5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】出版不況、大手を直撃…小学館、角川書店など最終赤字に転落

1 :☆ばぐ太☆φ ★:02/06/26 10:11 ID:???
★出版不況、大手を直撃・小学館など3社、最終赤字に転落

・出版不況が深刻化している。出そろった大手出版社などの2001年度決算によると、
 小学館、角川書店、インプレスの3社が最終赤字に転落し、学習研究社は赤字幅が
 拡大。講談社なども最終利益が大幅に減少した。インターネットの普及や新古書店の
 台頭など構造的な逆風に加え、ヒットが少なく、少子化や情報技術(IT)不況の
 影響も受けた。

 http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/morning/20020625eimi210525.cfm

439 :名無しさん@3周年:02/06/30 18:43 ID:0wTJHrc3
角川はエヴァバルブがはじけてから完全に落ち目だね。

440 :名無しさん@3周年:02/06/30 18:59 ID:fSot+Vxt
角川コミック、いい意味でも悪い意味でも編集が職人気質(もしくは甘い)
よく平気で発売がおくれるでしょ。完全なもの出したいというのがうれしいが
書店で新刊が並んでいるのをみて、あぁ売り時を逃したなぁ といいのも多い。
アニメは半年ぐらいしかやらないし、サイクルも相当早い。一般の認知度も低い。
終わってから出されてもはっきり言って忘れられている。
出すときには書き下ろしで毎月出し続けて、手ごたえがあるようなら、雑誌で
サイドストーリでも連載。ちょっと酷かもしれないけど、準備期間充分とってやったほうがいい。
そうしないと忘れられたアニメ原作漫画の在庫だけが膨らむ一方に思われる。

441 :名無しさん@3周年:02/06/30 19:01 ID:Casmuunj
そういやエヴァコミックの遅さは特筆に値するな
あれは作者が忙しすぎるからだと推測するけど

442 :名無しさん@3周年:02/06/30 19:50 ID:fSot+Vxt
余談だがエヴァはホントはアフタヌーンへのガイナックスからの持込企画だった。
先見の明がなかった当時の編集長はそれを蹴った。
その埋め合わせが今のアベノバシ。

443 :名無しさん@3周年:02/07/01 01:43 ID:5Lw+pg4H
たしかに最近読みたい本が無い

444 :.:02/07/01 01:45 ID:87sf5oYm
読みたい本がない人は知的好奇心が衰弱してるのさ。おもしろい本が
少ないわけじゃない。数が多すぎて埋もれてしまうだけ。

445 :名無しさん@3周年:02/07/01 01:48 ID:8+dHWL0x
>>439
・・・バルブ

446 :名無しさん@3周年:02/07/01 01:48 ID:OgOPsmQq
『誰が本を殺すのか』とその続編を店頭で読破すますたw
立ち読みで済ませる暇人な俺は「本殺し」に一役買ってますか?

447 :名無しさん@3周年:02/07/01 01:51 ID:XPKMMBTF
インプレスって大手だったの?

448 :名無しさん@3周年:02/07/01 04:07 ID:gyrjKdAO
いいアイデアがあります!

月刊こみっく借金返済
竹書房風4コマ漫画誌で、借金問題専門雑誌。
お金の無理のない返し方から、自己破産方法まで。
夜逃げやカード破産の悲惨さもレポートだ。
かなり知りたいユーザー多いと思うぞ。

しかもだ、金融業者がいっぱい広告をだしてくれそうだ!

449 :名無しさん@3周年:02/07/01 04:08 ID:aZlnBm4X
>>448

あんた「ナニワ金融道」読んだこと無いの?

450 :名無しさん@3周年:02/07/01 04:10 ID:YC5Is5Ku
インテルの太鼓持ち出版社
インテルプレスはアムドプレスに改名汁!

451 ::02/07/01 04:14 ID:HeFkN5mR
サンデー売れてねーの?

452 :名無しさん@3周年:02/07/01 04:34 ID:nxQwNbk2
>>451
漫画以外のジャンルがキツイんじゃ?学童向け本とか
少子化で定期購読とか難しそうだし。

453 :ピット:02/07/01 13:26 ID:myEPzIrH
経費使い放題の大手出版社は、もう少しまともな企業並に
監査すれば売れにくい文芸書に資本を回せるのに。

人件費も高いと思うよ。ただ給料下げたら他業界に
優秀な人材は流れると思うけれど。

本の値段は高くないですよ。文庫なんか一冊売って
百円儲かるかどうか。送料取らずに客注うけたって
赤字どころの話じゃないよ。


454 :名無しさん@3周年:02/07/01 13:47 ID:CNyOGKBX
>453
書店員さんの感覚ではそうだろね。

455 :ピット:02/07/01 14:18 ID:myEPzIrH
>454
いや、版元だってそうだよ。おいら版元にいたから。

量をさばける事が前提の価格だから>文庫
今は初版ロットだって採算ラインギリギリの
本がたくさんあると思うよ。

456 :名無しさん@3周年:02/07/01 18:03 ID:3DcDh982
,

457 :名無しさん@3周年:02/07/01 19:39 ID:/VKNZily
早すぎ

458 :名無しさん@3周年:02/07/01 19:56 ID:QCOsgnr/
今後は全ての大手出版社がルナ本のようなトンデモ本を出して来るかも

459 :名無しさん@3周年:02/07/01 19:58 ID:ybljKPPZ
紙の本は贅沢品になる予感

460 :名無しさん@3周年:02/07/01 20:01 ID:/dkdG4AV
出版は、モラルハザードがすごすぎ。
普通の会社だったら即クビレベルがいっぱいいるからなぁ
マガジンのやつなんて氷山の一角だろ

461 :名無しさん@3周年:02/07/01 20:05 ID:iyed9tei
>>458
ルナ本については、K談社内でも相当もめたらしい。
「創」に書いてあった。

462 :名無しさん@3周年:02/07/02 09:34 ID:JV/1vjhM
光文社ってどうよ
よくないうわさばかし聞くわぃ

463 :名無しさん@3周年:02/07/02 13:01 ID:eAuXNvON
>>462
いつまでもつやら。

464 :名無しさん@3周年:02/07/02 13:08 ID:Dp8tci6n
小学館ってコミックで出た利益を学芸本で赤字だしてるって
聞いたけど、事実だとしたら社会貢献度はたいしたもんだね。


465 : :02/07/02 13:09 ID:N7Q6qZfe
業界の自業自得
体質改善しないと

466 :名無しさん@3周年:02/07/02 13:17 ID:Dp8tci6n
新潮社コミックバンチという雑誌は
 原哲夫、北條司、次原隆二 今泉伸二、こせきこうじ 等
昔集英社のジャンプて活躍していた人ばかりだけどなにかコミック業界で
謀反があったわけ?

467 :_:02/07/02 13:30 ID:gjv/tO6f
↑そう言う訳じゃなくって。売れセンで旧ジャンプの
読者を引き込もうという意図があったからじゃないのかな。

468 : ◆3VR.MfVk :02/07/02 15:11 ID:3/ugtYgz
魚〜貝の人、いっぱい書いてるね。読んでるだけのヤツも多いだろなー。
こんな時代になったもんだから紙媒体はその保存性が高さが災いして、
以前あったのと似たようなものは売れなくなるのは当然だよね。
音楽と同じで良質なものが出尽くしてるから、
クライアントや上司などの顔色をうかがって作らなきゃなんない体質と、
すでに判断力を無くした老害ばかりの出版社からは、
もはや面白いものなど出てこないでしょ。
ま、基本的に取次がコンビニと同じようなシステムで、
機械のデータだけに頼ったサラリーマンが配本を決めてるのもダメダメね。
中古の本を売るときに再度利益が取れるように法律でも変えてもらったら?

469 :針の穴を通す奴:02/07/02 15:51 ID:n6Ak2YTL
皆さん。

データハウスは元気です。

470 :名無しさん@3周年:02/07/02 16:52 ID:aFZn/7EK
..

471 :バンチは:02/07/02 16:55 ID:UN1Do/Vk
>>466
少年ジャンプをそのまま大人向けにしたような雰囲気だよね。

というか、ヤンジャンやBジャンは、少年ジャンプのイメージを
そのまま大人にした感じではなく、はるかに軟弱な感じだ(w

472 :名無しさん@3周年:02/07/02 17:08 ID:cqmCXu0k
でもさ、本は自分なりの思想、知識、受けた教育のバックボーンのひとつでしょ。
ネットが(特に2ch)のみだぜ!という人がいたらみんな
彼をなんて呼ぶ?

そう、厨房。

473 :名無しさん@3周年:02/07/02 19:13 ID:yLpqP4KV
>>466
編集長が元ジャンプ編集長でやり手。

474 :名無しさん@3周年:02/07/03 04:25 ID:hB72/A7f
少年ジャンプ・マガジン、週間モーニング、イブニング、娯楽王、単行本買ってたらマジで金がなくなる。
ジャンプとマガジンにいたっては10年近く買い続けてる。
ああ俺は出版業界に貢献してるなー(w

475 :名無しさん@3周年:02/07/03 04:27 ID:/RwxwTrr
まぁ、大手編集の間にも色々あってな・・・

476 :名無しさん@3周年:02/07/03 04:27 ID:DTnOD9kP
本やNETは単なるメディア
メディアで内容を比較するものではない

477 :名無しさん@3周年:02/07/03 04:32 ID:9sOT4r0h

嫌がる裕子を押さえつけ膝を抱える姿で縛りあげる
「あっ・・いや・・・・」

     

                        フランス書院

478 :名無しさん@3周年:02/07/03 06:00 ID:zpyBmslo
サンデー買うのやめようと思う。
子供向けの萌えない作品ふえたし。
ゆうきまさみが打ち切りだったし。

479 :名無しさん@3周年:02/07/03 06:02 ID:QwfUhoYJ
>>478
激しく同意
ゆうきのうちきりには失望したよ。

480 :名無しさん@3周年:02/07/03 06:52 ID:U++YCnMx
本格的に小説の神髄を目指す子会社を作って、大先生たちに移ってもらい
コミックをメインにすれば、黒字になる。

481 :名無しさん@3周年:02/07/03 17:29 ID:mUP3Q9X7
sarani-age

482 : :02/07/04 01:16 ID:je5YpRRg
昔の編集は、よい(読者の人気がとれるという意味の)誌面つくりや
作家の発掘、育成に情熱をかけていた。漫画出版部門は、どちらかとい
うと出版社の中では下等なやつらが担当すると相場が決まっていたが、
そういう世間や社内の偏見のなかで売上や内容で見返してやろうという
意気込みがついに純文学系の雑誌などを駆逐寸前にまで追い詰めて
実質的には漫画雑誌が利益の大半を占めるドル箱にまで成長した。
だが、その後の油断と怠慢、堕落により、編集を加えている価値という
ものが怪しいように思われる。むしろ作者から読者へ直販の体制が
電子的には可能になりつつあるし、適切で良心的な書評がなされる
ならば、その方がよくはないだろうか? 両方式で競争を試すべき
だし、競争があれば切磋琢磨されるだろう。

483 : :02/07/04 06:54 ID:KKbzWnMw
編集者の給料ってしってるか?
大手出版だと3年目で1000万届くらしいぞ。
まずそこを減らすことから始めるべきだろ。

484 : :02/07/04 06:55 ID:752Zl+F2
どの部門が黒字で、どの部門が黒字でみたいに
詳細な情報ないの?

485 : :02/07/04 06:56 ID:KKbzWnMw
確かに本なんてブックオフでしか買ってないもんな、最近。
漫画は漫画喫茶で十分だし。

486 :名無しさん@3周年:02/07/04 15:38 ID:kPDpnbNo
;

487 : :02/07/04 18:57 ID:6JGuA5Uj
>483
大手の社員編集者の人数って知ってるか?

488 :名無しさん@3周年:02/07/04 19:02 ID:ixKiFK4+
>>461
相変わらず本屋で平積みになってるね。ヒキルナ本。

102 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★