだったら古本でもあさりに行こうかな。
- 923 :名無しさん@3周年:02/06/06 14:39 ID:rC0sJzMb
- 花火を見ていて思いついてレーザーで説明しましたていう本?
だったら読まないほうがいいと思う...俺は読後感悪かった....
- 924 :名無しさん@3周年:02/06/06 14:48 ID:kvYNHxex
- >>922
そんなに面白くはないな。。正直、俺は2章まで読むのが限界だった。
- 925 :915:02/06/06 14:54 ID:FfCrMpLv
- 923>>
じゃなくってもいい。
とんでも系の思考ロジックをみてみたい。
おすすめ本ってある?
- 926 :名無しさん@3周年:02/06/06 15:06 ID:kvYNHxex
- >>925
その目的なら、本買うまでもなく、あちこちにサイトが。。。904でもいいし。
- 927 :名無しさん@3周年:02/06/06 15:11 ID:izEc42qo
- トンデモさん、トンデモさんというけど、オカルトと区別できてないニュートンさんも
トンデモさんかもね。
交流のステラもトンデモさんだな。
将来アインシュタインもトンデモさんと言われるかもしれない。
ボーアもトンデモさんだな。
人間原理なんて主張しているのはドキュソさんだな。
- 928 :名無しさん@3周年:02/06/06 15:19 ID:R4a+iy3v
- >>927
わざわざ恥晒しに出て来てごくろうさん。
>交流のステラもトンデモさんだな。
禿藁。NHKの機関誌と興隆との関係を解説してくれよ。
科学っツーのは知識の積み上げなわけ。
ニュートンも「テスラ」もアインシュタインもボーアもその
昔からの知識の上に偉大な発見をして来たわけ。
その知識の積み上げを無視して勝手な妄想をぶち上げる奴を
「トンデモくん」って呼ぶんだよ。
わかった?
- 929 :名無しさん@3周年:02/06/06 15:32 ID:FfCrMpLv
- >>926
なるほど。。。
904 読んでみるか
- 930 :哲学板から来ました:02/06/06 16:50 ID:SZD8Flr6
- 記事読んだけど慣性世界における時計の進み方が必ずしも同一ではないかもしれないという実験とちゃうん?
- 931 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:01 ID:dv+20NjL
- また1人とんでもがあらわれたわけだが
- 932 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:02 ID:4s6OruxA
- 知識の積み上げなどない。
発想の飛躍が科学を発展させてきた。
昔から「宗教=哲学=科学」
現在も。
トンデモくそもない。
- 933 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:04 ID:FfCrMpLv
- >>930
ネタふりわざとやってるんでしょ、わざと。。。
お願いだからウンと言って
- 934 :932:02/06/06 17:04 ID:4s6OruxA
- と煽ってみた。
- 935 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:08 ID:FkTOfAem
- >>934
もうちょっと我慢しようよ
- 936 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:08 ID:eiUbVn+O
- また「ワープ」の意味が間違って伝わるな。
- 937 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:09 ID:eiUbVn+O
- ワープ≠瞬間移動
- 938 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:10 ID:kvYNHxex
- なんか>>930がトンデモっぽく受け止められてるけど、単に、元記事の実験が
こういう目的なんじゃないの?って言ってるだけのように見えるが…
- 939 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:21 ID:rC0sJzMb
- >>929
904はちょっとブッ飛びすぎてかえって面白くないかもしらん。
その手の思考ロジックを知りたいのなら、煽り文句の激しいビジネス書を
読むといい。
- 940 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:30 ID:rsPb44WW
- 次元波動超弦元励起縮退半径跳躍重力波超光速航法(略してワープ)
- 941 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:31 ID:CI5IjP0I
- ワープ航法 だぞ
ワープだけじゃ意味通じないぞ。
ワープ=ねじ曲げる だ
空間をねじ曲げるからワープ航法
- 942 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:36 ID:kvYNHxex
- そんな厳密にやりたいんなら、ウォープと書け。
- 943 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:37 ID:CI5IjP0I
- ('A`)ノ マンドクセー
- 944 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:37 ID:szsex7It
- 俺の夢は6500万年先に行って望遠鏡で地球をみて恐竜絶滅
の原因と言われてる隕石衝突を見ること。あー楽しみだなー。
- 945 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:38 ID:kvYNHxex
- >>944
っていうか、IDなかなかいいな。
- 946 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:39 ID:pzpDvlSH
- >>944
そんな面倒なことしなくても,適当な大きさの小惑星を
持って来て落せば,再現実験でき...以下自粛
- 947 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:40 ID:szsex7It
- >>945
刺し
- 948 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:44 ID:hpD4XgmK
- いま、cnn.co.jpの元記事を読んだんだけど、かなり書き変わってない?
- 949 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:46 ID:N/Xn7vzo
- >>948
じゃ、そっちの記事に差し替えて、もう一度、1からやり直そう
- 950 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:46 ID:+kNAYzsc
- 逝け!!アクシズ!!忌まわしい記憶とともに!!
- 951 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:47 ID:CI5IjP0I
- >>949
あと49しかないぞw
- 952 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:50 ID:rsPb44WW
- warp
1 《the 〜》《集合的》(織物の)経(たて)糸._横糸はweft, woof.
2 ワープ:SFで時間や空間を曲げて移動すること.
3 《a 〜》(木などの)曲がり,ねじれ,そり.
4 《a 〜》(心の)ゆがみ,かたより,ひがみ;かたよった判断;ひねくれた[ひがんだ]態度.
5 イ沖積(ちゅうせき)土,低地土.
6 〔海〕引き綱.
- 953 :煤 ◆1....... :02/06/06 17:52 ID:FBzWdy58
- >>940
懐かしい〜
- 954 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:54 ID:UalcJhBh
- 1000
- 955 :1000:02/06/06 17:56 ID:mo6+TEAr
- 1000
- 956 :名無しさん@3周年:02/06/06 17:56 ID:CI5IjP0I
- >>952
ガ━━(゚д゚lll)━━ン!
俺うそつきじゃん
でも英語での意味だとどうだろう。日本ではなく。
http://dictionary.msn.com/find/entry.asp?search=warp
warp [wawrp ] verb (past warped, past participle warped, present participle warp・ing, 3rd person present singular warps)
1. transitive and intransitive verb get twisted: to become or make something twisted out of shape
2. transitive and intransitive verb change for worse: to change something so that it no longer follows its usual course, or become distorted or strange
3. transitive and intransitive verb SHIPPING move ship by pulling on ropes: to move a ship by pulling on ropes fastened to a dock or fixed buoy, or move in this way
4. transitive verb TEXTILES arrange threads: to arrange threads to form the warp in a loom
noun (plural warps)
1. distortion: a twist or distortion in something, for example, in wood that curls when dried
2. perversion: a deviation or perversion of mind or character
3. TEXTILES threads running lengthwise: the threads that run lengthwise on a loom or in a piece of fabric. See also weft n.1
4. NAUTICAL rope for towing: a rope used to warp a vessel
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/06 18:01 ID:CAPExdRZ
- ガイシュツかも知れんが時計そのものの動作が重力の大小にどれだけ影響するのかを
アインシュタイン本人は考えたのか?つまり時計の作動と時間の進み方を彼の理論で
捉えるのとそうでない場合とは全く違う結果になると思うのだが。
- 958 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:22 ID:m71D3xTS
- まだ続いているのに驚いた。
頑張って1000を目指そう!
- 959 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:26 ID:85am2MA3
- ところで宇宙に上下ってあるのかな?
- 960 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:30 ID:hpD4XgmK
- ヤマトの宇宙なら、上下があるだろうな。
- 961 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:32 ID:CI5IjP0I
- >>959
あるよ
- 962 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:32 ID:rsPb44WW
- 右と前が決まれば上が決まります
- 963 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:33 ID:CI5IjP0I
- >>962
アナタの前に道はない。
後ろにできるんだ
- 964 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:35 ID:rsPb44WW
- 鏡で反転するのは左右でなく前後です
- 965 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:37 ID:CI5IjP0I
- 1000ゲットとか
だれもやらないのか
- 966 :煤 ◆1....... :02/06/06 18:55 ID:FBzWdy58
- 1000get
- 967 :煤 ◆1....... :02/06/06 18:55 ID:FBzWdy58
- 1000get
- 968 :名無しさん@3周年:02/06/06 18:56 ID:N/Xn7vzo
- ここは、1000できっちり〆をしてもらいたいね。
どんなものでもいいから、この議論はいったい何を生んだかを
>1000
- 969 :煤 ◆1....... :02/06/06 18:57 ID:FBzWdy58
- 1000get
- 970 :煤 ◆1....... :02/06/06 18:58 ID:FBzWdy58
- ageられたので、埋め立てやめます。
- 971 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:00 ID:FXp4GsIQ
- 1000get
- 972 :1000:02/06/06 19:09 ID:wsp+KlJ5
- >>968 まかせておきな。
- 973 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:11 ID:5vNh8MMm
- >>972
ID:faP6P+yw?
- 974 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:12 ID:9NJo7UGs
- 鰍P000。
- 975 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:14 ID:FXp4GsIQ
- 1000get
素粒子を光の速さ近くに加速して、他の素粒子にぶちあてることで素粒子の相互作用や
内部構造を研究する。そんな装置を加速器とよび、そういう学問を高エネルギー物理学という。
つくばの高エネルギー研究所、スイスの欧州原子核研究機構(CERN)、
アメリカのフェルミ研究所などには、巨大な加速器があって、高エネルギー物理学の最先端を
担っている。
ところでこれらの加速器の中を走る素粒子の速度は光の速度に極めて近いので、
特殊相対論の効果が大きく効いてくる。もしこの効果を正しく計算にとりいれないと、
粒子の軌道を正確に計算することはできない。従って、加速器の設計もできないし、
実験を正しく行うこともできない。
特殊相対論否定論者がもしSSCの設計を任されたとしたら(そんな計算力があると仮定して)、
まともな加速器ができるはずもないので、1兆円をドブにすてることになるであろう。
http://nova.earth.s.kobe-u.ac.jp/%7Ematsuda/psudo/10dai.html
- 976 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:14 ID:wsp+KlJ5
- >>973
ちがう(w
ヤツとは3レス位会話したが。
- 977 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:28 ID:VU55QItq
- 結局 ID:faP6P+yw ってのは何者だったんだろうか。
20 :名無しさん@3周年 :02/06/05 11:04 ID:faP6P+yw
830 :名無しさん@3周年 :02/06/05 23:53 ID:faP6P+yw
すげぇ。半日このスレに張り付いてるよ。
- 978 :(;´Д`)ハァハァ:02/06/06 19:33 ID:6kVnWvXe
- (;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
- 979 :煤 ◆1....... :02/06/06 19:37 ID:FBzWdy58
- 979
- 980 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:38 ID:yZD7AinH
- 980
- 981 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:42 ID:FXp4GsIQ
- 1000get
1971年、アメリカのJ.ハートフィールドとR.キーティングは、4台の原子時計をもってジェット機
に乗り、地球をまず東回りで、次いで西回りでそれぞれ1周した。
このとき東回りの時計は地上に置いてあった時計に比べ59ナノ秒遅れ、
西回りの時計は273ナノ秒進んでいた。
相対性理論による計算では東回りの時計が40ナノ秒遅れ
西回りの時計は275ナノ秒進むと計算された。
実験結果とほぼ一致する。
- 982 :煤 ◆1....... :02/06/06 19:42 ID:FBzWdy58
- もういいよ。
ニュートン力学で。
- 983 :煤 ◆1....... :02/06/06 19:44 ID:FBzWdy58
- スピンとか、よくわからんし。あ、これは量子論か・・・
- 984 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:44 ID:VU55QItq
- >>982
別に理解しろとは言わんが、カーナビなど身近なところにも相対論が
応用されているということは覚えておいてくれ。
- 985 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:44 ID:yZD7AinH
- 983・・・・・うふふふふふ(w
- 986 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:44 ID:yZD7AinH
- ああっ!?
- 987 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:44 ID:25gvglGR
- ヤタ!朕が999げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /神\/../
/ /\ \(´∀` )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´<__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
- 988 :煤 ◆1....... :02/06/06 19:45 ID:FBzWdy58
- >>984
おっ、初耳っス。ふむふむ。
- 989 :煤 ◆1....... :02/06/06 19:45 ID:FBzWdy58
- そろそろ1000
- 990 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:VEE7b+jL
- せん ずり
- 991 :煤 ◆1....... :02/06/06 19:46 ID:FBzWdy58
- ( ̄口 ̄||||ハヤカッタ...
- 992 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:FXp4GsIQ
- 1000get
- 993 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:FXp4GsIQ
- 1000get
- 994 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:VEE7b+jL
- 1000!!!
- 995 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:25gvglGR
- ヤタ!朕が999げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /神\/../
/ /\ \(´∀` )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´<__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
- 996 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:yZD7AinH
- 〜相対論厨房に捧げる詩〜
大宇宙スレ、そして相対論スレ、
それは青い心を持った若人が集う場所・・・・・
目覚め始めた自我、自分を取り囲む世界に対するあくなき探求心。
そしてめぐり合う素敵な言葉「ビックバン」そして「相対性理論」。
その広大さ、深遠さに若者の心はふるえる。
とりあえず学研のムックを読んでみる。それ関連のHPも見てみる。
すごいや、時間と空間って・・・・そうだったんだ・・・・
若者はその時、自分が知性の翼で飛ぶ事のできる選ばれた鳥(超)人であると知る。
なぜって、こんな深遠でピュアな感覚はボク以外の誰にも理解できるはず、
ないじゃないか・・・・・
そして若者はいつものように2ちゃんねるに繋ぐ。
そして目に飛び込んでくるスレタイの「相対論」の文字。
若者の胸はときめく。しかし読んだ後に訪れる軽い失望・・・
「何てことだ。この連中は何もわかっちゃいない。やはりここは
選ばれた人間であるボクが、みんなを導いていかなければいけないんだ。」
さあ書け若者、青雲の志を抱いて。
その後キミに訪れるものがキミをもう少し身近で、
少し寂しく、けれど遥かに堅固な世界にキミとキミの魂をいざなうまで
僕は微笑みながら、いつまでも待っていてあげるから・・・・・・・(笑)
- 997 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:FXp4GsIQ
- 1000get
- 998 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:VEE7b+jL
-
1000!!
- 999 :名無しさん@3周年:02/06/06 19:46 ID:eX3+SbKK
- 1000!!!!
- 1000 :(;´Д`)ハァハァ:02/06/06 19:46 ID:6kVnWvXe
- 1001げとー
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ…もうだめぽ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
187 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★