■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大赤字の米サッカーリーグの前途は、今W杯の成績次第?
- 1 :レコバφ ★:02/06/14 08:33 ID:???
- 日本ではW杯が大変な盛り上がりを見せているようだ。6月9日の日本対ロシア戦は
スポーツ中継史上2番目の66.1%の平均視聴率を記録した。
連日の熱戦を伝えるメディアの忙しさも尋常ではない。先日、某スポーツ専門誌で編集を
担当する友人から連絡をもらい、隔週の雑誌がこのW杯期間中は週刊となり、家にも帰れない
日々が続いているという。その彼が会話の中でポツリとこぼした。「ワールドカップ後のネタに
今から戦々恐々だよ。サッカー人気はJリーグじゃ引っ張れないからね……」と。
彼のその一言に、ここアメリカのプロサッカーリーグ、MLS(メジャーリーグ・サッカー)の
現状もちらついてくる。マイナースポーツの域を出ないサッカーのプロリーグがこの国で産声を
上げたのが今から6年前の1996年。MLB、NFL、NBA、NHLと団体競技の4大
プロスポーツが確立されているアメリカでは、後発のMLSがかなりの苦戦を強いられることは
簡単に予想がついたが、この苦戦は予想を遥か超え、過去6年間でリーグの累積赤字は
300億円を超えてしまった。
また、今季開幕前にはフロリダにあった2チームが経営難から姿を消し、10チームでの
スタートとなっている。こんな厳しい状況下にあるMLSにとって、今回のW杯は
新たなるサッカーファン開拓の起爆剤として期待がかかっている。
逆巻く大波に飲まれたままのMLSがW杯を航路に、凪に漕ぎ着けるかどうか
※以上毎日新聞インターナショナル社の記事引用。
全文は引用リンク先を参照して下さい。
長すぎるので切りました。申し訳ありませんがコピペしてください。
http://www.mainichi.com/section.tpl?action=singlestory&NEWSID=1215&articlenumber=10237445272626330&category=
%83X%83%7C%81%5B%83cUSA&subcategory=%96%D8%8D%E8%89p%95v%82%CC%83R%83%89%83%80%81E%83%8F%83%93&RECORD=[RECORD]
- 2 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:34 ID:9A0zQ4be
- 2
- 3 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:34 ID:mWQi5pQv
- 2get失敗
- 4 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:34 ID:p+k+MZHL
- レコバシュートきめろYO
- 5 :ぼーぐ ◆UraD.mpg :02/06/14 08:34 ID:j5x+OIze
- アメリカには他にスポーツあるからなー
- 6 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:36 ID:sAuIwxKz
- アメリカ頑張れ
今大会の活躍によってはヨーロッパリーグから引き抜きあるかもわからんぞ
- 7 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:36 ID:3xDVVu1V
- 先の事はいいから今日は勝て
- 8 :窓際人権派:02/06/14 08:38 ID:38jJM146
- ( ´db`)ノ< >過去6年間でリーグの累積赤字は 300億円を超えてしまった
日本は韓国にいくらあげたんれしたっけ?
- 9 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:38 ID:YSXpEq9U
- 筋肉の量が勝敗を決めるスポーツじゃないから流行らないと思われ
- 10 :【 ´D`】 ◆NHK/0ONc :02/06/14 08:39 ID:KQNAeGGM
- アメリカがんがれ
- 11 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:40 ID:p+k+MZHL
- ドーハの悲劇。 長居の悲劇・・
- 12 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:43 ID:sAuIwxKz
- 岡野って今なにやってんの?
- 13 : :02/06/14 08:43 ID:y75q+6sM
- 長居の悲劇・・・・・・って・・・・・ゾォー(寒ー・・・・・・・・
- 14 :名無しさん@3周年:02/06/14 08:44 ID:esW5xQCl
- 暴動か・・・
- 15 :名無しさん@3周年:02/06/14 09:05 ID:Bc+yXtV3
- >>9
マッチョ至上主義な文化だからなぁ
- 16 :名無しさん@3周年:02/06/14 09:26 ID:37SbRu95
- 城や数はどうした?
- 17 :素朴な疑問:02/06/14 09:33 ID:4flzti3m
- アメリカなんてのはあっちゃこっちゃの国からの移民を寄せ集めた国なのに、
どうして故国にいるときは熱中していたはずのサッカーに見向きもしなくなっちまうのだろうか?
- 18 :名無しさん@3周年:02/06/14 09:39 ID:bJ2xDWn+
- アメリカにサッカーは似合わない。
- 19 :名無しさん@3周年:02/06/14 09:53 ID:Sw0QqPD/
- 亜米利加でフットボールといえばアメフト。サカーもラグビーも引き分けがあるからツマラン。ということでしょう。
- 20 : :02/06/14 09:57 ID:mQRz7U5q
- 日米で統一リーグを作ればいいじゃん。
決勝はパールハーバーと、沖縄で。
- 21 :名無しさん@3周年:02/06/14 09:59 ID:4xyNjbc1
- >>12>>17
みんな神戸におるっちゅうねん
- 22 :名無しさん@3周年:02/06/14 10:01 ID:weX43jlN
- >>17
サッカーはお金のない移民層には人気あるでしょ。
アメリカでもジュニアハイスクールあたりまではやるスポーツとして人気みたい。
競技人口はおおいが、プロスポーツとしてはイマイチなもりあがりってことでしょ。
フットボール、野球のほうがスリリングかつテクニカルでおもしろい。
素人でも次の展開とかを考えながら見れるし。
サッカー以外ないところだとサッカーが国を挙げて大人気。
もっとも、W杯のサッカーは十分におもしろいよ。
- 23 :21:02/06/14 10:01 ID:4xyNjbc1
- スマソ
>>12>>16
の間違い、鬱だ…。
- 24 :名無しさん@3周年:02/06/14 10:09 ID:yh6snpKj
- >>1 アメリカで書いてる記事だってことがわかりやすいように意訳しないと、
なんじゃこりゃ、って感じだよな。
元記事が悪いんだろうけど。
- 25 :名無しさん@3周年:02/06/14 10:19 ID:WD2SitZq
- WWEでウイリアム・リーガルが
「アメフトは真のフットボールではありません」と言ったら客が激怒していた。
- 26 :名無しさん@3周年:02/06/14 10:23 ID:3q6l91yc
- お金のない移民層にも人気があるとはいえないな。
彼らはアメリカに馴染もうとして、野球や篭球に熱狂しサッカーを捨てるのが
殆ど。だからアメリカはサッカー不毛の土地。
- 27 :名無しさん@3周年:02/06/14 10:32 ID:Zjv3QWTp
- アメリカ国民に「W杯なんてやってたの?」ってヤシが結構いると聞く。
そんな国に決勝Tまで行って欲しくはないが、FIFAランキングがイングランドの次という事もまた事実。
何やらせても、ある程度は出来てしまうアメリカ人に焼きもち。
- 28 : :02/06/14 10:38 ID:mQRz7U5q
- アメリカは自国が1にならないスポーツは嫌いです。
サカー、F-1、バレボール、
- 29 :名無しさん@3周年:02/06/14 10:43 ID:ee3eyriK
- ぼくは東海岸に住んでますけど、サッカーファンというのは、
比較的裕福な白人で人気もあるしたくさんの人がプレーしてます。
アメリカではインテリ層にサッカーは人気高いのです。
- 30 :名無しさん@DEIKOU:02/06/14 10:50 ID:iHsK/xeY
- アメリカのサッカー人口は
少しずつではありますが、
増えつつあります。
そのうち他のスポーツに引けを
取らなくなります。
- 31 :素朴な疑問:02/06/14 10:51 ID:4flzti3m
- >>29
そういやアメリカ代表ってほとんど白人だったよな〜
- 32 :名無しさん@3周年:02/06/14 11:06 ID:eHj8u3fR
- 競技者人口世界一ってのを見たが…
- 33 :名無しさん@3周年:02/06/14 11:16 ID:vk40Lofm
- アメリカはホントにサッカー人気が低いな。
先日の朝日のグローバリズムとアメリカでのサッカーニュースが反比例で
申し訳程度のものだ、という記事もあったな。
- 34 :名無しさん@3周年:02/06/14 11:32 ID:rD0gzay0
- >>28
でも自国がNo.1になると、すぐに尻尾をふります。
女子サカー
- 35 :名無しさん@3周年:02/06/14 11:34 ID:rD0gzay0
- ちなみにアメリカ人はもっともらしく
「サッカーは激しさの足りないスポーツだから、アメリカでは女子サッカーだけが
人気があるよ。男子サッカー? なよなよしたサッカーを男がやってもなぁ。
アメリカなら、男は激しいアメフトだよ。ワッハッハ」
などと言いますが、騙されてはいけません(w
女子は世界一だけど、男子はペーペーなのが気に入らないだけです。(w
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:43 ID:TIWx91WV
- ペレの復帰を切望。
- 37 :名無しさん@3周年:02/06/14 11:55 ID:lqRCqP7v
- 6年で赤字300億か…最初は地道にやればよかったのに。
- 38 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:01 ID:cmCWR2gr
- て、ゆーかまだあったのって感じやねー
- 39 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 40 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:08 ID:mGzIS0lh
- 三度目のプロリーグ運営は上手くやってホスィものだのぉ(´-`).。oO
- 41 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:21 ID:S91yFYni
- いまだにタイムアウトもない、選手交代も限られている旧態依然としたルールで
観るスポーツの目が肥えたアメリカで流行るわけがない。
欧州サッカーも数十年後にはバスケットに喰われてるんじゃないか。
- 42 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:25 ID:rD0gzay0
- >>41
マーティキーナートやデーブスペクターのような意見ですね。
氏んでくらさい。
- 43 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:26 ID:ee3eyriK
- 若年層の競技人口も多いし、レベルも年々上がってきてる
アメリカサッカーはこれからでしょ
米韓戦の米国視聴率「深夜帯新記録」を樹立
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200206/st2002061432.html
- 44 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:26 ID:/tK7dLiV
- >>41 ヨーロッパのバスケットボールのリーグ戦
EUROリーグは地上波で放送されてません。
バスケットボールよりも自転車やF1の方が人気だよ
- 45 : :02/06/14 12:27 ID:INrUcGC8
- >>43
むかし、日本がブラジルに勝ったときのようなもんだな。
アメリカって結構選手は頑張ってるのに
- 46 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:41 ID:+OOeEPab
- アメリカ何気につおい。
- 47 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:41 ID:eHj8u3fR
- >>44
そりゃそうだろうけど
「うるぐす」みてて、ベルギー代表監督がNBAのスコアを記者に聞いてるのにはびっくりした。
- 48 :名無しさん@3周年:02/06/14 12:43 ID:7ympnaar
- ドノバンをJリーグにつれてこれないかな
- 49 :名無しさん@3周年:02/06/14 13:27 ID:KMZd+jgc
- サッカーは貧民のスポーツ
- 50 :ああああ:02/06/14 13:32 ID:JlUxGk54
- >>25
アメフトは手で持ってる時間のが長いのになぜフットボールですか?
とか素な疑問。
- 51 :名無しさん@3周年:02/06/14 13:34 ID:DaJ87Sia
- >>50
昔はタッチダウンじゃなくてキックでの得点が主だったから。
その後ルール改正でタッチダウンの方が得点が高くなった。
でも競技の名前はそのままになってる。
- 52 :名無しさん@3周年:02/06/14 13:40 ID:keMMeP6i
- とにかくポーランドには勝ってくれ。最悪でも引き分けで。
- 53 :名無しさん@3周年:02/06/14 13:43 ID:DaJ87Sia
- ポーランドはやる気なしなので勝つでしょ。
- 54 :名無しさん@3周年:02/06/14 13:52 ID:upxJjyqO
- 審判の質が低すぎ。誤審を何とかしろ!
FIFAは放映権で潤うことしか眼中にないので
観戦チケットの販売はどーでもいい立場じゃないか!
FIFAにしろIOCにしろイベンターは洋の東西を問わず
金の亡者しかいないよーね。ったく
- 55 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:01 ID:UyVU9Tbg
- アメリカに勝ってほしい人なんているんだ・・・
サッカーファンはみんなポルトガルを応援してるんだと思ってた。
- 56 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:02 ID:vxkf98rF
-
つーか
W杯みたいなイベントを毎年
自国だけでやってるアメリカは凄いよな。
- 57 :ああああ:02/06/14 14:03 ID:JlUxGk54
- >>51
なるぺそ。納得しますた。
- 58 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:03 ID:vxkf98rF
- >>55
米国ーポルトガルはとっくに
終了してますよ
- 59 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:06 ID:UyVU9Tbg
- >>58
あ、決勝トーナメントにポルトガルが出てほしい人が多いんじゃないかと思ってさ。
まだ可能性あるよね?
- 60 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:08 ID:c6o3LwaY
- >>56
レッスルマニアとか?
- 61 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:12 ID:Ie0K+kXY
- >>55
ポルトガルvs韓国 でポルトガルが勝ち
アメリカvsポーランド でアメリカ勝つと
韓国が落ちてウマーって思っている人が多いからじゃないかな?
ちなみに漏れはウマーって思う人ですw
- 62 :風来のシレソ:02/06/14 14:13 ID:fwCiAP/V
- レッスルマニアって3時間経過すると客がダレて全然楽しくないよ。
Jリーグは少し盛りあがっている一部地域もある。
MLSではJリーグよりレベル高いけど人気無いんだから皮肉だよな。(藁
- 63 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:13 ID:7eo3zL9q
- これが女子サッカーだったらメリケンも盛り上がるんだろうけど
ミシェル・クワン並みに人気のある選手もいるらしいが・・・
- 64 :ああああ:02/06/14 14:15 ID:JlUxGk54
- >>61
つーか、ポルトガルが決勝で見られないのは淋しすぎる。
- 65 : :02/06/14 14:19 ID:nXAok5fE
- >>62
レッスルマニアはW杯、オリンピックに次ぐイベントです
- 66 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:21 ID:UyVU9Tbg
- >>61
あ、なるほど。
韓国を忘れていた(w
- 67 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:26 ID:UyVU9Tbg
- 56チトかわいそう。まーアメリカ以外じゃ知名度ないからしょうがないけど・・・
ちゃんと日本にもいるところにはファンいるからへこむなよー
私もファンだよ。
- 68 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:31 ID:rD0gzay0
- >>63
女子サッカーが面白いから盛り上がるんじゃなくて、
女子サッカーではアメリカが勝つから盛り上がるだけだ罠。
男子でも、もしどんどん勝ちあがっていったら女子なんか
目じゃないくらい盛り上がると思うよ(w
当然、女子でも負けてしまったら、「そんなのあったっけ?」みたいに
完全無視を決め込む。
自分が王様じゃないと我慢できない国。
- 69 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:33 ID:vxkf98rF
- >>67
俺は別にレッスルマニアのファンでもないし、
レッスルマニアのことを言いたいわけではないんだが・・・
まー
たまには見てるけど・・・
- 70 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:34 ID:UyVU9Tbg
- >>69
いや、わかってるって。そんなことくらい。
私もあなたが言いたかった方のファンだってことです。
- 71 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:35 ID:rD0gzay0
- >>70
なんのこと?
スーパーボウルとか言わないよね?
- 72 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:35 ID:vxkf98rF
- 日本がサッカーの事で
アメリカを非難するのはいかがなものかと・・・・
サッカーの歴史も実績も
あちらの方が上なんだし
って前カキコしたら
嵐のようなバッシングが・・・
おかしな事言ってるかなあ俺・・・
- 73 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:37 ID:COkm19HY
- >>72
いや。その通りだよ。
- 74 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:38 ID:rD0gzay0
- >>72
なんか勘違いしてないかい?
大多数のアメ公がサッカーに興味が無いといったり
つまんないスポーツと言うにあたって垣間見える
傲慢性が嫌いなだけだと思うんだけど。
本当の理由は自国が世界一じゃないからだけの癖に。
アメリカのサッカーが弱いなんて言ってる奴は素人だろう。
- 75 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:39 ID:rD0gzay0
- ちなみに、サッカーとアメリカ人でアメリカ嫌いにさせる
原因の大きな割合はマーティ・キーナートの糞コラムが
占めてると思われ。
- 76 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:39 ID:UyVU9Tbg
- >>74
アイスホッケーはアメリカが世界一ってわけじゃないけど人気あるよ。
- 77 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:40 ID:wP+fEQCO
- ポルトガルが必ず勝ちとした場合。
アメリカの決勝進出条件
引き分け ○
アメリカが1点差で負けた場合、ポルトガルが2点差で勝てば○
- 78 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:41 ID:rD0gzay0
- >>76
そりゃーそうだが・・・
サッカーの世界におけるアメリカの位置ほどには小さくないだろ。
なんつっても世界最高のリーグは北米にあるんだし。
そーゆーことでもプライドを保てる国であることは、MLBで
妙に余裕ぶっこいてるところでも明白じゃん。
- 79 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:43 ID:c6o3LwaY
- >>70
なんのこと?
BSコンテスト?
- 80 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:45 ID:vxkf98rF
- >>74
まあ、俺もド素人だから
大きな事は言えないが
どーも
サッカー好きの連中は
アメリカが勝ち進む事に
激しく抵抗してる節があるんだよな。
どうしてなんでしょ?
- 81 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:45 ID:rD0gzay0
- >>70
なんのことか教えてよー。
四大スポーツの全てのプレーオフを合体したら
W杯に匹敵するイベントになるかもしれないけど、、、
- 82 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:47 ID:rD0gzay0
- >>80
そりゃそうだよ。
サッカーが一番人気でないどころか普段は放置されてる国に
どんどん勝たれたら、サッカーに大きな情熱を注いでる国が
かわいそうで哀れじゃん。
まー、日本も外国からはそう思われてるのかもしれないけど、、、
少なくとも代表に関しては国民総出で応援してるじゃん。
- 83 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:48 ID:KEfnKj4Z
- そうは言っても、アメリカってサッカーが結構強いからムカつくんだよなー
下手したら日本より強いんじゃねーの?
「アメリカがNo1になれないようなスポーツはスポーツじゃない」
ってのがアメ公の本音なんだろうけど。
- 84 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:49 ID:UyVU9Tbg
- >>78
まぁそうは思うけど、それってアメリカに限ったことじゃない。
どこの国も自分とこが強けりゃ人気出るし、弱けりゃ人気なくなる。
フランスが前回大会までサッカー人気あんまりなかったの知ってる?
貧乏人のスポーツとまで呼んで馬鹿にしてたんだよ・・・
- 85 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:52 ID:fkISTinp
- MLBは単年で赤字が250億円ぐらい出ている。
- 86 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:54 ID:rD0gzay0
- >>84
>フランスが前回大会までサッカー人気あんまりなかったの知ってる?
有名な話だね。
まあ、フランスの場合はいろんな国際大会の発端を作ったりして
サッカーの世界における地位は決して小さくないけど、
フランスとアメリカって性質が似てるからね。
ちなみに世界一になったあとも、フランスリーグはさほど発展してない罠。
アメリカの場合はそれなりに強いのに、トップクラスじゃないからといって
放置してるのが非常にむかつく。
下手したら日本どころか、イングランドより強いかもしれない。
- 87 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:57 ID:vG1Zoo1m
- もともとアメリカ人は、サッカーのような
競技の流れのなかで自在に攻守が入れ替わる
団体戦は好きじゃありません。
アメリカの国技である、野球やアメフトは、
攻撃・守備のターンがはっきりしています。
攻守がめまぐるしく入れ替わるバスケットですら、
両者の力の差がよっぽど大きくないかぎりは、
いったんどちらがボールを支配すれば、
シュートもしくはシュートカットされるまで攻守が入れ替わることは
あまりありません。
アメリカにサッカーが根づくことはないでしょう。
- 88 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:58 ID:rD0gzay0
- >>87
アイスホッケー・・・
- 89 :名無しさん@3周年:02/06/14 14:59 ID:vxkf98rF
- >>81
あくまでも興行の面だよ。
もちろんアメリカだけでやってる
イベントだし、W杯みたいに
世界中が注目しているわけではないのは
解かってんだけどね。
四大スポーツを自国だけで
興行面で盛り上げられるのは
凄いと思うけどな。
日本だって
Jリーグ発足時にあんだけ
もりあがっていながら
興行的になんとかやってるのは
野球ぐらいだろ
W杯後
Jリーグブームが再燃すれば
また話は変わってくるけど
- 90 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:02 ID:BB6C9JRI
- 女子サッカーは人気あるんじゃなかったっけ
強いから
- 91 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:04 ID:WuMFjaqU
- >>87
サッカーの主流がヨーロッパにあるから
サッカーやるとアメリカは後進国扱いされるのがいやなのかも
ちなみに日本は辺境扱いですが
- 92 :166:02/06/14 15:04 ID:N+CTB/F/
- そうそ、日本もサッカーなんてクソだったじゃん。
盛上がってきたのはワールドカップにでれた四年前からだろ。
- 93 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:04 ID:rD0gzay0
- >>89
まあ、すごいっちゃすごいね。
でも、自国(とカナダ)でしか盛り上がれないってのもサミシイね、と。
野球のプレーオフに極東の島国のチャンピオンとかを
招待するとかの配慮はできないのかね、と。
- 94 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:05 ID:N+CTB/F/
- >>90
アメリカでは女子のものって認識なんじゃないの?
- 95 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:05 ID:rD0gzay0
- >>92年からですよ。盛り上がってきたのは。
アジアカップで優勝したあたりから。
- 96 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:06 ID:N+CTB/F/
- >>89
W杯後にJリーグブームってのは正直無いと思うな。
- 97 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:06 ID:rD0gzay0
- >>94
完全に間違い。
強いのが女子だけだから女子だけ盛り上がる。
だから今回の美国代表チームは、自国で認めて
貰おうと必死でがんがってる。
選手のモチベーションは高いとおもうよ。
- 98 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:06 ID:CknB4tmC
- >>87
バスケは宇宙一つえーYO!!
正確に言うとアメ公は自国にルーツの無いスポーツは興味なし
F1しかし、サカーしかり、ラグビーしかり
- 99 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:07 ID:N+CTB/F/
- >>95
そうなの?俺知らんよ?
- 100 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:08 ID:ROkjVScy
- つかJリーグは半分以上のクラブが黒字
野球は巨人と阪神、ダイエー以外赤字だろ
- 101 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:08 ID:rD0gzay0
- 「アメリカではサッカーは女と子どものこと」と言い張ることにより、
世界で一番人気のスポーツでアメリカの占める地位がその国力に
比べるとおっそろしく低いことに対する言い訳としてるんですな。
本気になったら20年ほどでブラジルに匹敵する人材が出てくると
思うんだけど、そんなに待てないんでしょうな。
- 102 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:09 ID:N+CTB/F/
- >>97
だからそう言う事よ。
- 103 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:09 ID:rD0gzay0
- >>98
黒人が抜けたら、ユーゴあたりのどっかの国にあっさり負けそうだけどな。
国際ルールなら。
たられば2回使用。
- 104 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:09 ID:4ymkKj+7
- インディー500に40万人集まる国はすごい。
- 105 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:10 ID:IeBx3XlV
- ニューヨークコスモスまんせー
- 106 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:10 ID:vxkf98rF
- >>98
F1はつまらんよ
って取りあえず
書き逃げしておく
- 107 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:10 ID:VaHIb0TD
- >>100
経営の規模が違いすぎるから一概には比較できん。
軽自動車の方がセダンよりも加速度があるといっているようなもの
- 108 :神風 ◆Qyw2UzMQ :02/06/14 15:11 ID:LtWn8wGR
- 正直、Jリーグのチーム名ってダサくないですか?
- 109 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:11 ID:xAUi72kX
- >>17
主な移民は、サッカーが盛んになる前に北米に渡ってしまっていたからね。
FCが出来てから、まだ百数十年しかたっていなかったと思うから。
- 110 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:12 ID:h2u4L0v6
- >>68
俺も昔から同意見。
アメリカでは女子サッカーはそれなりに人気があるが、
それは”勝てる”から。
トルシェは日本には引き分けの文化が無いと言ったが、アメリカには
引き分けの文化も負けの文化も無い。あるのは勝ちだけ。
他国に”勝てない”スポーツはアメリカでは永久にメジャーにはなれない。
- 111 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:13 ID:CknB4tmC
- >>103
そだね、アメリカの強さは実は黒人差別社会の名残かもしれん
人種別WCやってくれないかな
それと宗教別WCも
たられば2回使用
- 112 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:13 ID:rD0gzay0
- 15年くらい前って、F1アメリカGPってあったよね?
あれは何だったんだろうか?
赤字覚悟のプロモーション?
- 113 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:14 ID:xAUi72kX
- >>24
よくみたら、mainichi.comだったんだね。
mainichi.co.jpだと思っていた。
- 114 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:14 ID:vxkf98rF
- >>110
それを言っちゃあ・・
日本の場合は・・・・・・
- 115 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:17 ID:wd77jDvh
- 女子サッカーって言われるほど人気ないと思う。
女子サッカーで人気ってくらいならMLSも十分人気あると思うが。
あくまでも興行面でね。
- 116 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:17 ID:CknB4tmC
- >>112 全大陸で開催したかったのかと、今回のWC同様
アメリカのスポーツ文化は閉鎖的だと言ってプラザ合意に同意させたい
- 117 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:19 ID:Md+CH7UD
- >>116
そんな事してホッケーやアメフトに行く奴が流れたら
今後100年間世界一だと言う罠
- 118 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:21 ID:6iTRhzzG
- 米国では絶対にサッカーはメジャーにはなれない。
アメフトとサッカーを比べると、ゲーム性でサッカーは劣る。
陽と陰、ポジとネガ。手を使えないサッカーは歪です。
点数が入らない。攻撃優位が点数に反映されない。
スピ−ド、力強さ、組織、ゲームの面白さ、どれをとってもアメフトが上。
今回日本が騒いでいるのは、日本が勝っているからで、サッカーのゲーム性
そのものを楽しんでいるわけではないだろう。
- 119 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:22 ID:rD0gzay0
- 手を使えないからサッカーは面白いんだが、、、
そんなこと議論するときは過ぎた。じゃあな。
- 120 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:24 ID:vxkf98rF
- >>118
デーブスペクター?
最後の2行は耳の痛い奴もいるだろうけど
- 121 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:25 ID:vxkf98rF
- つーか
アメリカの今後を心配するより
日本のこれからのサッカーを心配する方が先では?
- 122 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:28 ID:wd77jDvh
- サッカーとアメフトは競技の構成要素が違うから比較しても意味ないよ。
ゲームでたとえるならシューティングとシミュレーションみたいなものだから。
- 123 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:32 ID:xAUi72kX
- >>88
アメリカでアイスホッケーの人気ってそれほどでもないと思うんだけど。
他のに水をあけられて、4位でしょ。カナダでは一番人気だけどね。
- 124 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:48 ID:w+rs0sEO
- アメリカ人は片手間でサッカーやっても日本より強いという事実。
- 125 :名無しさん@3周年:02/06/14 15:49 ID:1QjY3sC5
- アメリカでサッカー人気出てほしいと言ってるやつ、アメリカが
サッカー界にからむとろくなことにならんぞ。
- 126 :名無しさん@3周年:02/06/14 16:03 ID:tZxIJt/y
- 燃えぬ米国民
「サッカー不毛の地」の汚名をこの機に返上しようと、プロサッカーリーグのMLSはテレビの放映権を買い取り、無償でテレビ局に提供する奇策に出た。だが、米国チームの初戦さえ放映はケーブルテレビとスペイン語放送だけ。新聞も申し訳程度の報道でしかない。
そんな中、ロサンゼルス近郊のカールソンでサッカー場が建設中だ。来年6月に完成し、地元のプロチーム「ロサンゼルス・ギャラクシー」のホーム兼ナショナルチームの使用会場となる。
しかし、席はたった2万7千だ。その建設理由が悲しい。「これまでアメフットの競技場を借りていたが、広すぎて客が少ないのが目立つだけだった」とチーム関係者。
サッカーが全く人気がないわけではない。競技人口は約1800万人。関係者は「世界一」だという。プロは男子が10チーム、女子8チームある。30年の最初のW杯に出場した13チームの一つだ。しかも、今回で4回連続の出場、常連である。
だが、強い理由の一つは移民国家だけに世界から有能な選手が集まり、国籍を持つようになることだ。小中学生の人気スポーツでは第2位だが、多くは高校に入るとバスケット、アメフット、野球の御三家に移行するという。
なぜそうなのかを分析した本が昨年、出版された。タイトルは「オフサイド−アメリカの例外主義」。スポーツ文化はその国の歴史と社会が決定し、米国はサッカーが育つ風土でなかった、という主張だ。
19世紀後半からの近代化の波の中でバスケットなどが国民的なスポーツの地位を確立し、サッカーの割り込む余地はなかったという。サッカーがプロレタリアのスポーツとされたことも、社会主義が育たず上昇志向に満ちた米国ではマイナスに作用したと分析する。
世界中どこでも、子どもがボールをける風景を街中で見るが、米国ではまれだ。ロサンゼルスのスポーツ広場でサッカー場は一番片隅の荒れ地にある。日曜の午後、ユニホーム姿の人々が試合していたが、軍需工場で働くメキシコ移民とエルサルバドル移民の対抗試合だった。
エルサルバドル・チームのユニホームは米国旗と同じく赤青白の3色だ。彼らだけでなく、アメリカン・ドリームを夢見る人は競って米国に同化しようとする。そして同化したとたんに、サッカーからバスケットに好みを変える。それが米国人の証しなのだといいたげに。
(ロサンゼルス 伊藤千尋)
朝日朝刊2002・6・5 P23
- 127 :レコバ ◆RecoBANs :02/06/14 18:08 ID:UiNzG7nq
- >>55
W杯のグループリーグは勝つのが目的ではないです
予選突破(出来れば1位突破)するのが目的です
2チームが決勝トーナメントに進めることを考えれば
ポルトガルとアメリカを両方応援することは普通にできますよ。
- 128 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:11 ID:Y97lFbVh
- 結局アメリカではデカイカラダのぶつかり合うようなスポーツがいいんだな
- 129 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:15 ID:vxkf98rF
-
今日の試合で特に感じるんだが・・・・・
サッカーの勝敗tって審判に左右されすぎな気がする・・・
今日のようなジャッジなら
まじで日本が優勝できるんじゃないの?
さすがに、露骨すぎてやらないだろうが・・・
どの競技でも
疑惑のジャッジって存在するけど
それを、当然のように許せる競技はサッカーぐらいじゃないの?
- 130 :レコバ ◆RecoBANs :02/06/14 18:22 ID:UiNzG7nq
- >>129
時に理不尽なことが起こるのも、サッカーの一部。
- 131 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:22 ID:FqTMvnaY
- スポーツエリートの養成システムが凄いんだろうな、この国は
- 132 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:23 ID:efkmCumB
- >>128
そりゃもともとガタイが良いんだからしかたないよ。
日本人は逆に身体能力を必要とする競技にあまりひかれないじゃない。
それと同じだと思う。
- 133 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:23 ID:lgR9sBhg
- 日本vsチュニジア戦で、女性の胸を触ったサポーター
http://www.tak-tak.net/ryo-san/000.lzh
Wカップ実況スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sports/1024043996/
- 134 :心配:02/06/14 18:29 ID:Q2TvYqLR
- 短期的に考えると野球次第です。
阪神巨人の競り合いが続いてイチローが首位打者でいる限り
野球の優位は動きません。
Jリーグは相変わらず不入りでtotoは初めこそ膨大な売上を記録するでしょうが、
元に戻ります、その間約70日
中長期的には
日本のJリーグは2年後不況にあえいでるでしょう
そして、2年後、日本がWCに出れれば、又盛返すでしょう
しかし4年後のWCはドイツですし、時差の都合上、今回ほど盛り上らない
でしょう。全てはメディア次第です。
今回は日本のメディアがお金もうけ出来たからこうなりました。
- 135 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:29 ID:vxkf98rF
- >>130
サッカー通の間では
今日ぐらいのジャッジは当たり前だそうで・・・
なんだかなあ・・・
決勝トーナメントでガチンコの勝負をしてくれたら
考えも変わるが・・・・
やっぱり
日米ではサッカーは根付かないような気がするなあ
ゲンダイだとか文春とかが
いろいろ書きそうだよ
- 136 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:30 ID:ROkjVScy
- >>134
黒字だから大丈夫
野球なんかより健全な経営だよ
- 137 :あめませぶん:02/06/14 18:32 ID:jylJ6qFg
- サカはアメフトよりゲーム性では劣る
とか言ったヴヴァカがおるが
おいおいちょいと待ちなよ、競技人口が一番多いスポーツはサカだろう
おもしろかったらアメフトの方がもっと人気でるだろう
つまりゲーム性においても他の部分にしてもスバラシィのはサカなのだよ
- 138 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:34 ID:xHJ5ZUCf
- しかし食い物が違うせいか、アメリカの黒人はデカイのが多いねー。
アフリカのサッカー選手を見てるとアメフトのワイドレシーバーにピッタリだと思うが、
アメリカにはウォーレン・サップやモー・ボーンの様な白人のデカさを凌ぐ熊みたいな奴がいる・・・。
アメリカがサッカーに本気になれば最強の黒人チームが出来そうだが・・・。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/14 18:38 ID:3PIOO6qH
- 腹が出た選手が活躍していいのは相撲だけにしてくれ>アメフト
- 140 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:39 ID:efkmCumB
- >>137
アフォだな、なんでそう単純なんだ?
サッカーは女子も入れての競技人口、アメフトはほぼ男子のみ、
おまけに危険だから子供のうちはアメフトさせない親が多い。
それと大学レベルでアメフトやってるのはスポーツエリートが多いから
身体能力に自信がないやつは他スポーツやるし。
>>139
そのデブでも足はやたらと速いのよ
- 141 : :02/06/14 18:39 ID:X8KbsJsd
-
つか、今、ヨーロッパでアメフトの人気凄いんですよ(w
- 142 :名無しさん@3周年:02/06/14 18:50 ID:lOd9oJd4
- アメリカでサッカーがメジャースポーツになるのは永遠にないな、それでも
近い将来W杯で優勝しそうな気がする。
- 143 :名無しさん@3周年:02/06/14 19:18 ID:ZbiELJGP
- なんでアメリカでサッカー人気ないのかって言ってる人って・・・
MLS見たことあるんか?
あれ見た上で何でMLS人気ないんだ!?って言ってるとしたら相当
だと思うんだが。
アメリカのサッカーファンでさえ見ないってのに。
あれ応援してるのは地元ファンばかりだよ。
- 144 :名無しさん@3周年:02/06/14 19:28 ID:xAUi72kX
- >>134
次のWorld Cupがいつ行われるかも分からないような馬鹿が何言ってるんだよ。
- 145 :窓際政策秘書 ◆Z6/GO6.M :02/06/14 19:29 ID:ogud0B6o
- ( ´D`)ノ<カバティのプロ化を希望しますれす。
- 146 :名無しさん@3周年:02/06/14 19:53 ID:I6FyPzWy
- >>112
今もあるよ?
- 147 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:26 ID:vxkf98rF
- アメリカは決勝トーナメント進出いたしました・・・・・・
負けたけど・・・・・
なんだかなあ
ワールドカップ
- 148 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:29 ID:5cbF7/Ws
- 急につまらなくなったW杯・・・・・
せめてアメリカが勝ってポルトガルが力だせばなぁ
- 149 :擬古猫( ゚Д゚)@プラス ◆GIKOcEzE :02/06/14 22:29 ID:XYfxPXIt
- 2chには嫌韓と嫌米の人が多いよね。
アメリカと韓国が進出・・・・・2chに応援されると負けるなんて法則???
そんなの嫌だ!
- 150 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:40 ID:vxkf98rF
-
これも、常識なんですか?
サッカー通の方々
- 151 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:41 ID:QbQriO35
- >>149
カスがギコ猫を騙るんじゃねーよ!
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:41 ID:5Zpqt3nI
- オフサイドなんてうざいルールのあるスポーツは、アメリカじゃ流行らないんだよ。
- 153 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:41 ID:oCVEbVPf
- ってか寒国やり方えぐい・・・
- 154 : :02/06/14 22:42 ID:aqC5BOF0
- 綺麗なサッカーをするチームが消えてフィジカルが強いガツガツ
したサッカーをするチームが勝ち残っている。
- 155 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:42 ID:GFypjOCZ
- クズチーム、ポーランドに3点取られてボロ負けのアメリカが
決勝トーナメント進出という話は本当ですか?
- 156 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:43 ID:XzirBquG
- もうだめぽ
- 157 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:43 ID:rp7AuC5R
- 米国は例え決勝戦まで行ったとしても国民見るの?
- 158 : :02/06/14 22:45 ID:ZD3Q6Q5M
- 八百長審判を頃背
買収したチョソ国は、決勝リーグ進出を辞退しろ!
- 159 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:46 ID:rtYAPPeo
- イタリア、ドイツ、スペイン、ブラジルが頑張れば普通のW杯になります。
あと少し我慢しましょう。
- 160 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:50 ID:/6kNO2Ln
- アメリカはやがてFIFAと決別して新たなリーグを創る可能性もあるよ。
もちろん興行を意識しての物だからある意味でよりエキサイティングな
モノになるだろう。
例えばチームに女性を必ず規定人数入れるとかして観客の興味を引く
試合構成にする、などの案もあるようだ。
ようは面白く、興味を引かれなければプロではないからね。
ビーチバレーのサッカー版のようなものになるのかもしれない。
そうしたアメリカンルールで新たなW杯をやればいい。
腐ったFIFAサッカーなど今回限りで俺は見ないつもりだしね。
- 161 :え??:02/06/14 22:50 ID:PMg92To7
- どうして亜米利加がTにいけるんれすか??
- 162 :名無しさん@3周年:02/06/14 22:50 ID:gd+f0LZp
- 伸びるなあ
- 163 :名無しさん@3周年:02/06/14 23:14 ID:vxkf98rF
- >>158
日本の試合もあそこまで露骨ではなかったけど
日本寄りの審判だったしなあ
正直、今回の件で韓国を叩く気はおこらん。
しょせん
目くそ鼻くそって所か・・・
アメリカが真剣にならないのも
サッカーのこういった慣習が
なじまないんじゃないの
勝敗の行方が審判にゆだねられすぎてるな
- 164 :名無しさん@3周年:02/06/14 23:16 ID:GIuAf4QQ
- >>160
アメリカのいうワールドは自国内で終わるけどな
せいぜいカナダとか入るぐらいで
- 165 :名無しさん@3周年:02/06/15 01:31 ID:HlcLn6gW
- http://cgi.members.interq.or.jp/gold/square/user-cgi-bin/img1/img-box/img34.jpg
おれは、アメリカを信じる。
- 166 :名無しさん@3周年:02/06/15 02:37 ID:/8VTGrQH
- 前オリックスにいたドネルズが学生時代にA代表に入ったらしいが、
結局難しい野球の道を選んだようだ。
去年はドジャースで30万ドルでプレーしてたが、それでもMLSの選手よりは高いかな。
- 167 :塩湖:02/06/15 02:54 ID:C68nMJw0
- NBCの報道により日韓ともに決勝リーグ入り失格
- 168 :名無しさん@3周年:02/06/15 02:56 ID:vPUjUSDl
- アメリカ、自国が主役になれない大会だとやる気ナッシングのような。
- 169 :名無しさん@3周年:02/06/15 05:42 ID:+wxGN+Yk
- >>160
FIFAが何かも分かってないなら書くなよ。
>>167
決勝リーグとか訳分かんないこと書いてるし。
- 170 :名無しさん@3周年:02/06/15 05:44 ID:/8VTGrQH
- >>169
落ち着けよ肉倉
- 171 :モーホー:02/06/15 06:14 ID:RT2KLVcH
- アメフトはホモ的要素が多いから人気がある。
サッカーは接触禁止が基本だからアメリカ人に受けない。
- 172 :名無しさん@3周年:02/06/15 06:22 ID:EVEg5Kmq
- アメリカではキャプテン翼は売れないな。
残念だったな、陽一。
- 173 :名無しさん@3周年:02/06/15 06:31 ID:X6GjMtIY
- 正確なアメリカの三大スポーツは、野球、アメフト、バスケです。ホッケーの人気
をバスケが抜いたのは、多分ジャバー、マジック、バードの80年代初期だと思いま
す。それ以後はMJの出現によりバスケ人気は爆発しました。
三大スポーツなんていう定義は何十年も前の話でして、現在の順位はアメフトは別格
にしても、大した差はないと見てますけど。強いて言えば、バスケ>野球>ホッケー
かな。(CM料金の順位)
ちなみにバスケとホッケーは親戚同士で、ホッケーのオーナー連が夏にホッケー場を
何とかしたいという事でプロバスケを設立しました。現在でもオーナーが同じ人だっ
たりしていますし、NBAのページからNHLにリンクしたりもしています。
アメリカでは結構、サッカーも人気あります。郊外での白人の子供たちは大体がサッ
カーですね。都市部に住む黒人の子供たちがバスケを一生懸命プレイしてるってとこ
ろでしょう。まぁ、土地の広さも違いますしね。地理的な条件によっても異なるので
しょうが、私が住んでいた地域ではそんな感じでした。
野球はあんまり人気なかったなぁ。映画「シックス・センス」で少年野球チームが画
面を横切るシーンがあったけど、実際はそんな光景は見なかった。あぁ、でも大学生
の間でソフトボールは人気ありました。
- 174 :名無しさん@3周年:02/06/15 06:32 ID:584hWJuz
-
./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
/ ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
/ ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
| |. __,,;;ィ t;;;;,,,_ :ヽ│
| |シ ,ィェァ') (.yェュ、 ミ| |
!r、| ''''''. | | '''''' Y )
ヽ{ ヽ. (r、 ,n) /:: };ノ
し} : 、___二__., ;:::::jJ
!、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ
_,〉、ゝ '""'ノ/:|
__,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
-ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ >< /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"''
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ワタシモ プレッツェル ヲ タベナガラ TV カンセン シヨウ
- 175 :名無しさん@3周年:02/06/15 14:58 ID:/8VTGrQH
- 米国サッカーマジ脂肪
- 176 :名無しさん@3周年:02/06/15 15:18 ID:b8muNsKb
- あの、流動的に攻守が入れ替わるのがいいのにねぇ。
サインプレーじゃなくて、瞬間的にスペースを使うったりするのが。
戦略的っていうけど、流動的なサッカーのほうが戦争(会戦)に近い。
- 177 :名無しさん@3周年:02/06/15 19:06 ID:8HjCF5U5
- http://comic.2ch.net/sakura/
CCさくら板の看板を見てくれよ。
雨とテーハンミングクだけはさんざんな扱い。
あそこの住人、雨キライなのかなあ・・・・
- 178 :名無しさん@3周年:02/06/15 19:12 ID:va1FkXU1
- 投稿時間:02/06/15(Sat) 13:00:01
投稿者名:Tama (ID: manager)
Eメール:tamai@cybalion.com
使用機種:505/C1/SR9CK/U1
タイトル:プロアトラスW
気合いでバイオUに入れてみました。
もちろんフルインストール(ぉ
他の地図ソフトも消してないです。
CD革命で圧縮したら70%位になります。
ソフトが結構賢くて、DVD2枚をマウントしても自動で検索して認識してくれます。
しかしこれで完全に地図マシンになっちゃいました(^^;>バイオU
- 179 :名無しさん@3周年:02/06/16 09:24 ID:g5S/2sZV
- 決勝トーナメント進出もCBSのスポーツニュースは報道ナシ(藁
- 180 :名無しさん@3周年:02/06/16 15:06 ID:mhcvFdsD
- サッカーに忘れられた土地というべきでしょう。
こんなに世界で人気スポーツなのに
己の国で作ったスポーツしか人気がない。。。
- 181 :名無しさん@3周年:02/06/16 15:30 ID:72mSZTgO
- >>180
こんなことを
にわかサッカーファンだらけの日本人(もしくは韓国人)
にいわれる筋合いはない。
サッカーの歴史も実績も
アメリカの方がはるかに上。
- 182 :名無しさん@3周年:02/06/16 15:36 ID:yPOpJ1lZ
- 正直野球の人気は理解できませんが
バスケットとアメフトは実際見たらすごいです
特にバスケは選手のでかくて速いこと!ロボット同士の対戦を見ているようです。
やるスポーツならともかく見るスポーツとしてサッカーはちょっときびしいでしょうね
- 183 :名無しさん:02/06/16 15:38 ID:FQuFfhyR
- アメリカンフットボールって、面白いんだけどね。日本で人気ないけど
個人的にサッカーより全然好きっす。
- 184 :名無しさん@3周年:02/06/16 15:47 ID:oZEZ5pKQ
- とりあえずロスタイム制度を何とかしろといいたい.
時計を止めるプレー止めないプレーをきっちりわけるくらい簡単だと思うのだが.
- 185 :名無しさん@3周年:02/06/16 18:43 ID:g5S/2sZV
- >>180
周り(世界)と同じ事をしてないと不安になる日本人の悲しい性ですな。
- 186 :名無しさん@3周年:02/06/16 18:56 ID:+LfCCtgT
- >>183
同意。
戦略性なんかでいえば絶対日本人向きだと思うんだがなぁ。
- 187 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:08 ID:xwr25Jgh
- >>183
花田勝どうよ?
- 188 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:13 ID:n7Z4AxOZ
- >>186
日本人にはボディコンタクトが少ない女々しいサッカーが精一杯だよ。
ラグビーだと100−10で負けることは日常茶飯事だし、
アメフトだと、各ダウンで一人ずつ病院送りになっても不思議でないよ。
- 189 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:14 ID:HoonZgjW
- ちびのジャップには無理だって
- 190 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:15 ID:n7Z4AxOZ
-
アメリカでは、野球よりフィギュアスケートの方が人気があったりする。
- 191 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:17 ID:Ji10sAyN
- バスケットもアメフトも体格によるハンデが大きいいから日本人には向かないね。
野球とサッカーはその点小柄でも十分活躍できるしね。
- 192 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:20 ID:9aex37Pm
- >>188
ラグビーで韓国と試合して90対24で勝ちましたね。
- 193 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:25 ID:HeSXWP0a
- >>183
野球もそうなんだが、アメフトはすぐにプレイが止まって、
リスタートが遅いという印象がある。ルールをよく知らない
からかも知れないけどね。リスタートするまでが待てないんだ。
俺が短気すぎるせいかなぁ。
- 194 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:39 ID:72mSZTgO
- >>193
ルールが分からないと
つまらないに決まってるよ
- 195 :183:02/06/16 19:49 ID:OOvBe4I/
- サッカーが好きな人はプレーが途切れにくいラグビーがお薦めかな。
野球好きな日本人は、アメフトが良いかと思う。独特の「間」のもつ緊張感が
野球と非常に似ているので。とにかく、マイナーな競技だからってバカに
してると人生損するね。スポーツは野球とサッカーだけじゃない。
マスコミも全然取上げないのが問題だったりするけど。
>>193 そういう、あなたはラグビー向き。
- 196 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:57 ID:n7Z4AxOZ
-
Two minute warningからの駆け引きと、選手の集中力が
NFLの醍醐味と言えば醍醐味だね。残り数秒のワクワク感は
サッカーではなかなか味わえないモノがあるよ。
前にもあったけど、フランスでは自転車レース>>>>>>>>サッカーでは
ないかと思うよ。
過酷さでは、ツール・ド・フランス以上のスポーツはないと思うよ。
悔しいけど、アメリカ人はツールでも強い。日本人がツールで
総合優勝とは言わないけど、ステージ優勝することなんか今世紀中
あるとは思えない。
- 197 :名無しさん@3周年:02/06/16 19:59 ID:ObxBoZa2
- >>195
ラグビーも、ちょっとプレイしたら笛鳴るしなぁ・・・
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:01 ID:6krrjI/J
- >>196
片金のアームストロングだね。
- 199 :名無しさん@3周年:02/06/16 20:02 ID:A4sqAdys
- >>196
ヨーロッパでの自転車競技の人気は凄いね。
ツールド・フランスでスペインの英雄になった
インディラインは優勝した時にスペイン国王の
晩餐会に主賓で迎えられてるくらいだからね。
- 200 :自転車ファソ:02/06/16 20:05 ID:vpv63Mi7
- >196
十年前はそうだったけど、フランス代表が
力を付けてくるにつれ、ちょっと変わってきた模様。
自転車はといえば、ツールでフランス人奮わないし。
自転車レース≒サッカー
のような気が。
あと、どうでもいいことだが、
>過酷さでは、ツール・ド・フランス以上のスポーツはないと思うよ。
ジロ・デ・イタリア のほうが過酷かもしれない罠。
>198
グレッグ・レモンもよろしく。
- 201 :193:02/06/16 20:07 ID:HeSXWP0a
- >>195
確かに俺はラグビーは好き。ルールを完全に理解している訳じゃないけどね。
毎年のようにちょこちょこ変わっているし。
>>196
アメフト、バスケの残り数秒というのは、確かに魅力的。
>>197
キックで始められる場合はすぐにリスタートするんで、あまり気にならないなぁ。
スクラムやラインアウトもアメフトにくらべればリスタートは早いように思う。
- 202 :183:02/06/16 20:08 ID:OOvBe4I/
- NFLは、マジで面白いですよね。9月からシーズンなんで興味ある人は
BS−1で試しに視聴して見て下さい。
あっと、ちなみに「NFL」と言うのはアメフトのプロリーグです。
今年から全32球団で、1月の最終日曜日に行なわれる優勝
決定戦スーパーボウルを目指して、争いが続きます。
- 203 :183:02/06/16 20:12 ID:OOvBe4I/
- >>197 サッカーファンですか?
- 204 :名無しさん@3周年:02/06/16 20:15 ID:ObxBoZa2
- >>203
いや、違う
- 205 :183:02/06/16 20:17 ID:OOvBe4I/
- >>204 ん?じゃスポーツ全般興味なし?
バスケ好きとか?
- 206 :名無しさん@3周年:02/06/16 20:21 ID:ObxBoZa2
- >>205
いやいや、興味はあるよ
ただ、野球にしろサッカーにしろ、「ファン」と言えるほどのめり込まないんだな
ちょっと距離を置いてるというか
「ファン」っつーか、「漠然と見てる人」かな、俺は
- 207 :183:02/06/16 20:21 ID:OOvBe4I/
- 早いスポーツと言えばアイスホッケー、テニス、F1とかかな…
- 208 :183:02/06/16 20:23 ID:OOvBe4I/
- >>206 ふむ。そうでしたか…そういう方もおられますよね。
- 209 :名無しさん@3周年:02/06/16 20:28 ID:n7Z4AxOZ
- >>200
ダブル・ツールをやったイノーはフランスの英雄わけよ。
今アメリカで勢いのある、アメフトとバスケはカレッジの人気が
高いというのが大きいと思う。サッカーもカレッジレベルでの
人気の高まりが必要なんだろうな。
- 210 :名無しさん@3周年:02/06/16 20:33 ID:72mSZTgO
- >>206
相撲がお勧めだよ
君の場合
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:59 ID:6krrjI/J
- >>206
ラグビーおすすめかもな。
セットプレーと密集戦とタックルで格闘技の要素を、パスプレーでボールゲームの要素を楽しむ。
海外のテストマッチなんか半端ない緊張感だし、プロップなんか190cm,130kgなんて当たり前にいるから興味ひかけると思う。
- 212 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:02 ID:aevi/Tch
- ヨーロッパで無視できないのは馬術だよ。イギリス、フランス、ベルギー、
オランダ、ドイツ、スイスが盛んな国だ。特に、ドイツは盛んかつ強く、
ドイツでのスポーツ競技人口のトップは馬術だ(サッカーと自転車が
それに僅差で続く)。ドイツの大都市郊外にはおびただしい数の乗馬クラブが
あり、駅の売店では乗馬雑誌が何種類も買える。
メジャーな国際競技(CSI,CDI,CCI)は毎週各地で開かれている。ローカルな
国内競技をあわせると、ムチャクチャな数の競技会がある。
競技の性質上会場が狭いから、サッカーより席の数が少ないっていう問題はあるが、
ワールドカップシリーズはすべてインドア(屋内)で、客席は超満員だよ。
グランプリ競技の優勝賞金は1000万円〜3000万円ぐらい。基本的に
個人競技だが、国別対抗のネーションズカップ(Prix de Nation)は
団体競技となり、それぞれの国の栄誉をかけて戦う。
ちなみに日本は個人の障害グランプリクラスでは入賞・優勝があるが、
ネーションズカップはいつも最下位に近い成績だ。馬場馬術では全く
足元にも及ばない。
アメリカの馬術は日本よりは強く、また盛んだ。ニュージーランドと
オーストラリアも強い。韓国は全くお話にならない。10月の
アジアカップ(釜山で開催)では馬術もある。例年通り日本の勝利だろう。
- 213 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:12 ID:0QJeZ4C/
- つーか自分の中で、人気のある謎のスポーツ筆頭、クリケット。
BBCやトランスワールドスポーツなんか見てると、しょっちゅう取り上げられているが
未だにルールがワカラン。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 21:17 ID:6krrjI/J
- ボートとかヨットも人気あるんじゃなかったっけ?
ヨットでは、アメリカ強いよな。
- 215 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:23 ID:8lHnlYvc
- 野球があるからねー。
- 216 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:25 ID:xtSDvgTz
- クリケットって、あれUK周辺のローカルな国つうかUKだけで世界選手権とか
のたまわってるね。
まだ大英帝国のつもりでいるんだよな。
- 217 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:27 ID:8lHnlYvc
- ま、何やらせてもそこそこ出来るのがアメリカ人だからなあ。
サッカーも強くなるでしょ。
- 218 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:29 ID:xtSDvgTz
- 朝のテレビでは、アメリカではサッカーに奨学制度ないから強くなれないって逝ってた。
- 219 : :02/06/16 21:35 ID:qMzdPeUG
- カバディ。。。
- 220 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:42 ID:0QJeZ4C/
- フランス、フランス領だとペタンクとか。
- 221 :名無しさん@3周年:02/06/16 21:57 ID:daLC0cAc
- ニュースでクリケットの世界選手権見たことあるけど
国立競技場なみの大観衆がマジで熱狂していた。
それでスコアは2回ウラ終了時点で101−96ぐらい。
謎のスポーツだ…
- 222 :くりけっと:02/06/16 22:26 ID:Ih9WeEsr
- クリケットってと野球のご先祖だね!
アメさんのヤフー行ったらサッカーなんて蚊帳の外だね。
レイカーズ優勝!とかイラク攻撃間近とか
俺としてはWWFに最近嵌まり、うそ臭い通り越して嘘な所が
最高。サッカーは性に合わない。だから見もしない
- 223 :名無しさん@3周年:02/06/17 03:29 ID:zE8vQkJ/
- >>213
そのとおり。日本国内の状況と全く違う。
>>216
クリケットのワールドカップはインド、パキスタン、スリランカ、
イングランド、オランダ、ケニヤ、ジンバブウェ、南アフリカ、
西インド諸島、オーストラリア、ニュージーランド、アラブ首長国連邦、
スコットランド、バングラデシュ、カナダなどが参加している。
UKだけというのは誤解。イギリス連邦ならある程度、的を射ているが。
ちなみに、イングランドは初戦敗退していたりする。
>>221
1試合は2イニングらしいから、試合終了時点なのでは?
- 224 : :02/06/17 03:31 ID:1S1JsZA6
- がんばれアメリカ
これだけ自国が応援しない国も珍しい
つかかわいそうやんか
- 225 :名無しさん@3周年:02/06/17 03:46 ID:qzCbzpNd
- 世界中で日本人が一番(おそらく)活躍してるスポーツであるバイクレースが
日本では全然人気ないってのはなんだろうね…
イタリアでは中田より原田哲也の方が有名だってのに
日本でのこの知名度の違いは一体?
- 226 :名無しさん@3周年:02/06/17 03:52 ID:OoH80taa
- >>225
モータースポーツは個人の能力ではなくチームの能力で優劣決まるからです。
- 227 :名無しさん@3周年:02/06/17 03:54 ID:wHXp5KDH
- W杯開幕前に読んだUSA,TODAYの記事によると、米国のサッカー競技人口は1,900万人。
しかも、最近の子供はますますサッカーに夢中になる傾向があるようです。
アメリカ人のお父さん(= 私の友達)が野球をやってくれと嘆いている(笑)。
これだけの人達がサッカーをしていれば、スポーツ環境に
恵まれたアメリカでサッカーが進化する可能性は高いと思います。
- 228 : :02/06/17 03:56 ID:fKCwMA/X
- モータースポーツ面白いと思ったことがない
F1なんか地上波でよく放送するよな
- 229 :名無しさん@3周年:02/06/17 03:56 ID:EMIVkIJ5
- >>226
バイクレースを一度ちゃんと見てから同じことを言えるんなら言ってくださいね。
- 230 :名無しさん@3周年:02/06/17 03:58 ID:V9ZBWGHg
- >>225
バイクに対するイメージが悪いから。
原因は珍走団。
- 231 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:01 ID:BWMZUfrq
- アメリカのスポーツ界がヨーロッパに牛耳られているFIFAにアメリカの市場を
明け渡したくないだけでしょ。F1もそうだけど、金の問題。
- 232 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:03 ID:l/WS6cvp
- >>225
バイクレース=オートレース=おっさんのギャンブルというイメージ。
- 233 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:04 ID:+crWrg+G
-
ま た レ コ バ ス レ か
- 234 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:05 ID:jBvwoXd+
- アメリカンフットボールよりもサッカーの方が安全だから
アメリカでもサッカーが流行った方がいいのでは。
アメリカンフットボールは一瞬の危険なプレーで人生変わるからねえ。
- 235 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:05 ID:l/WS6cvp
- サッカーは、どうやってもアメリカが本場にはなりそうにないから、
なんでも一番が前提のアメリカとしてはそれが面白くなくて、サッカーの
人気が出ないんだろう。
- 236 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:09 ID:a+/VbZp/
- 前の方にも書いてあったかもしれないけど
決着つくまで15分区切りの延長をやれば人気が出るよ
奴等引き分け嫌いだから MLBだって普通に17回とかやるしね
- 237 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:11 ID:9kyLZMQ0
- バイクレーサーは中国人以下 いや未満
- 238 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:14 ID:l/WS6cvp
- >>236
クロマティが「なぜ日本の野球には引き分けがあるんだ?まるで
妹とキスするみたいで全然盛り上がらないよ」と言ったことがあるそうだ。
俺は妹とキスすると盛り上がるけどなあ(藁
- 239 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:18 ID:jBvwoXd+
- 日本のプロ野球で引き分けがあるのは選手会の要求。
試合数と引き分け回数をめぐってオフに交渉しているよ。
戦う組合委員長 古田捕手。
- 240 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:19 ID:t/bX/qmr
- アメフトはサッカーのより数段ゲームとしての面白さがある。
今回日本が騒いでいるのも、勝ちはじめているからで、
サッカーそのものの面白さではない。
特にサッカーは手が使えない、点数が入らない、チームーの優勢が点に反映されない
など、非常に歪んだ側面がある。
ラクビー、サッカー、アメフトをTVで流して見たら、確実にアメフトに軍配が上がる。
アメリカではサッカーは女子競技です。
前々回に米国でサッカーW杯、開催したけど、結局マイナーのまま。
- 241 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:21 ID:l/WS6cvp
- また原理主義者が来た。
- 242 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:22 ID:pS6IURrp
- >>238
その例えワロタ
- 243 :名無しさん:02/06/17 04:22 ID:TTMeoazW
- 地上波でもっと放送してくれないかな、アメフト中継…
- 244 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:27 ID:fKCwMA/X
- サッカーよりアメフトのほうが戦術が高度だね
- 245 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:30 ID:k6f+vxld
- >>228
F1は世界201カ国で放送され、1レースあたりのテレビ観戦者数3億6,600万人ですがなにか?
- 246 :名無しさん:02/06/17 04:30 ID:TTMeoazW
- アメフトって俺が思うに、繊細な部分と暴力的な部分が見事に
絡み合ってるんじゃないかな。こんなスポーツ他にないでしょ。
- 247 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:34 ID:7O6SYz4l
- >>246
そうだね。戦術の緻密さだなんとも言えないね。
あまり知らないが。
- 248 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:34 ID:ikXtKmAP
- >>240
煽りや釣りはやめましょう。
カーリングやボブスレーやスポーツピストルが世界一面白いと思って
やってるやつもいるし、見ているやつもいるわけだ。
サッカーは、手が使えないのに、ボールを器用に操るのが超人的で、
点が入らないから、ゴール集をすればほとんど芸術的で、
番狂わせが起こりやすいから、ハラハラして面白いんじゃないの?
>>244
アメフトが嫌いな人は、サインプレーばかりで、
監督のロボットという感じが嫌いなんだろうね。
野球もアメフトも、ルールを複雑にしているから、戦術が面白くなっている。
そういえば、戦術だったら、チェスのほうが高度だぞ。
- 249 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:36 ID:zE8vQkJ/
- >>244
リスタートの時にきっちり陣型を整えて、短時間で試合がまた止まるからね。
リスタートの前に、次に試合が止まるまでのシミュレーションを行うのが容易。
と、アメフトに興味の無い私には思えるのですが、いかが?
- 250 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:40 ID:7O6SYz4l
- キャプテン翼を観てたから、本物のサッカーが面白くないね。
なんとなく現実のサッカーは下手で。
- 251 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:40 ID:pS6IURrp
- >>250
確かにw
- 252 :名無しさん:02/06/17 04:43 ID:TTMeoazW
- >>248 アメフトはけしてマニュアルスポーツなんかじゃないよ。
その場、その場で応じてQBがオーデイブル出したり
スクランブルしたりさ、RBも前が詰まってたりしたら
自分で走る方向変えたり。選手自身でプレー考えたりもする
どんな競技だって、そんな単純なら勝てないからね。
勘違いしてる人が多いのかも。
- 253 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:45 ID:zE8vQkJ/
- >>248
カーリングは長野オリンピックで日本対アメリカ戦を見てはまった。
つまらないと思っている人には、あの試合を見て欲しい。
あれでもつまらないと感じるのなら向いていないと言い切れそう。
- 254 :名無しさん@3周年:02/06/17 04:52 ID:jBvwoXd+
- >>252
ま、そうだが、ディフェンダーがヘディングでゴールすることも多い
サッカーに比べれば、アメフトは分業化が進んでいるといえるね。
それぞれの職分がきっちりと存在する。
それなりに面白いよ。秋になったらよく観るよ。
- 255 :名無しさん@3周年 :02/06/17 04:55 ID:sDQ85jd2
- アメリカは94年アメリカ大会の時に
「国内の状況を整え2010年のワールドカップには
優勝する」と言っていたが・・・
- 256 :名無しさん:02/06/17 04:58 ID:TTMeoazW
- >>249 あと、アメフトの特長って、一人のプレーヤーが攻撃と守備
を両方プレーすることってないんだよね。野球などの様に。
すごい専門化されてるんだな。投げる人、走る人、受ける人、
ブロックする人、蹴る人…コーチも各ポジションごとに一人
づついるくらいだし。あんまり、他の競技と比べにくいかぁ…
- 257 :名無しさん@3周年:02/06/17 14:30 ID:/mQ3AN9j
- GKのメオラはアメリカW杯終了後からMLS開幕までの浪人期間に
NFLでキッカーをやっていたことがある。
- 258 :名無しさん@3周年:02/06/17 16:59 ID:pb+mwmCR
- 米国は調子よいようで良いじゃないの。
次の対戦相手はイタリーだが。
- 259 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:03 ID:GEZN1PvM
- >>258
いや、テーハミングクだろ?
- 260 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:05 ID:x0gXSj3Z
- トティ-、ビエーリ、モソテーラ、パヌーチ、
彼らもテコンドーサカーで破壊されるので、
米国対姦国でしょう。
審判も買収されてるしw
- 261 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:15 ID:zE8vQkJ/
- アメリカが勝ちそうだ。激しく鬱。
ブランコをもっと見たいのに。
- 262 :ふりっぷ:02/06/17 17:16 ID:7i49+o6b
-
アメリカはドーンといってバーンとあたってビューンっていくようなスポーツが好き
だからな。
単純明快を好みテクニックよりパワー&スピード偏重。
アメリカのスポーツのほとんどはその特徴がよく現れてる。
サッカーには馴染めんかも知れんな。 地道に食いこんでいくしかなかろう。
- 263 : :02/06/17 17:20 ID:FfG5L28m
- かつての北米リーグで失敗してるからなあ
- 264 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:20 ID:gBX+fO22
- メキシコに勝つとはな、、、アメリカの底力恐るべし。
- 265 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:21 ID:z2WZhkcp
- アメフトってみててすごく面白いよね。
ルールが難しいから見ない人も多いんだろうけどさ。
私はメガドラのアメフトゲーでルール覚えたよ。
麻雀だって難しいけど、脱衣麻雀でルール覚えるでしょ?
あんな感じだ。
- 266 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:23 ID:L2Fl6Jvo
- MLSのシステムでは大物の獲得は不可能だし、国内の有望な若手は
海外に行くしか大金を稼ぐ手段がないし、あれじゃ活性化しないよね。
- 267 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:23 ID:o89JEi78
- アメリカ勝ったよ!
- 268 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:23 ID:FgeQ4+xF
- アメおめ。
- 269 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:25 ID:F3or0Vrv
- 強いなあ、アメリカ。
アメリカがサッカーでもNo.1になると、Quarter制だとかTimeoutだとか本気で導入
しそうなんでほどほどにしといて欲しい…。
- 270 :ふりっぷ:02/06/17 17:26 ID:7i49+o6b
-
何年か前のTV(ニュースだったか情報番組だったか忘れたが)でアメフトを見てる
アメリカ国民の8割方はアメフトのルールをよく知らないまま熱狂してるって言ってたよ。
その番組はアメリカからこんな情報を受け取った、みたいなニュアンスで伝えてた。
ま、サッカー見てる人の中にもオフサイドがわからんまま見てる人イパーイだろうから、
アメフトのルール知らないっつってもそのレベルの話なのかもしれない。
- 271 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:27 ID:fdtjS65d
- アメリカ強いよ。それにいいチームだ。ドイツやイングランドの系統だな。
MLSが人気ないのは、アメリカが世界一じゃないから。
逆に女子サッカーは世界一だから人気がある。
アメちゃんて単純。
- 272 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:29 ID:CbMuB/Ai
- 本国のスポーツジャーナリストから
「90分で1点入るか入らないか、などというスポーツは観戦するに値しない」
とまで言われてても、強いなー、アメリカは。
素人の漏れから見てて、はっきり他のチームと違うのは肉体の強靭さ。
やっぱドーピング最強?
- 273 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:31 ID:GEZN1PvM
- >>272
検査で引っかかるよ
- 274 : :02/06/17 17:36 ID:w6B10q60
- アメ公つおいのぉ。
ディフェンスに関しては皆タフでプレスが効いてるし、
オフェンスはスピードを活かした驚くほど単純な展開で押し込み
ゴール前での勝負強さもあるもんな。
ドノバンあたりJリーグに来ないかな。
- 275 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:38 ID:tyl5Qbl6
- アメリカ人でもドイツ系とか。アイルランド系とか,イタリア系とかがいるので,
その人達がっけこううまいのでは。
アメリカ人は,金銭崇拝主義者だから,儲かるプロスポーツでないとプロスポーツ人口は増えないのでは。
- 276 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:41 ID:CbMuB/Ai
- >>275
それは違うだろ。
世界中のサッカー有力選手は皆、カネに弱いじゃん。
- 277 : :02/06/17 17:42 ID:XJxQCMFf
- マッチョマッチョと言うが、アメフトみたいな緻密なスポーツも盛んだから
素質的には充分にあるのではないだろうか
- 278 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:46 ID:4oZwsl7+
- 日本がトルコに勝つのは
外交問題になりかねないので
鈴木ムネオ先生の許可を取ってから
戦いましょう。
ロシアに勝てたのもグループリーグ突破できたのも
鈴木ムネオ先生のおかげです。
- 279 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:49 ID:fdtjS65d
- アメリカンスポーツは数字に細かいからね。
野球だって日本のスポーツ紙なんぞよりよほど細かいデータをネットで
検索できるし、スカウティングレポートも充実している。
アメリカンスポーツが大雑把だなんてのは大間違いだ。
サッカーでも、理詰めのプレッシングあたりは得意分野だろう。
でも、ファンタジスタは永遠に出てこなそうだな。
- 280 : :02/06/17 17:55 ID:w6B10q60
- ボストンレッドソックスのガルシアパーラは学生時代サッカーと二足のわらじ
履いてたし、今付き合ってる彼女もサッカー選手だね。
- 281 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:55 ID:CbMuB/Ai
- 身長200cm、体重95kg平均のチームが緻密なプレーを…
見てみたいが、他国が一気にサッカー止めそう…
- 282 :名無しさん@3周年:02/06/17 17:57 ID:B87F7YDK
- >>281
本気でやりだしたら、
底辺層がいっきに広がって
化け物が続々くるかも。
- 283 :名無しさん@3周年:02/06/17 19:07 ID:AtTye5gk
- アメリカでサッカーの人気が出たら、
アメフトの選手がサッカーに流れ込み
身長2m体重100kgの巨漢どもが
科学的なトレーニングで鍛え上げられ 100m を11秒台で走る化け物イレブンが
計算され尽くしたフォーメーションプレイをきっちりこなしてくるだろう。
- 284 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:07 ID:/mQ3AN9j
- あらゆるスポーツの残りカスでもベスト8へ行ける
サッカーの底の浅さが良くわかった大会だな。
- 285 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:28 ID:CbMuB/Ai
- >>284
それは違う。
機会があったら、MLSの試合を観ると良い。
- 286 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:29 ID:5WC0/n+z
- >>285 けっこうレベル高いよね。
スカパーでやってる。
- 287 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:30 ID:x+wSwtA+
- >>283
ドーピングで全員出場停止と言う罠。
サッカーはドーピングうるさいから。
- 288 :オヨヨネコ:02/06/17 23:34 ID:UAsABQZa
- 自分は将来、サッカーにおいてもアメリカとロシアの2大巨頭が、
トップ争いをするようになると思ってる。
- 289 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:36 ID:7nHTD592
- >>264
北米・中南米予選では、アメリカはメキシコと
イーブンだったし、2000年以降はカモにして
いると言ってもいい状態だよ・
日本のTVに出てくる、自称サッカーの専門家がそんなデータすら
知らないと思えるような、トンマな予想をしていたのが不思議なんだよな。
最近、ブラジルにも勝っているし、次のドイツだったわからんぞ。
いよいよ、決勝での日米決戦も夢ではないが、それはWカップの
終わりの日かもしれない(藁)
- 290 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:37 ID:Sr2AGI4Y
- 「作用・反作用の法則」、「万有引力の法則」は「運動」とは「無関係」である
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 291 :名無しさん:02/06/17 23:38 ID:hlP3LbZS
- >>288
将来の2大巨頭はインドと中国てす
- 292 :名無しさん:02/06/17 23:41 ID:En5cEZIA
- 子供のころからサッカーに親しむってことがないから、
無理だろ。
- 293 :オヨヨネコ:02/06/17 23:43 ID:UAsABQZa
- >>291
何でそれを!
ひっそり、自分の心の内に秘めていた物を、
ズバリ言い当てたあなたは、神・・・?
- 294 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:45 ID:x+wSwtA+
- >>292
アメリカでは子供をサッカースクールに入れる
母親が多いという罠。
- 295 : ◆GnY5UABk :02/06/17 23:45 ID:VV8FsNh0
- アメリカ人は
オフサイドというものが
理解できないらしいです。
- 296 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:46 ID:CpTDqanV
- >>295
アメフトにだってオフサイドはある。
- 297 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:47 ID:Zm8WZDTD
- アメリカ人はキーパーだけ手をつかってもいい、ということが理解できないようです。
なんでも自由と平等に反するらしいです。
- 298 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:50 ID:CUKe3203
- >>292
294が言ってるように黒人などの貧困層はストリートバスケット。
その他多くがサッカーをしてるらしい。<子供の頃
でも、何故か大学の就学金システムがサッカーにはなくて、
アメフトに大半が流れていく。他のスポーツも大学スポーツの延長線上にある。
子供の頃は安全なサッカー。体が大きくなるとアメリカンフットボールになる。
この大学の就学金システムの部分がアメリカのイギリスコンプレックスを
現してるのかもしれない。
- 299 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:53 ID:A5y1mJiX
- CNNのスポーツトップがサッカーなってる!
一次リーグ突破の時でもNHLがトップだったのだが・・・
他のスポーツのネタがないのかな?
http://sportsillustrated.cnn.com/
- 300 :_:02/06/17 23:55 ID:0+XmPpb4
- 雨公は馬鹿だから45分も座ってられません。
なぜならハンバーガーとコーラを15分おきには買いに行かないといけないんです
- 301 : ◆japan/wc :02/06/17 23:56 ID:7kp9s8Ts
- サッカーとは理不尽かつ不条理なスポーツである。
あれだけの広さのフィールドに主審は一人しかいない。
際どいプレーをビデオで判定する事もない。
審判に関して言えばレッド、イエローの基準も審判によってまちまちである。
(だから一々粘着してブーブー言わない!)
ボールを手ではなく脚で扱うのだから正確性に欠くのは当然である。
厳格なホームアドバンテージが存在する。(時々無い時も有るけど)
そういう不条理さを受け入れられない人間はサッカーを見ないほうが良い。
ちなみに不条理を忌み嫌う最も合理的な人間がアメリカ人である。
- 302 :名無しさん@3周年:02/06/17 23:57 ID:Z45aSJ6c
- サッカー好きのアメリカ人は悉く嫌韓化、次の暴動が楽しみ・・・
- 303 :名無しさん:02/06/18 00:09 ID:LlVwonRM
- >>298
ん、貧困層が、バスケットとサッカーをしてるってこと?
んで、中流以上はやってないってこと?
- 304 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:13 ID:qaHTPGmK
- >>303
ヨーロッパはそうだろ。
支配層の人間が、あんな泥臭いスポーツを
観こそすれ、やるわけない。変り種はいるだろけど。
- 305 :名無しさん:02/06/18 00:14 ID:LlVwonRM
- >>304
いや、アメリカの話。
- 306 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:16 ID:3Zhl6fZj
- 今年のNBAファイナルはどうだった?あまり、話題にもなってないが。
あまり盛り上がっていないの?
- 307 :名無しさん:02/06/18 00:19 ID:LlVwonRM
- おれは、タイガーウッズの全米プロ制覇が、
ほとんど話題にならないことに驚いてる。
日本での話だけど。
- 308 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:21 ID:kcpJE26I
- >>301
バスケットのホーム有利も物凄いがな。
>>307
ウッズの優勝に飽きたからなんじゃないの?
- 309 :軍靴の足音が聞こえる:02/06/18 00:23 ID:kskdmyFk
-
「熱狂する陰で大事なことが」 会社員 関根●×(64)
日本全国、W杯で大騒ぎである。私もテレビ観戦はするし日本チームの活躍
には声援を送る。ゴールシーンには思わず「ヤッター」と叫んでいる。
それにしてもである。ファン、サポーターが一斉に歓声をあげ、声援を送っ
ているのを見ると、何か恐ろしい気がしてくるのである。もし、悪意を持っ
て我々をコントロールしようとする人物が現れたとしたら、こんなに御しや
すい国民はないのではないかとふと、考えてしまうのである。
仕事中のテレビ観戦を禁じた山形県庁に「非国民」という抗議が届いたという
ニュースを聞いた。時代が数十年さかのぼったような気がする。サッカーを
楽しむ自由もあれば、楽しまない自由もあってもいい。もう少し力を抜いて
気楽に見たほうが良いのではないか。
と言うのは、大事なものを見逃しそうだからである。現にいくつかの法案が
国会で審議中である。気をつけようではないか。
このじいさんの言葉を借りれば、世界中の人が御されやすいということに
なりますな。何も日本に限った話ではないよ。
- 310 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:32 ID:ohD9ZlQ0
- >>299
アメリカでさえベスト8以上になれば扱いも大きくなるんだ
勝ち進めばもっと大きくなるかも
でもこのCNNの日本代表紹介ページのURLが/jap/だ…
- 311 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:33 ID:+/BABVHd
- >>304
サッカーに限らずスポーツ起源は
大抵、支配者階級が最初に始めて
労働者階級に広まり大衆化する。
また、商人や外交官によって渡来し
世界中に広まっていくものである。
労働者階級だけがやるスポーツが
あったとしたらそれは国境さえ渡れない
ローカルスポーツにしか過ぎないだろう。
- 312 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:33 ID:jVzEUlGn
- >>309
つまり世界中の人がFIFAに騙されてるってことか?
まあ確かに今のところ思うツボかもな。
- 313 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:40 ID:+/BABVHd
- >>309>>311
サッカーが好きなだけな人もFIFAに
騙されていると括られてはたまらんなぁ。
高校野球・サッカーが好きだからといっても
朝日や日テレに騙されてるわけでもないしね。
ってか山形県庁は高校野球観戦OKなんだがなぁ
- 314 :名無しさん@3周年:02/06/18 00:41 ID:qaHTPGmK
- >>311
支配層からくるスポーツはだいたい戦争技術とかがもとだろ。
彼らは良くも悪くも被支配層の人間とは厳格に区別するもんだ。
ブルジョア層の台頭で、それがだいぶ侵食されて怒ってるが。
彼らは、自分たちだけがやる(やれる)からやるんであって、
それが世界的にマイナーかメジャーかはどうでもいいことだ。
- 315 :名無しさん@3周年:02/06/18 03:01 ID:1rKJqft6
- >>298
>この大学の就学金システムの部分がアメリカのイギリスコンプレックスを
>現してるのかもしれない。
ていうか単にカレッジサッカーでは金にならないからでは…。
- 316 :315:02/06/18 03:07 ID:1rKJqft6
- 大学側にとって、という意味です。
野球もカレッジのは人気ないので就学金で負けてるって聞いたことある。
- 317 :名無しさん@3周年:02/06/18 07:49 ID:HNwf3lr1
- 野球にはNFLやNBAにはないマイナーリーグがあるので
大学野球に注目が集まらないのです。
- 318 :名無しさん@3周年:02/06/18 07:59 ID:5KmVhpuU
- 正直アメリカ人が自分たちそろ田舎者だとfigure outしていないのれす。
- 319 :名無しさん@3周年:02/06/18 08:02 ID:ROpr6BOL
- 『フットボール(日本名:ア式蹴球、またはサッカー)』
文化的・芸術的・また宗教の面でもはるかに優れたヨーロッパで
貴族階級子弟の多いイートン校やウェストミンスター校などの
伝統ある名門パブリックスクールから始まった高貴なスポーツ
- 320 :名無しさん@3周年:02/06/18 08:03 ID:ROpr6BOL
- 低俗なアメリカで労働者の娯楽として庶民の間から始まったブルーカラーのスポーツ『野球』
- 321 :名無しさん@3周年:02/06/18 08:11 ID:5KmVhpuU
- 確かに西洋の方が断然芸術的だよね
NYになにがあるのって言いたいプ
- 322 :名無しさん@3周年:02/06/18 08:15 ID:Y9hltKqC
- アメリカはサッカー弱いもんなあ。
ワードカップに出たこともないんだろ。
基本的にサッカーは貧乏人のスポーツだからね。
サッカーの強い国の子供たちに聞くとみんな将来の
夢はサッカー選手としか答えが返ってこない。
選択の自由がないんだよ。
アメリカは他にいくらでも稼げる道があるからね。
サッカーの人気度とドキュソ度は比例するんだよ。
- 323 :名無しさん@3周年:02/06/18 08:28 ID:ROpr6BOL
- ぼくは東海岸に住んでますけど、サッカーファンというのは、
比較的裕福な白人で人気もあるしたくさんの人がプレーしてます。
アメリカではインテリ層にサッカーは人気高いのです。
サッカーママも有名だよね
http://www.seikyo.org/newyork01.html
- 324 :名無しさん@3周年:02/06/18 13:14 ID:HNwf3lr1
- アメリカでサッカーの人気が出ない理由。
「つまらないから」
- 325 : :02/06/18 13:57 ID:R9AP5orV
- お前らアメリカ人でもないのになんで語ってんの?www
- 326 :名無しさん@3周年:02/06/19 07:06 ID:WmmHIhxn
- age
- 327 :名無しさん@3周年:02/06/19 07:12 ID:5KxaeilV
- いまCSでスポーツセンター見てるけど結構時間さいてるよ(w
- 328 :名無しさん@3周年:02/06/19 07:25 ID:+k35rclE
- 不人気で全く力を入れていないアメリカでも勝ち進めるサッカーは
野球に比べてレベルが低いな。
- 329 :名無しさん@3周年:02/06/19 07:34 ID:XiC3rjEO
- >>325
アホーターの対極にある冷めた存在に関心があるから(藁
- 330 :名無しさん@3周年:02/06/19 16:34 ID:WmmHIhxn
- age
- 331 :名無しさん@3周年:02/06/19 16:35 ID:NWx+xYUf
- アメリカ人は「108-97」とかいうハッキリしたスコアのつく競技が好きなんだろ(w
- 332 :名無しさん@3周年:02/06/19 16:48 ID:5nVIbWDe
- >>322
アメリカはWカップの主催国でしたが。なにか。
- 333 :名無しさん@3周年:02/06/19 21:32 ID:0XtGgRgu
- >>322
おねーちゃんのサッカーでは無敵だったよん。
- 334 :名無しさん@3周年:02/06/20 07:59 ID:TsqOKVoj
- 女のサッカーで盛り上がっても仕方がない
- 335 :名無しさん@3周年:02/06/20 08:13 ID:Z/42mxI8
- >>325
こういう発言には憤りを感じる。
おまえには、アメリカ人であるという自覚がないのか?
小一時間問い詰めたい。
- 336 :名無しさん@3周年:02/06/20 21:20 ID:TsqOKVoj
- age
- 337 :名無しさん@3周年:02/06/21 00:20 ID:zqoJwPpk
- 地味
- 338 :名無しさん@3周年:02/06/21 08:27 ID:Yjrdhni/
- >>334
日本って、アメリカに比べると女子スポーツの中継が
大杉だよ。
女子マラソン、女子柔道、女子バレー・・・・・
- 339 :名無しさん@3周年:02/06/21 08:29 ID:/SRaqweC
- FIFAのヤラセだから面白くないと思ってるんじゃないか?
ソルトレークの関心低かったって言うし。
- 340 :名無しさん@3周年:02/06/21 08:31 ID:s+XF20cu
- なにしろアメリカのサッカーって
競技人口多い割には、奨学金制度とか全然無いんだよね。
サッカー好きなアメリカ人が
いかに一般のアメリカ人に冷遇されてるかが良くわかる事例だよ。
- 341 :名無しさん@3周年:02/06/21 08:43 ID:Z4Req6jn
- >>338
女子マラソン、女子柔道、女子バレーは日本で活躍できる男の選手がいないからでしょ。
- 342 :名無しさん@3周年:02/06/21 08:55 ID:gBoa7xSe
- >競技人口多い割には
多いの?
- 343 :名無しさん@3周年:02/06/21 09:02 ID:Z4Req6jn
- サバイバーのイーサンが代表に選ばれてればちょっとは人気出たかもね・・・
- 344 :名無しさん@3周年:02/06/21 09:04 ID:UP/UemGU
- んー、でもそういった次第なのでアメリカには頑張って欲しいものだ。
世界のベスト4まで生き残ったなら、ちったぁ関心が向くかもしれん。
- 345 :名無しさん@3周年:02/06/21 09:06 ID:kMKAHUU0
- >>342
燃えぬ米国民
「サッカー不毛の地」の汚名をこの機に返上しようと、プロサッカーリーグのMLSはテレビの放映権を買い取り、無償でテレビ局に提供する奇策に出た。だが、米国チームの初戦さえ放映はケーブルテレビとスペイン語放送だけ。新聞も申し訳程度の報道でしかない。
そんな中、ロサンゼルス近郊のカールソンでサッカー場が建設中だ。来年6月に完成し、地元のプロチーム「ロサンゼルス・ギャラクシー」のホーム兼ナショナルチームの使用会場となる。
しかし、席はたった2万7千だ。その建設理由が悲しい。「これまでアメフットの競技場を借りていたが、広すぎて客が少ないのが目立つだけだった」とチーム関係者。
サッカーが全く人気がないわけではない。競技人口は約1800万人。関係者は「世界一」だという。プロは男子が10チーム、女子8チームある。30年の最初のW杯に出場した13チームの一つだ。しかも、今回で4回連続の出場、常連である。
だが、強い理由の一つは移民国家だけに世界から有能な選手が集まり、国籍を持つようになることだ。小中学生の人気スポーツでは第2位だが、多くは高校に入るとバスケット、アメフット、野球の御三家に移行するという。
なぜそうなのかを分析した本が昨年、出版された。タイトルは「オフサイド−アメリカの例外主義」。スポーツ文化はその国の歴史と社会が決定し、米国はサッカーが育つ風土でなかった、という主張だ。
19世紀後半からの近代化の波の中でバスケットなどが国民的なスポーツの地位を確立し、サッカーの割り込む余地はなかったという。サッカーがプロレタリアのスポーツとされたことも、社会主義が育たず上昇志向に満ちた米国ではマイナスに作用したと分析する。
世界中どこでも、子どもがボールをける風景を街中で見るが、米国ではまれだ。ロサンゼルスのスポーツ広場でサッカー場は一番片隅の荒れ地にある。日曜の午後、ユニホーム姿の人々が試合していたが、軍需工場で働くメキシコ移民とエルサルバドル移民の対抗試合だった。
エルサルバドル・チームのユニホームは米国旗と同じく赤青白の3色だ。彼らだけでなく、アメリカン・ドリームを夢見る人は競って米国に同化しようとする。そして同化したとたんに、サッカーからバスケットに好みを変える。それが米国人の証しなのだといいたげに。
(ロサンゼルス 伊藤千尋)
朝日朝刊2002・6・5 P23
- 346 :名無しさん@3周年:02/06/21 09:07 ID:GZufcfIy
- >>1
前回大会も、アメリカ大会も同じこといってたじゃん。
結局は無理ジャン。
過去に一度なくなってるし。
- 347 :名無しさん@3周年:02/06/21 14:12 ID:KVrGq7DJ
- 日本も敗退した途端急速に冷めたな。
もうだめ
- 348 : :02/06/21 20:12 ID:zqoJwPpk
- 今から始まるもうダメぽ
- 349 :名無しさん@3周年:02/06/21 21:24 ID:cKc5t8yh
- アメリカチーム目茶貧相・・・
つうか生粋のアメ系一人しかおらん。
でもメチャクチャがんばっとる。
もっと本国応援したれよ!!
GKはヘボ過ぎるが。
- 350 : :02/06/22 01:12 ID:PHvr341l
- 中南米系のスピード&テクニックのサカーしとったな。
あれじゃ人気出ん。独逸みたいなでかい奴揃えてガンガンやれば面白いかも。
- 351 :りり ◆p/JJBAYQ :02/06/22 18:27 ID:msOJTddz
- gg
- 352 :名無しさん@3周年:02/06/22 23:33 ID:PHvr341l
- おお、sageで書いたら残るんだな。
- 353 :名無しさん@3周年:02/06/23 02:47 ID:IGtlvaHt
- そして米国サッカーの不人気は続くのであった。チャンチャン
- 354 :名無しさん@3周年:02/06/23 02:51 ID:dCc9vLzb
- もっと簡単に、
オーストラリアとニュージーランドはラグビーが盛ん。
イギリスはサッカーが盛ん。
アメリカはアメリカンフットボールが盛ん。
理由はわからん。
ということでいいと思う。
- 355 :名無しさん@3周年:02/06/23 02:53 ID:iO+Jry6/
- ドイツ戦は不運だったな。
あれ故意じゃないのは分かるがドイツのハンドだよ。
ああいう場合、PK与えても良いと思うが…
- 356 :名無しさん@3周年:02/06/23 02:56 ID:dCc9vLzb
- ああいうハンドは取ったり取らなかったりだね。
- 357 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:01 ID:q6eqG9cz
- アメリカの前途はひたすらに明るいと
あの試合を観ておもた
- 358 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:10 ID:+S5TZ0BX
- 日本より明るいかも。
- 359 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:11 ID:t5Evsm8+
- >>349
生粋のアメ系ってインディアンのことか?
- 360 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:14 ID:Kxv6mhKq
- 今大会でアメリカ人の気持ちちょっとわかった。
サッカーは曖昧すぎる。アメリカ人はそういうところが気に入らんのだろうな。
- 361 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:18 ID:2I2+qVEe
- アメリカ人にアピールするには
ビデオ判定取り入れないとな。
ラインを割ったか、オフサイドだったか、
大勢の目と審判の判定が食い違ったとき
審判に従えじゃ納得しないだろ。
- 362 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:21 ID:dCc9vLzb
- そうだね。まるで料理の軽量カップのように目盛り線を引いた
アメフト グランウンドがアメリカ精神かもね。
- 363 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:21 ID:trRYWtLe
- 審判から、何故、どのようなファールかという説明は欲しいと思った。NFLってこんな感じだよね?
- 364 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:21 ID:ga7HSC2n
- 何だあのメンバー?ちっこい白人ばっかりであんなに強いノカー
セネガルの超絶黒人見てると
アメリカが本気で、バスケアメフトやきぅホッケー並みに
奨学金出したら100連勝だと思った
- 365 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:25 ID:Kxv6mhKq
- アメリカは恐ろしい国だ・・・片手間にベスト8になりやがった。
やっぱり、世界最高の国だと思ったね。
- 366 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:25 ID:xK89w/jr
- そういった不確定要素をこれまであえて放置してきた欧州サッカー界。
今回のW杯での騒動で、新たな動きは生まれるのだろうか。
- 367 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:25 ID:KtP43H+U
- つーかね。
W灰は、サッカーの形をした別の何か、だよ。
- 368 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:26 ID:SfBKSEQw
- ロスオリンピックのとき
男子バレーをチョコット強化したら
金メダルだった国 アメリカ・・・
- 369 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:28 ID:vYLoWiA8
- >>364
アメリカは欧州やアジアの小国が50個合わさった様なもんだから
その内5.6州が力入れれば世界一になれる罠
オソロシイ・・・
- 370 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:30 ID:GDfntB43
- うむ、スラムの子がサカーボール持たない事と奨学金が出ない事を祈ろう (ナムナム
- 371 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:35 ID:kVyddYMa
- >>365
1行目と2行目が矛盾している。
2行目は「やっぱり、世界で最も恐ろしい国だと思ったね。」になるはず。
洗脳されてるようだから早いうち脳内を修復した方がいいぞ。
- 372 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:37 ID:LboxijNM
- 片手間でも日本より強いのね。やっぱり
日本はアメリカの奴隷を貫き通す覚悟を決めないとね。
- 373 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:38 ID:Kxv6mhKq
- 別に矛盾じゃないだろ。「恐ろしい」を肯定的に使ってもいいだろ?
とにかく、俺はアメリカは最高の国のひとつだと思ってる。
- 374 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:42 ID:LboxijNM
- 最高に野蛮な国。
- 375 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:46 ID:6SrcCSHU
- >>374 お隣りさんのことか?
- 376 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:48 ID:Elq73TNS
- アメリカでも日本でも野球はお先真っ暗な罠。
- 377 :名無しさん@3周年:02/06/23 03:51 ID:IxEShUpr
- W杯は次の次あたりから、アフリカン大爆発じゃないかなー?
- 378 :名無しさん@3周年:02/06/23 06:43 ID:6fv5XzOn
- >>377
ナイジェリアをみていると、アフリカ経済がある程度よくならないと
難しいように思える。
サッカー以外のごたごたが一番の障害に思えるからね。
- 379 :名無しさん@3周年:02/06/23 06:50 ID:ks2PSgg+
- そのうちジョーダンがサッカーやるんじゃねーの?
- 380 :名無しさん@3周年:02/06/23 19:24 ID:IGtlvaHt
- ジョーダン言うなよ
- 381 :名無しさん@3周年:02/06/24 15:02 ID:tRlZOkW/
- ギャグも赤字級だね
- 382 :名無しさん@3周年:02/06/24 17:36 ID:pC6nD5mK
- 地味
- 383 :名無しさん@3周年:02/06/24 22:35 ID:HyGG/Of+
- age
- 384 :名無しさん@3周年:02/06/24 22:41 ID:u9rPQKTf
- >>376
でもワールドカップやってても
客は入ってる。
根強いぞ日本で野球は
アメリカは知らんが国技だしなぁ
- 385 :別噛:02/06/24 22:42 ID:qwrMeP9T
- >>384
そーだよな。日本戦のあった日でも巨人戦の視聴率が10%も
あったらしいからな。
- 386 :名無しさん@3周年:02/06/25 14:38 ID:Im40u0lk
- 他の国は負けたらショボーンとしてるのに
アメ公は笑顔でインタビュー受けてたね。
- 387 :名無しさん@3周年:02/06/25 14:40 ID:+viK3B/Z
- 太平洋リーグでも作って、アメやオージと戦ってみたいな。
- 388 :名無しさん@3周年:02/06/25 14:47 ID:T6DhWkwp
- >>385
巨人試合なかったよ。回避したじゃん。かぶるからって。
- 389 :名無しさん@3周年:02/06/25 14:51 ID:Di9NGhfi
- ドイツ応援緊急ホームページ、つくりますた。
http://202.223.113.189/
!参加者必読!
- 390 :名無しさん@3周年:02/06/26 07:41 ID:j/7lE3Zu
- >>389
ネオナチスの方ですか?
- 391 :名無しさん@3周年:02/06/26 07:57 ID:V70G+oIO
- アメリカVSイラクが見たい
- 392 :名無しさん@3周年:02/06/26 07:58 ID:V70G+oIO
- 野球みたいなツマンナイのが主流だからな
- 393 :名無しさん@3周年:02/06/26 08:08 ID:bg0qRUFL
- 米国−ドイツ戦、377万世帯が視聴=サッカー中継で過去最多〔W杯〕
米スポーツ専門有線テレビ局ESPNは24日、米国内に放映したワールドカップサッカー
決勝トーナメント準々決勝の米国−ドイツ戦が、サッカー中継で過去最多の視聴数377万世帯
を記録したと発表した。試合は21日に行われ、米国が0−1で惜敗した。
サッカーが不人気な米国でも、自国代表チームの躍進で関心がにわかに高まり、午前7時半の
放送開始にもかかわらず高い視聴率となった。従来は1999年7月4日の独立記念日に放映
された女子W杯準決勝の米国−ブラジル戦の288万世帯が最高で、この時は午後4時半から
の放送だった。米東部時間は日本、韓国と時差13時間で、米国での生中継は深夜から早朝。
テレビを見るにはいい時間帯ではないが、同局が放映した21試合は1試合平均94万8000世帯
が視聴し、前回フランス大会を48%上回る視聴世帯数となっている。(了)
http://www.sportsnavi.com/news/archives/soccer/20020625/ZZZDRRAVU2D.html
- 394 :名無しさん@3周年:02/06/26 08:30 ID:jNPp+tSH
- サッカー不人気とか逝ってる奴ら、オメデテーな。アメリカがこのまま黙って
引き下がると本気で考えてるとしたら間違ってるぞ。奴らのメンタリティーから
それは在り得ない。日本が予選落ちしてアメリカがベスト4以上なんて時代が
すぐそこまで来ている。
- 395 :名無しさん@3周年:02/06/27 23:18 ID:QaB2m1eF
- >>394
ウザイワールドカップ放送が消えるならそれでマンセーです
93 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★